全452件中401~420件表示
  • 1歳双子の食事について

    1歳半の男の子の双子がいます。 食事のときに、足をつけて食べるのが良いと聞いて、足がつく食事用のハイチェアを2個購入しました。 しかし片方の子が立ってテーブルに上がろうとして来るため、結局二人とも床におろして食べさせています。(立ち食い状態) 一人だけだったらどうにかテーブルであげられそうですが、二人となるとパニックで、大変で大変で結局そうなります。。小さく産まれたため少し発達もゆっくりで、まだスプーンやフォークもママの私が使って食べさせています。 大変でももう1歳半なのでしっかり食事のときは椅子に座らせてしつけた方が良いのでしょうか? 同じような経験された方アドバイスお願いします。

  • 親がすぐに殴ってきますどうすればよいでしょうか

    親がすぐに手を出し、殴ってきますどうすればよいでしょうか 私は中学三年生の男子です。 父親はギャンブル癖で金遣いが荒く我が家では貯金は全くありません(共働きであるにもかかわらず) 中学三年生といえば高校進学が差し迫り、何かとお金が必要となってくるため父親に節約するように言うと彼は激高し殴ってきます。その後父は私のことをいかにダメな人間か、頭でっかちでそういうやつは人間のクズだと長々と説教しだすのです。父のこういうところは私が小学生のころからでその影響で以前の私は人間恐怖症のようなものになっていました。幸い今ではすべての人が父のようなものではないと考えることができるようになり対人関係も良好です。 しかし反論しても論理が通用するような人でないため毎度自分が悪かったと何十回も自己批判せざるを得ないというのは正直苦痛です。反抗期ということもあってかできるだけ早く父から離れたいという思いが募るばかりでこのような質問をした次第です。何か解決策はありますでしょうか?つたない文章を読ませてしまい申し訳ありません解答お待ちしています。

  • ミルクを飲みません。

    生後2ヶ月と12日になりました! 1週間ほど前からミルクの量が減りました… 1ヶ月検診前後には120をぺろっと飲み干す位でした。 なのでそれ以降は140作り、 飲み切ったり、残しても10や20といった感じでした。 1週間ほど前から突然ミルクをあげるときにギャン泣きするようになりました… 温度を変えたり、 哺乳瓶を変えたり、 ミルクメーカー変えても泣きます! そして1回に多くて100。 少なくて30です… 30しか飲まないときは心配になります… それでも夜は5時間位寝るので、 おなか空かないの?とこれも心配です(._.) 金曜日に小児科で予防接種があるので、 一応聞いてみたいとは思いますが、 もう心配で待てないので質問させていただきました。

  • おはし訓練

    今私には3歳半の娘がいます。 おはしは使うのですが、握り箸です。 どうにかして直したいのですが、どうしたら良いでしょうか? うちは母子家庭であまり高いものは買いたくないし、100円ショップで売っていたお箸サポートというものを買って使ってみましたが、うまぐいかず娘も私もイライラ… 握り箸は癖になると大変だし見栄えも悪いし、教養がなってないと思われるのは嫌です。 どにかして握り箸をなおしたいです! アドバイスをお願いします!

  • おむつかぶれと食物アレルギー

    もうすぐ1歳になる女の子がいます。 以前、卵を離乳食であげた時になんとなく口の周りが赤くなったような気がしたので、 それ以来卵はほとんどあげていませんでした。 そろそろ卵を始めてみようかと思い、さっきたまごぼうろをあげてみました。 食べたのは3粒ほどです。 あげてから30分後ぐらいに、うんちをしていたのでおむつを替えたところ、おしりが赤く腫れてしまっていました。 これはたまごぼうろが原因の可能性もありますか? 先月、しばらく下痢をしていておむつかぶれになってしまい、小児科で薬をもらってようやく治ったところで、 1回前のオムツ替えでは何ともなっていませんでした。 おしり以外に発疹などはなく、機嫌も悪くないです。

  • 4歳娘の反抗的な態度

    最初に、文を書くのが苦手で長々とポイントが分からないような文ですが、読んで状況を理解していただけると嬉しいです。 4歳3か月娘と2歳半娘の母です。 4歳の娘が反抗的で悩んでます。私に対しての不満がそういう態度に出てるのかなと感じています。キツキツの時間にやることがなかなか終われないとつい怒ってしまい、娘にストレスを与えてるのかもしれません。 私は片親で私の祖母(子供たちの86歳のひぃおばあちゃん)と娘の4人で暮らしています。朝8時過ぎに保育園に送り迎えは6時45分ぐらいです。7時ごろ帰ってきて9時に寝室に行くまでに「お風呂⇒夕飯⇒歯磨き⇒ママが洗濯物をするまで遊び、9時前後に布団へ行き2~3冊本を読んで寝る」というのが一連の流れになってます。前は子供たちが寝てから洗濯物などをやっていましたが寝つきが悪く1時間以上たっても寝ないことが多く、そこで怒ってしまう自分が嫌で少し前から洗濯物をやってから子供と一緒に寝るようにしてます。 どうしても9時を目標にすると、なかなかお風呂入らなかったりゆっくり食べてる娘に、最初は「早くやったらお絵かきしようか」から「早く食べないとデザートないよ」「(口調がきつくなり)いい加減にしなさい」とどんどん口調がきつくなり、言い方も厭味ったらしくなってしまいます。最近自分でも気を付けていますが、どうしても「〇〇しないなら怒るよ/~あげないよ/(今使ってるおもちゃ)とっちゃうよ」と言う自分でも嫌な取り引き的な」言い方になってしまいます。 それが逆効果なのか、もともとの性格なのか、私が~して、と言ってもなかなか動かないし食べないし、トイレも行きたがらず未だに1日1回は漏らすことが多いです。聞こえているのに聞こえないふりをしたり、電気消したのにわざと立ったり、私が怒るところを知っててわざとそういう行動をとっているような気がしてなりません。 土日になって出かける時も、「これ買って~」と言うので(買うこともありますが)買わないと店で座り込んで動かなかったり、習い事の前にそんなことがあると、レッスン中ただ座ってるだけで何もやらなかったりもします。 恥ずかしいですが、朝は2歳の娘は自分で起きてきますが、姉は私が抱きかかえてパンツを脱がせてトイレに行かせてます。服も自分で着るように横に置きますが、なかなか着ず寝転がってると時間が気になって手伝ってしまいます。朝食食べるのに40~50分かけることも多いです。私が手伝うよりも先に祖母が見かねて手伝うことも多いです。 子供に対してすごくイラついてしまった後で冷静になると自分がすぐに支持してしまったり、取り引き的な言い方をするのが子供をそうさせちゃったのか、と自己嫌悪に陥ります。気持ちを乗らせるのが下手です。私がどこかで性格を変えたり気持ちを切り替えないといけないんでしょうが、ここまでになってしまった今、どうしたら関係を変えれるのか分かりません。 「やることやったら自分のやりたいことやってもいい」「デザートは全部食べたら」という私のしつけは厳しすぎるのでしょうか? 休みの日になると一緒に遊びに行ったりクッキー作りしたり、大好きな工作をしたり適当に育てているわけではありません。ご飯も子供が飽きないようにメニューも変えてそれなりにしっかり作っているつもりです。怒ることも多くなってしまいましたが愛情もたくさんかけてきたつもりです。赤ちゃん返りの2歳ぐらいから徐々にこんな関係になっていったように感じます。 どなたか、何かアドバイス頂けないでしょうか。

  • 4歳娘の反抗的な態度

    最初に、文を書くのが苦手で長々とポイントが分からないような文ですが、読んで状況を理解していただけると嬉しいです。 4歳3か月娘と2歳半娘の母です。 4歳の娘が反抗的で悩んでます。私に対しての不満がそういう態度に出てるのかなと感じています。キツキツの時間にやることがなかなか終われないとつい怒ってしまい、娘にストレスを与えてるのかもしれません。 私は片親で私の祖母(子供たちの86歳のひぃおばあちゃん)と娘の4人で暮らしています。朝8時過ぎに保育園に送り迎えは6時45分ぐらいです。7時ごろ帰ってきて9時に寝室に行くまでに「お風呂⇒夕飯⇒歯磨き⇒ママが洗濯物をするまで遊び、9時前後に布団へ行き2~3冊本を読んで寝る」というのが一連の流れになってます。前は子供たちが寝てから洗濯物などをやっていましたが寝つきが悪く1時間以上たっても寝ないことが多く、そこで怒ってしまう自分が嫌で少し前から洗濯物をやってから子供と一緒に寝るようにしてます。 どうしても9時を目標にすると、なかなかお風呂入らなかったりゆっくり食べてる娘に、最初は「早くやったらお絵かきしようか」から「早く食べないとデザートないよ」「(口調がきつくなり)いい加減にしなさい」とどんどん口調がきつくなり、言い方も厭味ったらしくなってしまいます。最近自分でも気を付けていますが、どうしても「〇〇しないなら怒るよ/~あげないよ/(今使ってるおもちゃ)とっちゃうよ」と言う自分でも嫌な取り引き的な」言い方になってしまいます。 それが逆効果なのか、もともとの性格なのか、私が~して、と言ってもなかなか動かないし食べないし、トイレも行きたがらず未だに1日1回は漏らすことが多いです。聞こえているのに聞こえないふりをしたり、電気消したのにわざと立ったり、私が怒るところを知っててわざとそういう行動をとっているような気がしてなりません。 土日になって出かける時も、「これ買って~」と言うので(買うこともありますが)買わないと店で座り込んで動かなかったり、習い事の前にそんなことがあると、レッスン中ただ座ってるだけで何もやらなかったりもします。 恥ずかしいですが、朝は2歳の娘は自分で起きてきますが、姉は私が抱きかかえてパンツを脱がせてトイレに行かせてます。服も自分で着るように横に置きますが、なかなか着ず寝転がってると時間が気になって手伝ってしまいます。朝食食べるのに40~50分かけることも多いです。私が手伝うよりも先に祖母が見かねて手伝うことも多いです。 子供に対してすごくイラついてしまった後で冷静になると自分がすぐに支持してしまったり、取り引き的な言い方をするのが子供をそうさせちゃったのか、と自己嫌悪に陥ります。気持ちを乗らせるのが下手です。私がどこかで性格を変えたり気持ちを切り替えないといけないんでしょうが、ここまでになってしまった今、どうしたら関係を変えれるのか分かりません。 「やることやったら自分のやりたいことやってもいい」「デザートは全部食べたら」という私のしつけは厳しすぎるのでしょうか? 休みの日になると一緒に遊びに行ったりクッキー作りしたり、大好きな工作をしたり適当に育てているわけではありません。ご飯も子供が飽きないようにメニューも変えてそれなりにしっかり作っているつもりです。怒ることも多くなってしまいましたが愛情もたくさんかけてきたつもりです。赤ちゃん返りの2歳ぐらいから徐々にこんな関係になっていったように感じます。 どなたか、何かアドバイス頂けないでしょうか。

  • 1歳2か月児 ひとり遊びができる子。

    質問をよんでくださりありがとうございます。 現在1歳2か月の子供を持つ主婦です、うちの子は一日殆ど一人遊びをしています。 TVの前に、ベビーサークルを2畳強作りその中で、色々しているのですが…。 私は家事と子供の相手、それにPCをいじったりしています。 ベビーサークルの隣にPCがあるので、なにかあれば直ぐに面倒見れますし対処できます。 子供がこっちに来てほしい時は、私の服をつかんで呼ぶのですがこの状態は「放置」なのでしょうか?色々な質問を見たりしていますが、どうなのかな?と心配になってきました。 椅子から子供の遊んでいるのを見たりしていますが、モヤモヤとしてしまって。 つまらない質問で申し訳ありません。

    • ベストアンサー
    • acashi
    • 育児
    • 回答数6
  • 産後2ヶ月 上の子

    7月に双子の女の子を出産しました。 上の子は3歳の男の子で来年から幼稚園です。 双子の一人が入院したので私の退院の2週間後に実家に帰りましたが居心地が悪く1週間で自宅に戻りました。主人は仕事がハードで平日は何も頼めません。休みの日は双子を見てもらって近所のスーパーに行くか仕事が夜勤の時は仕事の前にさっとコンビニに行くくらいしか上の子を連れ出せません。 どちらの実家にも頼めず近所に友達もいません。ママ友も仕事を始めたので相談もなかなかできません。 入院中は上の子が心配で会いたくて毎日泣いていましたが退院すると上の子が鬱陶しくなりました。入院中に主人と義母に甘やかされた息子はわがままになっていました。怒るし叩くしすぐ泣きます。私もイライラしてつい怒ってしまいます。頭を叩いてしまうこともあります。息子は遊んで欲しがっていますがなかなか時間が取れません。 幼稚園の3歳児クラスや一時預りに入れた方が楽しいだろうから息子の為にはいいような気がするのですが、親の都合で放り出すような気もするし、息子も幼稚園は嫌だといいます。どうして?と聞くと「ママが好きだからだよ」と言います。子供の意見は聞かずに入れるべきか息子のためにどうするのがいいか分からなくなりました。 とにかく、私も息子もストレスが溜まっています。毎日ろくに遊んであげれてないのに怒ってしまいます。何かアドバイスお願いします。

  • 幼稚園の見学について

    高3の男です。将来幼稚園の先生になりたいと考えています。ただ幼稚園の先生のイメージが漠然としすぎていて、その事を担任に相談したところ見学に行く事をすすめられました。個人で幼稚園の見学というのは可能なのでしょうか? 幼稚園の先生や詳しい方ご回答お願いします。

  • 子どもって、どう叱ったらいいのでしょうか?

    現在1歳8ヶ月の娘がいますが、 叱ってもあまり子どもに伝わっていないようで 困っています。 まず、静かに “○○したら危ないからやめようね” と諭してもヘラヘラ笑っているだけなので、 たぶんうちの子はこの方法ではダメなんだと思います。 かといって、 “人に迷惑がかかるからやめなさい!!!” と厳しい口調と表情で叱ると、 すねてムスっとした顔で 私から目をそらしたりうつむいたりします。 その後から、さっきよりも静かに でも表情はやや固い感じで “今度から気を付けてね、わかった?”とか “悪いことしたから、ごめんなさいして?” と言ってもまだブスっとして反応なしです。 その注意の内容はまったく頭に入らず “怒られて辛いよ~”という気持ちの方が 勝っている感じがします。 そのくせ、 “今度から気を付けてね” と言って普通の表情に戻すと 怒られたことなど一瞬で忘れたかのように笑顔で “アンパンマンいる”とか“これ何”とか 別の話題を話しだします。 また、 怒られたら 私のご機嫌を取ろうと 私にチューしたり “大好き”って言ってくるときもあり、 注意してもその内容は心に響かず、 どうしたらママがまた笑ってくれるか ということばかり考えている感じです。 どうしたらママがご機嫌治すかではなく、 なぜ怒られたかを考えてほしいんですけどね・・・。 このままでは、 ママが怒らないか怒るかで 物事を判断しそうで心配です。 どうしたら、 注意の内容を気に留めてくれるでしょうか? まだこの月齢だと難しいんですかね?

    • 締切済み
    • noname#222851
    • 育児
    • 回答数10
  • 生後4カ月になる女の子です

    現在生後4ヶ月の女の子がいます。 初めての育児で楽しいですが、分からない事も多く不安な事も多々あり、相談したく思っています。 ・最近、仰向けで寝ているとき手を自分の顔の前に持ってきてじーとみたり、おもちゃを目の前に出すと掴み持つことが出来るようになりました。だけど、ちょっとしたら両腕を一気にバタンと振り下ろすのです。それを、何回か繰り返します。 腕をあげるのに疲れたからでしょうか?それとも、その行動自体を楽しんでいるのでしょうか…それとも、何か病気があるのでしょうか? どう思われますか? 何かと忙しいと思いますが、返答くれたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 1歳児のケガと離乳食

    一歳になったばかりの娘がいます。 滑って転んでしまい、生えかけた歯でくちびるを大きく切ってしまいました。 病院にいき、切り傷の塗り薬、化膿止めの飲み薬、痛み止、熱さましの座薬をいただき、少し深い傷のため1週間はかかるだろうとのことでした。 離乳食に関しては、しみるだろうから塩気のもの、熱いものなどは控えてあげるようにと、注意され 温めるのも、温めにし、注意を守り、食べやすいようにしましたが やはり、食べると痛いようで、お腹が減っていたのもあり、少しは口にしましたが、 ほぼ食べれず泣かれてしまいました。 結局、母乳だけは飲めたものの あまり出ないのですが、飲んでる途中で泣き疲れと、出にくいので飲み疲れもあり寝てしまいました。 母乳だけでは足りないため、少しでも食べやすい離乳食を与えてあげたいと思うのですが、何かいい離乳食レシピはないでしょうか? 追記:水分に関しては、ジュースはあまり与えないようにしているため、ミルクやお茶や白湯を与えてみますが、1日通して100CC飲めばいいところです 母乳や食事で水分は補ってるんだろうとは病院で言われたことがあります ただ、それでも便秘や硬いものが出るため、水分摂取は日常から少なめの子供です

  • 幼稚園でいつも1人でいる我が子

    いつもお世話になっております。 幼稚園に通う子供(年少・4歳・女の子)がいつ見ても(聞いても)1人で居ます。 うちの子は1歳より保育園に通っていました。主人の転勤で1年前から石川県に引っ越しました。 引っ越し先では幼稚園に入園しました。 幼稚園では約2ヶ月に1回参観日があります。 その参観日の時、毎回必ず1人で居ます。先月はみんなで工作していたんですがうちの子だけ1人で机に座って(他は何人かグルーピングで座ってました)作っていました。6月の遠足も誰とも遊ばず、誘われず・・・。 幼稚園から帰ってから話す事は、 誘っても誰も一緒に遊んでくれない 仲間に入れてと言ってもダメと言われる ・・君が蹴ってくる・叩いてくる 等いい話は聞きません。 通っている幼稚園は満3歳から通えて、引っ越してきた時に3歳になっていたのとお兄ちゃん(現在年長)が通うから私もと言われたので通っています。 なので4月入園の子よりは長く通っています。 うちの子は「自分が、自分が」という思いが強く、口達者で体も他の子より身長・体格が大きいです。私が一緒にいる時は注意したりしているのですが・・・。先日も「◯◯ちゃん(うちの子)とは遊ばない」と言われているのを目撃してその言葉に対する返事が「いいよ。ママと遊ぶから」でした。原因はうちの子がオモチャを独り占めしていたからで、注意したら「わかった」とは言っていました。 保育園ではまわりに友達がたくさんいて、1人でいる所を見たことがないのでショックで。 このまま友達ができないのではないかと心配で質問しました。 書いてあることが、分かりにくいと思いますが、子供にどうアドバイスをすればいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2歳半に子供におかあさんといっしょ 等のコンサート

    2歳半に子供におかあさんといっしょ 等のコンサートに連れて行くのはまだ早いでしょうか?

  • 保育園の選択で。。長文です。

    悩みすぎてわからなくなってしまいました。どうかご助言いただけましたら幸いです。 2才の娘を認可外に預けて2ヶ月になります。 いまの保育園は、激戦区にいながら偶々良いタイミングで空きがあったため親の都合優先で入園させました。 ですが正直見学の時から良い雰囲気はあまりなく…×ではないですが△といった感じでした。 雰囲気はサバサバといいますか… お昼寝の時間に暗いなか狭いスペースで先生の話を聞きましたが、園長先生は不在でした。 説明も(けして悪気はないと思うのですが)淡々としていて料金のことは聞けても肝心の子どもたちのことを考えてのことは聞けませんでした。(保育理念とか、子ども達にどういうことをさせる、保育で大事にしたいこと など…) スペースがあまりなく、別室という場所もないのと、先生達もお忙しいのもあるのか あまり先生とコンタクトを取れないという印象です。 お忙しいと思い、こちらからはあまり声をかけないようにしていますが、本当にこちらから聞かないと子どものことを教えてくれません。 また、この短期間で先生が4人やめられ2人入ったりと落ち着かず、ただでさえモヤモヤしているなか先生がバタバタ入れ替わりされるともうここでは無理かなと思い、(どちらかというと私自身が)転園希望を出してしまいました。 転園先は、元々入りたかった場所でもあり、若干遠いですが園長先生の子どもに対する思いや躾が聞け、園もけして広くはないですが、いまより少人数でアットホームな雰囲気が好ましく感じました。 …ですが、最近になって送り迎えで娘が泣かなくなってきたり、連絡帳にニコニコ楽しそうにしていました と書かれるようになったこと。 担当の先生が変わりわりと丁寧にみてくれていると感じることなどがあり、 娘が折角慣れて楽しんでいるのならあまりバタつかせず、転園はしばらく見合わせようか(また空きがでるか分からないですが)非常に迷っております。 保育園は、安全に必要な保育をして下されば良いものとは認識しておりますが、私は保育士さんの子どもに対する接し方や声の掛け方、なにをみてくれているか、子どもが過剰なストレスなく楽しんで過ごせているか…すこし神経質になってしまっていると思います。 まとまらなくてすみません。。 因みに両方無認可です。 いずれ認可か幼稚園かは検討していますが、娘が気に入れば大きくなっても無認可でも良いと思っています。

  • 食育について、保育士さんに質問です!

    初めまして。私は保育士歴5年で現在保育園に勤めております。 1ヶ月前から姉妹園へ移動しました。定員40名で混合保育、現在は大きくて3歳児をお預かりしています。 給食の時間は1~3歳児が集まって保育士7人ほどで見守っています。ここは「給食完食」が目標で、デザートをご褒美に時間をかけてでも食べさせようとするのです。中には嫌で嫌で美味しくなさそ~に食べている子もいます。まだお喋りが上手でない子は泣いて嫌がることも稀に…。 1人の先生は完食できないからとデザートを食べさせていませんでした。とても見ていてかわいそうで。 「家で好きなものばかり食べさせて甘やかすから」という先生もいます。 保護者のなかには「家であまり食べないから昼食べてくれて助かる」という人もいます。 先生のうち何人かはそれを疑問に思いながらも、昔からのやり方に従っている印象です。嫌いな物を無理に食べても、体が栄養を吸収できないって言いますよね。保育指導にも遊び食べになったら20分で切り上げ、無理はさせないと書いてあります。 私も本当は無理をせずに嫌いなものは1口でも、の姿勢で声かけをしたいのですが…。 それぞれ育児経験や保育観や理想があると思います。 賛成、反対、どちらでも皆様のご意見を聞かせてください!よろしくお願いします。

  • 元気になりたい。

    6歳と1歳の子育て中です。 とにかく疲れやすいです。まだ、下の子供が授乳中で夜中何回か起きて授乳してるということもあると思います。 体で悪いところは特にはないです。 良い食べ物 など教えてもらえてたら、嬉しいです。

  • マンスリーレオパレスで認可保育園申込は可能か。

    現在、埼玉県の認可保育園に通う2歳児がおり、2016年4月中旬に入居予定の東京都のマンション(購入)への引越しに伴い、転園を考えています。 2016年度4月入園の認可保育園申し込みのため、住民票は3月中に転入先の市に移す予定ですが、マンション売買契約書の入居日が4月中旬であるため、申し込み不可の可能性があります。 電話で市役所に確認したところ、4月1日に市内に住んでいないと、12月頃行われる認可保育園の申し込みは出来ないと言われてしまいました。 そこで質問なのですが、 短期間賃貸契約の物件(マンスリーレオパレス等)で、4月1日からの賃貸契約を結び、 認可保育園の申し込みを行うことは可能でしょうか? 賃貸契約書(短期契約)が市の審査に通るのかが不明です。 また、同じような状況で、認可・認証保育園へ入園できた実例があれば、教えてください。 当然、認証保育園も視野に入れて探してはおりますが、かなりに保育園激戦区のため少しでも可能性を広げたいと考えております。 宜しくお願いいたします。

  • 発達障害児の就園先に悩みます。

    現在療育園に通う3歳の息子のことでご相談です。 来年度(年中さんから入園)の就園先について悩んでいます。 入園出来ればの話しにもなりますが 二つ候補がありどちらも申し込みは良しとされています。 見学には行きましたがその上でまだ絞れません。 出来れば同じ発達障害を持つお子さんの経験談だったり 先生の立場にある方からアドバイスいただきたいです。 一つは障害児枠を利用しての保育所入園です。 月齢相応のことが出来ない子に対して無理をさせず、 少しづつ慣らしましょうという方針に安心があります。 ただ年中からの入園となると 周りのお友達はある程度仲良しになってるでしょうし、 話し方が変わっていて、幼く、時にパニックを起こす息子ですので、 出来上がった関係の中にポンと入れるのが不安だったりします。 積極的だけど場面相応でないことを話し出したりするので、 《新しいお友達、なんか変》といった感じに目立ちそうです。 もう一つは二年制の幼稚園です。 みんな年中から入園であり、 園児が少人数という面も息子にはメリットです。 発達障害児は申請すれば入園可のようで前例もありですが、 補助の先生以外の先生はひと距離置いてる感覚がありました。 息子は何かきっかけがあるとパニックになりやすく、 特徴は一通り説明したのですが見学の際に息子が落ち着いていたため、 本来の姿を見た時に煙たく思われるイメージがありました。 少人数で仲良く出来れば良いですが うまくいかなかった場合に少人数制が仇にもなると思います。 どちらも入園してみなければ分かりませんし デメリットはどこに行ってもあると思います。 私自身が考えすぎなくらい考えてしまい悩んでいる所ですので、 中傷的なご意見は避けていただきたいです。 よろしくお願いします。