全452件中321~340件表示
  • 生後9ヶ月 夜寝ない

    生後9ヶ月の男の子のママです。 完全母乳、離乳食は昼と夜7時頃の2回です。 ここ1ヶ月くらい、夜30分~1時間おきに起きてグズり、おっぱいを吸わせるとコロッと寝るを繰り返しています… お腹が空くと言うより、おっぱいを吸うと満足して寝るという感じです。 上の子も一緒に起きてしまいかわいそうです。 (上の子は上の子で、私と一緒に寝ると聞かない) 夜だけフォローアップミルクにしようと試しましたが、全く飲んでくれませんでした… 同じような経験のある方、いい方法があれば教えていただけませんか? 困っていますσ(^_^;)

  • 添い寝での寝かしつけのコツ

    1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 添い寝で寝かしつけをしているのですが、うまくいきません。本当は抱っこして寝かすのがいいのでしょうが、体力的に毎晩、抱っこし続けるのはきついので、自分に無理がないよう添い寝にしています。 安心させるように頭や手を触りながら胸をトントンして、自分は無心になれるように寝たふりしています。寝かしつけるというより、赤ちゃんがあきらめて寝てくれるのを待つといった感じです。ちなみに完ミなので添い乳は使えません。 毎晩出来るような、自分に負担が少ない寝かしつける方法ってないでしょうか。

  • 勉強&スポーツ園か自由保育園か悩んでいます

    前回も似たような質問をしましたが未だ悩んでいます。 来年3歳児クラスになる子供(男)ですが、両極端の保育園しかなく迷っています。 A園。音楽・文字・体育・絵画・英語・ダンス等、全て専門の講師がつくスーパー保育園。3歳から昼寝なしでお昼寝タイムを知育にあてるそうです。説明会に行ったら年長さんが英語で合唱したりで驚きました。卒園児には跳び箱7段飛べるのが目標とか。今まで見た保育園とは比べものにならない豪華な設備や高価な玩具類で驚きました。園所有のバスで社会科見学に行くとのこと 。(教育熱心な保護者に人気の園です)家から少し遠い。 B園。カリキュラム特に無しの自由保育園(園庭あり) 昔からある保育園でカリキュラムは特になしとのこと。園庭や大きな公園が近く運動量はカバーできそうです。設備等A園とは対照的に古いです。家から近い。 子供は、手先の不器用さがあり同じ月齢のお子さんをみると多少遅れているところもあると思います。手先が不器用なのでブロック・パズル等は大嫌い。また、我が強く嫌なものは嫌!で習い事も続きません(泣いてクラスの進行に迷惑かけるので)・・なので保育園で習い事みたいなことをしてくれるA園に心が動きますが、カリキュラムについていけるか・・本人が出来ないことに劣等感を感じそうな気もします。通っている子も教育熱心な親が多いので、保育園とは別に知育系の教室に行ってたりでやはり優秀?な子供が多いような気もします。 子供の性格を考えると自由保育園でのびのびと遊んでいたほうが良いような気もしますが、小学校に入った時にA園出身の子や幼稚園組の子と大きく差がつくのではないか。もともと不器用なので更に差がつくのではないかと危惧しております。

  • 新生児のウンチ

    汚い話で申し訳ないのですが、初めての子育てで不安なので教えて下さい。 生後27日、双子のうちのひとりの事です。 ウンチは1日1、2回あります。 生後10日ごろ?からマスタードのような色、液状のウンチになりました。 何度か看護師さんに確認しましたが、赤ちゃんのウンチは大人の下痢のようなものだと言われ、これが普通なのかと思っていました。 ウンチも回数が減ってくると。 ただ1週間くらい前からすごくいきむようになり、苦しそうでたまに少しぐずります。ウンチが出なくて踏ん張っているように見えますが、オナラだけです。 そしてこの2、3日は濃いめの緑のウンチになりました。形状は変わらず液っぽいです。 お腹が張ってる感じはありませんが、便秘なのでしょうか。 ミルクはいつも通り飲みますが、機嫌がいいというのがイマイチ分かりません。ミルク以外はほとんど寝ています。寝ているときにいきんで苦しそうです。 いきみ疲れて寝て起きられないのか、体調が悪いのか、そもそもマスタード状のウンチが正常ではなかったのか、考えると不安ばかりです。 ちなみに双子のもう一人は未熟児で最近まで入院していましたが、白いツブツブの混じったウンチで液状ではありません。新生児の初期の頃のウンチのままです。 ウンチが不安な子は私と一緒に退院しました。 病院は遠くて頻繁に行けません。今度行くときはウンチを直接見てもらおうと思いますが、1週間以上あります。

  • 生後6ヶ月で保育園

    生後6ヶ月で保育園に預けるか悩んでいます。1歳まで育児休暇をとっていますが、引っ越す関係で上の子を保育園に入れるには下の子も一緒に入れ職場復帰しないといけません。 6ヶ月の子を朝から夜まで預けるのが心苦しいのと、もっと一緒にいたい気持ちがあり悩んでいます。 月齢低いうちから保育園に預けた方の体験談みたいのが聞ければ嬉しいです。 ご意見お願いします。

  • 小学1年生、帰宅後の過ごし方について

    よろしくお願い致します! 小学1年生の息子について。私は、できれば低学年のうちはいっぱい外で身体をつかって遊んで、体験を通して学んで欲しいと考えるタイプです。 しかし、学校から帰ってきても、近所の子どもたちはみんな学童や習い事で家にいません。外で遊んでいる子もほとんどいない状態です。少し離れたところにある大型団地の子たちは、団地内の公園で団地内の子と遊んでいますが、なかなかそこまでは行けない距離ですし、気軽に立ち寄れる感じでもありません。 そんなわけで、息子は学校から帰ると宿題、漫画、テレビ、ゲームというマンネリなパターンに陥っています。小さいうちから家でダラダラされるのが、なんだかイヤです。不健全なんじゃないかと思ってしまいます。 といって、私は自宅で専門的な仕事をしているため、一緒に遊んであげたり勉強してあげたりすることも、なかなかできません。 ここ最近息子が疲れやすくなっているのと、感情的になりやすい点が気になっていて、生活パターンをもう少しメリハリのあるものにしたら変わるだろうか、と考えています。 帰ってきて親が家にいても、なかなか相手ができない環境。もしかすると鍵っ子よりも、子どもにとっては中途半端でつらいかもしれないと思っています。これなら同年代の子もいて、公園に行ったりイベントが有ったりする学童に預けたほうが、息子も充実するのではと。 みなさんのお子さんは、帰宅後どのように過ごしていらっしゃいますか? 年の近い兄弟姉妹や、ご近所にお友達などいれば遊んで楽しくやってらっしゃいますでしょうか。 周りの子は毎日のように何かしら習い事を入れています。うちは毎日はストレスになるのではと思うので、それは考えていません。ただ、一週間に一度、二度くらいであれば、スイミングにいかせたり、英会話にいかせたりするのが気晴らしになるかな、と。 一週間ずーっと家にいて、退屈するだろうし、エネルギーも発散できずつらいですよね。 私は毎日外で近所の子と遊んでいたので、今の時代とのギャップに戸惑います。 良い過ごし方、習い事をさせたら生活が改善された、いや、疲れてますますダラけてしまったなど、体験談、ご助言などあればお願い致します。もちろん息子の意向を最終的には尊重しますが、子どもにとって好ましい環境について悩んでいます。

    • ベストアンサー
    • noname#213588
    • 育児
    • 回答数7
  • 幼稚園と保育園

    保育園に入れるか幼稚園に入れるか迷っています。 現在上の子は4歳で保育園に通っています。下の子は2ヶ月で仕事は10月まで育休をとっています。3月末に市外に引っ越すので現在の保育園は3月で退園します。引っ越し先の市で保育園を申し込むには4月に復職しないと申し込めません。 選択肢は2つで。。 1.10月までの育休を4月に繰り上げて2人とも保育園に申し込む。そうすると下の子は6ヶ月で保育園に入ることになるので、こんな小さいうちから保育園にいれるという考えが今までなかったのでとても不安です。せめて1歳になるまでは側にいたいと思っていたので。家計は余裕があるわけではないですが、育休中は給付金でるのでそれでなんとかなるのですぐにでも働かないとという訳ではありません。 2.上の子は4月から幼稚園に入れて育休が終わる10月に下の子は保育園を申し込む。入りたい保育園は人気で途中入所は無理そうなので入れないと見込んでいて育休伸ばして次の4月に入れればと思っています。そうすると上の子が年長さんの年に仕事復帰する事になりますが、正社員なので幼稚園で仕事復帰したらやっていけるのか心配です。(早朝保育はなく延長も16時までしかやってないので。ただ役員はなく親が行く行事もほとんどありません。)義母ができることは何でも手伝うと言ってくれてるのですが毎日朝の送りと夕方来てもらって私が帰って来るまで見てもらうのは正直大変なのではないかと。(車で20分とすごく近くに住んでるいる訳ではないので) ちなみに仕事は復帰後勤務地が決まるのでどこになるかはわかりません。一番近い勤務地になったとしても時短勤務を使って朝は7時半に家を出て帰りは18時に帰ってくる感じになります。 みなさんだったらどうしますか? いろいろな意見聞けると嬉しいです。

  • 小児科をかえてもいい?

    生後4ヶ月の子供がいます。 自宅から一番近い小児科で予防接種を受けていますが、前回、子供が大泣きしてしまいました。 接種前の診察で、看護師さんが二人がかりで服を脱がし両手両足を押さえたところ、驚いたのか大泣きしてしまいました。 医師が来るずいぶん前から押さえられていて、動けなかったのもあるのでしょうか。 大泣きのまま接種、終わって抱っこしていたら眠ったので、眠かっただけなのかもしれません。 ここの看護師さん達は必要な事以外お話ししないようで、子供に対しては無言で接しています。乳児なので話し掛けても意味がないと思っているような印象で、子供を預けるのが不安になってきました。(診察室に入ると、すぐベッドに寝かせるよう促され、私は遠ざけられます。接種の時に膝にのせられますが、体を押さえるよう言われ、看護師さんが子供の腕を強めに引っ張り捻り、接種されます。) 声を掛けるにも看護師さんが壁になっていて、子供からしたら、突然母親が視界から消えてしまったように見えたのでしょうか。私がちゃんとしていたら、泣かせずに済んだかもしれないですよね。本当に悔しい、子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 実は今日、予防接種の予約を入れてあるのですが行くのが不安です。 前回の接種後から、子供の様子が変わったからです。 夜、頻発に泣いています。それまでは夜ぐっすり眠る子でした。明け方まで起きないし、夜泣きも全くありません。 昼間も、少しの間でも私の姿が見えないと、泣いてしまいます。泣き方がなんとも言えない切ない声で、苦しくなります。 深刻なのが、あれ以来、おじいちゃん(私の実父)が抱っこすると泣いてしまいます。小児科の医師と似ているから?と思います。(同じような年代で、髪型・髪色が同じです。) これは成長の過程でよくあることなのか、小児科であったことの影響なのか、一人目なので分からず、この場を借りて質問させていただきました。 この子の変化は、小児科での影響でしょうか? だとしたら、別の小児科にしたいのですが、予防接種の途中で小児科を変わっても大丈夫でしょうか? 今日は予約してあるので行くとして、せめて私が側に居られるようお願いしても大丈夫なのでしょうか?泣きそうな時、見つめ合いながら声を掛けて手を握ると落ち着くので、できたらそうしてあげたいのです。 長々とすみません。 昨夜からずっと考えていて眠れなくて…まとまりの無い事を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 保育園就労証明書について

    保育園募集で4月入園させたい為願書を出すのですが 第1回目募集の時に 就労予定として書類を4月から働くと書いてもらい提出するのですが その後予定職場をキャンセルし 新しい職場で就労証明を記入してもらい変更を役所に出すのは問題ないのでしょうか?わかりにくくてすみません

  • 息子の食育について

    アメリカ在住です。 息子の学校のお昼をお弁当にするか、給食にするか迷っています。 学校での給食は3ドル弱で、メニューは冷凍品を解凍して作るような、バーガーや、チキンナゲット、ピザなどのアメリカ食で、それに一応ブロッコリーや枝豆などの野菜も数品付いてきます。 日本の給食で育った私には、とても息子に毎日与えたいと思うようなものではありません。 ただ、9月から学校に行き始めて数ヶ月お弁当を作っていますが、ほぼ毎日、ほとんど残してきます。家に帰って残り物を少し食べさせたりすることもありますが、友達の家でこっそりおやつを食べたりもします。これではせっかく添加物のない、栄養満点のお弁当を作っても意味がありません。 私は健康の意識が高く、健康的でバランスの取れた食事になるように努力はしてきましたが、息子は主人が与える食べ物の方(ピザ、シリアル、ホットケーキ等)を好み、私の作る食事は美味しくないと見た目で決め込んでしまっています。一口食べさせても大抵「うえー美味しくない」と言って吐き出します。食も細く、食べる事にあまり興味がタイプで、毎日少ししか出していないのに10口食べさせるのもやっとの事です。お弁当のおかずも唐揚げやコロッケなど子どもが喜ぶものを入れています。家では食べても冷めているから食べない事もあります。私からするととても美味しいのですが。。。また私も食べさせようとあらゆる手を使ってきましたが、それがまた押しつけがましくプレッシャーになって食べる意欲がないのかもしれません。 ここで一度身を引いて、リラックスして、息子に学校の給食を食べさし(今は週1回のペースで許しています。)、家で少しずつ食べれるものを増やすか、頑張って作り続け、いつの日か食べてくれる事を願うか、皆さんならどちらが子どもの食育に良いと思いますか。

  • 1歳の娘の夜泣きがなくなりません…。

    1歳の娘の夜泣きがなくなりません…。 毎晩1時間~1時間半おきに夜泣きをします。 妻がおっぱいをあげれば数分で寝るのですが、また1時間半くらいで泣いておっぱいあげて…の繰り返しです。 1歳になったこともあるのと、卒乳した方が熟睡になるとの事だったので、今はなるべく夜泣きをしてもおっぱいをあげずに寝かせようとするのですが、そうすると1時間は寝てくれません。 長い時間寝るのは朝方だけで、寝てるときは9時頃まで寝ています。もちろんリズムが崩れるといけないので8時には起こしていますが…。 たまに発狂するように泣くので、心配しています。 また、ここ最近長時間寝ていない妻の負担も相当なものだと思います。もちろん自分も抱っことかはしていますが、仕事があるのでなるべく寝かせてもらっています。 昼間も人並みにしか寝ませんし、適度に動いています。 娘がきちんと寝てくれるようないい方法があったら教えていただきたいです。 今は川の字で同じ部屋で寝ていますが、フランスでは子どもだけで寝かせているようですので、これを試すのもいいのかなと思っています。 すごい泣き声なので、間違いなく外にも漏れており、近所の方にも迷惑をかけているのではと危惧しています。 よろしくお願いいたします。

  • 人懐っこい子供について

    長女3歳半です。 公園やキッズコーナーで誰にでもぐいぐい近付いて、人懐っこいを通り越して図々しくないか気になっています。 子供の親にも話しかけるし、私としては相手に迷惑になっている気がして…少し距離感を持って遊びたいです。 まだママ友が少なく、子供が友達と遊ぶ時間に飢えているのかもしれません。 人懐っこい子は愛情不足というのも聞いた事があって、困惑しています。 (以前、下の子が生まれた頃に長女に辛くあたっていた時期があります。今は愛情表現を時間ある限りしています) 距離感をもって遊ぶ伝え方って、難しいですよね…幼稚園にいけば少し落ち着いてくるんでしょうか。 同じようなお子さんを育てられている方、どのように対処していますか?

  • 2歳の娘が靴下と靴を脱ぎたがる

    冬は極寒のNYに住んでいるのですが、娘が最近靴と靴下を脱ぎたがり、脱いでしまいます。 脱げない靴にしたら泣きわめきます。外を歩いている時以外は脱ぎたがり、屋内トイレにも裸足、ベビーカーに乗っても裸足です。 一生懸命履かせてもものの5秒で脱いでしまいます。 これから-16度にはなるので心配です。 今日は服を全部脱ぎたがりました。 自閉症ではありません。 履いてくれるまで待つしかないでしょうか?

  • 3歳4歳5歳が合同で室内でできる遊び

    タイトルの通りです。 12月の保育所での実習です。朝登園してきてからの自由遊びの時間に遊びのコーナーを設けて遊ぶという内容なのですが、なかなか良いものが思いつきません…。対象は3歳4歳5歳さんで、広めのホールを使わせて頂けます。また、ホールにピアノがあります。こんな遊びはどう?などの案があれば教えて頂きたいです!

  • 我が子を一切可愛いと思えません

    今、生後三ヶ月の赤ちゃんがいます。 正直言って一切可愛いと思えません。 夫と、夫のお母さんと4人で暮らしています。 可愛いと思えない、というのは昼間に2人きりでいる時の話であって、夜に夫のお母さんが一・二時間見てくれている間は少しだけ可愛いと思えます。 昼間に顔つき合わせている間は一切可愛いと思えず、少し泣くだけでイライラしてしまいます。 お腹空いてるくせにミルクを飲まず、更に機嫌が悪くなってギャン泣きされると軽く殺意が湧きます。 ミルクやオムツ等の基本的な事はやりますが、寝かしつけたりはしません。 泣いて勝手に寝てくれという感じで、どうしても寝ないようならば1人でTVを見せています。 三ヶ月になると泣き声もいっそう大きくなり、耳障りです。 近所の人にこの間、すごい泣いてたけど大丈夫?と言われ、ギクッとしました。 昼間に放置する以外にも、オムツ変える時にバタバタする足が邪魔で、ついカッとなってギューッと掴んでしまったり、デコピンをたまにしてしまうからです。 当たり前に赤ちゃんはギャン泣きします。 その場ではうまく流しましたが、それからはあまり泣かせないように渋々、と言った感じでお世話をしています。 なので前より更にストレスが溜まって、最近はお世話のとき以外はひたすら1人で泣いています。 赤ちゃんは泣くものそれが普通とは頭では分かっているのですが、どうしてもイライラしてしまいます。 夫も自分なりに大変さを分かろうとしてくれているみたいですが、でも家にずっといるだけでしょ?ミルクあげてオムツ変えてるだけでしょ?といった感じです。 夫のお母さんにも、放置の事は冗談混じりに相談出来るのですが、つい手が出てしまう事は怖くて言えません。 誰にも相談できず、愚痴をこぼすところも無く、さらに自分に歯止めがきかなくなりそうで怖いです。 たまに、赤ちゃんを殺して自分も死んでしまいたいと思います。 私より辛い人、頑張っている人は五万といるのに、なんて甘いんだろう、クズなんだろうと常常思っています。 自己嫌悪が激しく、そのイライラを赤ちゃんに向けてしまい、更に自己嫌悪が増す悪循環です。 後二・三ヶ月もしたら可愛いくなるんでしょうか。 もっと反応示すようになって、笑うようになって、可愛いと思える瞬間が増えるんでしょうか。 今の私にはどうしてもそうは思えません。 その二・三ヶ月を思うと死ぬほど辛いです。 それまでに自分が潰れてしまいそうです。 クズな母親とは自分でも分かっています。 どうか、アドバイスを下さい。

  • 一歳三ヶ月 発達

    一歳三ヶ月になったばかりの娘がおります。 全体的に発達が遅れていて心配しております。 まず、歯がなかなか生えません。 下二本は生えたのですが、上は覗けば白く見える程度です。 わりと周りの子は8本くらい生えているので、うちの子は珍しいのではと思っています。 離乳食はかなり食べるのですが、歯が生えていないので固いものはチャレンジできずにいます。 あと、手づかみ食べもしません。 食事は触るのですが、口に入れません。 もともとおもちゃなどもあまり口に入れない方なので性格なのかなとも思っています。 もうひとつは、コップやマグを自分で持ちません。 哺乳瓶を使っていた頃も自分で持つことはありませんでした。 ストロー飲みは上手なのですが、 なぜなのか本当にわかりません。 臆病なところはありますが関係あるのでしょうか。 おもちゃと一緒にコップも置いていると触ってみたりしていますが、だいたい投げてしまいます。 臆病で慎重なところはあるので性格かもしれませんが、心配です。 人と比べず、焦らず!って言い聞かせていても、何かしてあげられることがあるんじゃないかと頭を悩ませてしまいます。 また、何か障害があるのなら、受け止めて少しでも生活しやすいようにしてあげたいと思います。 アドバイス頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 子供の名付けについて

    自分のことではなくて恐縮なのですが、子供の名付けについてアドバイスをいただければと思っております。 従姉が女の子を出産予定です。 「晴」という文字を使い、誰でも読み書きのできる、素敵な名前をと思い ・晴奈(はるな) ・晴香(はるか) ・千晴(ちはる) を候補としています。 苗字とのバランスは全てとれていると思います。 それぞれの名前の印象や、その他に良い名前があればご教授願います。 多くの方の客観的な意見を聞きたいとの従姉の希望ですが、従姉はインターネットに明るくないもので、代わりに私が質問させていただきました。 お時間のあるときによろしくお願いします。

  • 娘の友達関係に対するアドバイスについて

    小学3年生の娘の友達関係について相談させて下さい。 最近女子4人のグループで行動しているのですが そのうちのリーダー格の子が「他の子と口を聞くな、仲良くするな、手紙交換するな」など グループ以外の子と仲良くする事を「ダメ!」だと言うそうです。 そのくせその子は別の子とも仲良くしているらしく、娘は面白くないようです。 「そういう事はやめようよ。他の子とも仲良くしたいよ。」と伝え、 OKをもらったそうなのですが、翌日は結局元通りだったそうです。 その子は口も悪いし手も出る子のようで、うちの娘も気は強いほうですが 仕返しを恐れてグループからはずれたい事を言い出せません。 4人の中でも特に仲良しの子がいるので「じゃあその子と2人で一緒にいれば?」と言ったのですが それはそれで「何で2人ばかりでいるの?!」と怒りを買ったそうで。。 手紙交換も毎日行っているそうですが その子は返事も書いてきませんし、シールなど物をすぐ欲しがるそうです。 また人宛ての手紙も勝手に読んでしまうそうで。。 娘の話しか聞いていませんが、とにかくわがままで自分の思い通りにならないとキレるそうです。 その子の性格を変える事はできないでしょうから 思い切ってグループをはずれるよう説得するしかないでしょうか? (その場合、その子を説得するために親が出ていくのはおかしいですよね?) 円満な友達関係を築けるよう、何かいいアイデア(アドバイス?)を お持ちの方がいらっしゃいましたらぜひお聞かせいただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 保育園での対応

    娘が1人いる働くママです。 先日、私はインフルエンザを発症してしまいました。 保育園に親が発症したことを報告しました。インルフエンザが治り、幸い子供にうつることはありませんでした。 子供を預けているときに最近きてた?と声をかけられ、先週はインフルエンザだった為に、自分が送り迎えをしていなかったことを伝えたところ、保育園の掲示板で保護者が発症したというのを貼り出したそうで、それは、あなたのことだったのですね。と言われました。今まで、そういったことは貼り出されることはありませんでした。保護者の発症は、掲示する必要がある?と思い、保育園に確認したところ、神経質な親がいるので、貼り出したとのことでした。 私は、貼り出した事も知らなかったので、インフルエンザだったことを話してしまったのですが、その噂が広まり、近々その園に通っている子供がどこからかインフルエンザをもらい、うちのせいにされるのでは?というのを恐れています😥 そのことを伝えると、ではどうしたらよかったのですか?と逆ギレされました。 まず、保育園の保護者が発症したという掲示板をだすことは、必要な措置だったのでしょうか? 今まで、保育園で園児の中で流行したら掲示板で貼り出すことはありましたが、親が発症した時点で貼り出した。ということはありませんでした。 嫌がらせでしょうか?

    • ベストアンサー
    • jgmjdm
    • 育児
    • 回答数9
  • 4歳の娘。一人遊びが苦手?

    同じくらいの歳のお子様で兄弟(姉妹)がいて、幼稚園又は保育園などに通っていないご家庭のお母さんはおられますでしょうか? うちは4歳の娘と2歳の娘がいます。家庭の事情で保育園を4ヶ月前に退園し、今住んでいる場所に引越しをして、そこからは自宅保育で24時間子どもと一緒にいます。 保育園は姉妹とも1年半入っておりました。 引越しするまでは保育園に通っていて私も仕事をしていましたが、その頃でも4歳の娘は「いっしょにあそぼー!」「これやってー」「ママきてー!」となかなかな構って欲しがりでした。 保育園を退園後、環境も変わり友達もいなくなって寂しいかなぁと様子を気にしておりましたが、特に戸惑ってるといった印象はありませんでした。 もう引越しして4ヶ月経ち、周辺もいろいろ遊びに行ってこの場所に馴染んで来ました。 毎日、必ずブロック遊びとお絵描きと折り紙が日課。でも少しの間、下の子と遊んでいたかと思うと、「ママいっしょにしよー?」 と必ず誘ってきます。 あとは好きなものと言えば「おべんきょう」と「テレビ」です。 お勉強は本人になかなかやる気はあるのですが、集中力がなくて困っています。 お勉強といっても集中力をアップさせるのにいいと聞いたのでまちがいさがしや、めいろ、数字の1~10の簡単なもの、ひらがな、まだ簡単な字も(数字も)かけないのでおえかきを一緒にやって動物の絵を書いてみたりする程度です。 それも、やる前から「できないー、ママやってー」と言うので、「まだ自分でやってみてないでしょ。前から何回か出来てたから○○ちゃんならできるよ!」と言った具合で・・・。 あとはテレビをすぐに観たいと言ってきます。 あまりテレビばかり見せたくないので、NHKの「いないいないばぁ」と「おかあさんといっしょ」「みぃつけた!」の3本観たら終わりにしてテレビは普段消しています。(もちろんそれだけしかいつも見せていないのではなく、他のプリキュアやアンパンマンなどを見せる日もありますが。) あとは夜寝る前に絵本を必ず2人分読むことと・・・ 雨でなければ公園に行き、買い物へ行き、・・・市の子育て広場のような同じ歳の子と遊べる所へも行ったりしています。週1、2回は家族で簡単なお出かけ、たまに遠出しています。 このような日常なのですが・・・必ず遊びにパパやママを誘ってくるのです。妹はもうちゃんと喋れるし遊べるし、妹と一緒に遊んでいるのですが必ず、ひと遊びにつき1回は親と一緒に遊びたいようです。妹はひとりで遊べるし、「ママできたよー!みてー!」と言ってくる程度で、誘ってはきません。 そして一緒に遊んでいたり、勉強したり、絵本を読んだり、ママとお話中でも、集中力がないなぁと感じます。ただ、テレビだけはじっと綺麗に座って静かに集中しきって観ています。 お姉ちゃんの方は、どうしてあげれば集中力が付き、長く大人なしでも遊べるのでしょうか? 自分のことや妹のお手伝い、ママのお手伝いをしてくれるので自立力、自分で好きなものを選んだりする意思表示力、これはあるんですが・・・ ちなみに構ってと言われても家事や用事をしている時はそれを伝えて自分で遊ぶように促しています。 「んーん。いやぁー」と拗ねますが、一応諦めてはくれます。