全452件中221~240件表示
  • 抱っこ紐について

    買い物や予防接種や検診で外出する機会が増えそうなのでそろそろ抱っこ紐の購入を検討中です。今、生後1か月4.2キロです。 新生児からインサート無し縦抱きで使える事、装着が簡単な事、負担が軽い事、おんぶと前向き抱っこ出来たらなお良し、私自身暑がりなので涼しい素材な事が希望です。あまり長時間の外出はしないと思います。ベビービョルンが首すわり前からインサート無しで縦抱き出来るのでいいなぁと思っているのですが、 (1)ベビービョルンONE+Air 慣れるまで大変そう、値段高め、ちょっとごつい?、希望は全部叶いそう (2)ベビービョルン一番安いやつ→首すわるまたはきつくなったらnapnap(知り合いに簡単だし軽いと勧められた、対面とおんぶのみ可) 装着簡単そう、ごつくない、二つ買ってもONE+Airよりは安い、希望が全部は叶わない (3)ベビービョルン一番安いやつ→その他の抱っこ紐 一つで済ませるか二つにするか迷い中です。試着出来るお店も遠く試せないので悩んでいます。使用感など教えて頂けると嬉しいです。 他にお勧めあれば教えて下さい!スリングは人から頂いたのですが不器用で上手く使いこなせず、エルゴは夏暑そうなので候補に入れてません。回答よろしくお願いいたします。

  • 風邪時の保育園のお迎え

    閲覧ありがとうございます。 初めての子供で、両親共働きです。 今年4月、保育園に子供をいれることができました。 主人は週6での勤務、私は勤務形態がパートになりましたが、 産前と同じ会社(事務)で週5勤務です。 最近ノロウイルスが流行っているらしく、 毎日のように、「ノロウイルスの疑いがある」 ということで保育園から連絡が来て、午前中で早退している状況です。 (検査をし、陰性である旨伝えてますが、 ノロウイルスに近い何かではないかと言われます。) 周りの皆さんも’いいよー行っておいでー’ と言ってくれますが、 最近多いので申し訳なくて、、 どうしたらよいのかわかりません。 部署は5人で、私が最年少です。 さらに私の育産休中に他の皆が転職や退職をした為、 他の4名は最近入社した方(女性)です。 早い時では、出勤して30分程でお迎えお願いしますの連絡がきます。 パートで時給計算になった為、収入が下がるのももちろんですが、 最近はあまり多いので、仕事も進まず、手も出せず… 周りの方にも迷惑になるので肩身が狭く、転職を考えることもしばしばです。 しかし、転職してしまったら 一電話がきました、早退します一 というわけにはいかないのではないか… と思いました。 子供が風邪などでお迎えにすぐ行かなければならない時、 インフルエンザやノロウイルスなどで 何日もお休みを取らなくてはならない時も ある程度お休みはできるものでしょうか?

  • 夫、鬱病無職。保育園について

    誰か教えてください。 保育園激戦区にすんでいます。妊娠中です。 妊娠が判明した頃、夫が鬱病とパニック障害で仕事に行けなくなり、会社の制度的な問題もあり、休職できず無職になりました。 以降、ほぼ寝たきりです。本人はだるくて動けず眠いから寝ているだけと言っています。 私は正社員フルタイムで働いており、出産後は0歳4ヶ月(来年の4月)保育園に預けて復帰予定でした。 区役所の保育園窓口に行ったところ、昨年度実績からみてフルタイム両親でないと入れない。フルタイムでも落ちる場合が多い。 認証保育園や認可外に預けてほしい。と言われました。 個々の認証保育園や認可外保育園に電話をしましたが数が少なくて、空きがなく愕然としています。 0歳4ヶ月でなければ保育園に入ることが、さらに厳しくなります。 親は高齢で持病があるため頼れません。 夫は自宅で保育できる状態ではありません。 身体が動かないのです。 自宅で保育出来ると判断され保育園を落とされた場合、私が夫に保育を任せて、仕事に復帰したら、子供はどうなるのでしょうか。 精神障害者手帳は2級があればフルタイムと同じ加点ですが、鬱病では2級は認定されないと 何かに載っていました。 私が復帰できないと、家計が破綻します。 仕事を、辞めてしまったら、もう正社員になれないかもしれない。 とても焦っています。 保育料は月10万以上かかっても構いません。でも今はどこにも預ける場所がありません。 フルタイムでも夫婦共に働ける人よりも、仕事復帰が必要な状況だと思うのですが、 優先されるのは、フルタイム両親とシングルマザーです。 夫は大切な家族なので、離婚は考えていません。仕事に復帰できれば、私一人の稼ぎでもなんとか暮らしていけます。 誰か教えてください。 保育園激戦区にお住まいのかたで、夫の病気などで同じ状況の方、どうされましたか。

  • 認可保育園なら国の補助が出るのですか?

    認可保育園と無認可保育園では 保育料が全然違うの聞いたのですが それは認可保育園なら国の補助が出るのですか?

  • 待機児童の保育園の合否は抽選ですか?

    早い者順ですか? それともコネですか? 保育園によるのですか?

  • 4歳向けの手作り絵本

    中学3年です 今度家庭科の授業の一環で、フェルトの手のひらサイズの手作り絵本を作ることになりました。 私は4歳の子の担当になりました。 ですが、4歳の子どもは何ができるのかわかりません。 一応、その絵本の中に取り入れたいと思う内容は ・ボタンの取り外し ・数字関係 ・時計 ・ドアを閉じたり開いたり ・靴ひも ・色当て です。 この中で「4歳児には難しいor簡単すぎる」ものがありましたら教えて下さい あと他にもアイデアがあったら教えていただきたいです。 ちなみに5~6時間で仕上げなければなりません ピクニックをテーマにしたいと思っています。

  • 子供の叫び声

    1歳の息子がいるのですが、11ヶ月後半くらいから大きな声で叫ぶ(「キー」「ギャー」など怒ってるような大きな声)ようになり困っています。 朝でも日中でも夜でも関係なく叫びます。 声で遊んでいるのか何かを訴えているのかわかりませんが気が狂いそうになります。 どうしたらいいのでしょう。

  • 不登校生が学校に行ける方法はないのでしょうか

    中学も1年と3年の1学期クラスに行っただけで2年は別室 高校は男子校に入学も3日で不登校に もうすぐ出席日数が足りなくなるのに学校に行けない 通信制や転校先を色々探して訪問するもののどこも怖いとか中々決められず 上の子からは親が諦めが早すぎると言われるが 力付くで学校に連れて行くわけにもいかず 長い間休んで学校に通った人は どうやって学校に行ったのか 教えて下さい

  • 保育園を続けるべきか

    一歳半の長男、生まれたばかりの次男が居ます。 住まいは海外。day careという保育園みたいなものに長男を預けて数ヶ月になります。頼れる親はおりませんので臨月と産後だけ一時的に預けるつもりで通わせ始めましたが、そろそろ止めさせようと提案したところ夫の大反対にあってます。 day careでは毎日工作したり、歌の時間、ダンスの時間、外遊び等、毎週テーマがあって教育プログラムが盛り沢山。子供の成長に良い刺激になっている。日本の保育園を知らないのですが、ただの託児所じゃなく教育機関という感じがします。 それを自宅でやれるのか? と夫に言われると反論できません。次男を面倒みながら家事をしながら、とても同じ事は出来ないし、せいぜい近くの公園に連れてくくらいしか、、 家では機嫌が悪い事も多いし好き嫌いもするのに、day careではなんでもよく食べて集団行動もできてるし凄く良い子らしいんです。 だから家にいると駄目になる、day careで教育してもらったほうがはるかに成長すると夫は言います。 私は小さいながら外では無理してるのかな、と思うのですが、、 あと長男はまる一年ママがつきっきりでべったりしてたから次男も同じようにさせてあげたい とも言われます。 費用は日本の何倍もするし、長男に夜しか会えないのは寂しいし、やめさせたいのですが、どう言ったら納得してもらえるのでしょうか。 day careは福祉施設ではないので入園の条件はありません。費用を払えば誰でも預けられます。また一歳台はフルタイムのみで、週2で預けたりはできません。

  • ひらがなをなぞって書くゲーム機でお勧めのありませm

    ひらがなをなぞって書くゲーム機でお勧めのありませmんでしょうか 3歳の子供に興味を持ちながら遊んで欲しいと思っています iPadのアプリでも問題ありません よろしくお願いします

  • 遊具のない幼稚園

    幼稚園に悩んでいます。 候補は、二つです。 最近気になり始めたのは、片方に園庭がなく、狭いことです。〔1クラス保育園合同の縦割り少人数制です〕 園庭のない幼稚園でも、毎朝公園に行くと聞いて、問題ないと思っていたのですが、 現在私は第二子を妊娠しており、体調が思わしくないため、公園にあまりいけませんでした〔いけても、近くの公園はブランコのみ〕 たまに、友人に、誘ってもらい、友人宅の公園に無理して遊びにいきます。 大型の滑り台のついた遊具、ぶら下がるところや登るところもいろんな登り方が出来そうな設備が揃っています。 友人の子供は2ヶ月下の同性ですが、どんどん遊具を使って登ったり、他の子の間に入って行ったりしています。 それにつられてか、自分の子も、遊具に少し積極的に関わって登ったりもしました。 こういうのは同世代の影響が強いんだなーと感じました。 そんなとき、ある、有料の子供施設に子供が興味を持ったので中に入れると、遊具には、登らず、地面の乗り物ばかりにいきました〔1歳すぎにかつて遊んでいた児童館のものと同じ〕 園庭のない幼稚園がいく公園は、遊具がなかったり、あっても、滑り台とブランコだけです。 登ったりする動作や、ぶら下がったり、一つの遊具をみんなで同時に使う経験が出来ないのは、この先問題あるのじゃないかと心配になりました。 もちろん、生まれ持った性格の問題もありますが、、、 登れるような大型遊具は、必要でしょうか? 幼少期に体が作られていない子供が増えている番組もちらっと見ました。遊具がなくても遊べるけども、登る経験による体作りと度胸は?? と、心配です。 経験談としてお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 保育園の衛生面

    初めての質問です。 兵庫県三木市大○在住で、現在2歳の息子を来年より保育園へ 行かせようと思っています。 家では手洗いは必ず石鹸で手洗いさせています。 少し離れた保育園(自転車で10分程度)は石鹸は設置され園児達も使えるそうですが、 近いところにある(徒歩1~2分程度)「エ○○○保育園」では高い所に設置し、 園児には使えないみたいです、 気になる時は、遠くても衛生面のしっかりした保育園に 通わせた方がいいでしょうか? 送り迎えが毎日の事なので負担も増えるので考えています。 どちらも認可保育園です。

  • 娘が虐められていたことは忘れられませんか?

    私は中学上げるくらいまでイジメを受けていました。 と言っても今思い出せば軽度のもの(無視、仲間はずれ、陰口)で、暴力的なものはありません。 現在はもう社会人として地元を離れて働いており、中学時代の友人とは接点がありません。 しかし、私の母はイジメのことをよく覚えているようで、テレビでイジメ関係の番組が流れていると必ず「貴方も昔はイジメにあってて・・」と話してきます。 正直私はもう全然気にしてませんし、むしろ過去のことを聞かないのでほしいのですが、何度も同じ話をされます。 子供の頃から夢だった職にも就いて、性格も明るい方ですし、婚約者も居るのに母はいつまで過去のことを気にするのでしょうか? 私にもっと劣等感を持てとでも言いたいのでしょうか?

  • 帝王切開後の家事と育児

    現在、第2子を妊娠中で、19週目の妊婦です。6年前に1人目を妊娠高血圧症候群で、35週で緊急帝王切開となったため、今回は、予定帝王切開です。 そこで、質問なのですが、今回は、頼る人がいないので、退院後、夫婦二人で乗り越えることにしました。 2回目の帝王切開と言えども、1回目は、退院後も高血圧の症状か?頭痛等も酷く、麻酔打った辺りに痺れがあったりと、できたことと言えば、母乳を我が子に届けること位でした。 今回も体質ゆえに、高血圧の症状がでないとは言い切れないのですが、あくまで母子ともに健康で一緒に退院出来た場合の、家事と上の子の子育てにアドバイスいただきたいのです。 1つ目は、想像がつかないのが、上の子は幼稚園で、バス送迎ですが、バス停まで少し距離があり、徒歩で送り迎えです。術後2週間程度で、新生児を抱きながら、10分程度歩くのができるのか、ということです。帝王切開経験者の方のご意見下さい。 2つ目は、料理、洗濯、買い物、子をお風呂に入れるなどの家事について、こんなことが大変だったとか、こんな工夫をしたとか、よかったサービスや商品、など、アドバイスを下さい。 9月出産予定で、まだ先ですが、主人の仕事のスケジュール調整もあり、心配です。 よろしくお願いいたします。

  • 双子のプレ幼稚園について悩んでいます

    現在二歳の双子の母です。 この春から双子をプレ幼稚園(未就園児クラス)に通わせる予定です。 その幼稚園のプレは、母親同伴で月に一回、1時間ほどです。 通わせることは決めているのですが、先生がついているとはいえ母親一人で二人の子を連れて 見るのはたいへんでしょうか。 おばあちゃんに一人をお家で見てもらってひとりずつ通わせるほうがよいでしょうか。 それともおばあちゃんも一緒に4人で通うほうが良いのか? 園の先生からは4人で来ることを強く勧められましたがおばあちゃんも一緒に来ている人は周りにいないようですし悩んでしまっています。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 子供と離れると不安になる

    2歳の子供がいて、来月より幼稚園プレに通います。 プレは週3回なのですが、離れることにとても不安になってきました。 幼稚園にはバスで行くのですが、バスが事故にあったら、とか震災であえなくなってしまったら、とか、、、 いろんなことが不安になり、考えると悲しくなります。 精神的におかしいでしょうか。 不安だらけです。

  • 保育園に持っていく雑巾

    2歳児です。 保育園から連絡帳に、「雑巾とゴミ袋を持たせて下さい」と書いてありました。 他に指示はなかったのですが、雑巾やゴミ袋には名前を書いていくべきでしょうか? 初めて保育園に入園させたばかりなので、雑巾やゴミ袋が 園児が使うものなのかどうかが分からないので、名前を書いていいものかどうか分かりません。 今日は日曜日なので、明日の朝 保育園に行く前にギリギリで電話してバタバタ準備するのが嫌なので、もし持って行かせた経験のあるママさんがいらっしゃったら、自分のとこではどうだったか 是非参考にさせて下さい。

  • 慣らし保育中のミルク拒否

    生後3ヶ月の子供がおり、待機児童が多い場所ということもあり、1才入園が難しいため仕方なく入りやすい0 才4月での入園をしました。 現在慣らし保育中ですが、ずっと母乳だったこともあり保育園ではほとんどミルクが飲めず(飲んでも40ml程)、午前中に迎えに行く日が続いています。家でも練習していますが、ほとんど飲めない状態です。 離乳食が始まればまだいいかもしれませんが、また3ヶ月で離乳食の時期でもないため大変困っています。 保育園の要件で4月中に復職しなければならないようです。仕事が始まれば7時半~18時で預けることになります。 通勤時間も長いため、子供のためにも現在のフルタイム正社員(技術職)での仕事を退職するか悩んでいますが、上の子2才もいるため仕事を辞めてしまうと上の子も退園になってしまうため、いまの会社に限らず仕事はできれば続けたいです。 保育園要件ギリギリのパート等で転職して、早めのお迎えでどうにかならないでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 公立保育園、レベルが低すぎて転園を考えています

    今まで小規模保育園でお世話になっておりましたが0~2歳までのため3歳から公立保育園に転園しました。色々とショックすぎて落ち込んでいます。 公立なので先生も公務員になるので保育士さんの中では高給で身分が保証されていますが、やる気がありません。ただ子供達を自由に遊ばせ初日で慣れてない子にも配慮もなく、放置です。 子供から話しかけられたら言葉を返すぐらいで保育士というよりただの傍観者です。 昼寝のお着替えや歯磨きも無し。ご飯も席についた人から勝手に食べるという感じで食べ終わったら「ごちそうさま」も言わずそのまま遊ぶ・・・正直、通っている子供達も年齢の割に幼いです。髪の毛を青に染めてる子がいたりキラキラネームだったり・・親のレベルも・・・です。 パンフレットには、子供の自主性を~なんて書いてありますが自主性というより放置の間違いではと思います。もちろん、小規模保育園の保育料の半分の保育料ですし、こんなに求めてはいけないとは思いますがレベルが低くて悩んでいます。 転園も考えていますが、激戦区のため転園できるかわかりません。 公立の小学校に行くので、子供の多様性を見るには良いかなと思いますが(今まで育ちの良い子?が多い保育園にいたので)、教育は大切ですよね。 公立の保育園が、このレベルでは小学校で学級崩壊が起きるのもわかるな~と思いました。

  • 11ヶ月の娘の断乳について‥

    もうすぐ11ヶ月の娘を育てるママです。 昼間の授乳はかなり前からなくなり、3週間ほど前から夜は寝る前に飲ませてだっこで寝かし付けをしていました。(その前は夜のみ添い乳でねかしつけ) しかし、ここ2、3日抱っこで全く寝てくれなくなりました。 旦那にそんなに泣かせてまで無理にするな!と怒られ泣いたらおっぱいがもらえると学習してしまうとわかりつつも意見の違いでイライラする上になかなか寝付いてくれず添い乳で寝かせてしまいました。。 夜泣きがひどく、たまに胸の上にのせてトントンで寝てくれるのですがほとんど、添い乳です。回数はかぞえていられないほどです(;_;)体もつらいしクマもすごいのでできれば1歳をめどに断乳、その前に夜間断乳からと考えていたのですがまた添い乳での寝かし付けに戻ってしまったらおっぱいに執着してしまうのでしょうか?一時的に執着しているだけなら、夜間だけでなくそのまま断乳してしまっても大丈夫でしょうか? また断乳するならその後の寝かし付けの方法は抱っこでもトントンでも数日でなれてくれますか? 添い乳辞めるなら急にトントンからじゃないと寝ないよ!といわれます。。 ちなみに旦那は3歳までおっぱいをのんでたみたいで卒乳を望んでるみたいです。 育児に協力しないのに意見だけ言われ、体も精神的にも疲れてしまったのでかわいい娘の授乳が辛くなってしまい、イライラしながら育児したくないと思い断乳を考えました。。 こどもそれぞれ違うとはおもいますが、参考にさせていただきたいので経験のある方、返答おねがいします(; _ ;)