全452件中201~220件表示
  • わらべうたで遊ぶ?

    わらべうたについて勉強しています。最近わらべうたで遊んでいる子どもを、見かけないように思います。うちの子どもも近所の子どもも、いわゆるわらべうたを歌いながら遊んでいるという姿をめにしません。お子さんがいらっしゃるかた、そうでない方も、もしわらべうたで遊んでいる子どもを見かけられましたら、どんな歌で遊んでいたか教えて下さい。お願しま~す!

  • 保育についての質問

    保育士はどんな風にして子育てに関係しているのでしょうか?保育士について質問などして、どんなことができるか聞きたいです。

  • 10ヶ月 卒乳

    12月9日で10ヶ月になる女の子(次女9kg)の母です。 母乳で育て5ヶ月から離乳食を始めました。 9ヶ月で3回食(適量を完食)、朝晩の食後にフォローアップミルクを120cc飲んでいます。 授乳は日中1回と夜間に4.5回です。 娘は生まれた時からずっと夜間は1~2時間置きに起きます。 3時間以上寝たのは2回しかありません... 日中も午前と午後に各々30~40分寝るくらいで、まとめてぐっすり眠ってくれません。 長女も夜泣きが激しく苦労したので次女はと生活リズムを整えているのですが、効果が全くありません。 長女の時は卒乳を機に朝まで寝てくれるようになったので次女も卒乳を考えています。 卒乳をするにあたって離乳食とフォローアップミルクだけで栄養は足りるでしょうか? 粉ミルクも使用した方が良いでしょうか?(例えば寝る前等) どんな意見でも構いませんので参考にさせて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 1歳半のトイレトレーニング

    1歳半の子供が先週から「うんち」と言って出る前に教えてくれるのですが、補助便座でトイレでさせたほうが良いですか? 家の中だけではなく、外出先でも「うんち」と教えてくれます。 どっちにしろオムツは替えないといけないわけですし、小の方はまだ教えてくれません。 それでも補助便座でさせたほうが良いですか? 先輩ママの方、アドバイスをお願いします。

  • 保育園の乳児の突然死について

    以前に保育園に勤めていたことがあります。 我が子たちも大きく成長して手がかからなくなったので、また以前のように保育園に復職したいという気持ちが出てきたのですが、やはり心配なのは、幼い子どもたちを預かるという責任の重さです。 乳児のお昼寝中などの突然死や不慮の事故などのニュースを聞くと、復職に消極的になってしまいます。 これだけの責任の重さがある大変なお仕事なのに、まだまだお給料は低いし、保育士さんの数も足りていません。 それに反して、保育園に入園させたい親は増えていて、保育園や幼稚園もたりなくなってきています。 矛盾だらけのこの状況、これからどうしていけば、良い方向に変えていけるのか、具体的な方法を教えてください。

  • 子育てがうまくできない自分が許せません

    子育てがつらいです。 1歳になったばかりの子供がいますが、今考えると離乳食をきちんとしていなかったと思います。 両親ともにアレルギー体質ではないのに、たんぱく質を進めるのが遅かったと思います。 1歳になるまでに、食べさせた動物性のたんぱく質は しらす、鯛、まぐろ、かつお、サーモン、ぶり、卵、鶏肉、牛肉、合いびき肉です。 あとは豆腐とかこうや豆腐、きなこです。 1歳になってやっとあじを食べさせました。 なんだか、新しい食材を試すのがめんどくさくて同じような食材ばかりしていました。 本当に後悔です。 もっと早く色々なものを食べさせたかった・・・ しかも水銀の事を知らずにまぐろの回数が多かったし・・・ もっと青魚をすすめていけばよかったのに・・・ そう思うと涙がでてきます。胸が苦しくなります。 日々の子育てで精一杯で、余裕がなかった結果です。 どなたかなぐさめていただけないでしょうか? こんな悩みは小さいと言っていただけないでしょうか? お願いします。前向きに子育てがしたいです。

  • 1歳半でできること(コップ、スプーンなど)

    他の方も質問されているとは思いますが、やはりちょっと不安ですので質問させて頂きます。 1歳半の男の子です。(第一子) 表題通り、コップ、スプーン、使えません。 コップは1歳くらいから練習させていたのですが、冬になりこぼすと冷たいだろうと中断、ストローに戻してしまったのがダメだったのか、再開したら知恵がついてイヤがります。 「ストローだせ~」と全く飲まないので仕方なくストローにしています。 スプーンも持たせても持つだけ、手づかみオンリーです。 ちなみにフォークもさしてあげないと口に持って行きません(涙) あれこれ、品を変えてもガンコで、コップはおしのけてストローを要求します。 いつかはできる…くらいの考えでいいのかなぁ…とは思っていますが、1歳半健診もあるので少々不安です。 言葉も遅く、未だにオール「ママ」か「マンマ」。 言葉も面でもかな~り不安です。 みなさん、どうされていますか? 成長が遅いのかなぁ…と不安です。 とりとめのない文章ですみませんがよろしくお願い致します。

  • 2歳 イヤイヤ期

    2歳5ヶ月の息子がいます。生まれたときから泣いてばかりで、癇癪がすごいです。 イヤイヤ期は覚悟してたのですが、いつ始まったというよりグズってることのほうが多いからどれがイヤイヤ期かわかりませんでした。 でも最近、自我も芽生え言葉もまだ単語ですが話すようになったら「イヤ!」とはっきり言うようになりました。息子は今、トミカと電車が大好きでとくにトミカに夢中になってます。保育園に通ってるのですが、トミカを持って保育園に行こうとするので「ないないしてね」というと「イヤ」と言い泣き出します。毎朝、そのやりとりで無理やりトミカを手から離せばギャン泣き。泣きながらの登園です。だからトミカを隠したりしたのですが「ブーブーが無い!」と大騒ぎ。毎日疲れてしまいます。物への執着心が強くてどう対処したらいいかもわかりません。 落ち着きもないし、気に入らなければ物を投げるし、ひっくり返って大きな声で泣くし。性格もあるんだと思うんですが。 疲れてしまいました。頑張って魔の2歳児を乗り越えようとは思っていたのですが正直辛いです。自分もすぐイライラしてしまいます。どうしたらいいかわからなくなりました。何かアドバイス頂けるとありがたいです。

  • 胃腸炎、保育園の登園

    4歳の息子が土曜の夜中に突然、毎回少量ずつではありましたが合計5回ほど吐きました。 その後は、食欲はいつもよりはありませんでしたが朝昼晩と少しずつ食事を摂り吐くことはなく、便もいつも通りでしたが「お腹痛い」と言っていました。 日曜日だったことと、本人に元気があり熱はなかったので様子見して、月曜(昨日)小児科に行きました。 胃腸炎との診断で、いたって軽症でこのまま落ち着いてくるだろうとのことでした。 今朝は元気食欲ともにあり、熱はなく昨日までは便も普通だったので保育園に行けるだろうと思っていたところ…水下痢。 ここにきて突然の水下痢で、今日も保育園をお休みにしました。 保育園には、特に医師からの指示がなければ親の判断で登園可能です。 下痢は今日が初で、診断では胃腸炎でしたので判断基準がいまいちわからず… こういう場合は、下痢の1日の頻度が低くなれば登園させますか? それとも便が通常に戻るまでは登園させませんか? 私自身仕事をしていて、あまり休み続けるのも職場に迷惑がかかり、かと言って息子をむやみに登園させると先生方や他の園児たちにも迷惑がかかってしまいます。 こういった場合は、皆様はどう判断されますか?どのくらいでお子さんを登園させられますでしょうか? お知恵をお貸し頂ければ幸いです。

  • 家の近くに認可外保育園があるのを最近知りました。

    家の近くに認可外保育園があるのを最近知りました。 私は、今保育の専門に通っていてちょうど勉強してたので興味があり見学に行きたいと思ってます。 学校には黙って自分で勝手に園の方に電話して見学に行っても大丈夫ですか?園は迷惑ですか? 園には、保育の専門に通ってますというのは言おうと思ってはいます。

  • お昼寝

    1歳半になる息子が今までは午前1時間、午後2時間寝ていたのですが、最近になって午前30分、午後30分しか寝なくなりました。 お昼寝が短いせいか、寝起きもグズグズ、夕方頃にはまたグズグズします。 午前は短くてもいいかと思って起きてしまえばそのままですが、午後はさすがに短いので、再度寝かせようとするのですが、寝てくれません。 お昼寝は短くても平気なのでしょうか? ちなみに夜間は19時半頃就寝し6時前頃起床します。

  • 正規で保育の調理師をされてる方に質問です。

    12月に公務員で保育の調理員の試験を受けようか迷っています。 そこは資格とか経験は問われないのですが、実技試験があります。 私は調理師免許も調理経験もないのですが、こんな私でも試験までに調理の練習をすれば実技は通りますでしょうか?

  • 乳幼児の情操教育

    この度、第一子を出産し、育児中です。 何かしてあげたいと思い、「ベビーくもん」と「こどもちゃれんじ」の 資料を請求してみましたが、どちらも私が望んでいる内容とピッタリとは言えませんでした。 リーズナブルな価格なので、どちらかやってみようかとも思っていますが、 他によい通信教育や幼児教室などがあれば、そちらにしたいです。 ちなみに今は、絵本の定期購読(配本サービス)をやっております。 また、求める内容としては、読み書きが早くできるようになる、などの学習的なものより 想像力が豊かになる、コミュニケーションがうまくできるようになる、などの 情操教育のようなものを望んでおります。 何か情報があれば教えていただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#222819
    • 育児
    • 回答数4
  • 生後5ヵ月の息子 夜泣き?

    生後5ヵ月の息子を育てている新ママです。分からない事だらけで相談させて頂きます。 息子は生後2ヵ月半から夜の授乳が1回になり、20時に寝かしつけると3時に授乳、その後は朝6.7時まで寝ていました。ですが生後4ヵ月の後半に鼻風邪をひき1週間ほど夜中鼻がつまるのかちょこちょこ起きました。鼻づまりでしたので吸引し、抱っこで寝かしつけ、また鼻づまりで起きるを4回ほど繰り返し朝を迎える。でした。ですが、風邪が治った今も夜中にちょこちょこ起きるようになってしまいました。風邪からの影響でしょうか?鼻はもう詰まっていません。生後5ヵ月になり夜泣きかな?とも思うのですが。 夜中起きる時は、ウンウンと寝返りしたり動いたり、またはワーっと泣き出して起きたりもします。大体はウンウン言ってその後泣きに変わって、です。その時はいつも抱っこし、抱っこするとすぐ寝るとのですがこれが2時間起きほどで毎日ですと私の体がキツイです。抱っこ以外にも麦茶など与えてもいいのでしょうか?その時の麦茶は作ったものを常温で置いておいたものでいいのでしょうか?時期的なものでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 幼稚園の責任実習が不安です…

    幼稚園の責任実習で、保護者の方から子どもを引き受ける時から引き渡しまでを任されることになったのですが、とても不安です… まず保護者の方と面と向かって話すというのも初めてのことで怖いですし、子どもたちに毅然と指示を出せるのかも怖いです。園独特の声掛けもかなり多く、活動時の移行になんと言おうか、朝の会や帰りの会でなんと言えばいいのか、指導案で練れたとして実際にちゃんと言えるのか… とにかく全てが初めてだらけで、とても不安です。 頭では完璧にやる必要はなく、失敗や戸惑いがあって当たり前だとわかっていますが、その時に立ち尽くしてしまう自分が想像できてしまい、怖くて怖くて…どうしたら、どうしようと、やる前から不安になってしまっています。 その不安の中には、観察実習が母園で自分が通っていたこともあって、かなり慣れていて動きやすかったので責任実習も母園にしておけば…という後悔もあります。 今の園が優しくない訳でもないですし(むしろ、とても良い園だと思います)、先生方も優しいのですが、私の他にもう一人来ている実習生と比べて、先生方と話をしていても私だけ話が噛みあわず、1週間たった今でも水が合わないという感じも拭えません。 今日、責任実習についても話し合ったのですが、最後までお互いにピンとこず… 傍らで同じように責任実習の相談をしていたもう一人の実習生と先生はスムーズに話が進んでおり(実際、何をやるかまで決まっていました)、私は流れやクラスの雰囲気を聞くだけで何をするかも決まっていないので… こんな状態で本当に責任実習を終えられるのか不安でなりません…! この不安をどうしたら拭えるでしょうか…?

  • 共働き 旦那の仕事

    私たち夫婦には3歳の子供が1人おり保育園に預けて共働きしています。 私は時短で働いています。 旦那はメーカーの営業職で外回りで、自由がきくので週2回は家に昼までには帰って寝たりDVDので映画を見たりしています。 夕方会社に戻ったり、そのまま直帰で家にいる場合もいます。 たまに、出張と言って行ってるフリして2日休んでる場合もありますし、直行直帰といい休んでたりします。 私はデスクワークなんで1日会社にいます。 旦那に家に帰る5時間ぐらいのうち、お米炊いてもらっていいかなあ?とか掃除機かけといてもらっていい?と10分程度の家事を1つだけお願いしたらキレられます。俺に命令するなと。 ひとつだけでもやってくれると、私も夕方に帰宅してから色々家事をするのに少しでも助かるんですが… 前はお願いされるのが嫌で嘘ついて家に帰るようになったんで、最近はお願いしてなかったんですが、 疲れて夜寝かしつけたまま朝まで寝てしまい、何もできなかったんで、 またその日家に旦那が帰るというので、余裕があればでいんで掃除機かけといてもらっていい?と申し訳なくお願いしたら、キレられて 「俺のこの家に帰れる仕事を当たり前に思うな!お前もこんな仕事したらええやろ!」 「俺は言われてやるのが嫌なんや、言われないほうが自主的にやる」と言われました。 しかし言わなかったら何もしません… 私も怒りが沸騰し「あんたの稼ぎじゃ生活厳しいから働いてんのに時間あるなら協力してよ」 ときれてしまいました。 旦那はこの夏ボーナス無しでした(会社全員)。 私が帰ってばかりで大丈夫?と聞いても自分は実績あるから大丈夫といいます。確かに仕事では要領いい部分は旦那にはあると思います。 朝の出勤前にこのやりとりで大喧嘩して モヤモヤするのでメールでやりとりしようとしたら、旦那はとことん無視です。 以前私が歯医者に行きたいから旦那が帰って来る時に言っていいか聞いたら、保育園迎え行くし行っていいと言われたので、いざお願いしたら「会社で働いてる時間に時間もらって行け」と言われました。しかし私は時短の身分なのでそんなことは出来にくいです。 旦那はもちろん仕事中に歯医者に行ったり用事を済ませてます。 結果渋々歯医者は行かせてはくれましたが… 子連れで行ける歯医者を探して次は行きました。 最近はこのことに関わらずケンカばかりになり、今日はまた家事の件で大喧嘩してしまいました。 お互いキレると歯止めがきかず言いたいこと言い合い乱暴な言葉遣いになり周りが見えなくなり大声で罵り合ってしまうのでご近所にも恥ずかしながら聞こえてしまってると思います。 窓を閉めると旦那が「やりとりを聞かせたらいいいやん」と更にキレてきます。 旦那が家に帰ってても一応仕事の時間である時間は、家事の協力をお願いしないほうがいいのでしょうか?

  • 目が合いにくいとは?

    11ヶ月になりたての子を育てています。 初めての育児で毎日悪戦苦闘の日々ですが… 最近息子の成長が気になってきました…。 目が合わないんです…。 確実にあいにくいと思います。 いないないばぁすると合うし 絵本を読むとチラチラ見てくれます。 でも泣いて寄ってくる時も 立って料理してる時に抱っこをせがむ時も 近寄るまで、しゃがむまではこちらを見るけど 近くなるとそらすし違うところを見てます。 適度な距離があれば合うし にっこりしてくれる時もあるけれど 目があってもフル無視の真顔も多いし… 合わそうと覗き込んでも余計他のところを見て でも、外にいって知らない人にめっちゃ見られてる!恥ずかしい~って言われるぐらいじっと見てることもあるみたいで…。 でも保育士の義姉もきっと目が合いにくいと感じてると思う…。 少し前まで誰にでもニコニコしていたのに 最近はムスッとしてることが多いし… ネットでは目が合わない子は病気のようにかかれていて 誰にも相談できないし、毎日二人で余計周りと違うように感じてくる… 真似もある程度してくれるようになってきて 言葉もすーこーしわかってる気がする… でもじーって、にこーって少ないような… 検診でも心配ないって言われるけど 目があいにくいってどんなんかわからない もっと合う気がする… ごちゃごちゃですいません…。 心配しすぎでしょうか…

  • 幼稚園選びについて

    幼稚園選びで迷っています。 年少の子供がおります。引越しの関係で2学期より途中入園になります。 第二子を希望しているので考えているので、そのことも考えながら幼稚園を探している状況です。 一つ目は、公立の幼稚園。 メリット 学区内、のびのび系 デメリット 園バスなし。今年中に園の建て替え工事1年あり。 家から園まで2キロ。普段は自転車送迎。妊娠時や生まれて間もない頃は車で送迎か(駐車場が小さいため事前に予約しないといけません)バス+徒歩を考えてます。 二つ目は、学区内市立の幼稚園。 メリット 園バスあり。学区内。 デメリット モンテッソーリーでお勉強色が強い。親の出番が多い。 三つ目は、学区外の私立幼稚園 メリット 園バスあり、のびのび系 デメリット 学区外。学区内の子は全体の数名しかいません。 息子も人見知りがあるため、送迎を頑張って学区内の公立幼稚園のが悩んでいます。

  • 保育実習

    こんにちは。短期大学の3年生で、来週から5歳児クラスで2週間の保育園実習が始まります。今まで何回か実習は経験していますが、不安でいっぱいです…。 責任実習を3回させていただくことになりました。主活動を考えているのですが、1時間半弱の主活動に苦戦しています。3つほど事前に指導案を書きましたが物足りないということで全て却下されてしまいました。(全て製作活動です) 担当の先生的には事前準備のいる製作活動よりも体を動かす遊びをやってほしいみたいなのですが、外で思い切り動き回る遊びもやめてほしいと言われ、1時間半弱子ども達が楽しめる運動遊びがなかなか思い浮かばず苦戦しています。 今のところ手のひらドッジボール(遊戯室でやろうと思っています)を考えているのですが、5歳児で1時間半弱ドッジボールだけだと飽きてしまうのではないかと不安です。 2,3回ルールを変えてやるのもいいかなと思っていますが、それでも飽きてしまうのではないかと… 実習は今までも経験しているのにこんなこと聞くのも恥ずかしいのですが、どうしても不安です。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか…。

  • 1歳の子供、手を繋いでくれない

    1歳3ヶ月の子供がいます。 歩けるようになってまだ半月ほどですが、スタスタどこにでも行くようになりました。まだ走ったりはしません。 とにかく歩くのが大好きで家にいると、私を玄関に連れていきます。 この間はショッピングセンターの中を2時間も歩きました。 抱っこやベビーカーは拒否。とにかく歩きたいみたいなんです。 歩くときは絶対に手を繋いでくれません。 危ないから手を繋ごうと言っても、本人にはまだわかりません。 無理矢理に手を繋ごうとすると、泣き叫びます。 抱っこして行こうとしても、泣き叫んですごく暴れるので落としそうになるくらいです… 困ってます。 同じくらいのお子さんがいる方、どうですか? 同じような子、いますか? アドバイスお願いします。