全452件中281~300件表示
  • 乳腺炎の症状について

    現在2カ月の子がおり、授乳しています。寒気がして、熱が出てきて乳房と乳首が激痛なのですが、乳房にしこりがなければ絶対に乳腺炎ではないでしょうか?

  • 1歳8ヶ月の子育て

    26歳の女性です。 保育士をしておりましたが、去年結婚のため退職しました。 小学校時代からの友人がいまして、彼女には1歳8ヶ月の子どもがいます。 その子が産まれた時から、月に1.2回の頻度で一緒に遊んでいます。 その子もかなり懐いてくれていて、抱っこで親友の買いたい物が見つかるまで2人で待つことも、しばしばです。 彼女は去年、旦那の言葉の暴力により耐えられず子どもに悪影響がある前にと離婚していますので、シングルマザーです。 なので、遊ぶ時くらい1人でゆっくり買い物をさせてあげようと思いますし、それは構いません。 ただ気になるのが、私も彼女の子どもがいけないことをしたら注意をするのですが、彼女はたいてい「何しても可愛いんだよね~」と言って、見守っていることです。 例えば、プレイルームのおもちゃを運び出してプレイルームの外で遊ぼうとしても、「1つだから…」と許してしまおうとしたり、お店のカーテンに隠れて遊んでも、「可愛い…!」と言っていたり。 フードコートでご飯を食べていて、座っているのが嫌になったら、食べ歩きさせてしまったり。 もちろん一応注意はします。 プレイルームのおもちゃも、沢山持って来たら注意しようと思ったようですし、お店のカーテンに隠れて遊ぶのも長引くと注意します。 ただ私が1歳児クラスを持っていた時、正直なところ、毎日が戦争でした。 食べ歩きを皆でされたら大変なことになるので、座って食べることは約束でした。 1つだからとおもちゃを守るべき場所以外で遊ぶことを許すと、皆が真似をするので、守るべきことは守る!と徹底していました。 申し訳ありませんが、子どもの様子を可愛い!可愛い!と言う暇なんかほとんどなく、毎日小さな怪獣たちを預かっている気分でした。 もちろん子ども達は嫌がりますし、いけないことをいけない、と教えるのが本当に大変でした。 ただ、きちんと伝えたら守れることも感じていました。 守れることがあると、大人も子どもも気持ち良い。と思っていました。 だからこそ、友人の「可愛い、可愛い」と言って見守っている姿を見て、自分の子どもはこんな気持ちになるのかな?私は厳しいのかな?と思いました。 自分の子どもの前に、沢山の子ども達を見て一緒に過ごし、1つにまとめることをしていたので、1人1人を尊重するってことが、よく分からなくなりました。 子育てをされてらっしゃる方、されてらっしゃった方、1歳8ヶ月のお子さんにどのように接されていますか? ご回答、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • adg917
    • 育児
    • 回答数5
  • 生後1ヶ月に満たない子供を育児中です。さっき、お風

    生後1ヶ月に満たない子供を育児中です。さっき、お風呂に入れたのですが、両手のうでのあたりが赤紫色ぽくなっていました。 熱はなく、平熱で、おっぱいもうんちもおしっこも正常です。 ただ、両腕が赤紫色に、なってるのが、きになります。 病気でしょうか?

  • 横向きねんね

    もうじき9ヶ月になる息子が左向き(左下)で寝るようになりました。 仰向けの時間はほとんどなく昼寝も夜寝もほぼ左向きねんねです。 頭の形が傾いてしまうのではないかと心配しています。 もう変形の心配はないのでしょうか?

  • 1歳児の離乳食の偏食について

    現在1歳2ヶ月の男の子父親なのですが 最近ご飯(米)をまったく食べてくれなくて困っています。 離乳食は3回で1歳になったくらいまでは納豆ご飯などよく食べてくれていたのですが ココ最近口にいれても、べーっと舌ででしてしまって受け付けてくれません。 うどんやパンなどはよく食べて お昼の量が少なかった時などはおやつに肉まん(皮のみ)を与えるとほぼ具を残して食べ切るほどよく食べます。(その晩のお米はやはり受け付けない) 野菜などもあまり食べてくれず 栄養面が心配なので食が細い日は野菜ジュースなどで補うようにしています。 また、ミルクは1日トータルで500~600ほど飲みます。 以上が妻から聞いてる話で 妻が育児ノイローゼになりそうな顔をしていて心配なのでアドバイスでもして上げたいのですが、如何せん私も食に関して妻に任せっきりだったのでまったく解らず 知ったかのアドバイスをしても意味がないと思っているので こちらに質問させて頂きました。 行政で行われている育児相談も月に1度しかやってなく、さらに来月は近所は行われないということで、すぐに相談できそうな所がないのが現状です。 このような1歳児の偏食にはどうしたらいいでしょうか? また私の拙い文面で分かる範囲で間違った行動などありますでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • kyock
    • 育児
    • 回答数6
  • つわり対策について

    妊娠10週の妊婦です。念願の妊娠で大喜びでしたが、その余韻に浸る間もなくつわりが始まりムカムカがとても辛くて動けません。 匂いに敏感になり、洗濯洗剤やご飯の炊ける匂いがたまらなく気持ち悪いです。 みなさんはつわり中どうやって過ごしていましたか? なにか楽になれる方法があれば教えていただけませんでしょうか。 何週頃から楽になってくるのでしょうか。

  • 保育士試験の会場は毎年変わりますか

    各県の保育士試験の会場は、毎年変わるのでしょうか?今年二回目の試験を受けますが、試験会場の発表がまだなので、自分の県で申請するかどうか迷っています。去年は県外の会場が最寄りでしたので、県外で受けました。毎年の傾向をご存じの方、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 港区みなと幼稚園、区立赤羽幼稚園

    今年度末で港区に異動予定です。 四歳に子供がいて、来年度より 年中クラスの予定です。 ご近所ですと、みなと幼稚園と 区立の赤羽幼稚園があるようです。 みなと幼稚園先日見学に行かせていただきました。 園庭も広くとっても伸び伸びした印象を受けました。 ただ、同時に母親の出番が多いという印象も受けました。 けっこうな頻度のようで、少し困惑してしまい。 任意とは仰っていましたが、半分強制なのかなとか。 区立の赤羽幼稚園は定員割れしているようです。二年保育なので 、年中からの参加のうちとしては 良いのかなと思ったり。 この近辺の幼稚園の情報をお持ちの方々、もう少し情報をいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 産休に入る職員へ

    私は定年退職まであと3年という歳です。 彼女とは一年間同じ部署にいて、とても気持ちよく仕事をこなすことができました。 仕事がよくできて、気が利くし何よりお人柄がよく若い人たちの中ではピカイチです。 20代ですので、私なぞとは親子以上に歳が離れているのに、きちんとコミュニケーションがとれてありがたく思っています。 でも、私は3月いっぱいで転勤が内定しており、今月25日の彼女の最終出勤でお別れになります。 なにか、感謝の気持ちを形で現したいと思うのですが、不自然でしょうか? ちなみに職場は学校で、同じ教員ということなのですが上司と部下の関係ではありません。 強いて言えば、私は「先輩」ということになります。 彼女の旦那様は職場結婚ですので同業者です。 なにかよいアドバイスをお願いしたいと思います。 なにとぞよろしくお願い申し上げます。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃん

    子供を産んで1ヶ月になります。 低体重で産まれNICUに入院しており、低体重以外には特に異常がないため、昨日退院しました。現在は1900gまで成長しています。 問題はお乳なんですが、入院中は、1回につき30mlを混合で1日8~9回飲ませていたのですが、 退院してから一気に50ml飲むようになり、時間の感覚も短い感じがします。 担当医さんからは、1日トータルで240ml、それから60~70mlオーバーしても構わないと言われましたが、それ以上にオーバーしちゃってます。 飲ませたいだけ飲ませれば良いという方もいらっしゃいますが、飲ませないと泣き続けるし、あげすぎなのでは?と心配でもあります。 やはり飲ませたいだけ飲ますのは厳禁でしょうか?

    • 締切済み
    • noname#214096
    • 育児
    • 回答数2
  • 旦那と離婚を決めたら、来週は臨月だか食べ物が

    食べたくなくなりました。 前回、帝王切開で縦切りだったので今回も帝王切開予定なのですが、旦那と離婚すると考えてから、産むなら一人で家で産みたいと思うようになり、食事も食べたくなくなりました。 これまでは、妊婦健診行っていましたが、行く気になれず 自宅で出産後にクリニックには行こうかと思ってしまいます。 家からも出たくなくなりました。 上の子のお世話をするだけで泣けてもきます。 里帰り中なので、電話で旦那と話しましたがらちが明かず だんだん出産に消極的になりました。 旦那は里帰り先が嫌なら今からでもこちらに戻って来て産めばいいと言いますが もう、今週で35週ですが、新規でハイリスク妊婦を受け入れてくれる病院はあるでしょうか? あと、上記の、帝王切開後、妊婦健診は受けてきたがもう、病院には産まれてからしか行きたくないについて よくある精神的なものでしょうか? 2つの質問に回答していただければ幸いです。 乱文すみません。

  • 上の子が下の子をいじめます

    上の子(男、2歳4ヶ月)が下の子(女、1ヶ月半)をいじめます。 夫婦ともに上の子最優先で、下の子が可哀想なくらい泣かせっぱなしにしても上の子にかまってます。しかし、プラレールの電車で叩いたり(かなりの力です)、素手で叩いたり髪の毛引っ張ったり、、、 始めのうちは、抱き締めながら優しく「だめだよ」等と言ってたのですが一向によくならず、最近は手を抑えて強めに「何でそういうことするの。だめでしょ。痛い痛いだよ」と叱ります。すると、手を振り払ってでも叩こうとしたり、悪いことと分かってる表情(下唇を噛みながらの笑顔)で私を見たり、、、。 でも常にいじめているわけではなく、下の子が泣いていると「あれ?」と駆け寄っていいこいいこしようとしたり、下の子の姿がないと「○○ちゃーん」と笑顔で部屋に迎えに行ったりします。 下の子への暴力(?)は主人が居るときは特に激しいです。主人は休日必ず上の子と2人で公園などで遊んでくれるのですが、、、何故なのでしょうか? 今後上の子へどう対応すればよいのか悩んでいます。また、上の子に気遣いすぎて、泣かせっぱなしにしている下の子へ申し訳なく思う気持ちが日に日に増のですがどう対処すべきでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 3歳児の集団遊びについて

    2月に生活発表会があり、そこで「おおかみとしちひきのこやぎ」の劇をします。お話の流れ、動きを構成したのですが、全体で動く遊びを入れたほうがよいとアドバイスいただきました。 3歳児クラス17人いるのですが、どのような遊びをいれたらいいか、教えていただきたいです。 よく増え鬼、しっぽとり、ひょうたん鬼、リレーをして遊んでいるのですが、遊戯室に線を引くわけにもいかず、悩んでいます。追いかけ回すと、こけたりトラブルになることも心配しています。

  • 離婚について

    未就学児二人を育てています。 この度離婚をすることになりました。 理由は主に主人の金銭(勝手に借金を作っていた)、嘘つきがあまりにひどいからです。 離婚について主人は納得していて届け出ももう書いています。 今週、公証役場に公正証書を作成しに行きます。親権は私が持ちます。 そこまではいいのですが、 ここからが問題です。 離婚後はとりあえず実家に住まわせてもらいます。 実母に、仕事が休みの週一で子供を預かってもらえるので、 週一からOKなバイトを探していて採用されればすぐにでも働きたいと思っています。 実家にいるのは実母と姉ですが二人とも仕事をしていて預けられるのは週一なのですが、その状況でも保育園に優先的に入れてもらえるのでしょうか?保育園に入園できれば仕事時間は増やすつもりです。 また、離婚後に保育園に応募したほうがいいですよね? 近々しっかり市役所に聞きに行きたいと思いますが、言葉が下手くそなので…>_<

  • 退職について

    公立保育園で働いている者です。 私は少し保育の仕事から離れたいと思っています。まだ2年目で、今すぐかもう少し先になるかは分からないのですが、そう思っています。 退職する場合、どれくらい前に報告すればいいでしょうか?

  • 乳児湿疹が治るまで

    生後1ヶ月の赤ちゃんの顔に赤いブツブツの湿疹が出来てしまいました。 今までスキナベーブのみで洗ってたのですが、3日前くらいからベビー石鹸で洗うようにしましたが、まだ良くなりません。 大体どの位で良くなっていくのでしょうか? 最近、1ヶ月健診で湿疹の、話を先生にしましたが、薬は処方されませんでした。 どの程度の期間ベビー石鹸で洗う事を続けても改善されなければ再度病院に行くべきでしょうか?

  • 平成27年度の保育士の配置基準について

    今年から子育て支援制度が新しくなったり変わったり しているそうなのですが、 保育所での保育士の配置基準をこの制度に当てはめた場合、 0歳児5人だと保育士は何人必要でしょうか? ちなみに、認可保育所です。

  • 保育士試験

    独学で勉強されてる皆様、どのように勉強していますか?毎日どのくらい勉強していますか?工夫している点などありましたらアドバイスください。焦りがはんぱないです。保育原理、教育原理、社会的養護を前回落としました。3科目だけなのにかなり焦っています。

  • 8カ月、心配です。

    友人の子供(3歳半)が、私の子供(8カ月)の鼻を上にあげ、両方のほっぺたをぎゅーっと中央に寄せ(唇を縦にする感じ)てしまいました。結構な力でした。 私は子供をベビーカーに乗せていて、友人に見ててもらい、私はトイレへ行き戻ってきた時に気づきました。もしかしたら、ずっとされていたのかもしれません… 赤ちゃんは、泣いてはいなかったのですが、大丈夫でしょうか? 顔も柔らかいし、かなりの力だと思うので心配です(/ _ ; )

    • ベストアンサー
    • ma5922
    • 育児
    • 回答数3
  • 満2歳からの幼稚園

    2歳半の男の子がいます。 そろそろ下の子が産まれる予定です。 上の子はとても元気が良くて家の中で1日過ごすとストレスが溜まるのか悪い事しかしません。大暴れ、大泣きイヤイヤ期真っ只中です。 赤ちゃんが産まれてからそんなに簡単に遊びに連れて行ってあげられそうにない事と 1歳半の頃から言葉が少し遅くて発達支援に通っていて、この前専門の先生に診てもらい言葉も追いついたし発達障害は大丈夫そうだけど幼稚園に通わせて集団に入れたらもっともっと伸びますよ!と勧めらたこともあり幼稚園を考えているのですが 旦那は幼稚園に入れたら下の子が産まれて1番ストレスが溜まる時期に家から追い出されたような気持ちになるのではないか、ママを下の子に取られた様な気持ちになるのではないか。と心配しています。 私もそれもそうだな。と思うのですが… 実際どうなのでしょうか? それと毎週習い事があるのですが幼稚園を休ませて習い事へ行くのか、習い事を辞めて幼稚園へ行くのかどっちが一般的なのでしょうか?? 体験談教えていただいたいです。よろしくお願いします。