全452件中421~440件表示
  • 義母が赤ちゃんを勝手に海に連れて行きました

    義母が赤ちゃんを勝手に海に連れて行きました。病気や熱中症が心配ですが、今後の対策を教えてください。 今日用事があり、赤ちゃん連れはダメな所(病院の無菌みたいなとこ)なので、夫と義母に8ヶ月の赤ちゃんを預けました。 すると、勝手に海に連れて行ったそうです。(一応海水浴場)夫の運転付き添いで。時間は15時くらいだそうです。 海につかったのは抱っこして肩までを2分くらいを二回 足をぱちゃぱちゃしてたとか 浜辺にいたのは30分くらい 肩からタオルをかけていた 日焼け止めは塗らず 帽子も着用せず 時々日傘の中に入れていた 水着と水遊び用オムツは着用 お茶をこまめにマグで飲ませた 海に入った後はシャワー(水)を浴びて着替えた、合計1時間も居なかった。 だそうです。 愕然としましたが、8ヶ月の赤ちゃんをこんな状況で海に連れて行ったらどうなるのでしょうか? いまは、日焼けなどで赤くはなっていないです。夕食の離乳食も全部いつも通り食べて、母乳もしっかり飲みました。熱もなく、機嫌もいいですし、お風呂もまったく愚図らず、いつもの時間に眠りにつきました。 家でプールくらいは何回かしたことがありますが、海なると話は違います。 何か病気になるのではないかと気が気ではありません。 海にいってから数時間たっていますが、なんの変化もないように思います。 もし、何かあるとすればどんなことご予想されますか? 何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家と保育園での違い

    保育園に行き出して半年の、現在一歳9ヶ月の娘がいます まだ慣れていないようで保育園に行こうとすると泣きます 気になっているのは、家ではテレビを見て踊ったりするのに、保育園では同じテレビを見てもジーっとして踊らないみたいだし、家では私に抱っこ抱っこというのに先生には全く言わない とにかく保育園では暗いと言うか大人しいみたいです 迎えに行ってもボーッとしていたり覇気がない気がします まだ会話ができないので分からないのですが、楽しくないのでしょうか 今の園が楽しくないなら転園を考えています 狭いし、あまりぱっとしない所なので、よく動く娘には窮屈かもしれません でも転園したら変わるとは限らないので、どうしたらいいか分かりません もし、入園前に戻れるなら、今の園にはいれていません 毎日毎日楽しくない保育園に通わせて本当に可哀想で仕方ありません 私も考えすぎてどうしたらいいかわからなくなりました。

  • 同居について

    義親と旦那と私ともうすぐ二歳の子の五人(半年後にもう一人生まれますが)で、旦那の実家で暮らしています。 義親と同居をしていたけどやめてアパート暮らしをした方にアドバイスいただきたいです。 同居をやめた理由と、お金のやりくりを上手にこなすコツを教えてください。 義母に干渉されるのが苦痛で、いますぐにでも家を出たいです。 お金にもうるさいので、義母が苦手というか嫌いです。

  • 卒乳について。

    8月で1歳になる息子がいます。子供を今年の9月から保育園に預けようと思っています。今朝と夕方の離乳食と水分のお茶、ポカリです。あまり間食はしません。母乳欲しい分だけあげています。母乳を飲ませると良く寝てくれます。保育園に行くときにミルクを持たせるべきか迷っています。給食はその子に合わせて作っていただけるそうですが、母乳を与えない場合はどうしたら良いか迷っています。アドバイス頂けたらと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#217964
    • 育児
    • 回答数3
  • おみやげ選び(赤ちゃんのいるお家へ夏の訪問)

    近々、冬に生まれた生後半年くらいの赤ちゃんのいるお家へ訪問します。 ご両親と赤ちゃんに向けてのおみやげは何がいいでしょうか? これはというものがあればご教示ください。

  • 近くの保育園から転園させたい

    一歳9ヶ月の子供がいます 4月から保育園に通っていますが、なかなか慣れず、最近は泣くことは少なくなりまたが楽しんでいないような気がします というのも、家から1分くらいのところにある園に通っていますが、近さだけで決めたので他の園には見学に行きませんでした 入園してから、不満に思うことや心配事が多々あり、ですがどこの園でも多少はあるだろうと思いますのでそれは100歩譲って良しとします ただ、こじんまりしていて 、部屋も狭く、のびのび感がなく、なんとなく雰囲気が暗い気がするのです 園児もみんな大人しいです、 外にも積極的に出していないような気がします それに最近は私があまり先生たちを信頼できません そういうこともあり、最近他の保育園の情報を仕入れたり見学にいったりしてるのですが、どこも今の園より良い感じがします ひとつ、家から5分で通勤方向とは逆の所に、明るくて広くてみんなのびのびしていて給食もこだわっているし、すべてにおいて良さそうな保育園があり、転園させた方がいいか悩んでいます うちの子供は広いところが大好きなので、喜んで走り回る顔が目に浮かびます 先生や園長さんも良い感じでした ただ、今のところはやっと慣れてきたかなという感じで、また転園となると、またしばらく可愛そうな思いをさせてしまうと思うと、つらいです でも何年も通う所になるので、のびのびと良いところに通わせたいとも思います みなさんならどうしますか? また、もし転園となると、今の園にはなんて言えばいいのでしょうか もうひとつ言わせてください 私は五月から前の職場に復帰する予定だったので、4月からうしろがみを引かれながら入園させました それが、5月になる直前で復帰できなくなり、11月に延びてしまいました。もう入園の準備をしていたので、そのまま入園させ、その間バイトをしようと探しましたがなかなか決まらず、結局今まで家にいる状態です なんのために嫌な思いをさせ保育園に連れていっているのかわかりません。つくづく自分が情けなくなります 保育園に入れていなければ、毎日一緒に支援センターとかにいったり子供も毎日楽しかったのに、理由もなく保育園にいかせ不安な思いをさせて、失敗したと想っています まだ小さいのに、可愛そうで仕方ありません 復帰が延びた時点で入園を辞めればよかったのに、どうしていいかわからず、こんな親でごめんなさいって感じです 子育てに失敗したとは言い過ぎですが、なにかしら失敗したと思っています 長々と文章も下手でわかりずらいでしょうが、わかる範囲でいいふぇす、少しでもアドバイス宜しくお願い致します(>_<)

  • 愚痴です。

    7ヶ月の子供がいます。 私は現在育休中で12月復帰予定です。 今は家事育児は10割私がしています。 夫はまだ子供と一緒に寝たことがありません。寝相が悪くつぶしそうで怖いとのことでわたしと子供は別室で布団をしいて寝ています。 夜泣きの対応も毎日わたし一人。 夜泣いてる姿を見たこともないくせに、なんて育てやすい子だと言います。 夫は毎日仕事の作業着を破いて帰ってきます。あて布で補強しても、キツめに何重に縫ってもしゃがんだ拍子にとか、車に乗った勢いでとか、とにかく毎日です。 子供を寝かしつけ、夕飯の後片付けをして、作業着は毎日洗いたいらしいので洗濯をして破いた箇所を縫って、明日の朝食とお弁当の用意を夫が寝た後ひとりでします。 普段の家事だけなら何とも思わなかったのですが、毎日毎日作業着縫ってと言われるのがだんだん腹立って来ました。 なんで気をつけれないんだ!と。 当たり前のように直してもらえると思わないで欲しいとイライラして来ました。 復帰後の事を考えると恐ろしいです。 私は心が狭いでしょうか?

  • 4ヶ月赤ちゃん夕方ミルクを飲み気が狂ったように泣く

    4ヶ月の赤ちゃんで、ここ3日間急に夕方寝る前の授乳をすると、手足をバタつかせ、手がつけれないくらい気が狂ったように泣き暴れます。 いつものスケジュールです。 18:00お風呂 18:30ミルク100ml+母乳を飲ませながら、寝かせる。 (1時間くらいで寝る) というように4ヶ月近くこのスケジュールでやってきてます。 しかし、3日前から突然です。 3日前はミルクを飲んでる途中から、足をバタつかせ唸って、泣き出し、急いでオッパイを加えさせたら、また狂ったように泣き出し手がつけられない状態に。 今日はミルクは飲み干し、母乳にうつったら 狂ったように泣き出しました。 足をバタつかせるのでウンチと思い綿棒浣腸をしましたが、便秘ではないです。しっかり出てます。 ミルクを飲んで腸が動き泣き出したんでしょうか?こういう経験をされた方はいらっしゃいますか? 手がつけられないくらい泣き暴れるということが始めてでびっくりし、オロオロしながら抱っこしてます。 何が原因でしょうか。 いつも同じ寝かせの時間、授乳タイムにおきます。 最後は抱っこで泣き疲れて寝ます。

  • 育児について、教えて下さい!

    初めまして! 教えて下さい! 2ヶ月になった娘がいます!普段混合で授乳していましたが、ある日、哺乳瓶の乳首を変えてから、ミルクを全く受け付けなくなってしまいました。母乳も、そんなに出る方では無く、白湯、麦茶は少量のんでくれるので、チョコチョコあげてます。 あまり出無い母乳をあげ続けるしか無いのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#233022
    • 育児
    • 回答数3
  • 母親失格

    三ヶ月の息子をもつママです。 凄くスムーズにいっていたのに この二日間育児がうまくいきません。 イライラしてしまって。 正直息子の事可愛くないなって思ってしまいました。

  • 保育園給食食べない

    教えて下さい 一歳8ヶ月の娘がいます 四月から保育園に通っています 時間は九時から十六時半までです まだ母乳をあげていて、食事はあまり食べません。食が細くて体も少し細いです 悩みは 、保育園でも給食を食べないことです 食べるときもありますが、三口だったり全く食べなかったり。 給食は11時20分で、そのあとお昼寝、3時におやつという感じです。 保育園ではおっぱいもミルクもありません 食べなくても、お昼寝をぐっすりしてくれれば起きたらおやつなので心配ないのですが、他の子より寝るのは遅いし起きるのは早いみたいで、起きて遊んでいる間にお腹がすかないか心配です この前は給食を食べなくて、二時まで遊んで少し寝ただけで、その前は寝たと思ったら1時に起きて遊んでたみたいです 私としては、給食を食べなくておやつまで時間があるなら、ナニか食べさせてほしいのですが、保育園はナニも食べさせてくれません 昨日相談したら、給食の取り置きはいたんだりするから無理です、その分おやつ多めにしてあるから心配しなくてもいいですよとのことでした 私はおやつまでの間のことをいっているのですが、うまく伝わりません 起きていればお腹空いているだろうと思います 1時に起きたのならおやつまで二時間もあるのだから、給食食べてないからお腹減ったよねとは思わないのでしょうか 思っていても決まった時間にしかあげられないのでしょうか 給食食べなくても機嫌よく遊んでいるらしいです 実際機嫌がいいかどうかは分かりませんが 保育園では一歳くらいの小さい子が給食を食べなかったら、そのままおやつまで食べさせないのでしょうか 一度食べさせてと言って断られているので、何度も言いにくくて、どういう風に保育園側に伝えていいのかも分かりません 食べなかったらもうそれでおしまいだよ、ということを教えるためにも時間外は食べさせない方がいいのでしょうか お腹すいてるんじゃないかと思うと可哀想で仕方ありません 同じようなお子さんがいる所は保育園ではどうしていますか

  • 母子家庭。資格取得

    質問失礼します。 子1人(1歳)がいるシングルマザーです。 年齢は20代半ばです。 働いていましたが今月で退職しました。 パート勤務でした。 子供が内蔵に疾患があると疑いがかけられ大学病院で検査をしたりしていました。 結果は何もなかったので本当よかったのですが、、 子供の風邪で先月中旬からおやすみを度々してしまったりと迷惑をかけ、更にそんな大病疑いでバタバタし、並びに6月に離婚成立、引っ越しと大忙しでした。 シフトも当初から入れてもらえませんでした。 いつも週3、入れて4日でした。 今月は週1と週2のみでした。無言の圧力でした。 ほぼ言わされた状況での退職です。 並行してさがしていた仕事もまるで受からず、次の仕事が見つかる前に退職になってしまいました。 正直、私の実家もみな働いている為誰れも子供を見れる人がおりません。 わたしが休む他ないのですが、受かりません。 資格もワー検と食品衛生という強みにあまりならない資格しかありません。 正社員では探してません。 離婚前にも受けましたがやはり受かりませんし、 職安の方にも正社員は無理だと思うと言われています。 フルタイムでのパート勤務で探しています。 ですが、資格者、経験者などの文字を見ると本当私はなにをしてきたんだろうと暗くなります。 サービス業が好きでずっとその業界にいた為、土日祝日やすみなのどの一般企業は全く経験がありません。 今の条件日曜祝日休、年末年始、GW休みだとサービス業の繁忙期に出られないのです。 落とされ続けています。 事務は少しサービス業と兼業で経験があったのですが書類すら通りません。 正社員でなくても。 何か1人で育児をし、働きながら取れる資格はないのでしょうか、、、 資格がないと本当に働けない世の中なのだと痛感しています。 簿記は資格はありませんが、少し前に勉強したのでうろ覚えですが触りはわかります。 ですが、果たして有利になるのでしょうか? 私のレベルだと今は取れて3級だと思います。 医療事務は?今は逆に余ってるくらいだからほとんど求人がないと聞きました。 何かアドバイスをお願いします、、 工場の派遣も残業が1時間程度しかできないため紹介もありませんでした。 あっても単発のみです。 まだ少しの間だけ、食べていける分の貯蓄はあります。 ですが、せっかくの微々たるものですが蓄えを減らしたくはありません、、 まとまりがなくて乱文申し訳ありません。

  • 心配性の夫

    赤ちゃん育児中です。 私はおおらかな性格、悪く言えば楽観主義です。 すっ転んで頭を打ったり、ウンコが数日出なかったり、本の端っこをかじって食べたり、小さなトラブルは毎日のようにありますが、 泣いた後ケロっと元気にしていれば問題無いと思うし、ウンコが数日出ないくらいよくある事だと思うし、危険なモノの誤飲でなければ、そのうちウンコにでるかな~くらいな気持ちです。 でも、夫が心配性で 頭を打った所が出血してたらどうしようとか、ウンコが出ないのは腸閉塞かもしれないとか、本を食べた時は血相変えて職場から早退して来ました。 子供が可愛すぎて、心配性過ぎます。正直面倒くさいと思うように。 本かじって食べてたよー、玩具箱に入れるのは良くないね(^◇^;)みたいな軽いノリでLINEしただけなのに、仕事を早退してきたのが、信じられなくて、喧嘩になりました。 は?なんで仕事帰って来たの? あんなLINE見たら心配で仕事なんか手につかないじゃないか! という感じです。 子供に愛情注ぎ過ぎると心配性になって身が持たない とか言い始めて、自室にこもるようになりました。 どうしたらいいですか? もう少しおおらかな気持ちになって欲しいです。ちょっとのトラブルで責められて、育児より夫に対し疲れます。

  • 赤ちゃん(生後2ヶ月半)のお昼寝

    2ヶ月半の赤ちゃんがいます。 授乳後に必ず寝てしまうのですが、好きに寝かせていいのでしょうか? 夜は21時半~4時、5時~9時まで寝ます。 朝起きて授乳したあと、1時間はひとりで遊んでいますがそのうち眠くなってウニャウニャ泣き出します。 抱っこするとすぐ寝てしまって、布団に寝かせるとすぐ起きてウニャウニャ泣くので抱っこしてることが多いです。 その間、私はソファーの上でラッコ抱きをしてテレビを観てます。 授乳間隔は2時間半~3時間なので1時間半くらい寝て、起きて授乳って感じです。 おっぱい飲みながらまた寝てしまいます。 布団に寝かせるとウニャウニャ→抱っこ寝。 お昼寝は午前と午後で大体4~5時間くらいなのですが、寝かせすぎでしょうか? 18時以降はなるべく寝かせないようにしますが、授乳後に布団に寝かせておくと、たまにセルフ寝んねしてます。(30分~1時間程度) アドバイスお願いします。

  • 急にプール、お風呂を5歳の子どもが嫌がるように

    5歳の子どもです。 乳児の頃は、ベビースイミングに一定期間通っていました。 沐浴の時にも一度も嫌がったことがなく、成長してお風呂に以降した時も頭からどれだけお湯を掛けても平気な子でした。 シャンプーハットは、使ったことがありません。 プールも大好きな子だったのですが 今年になり急にプールが恐いと言い出し、お風呂でシャワーを使おうものなら絶叫して大泣きします。 どうやら、幼稚園でのプールの授業で恐怖心が芽生えたようです。 とは言っても、去年も入っていましたし劇的に指導内容が変わった訳でもないと思います。 プール自体には行こうとする意志があり、実際に夏休みのプールの授業にも行っています。 プールの水は、胸元くらいあり目が開けられなくなったり、鼻に入ること、泳ぐことが恐く、もはや水自体が恐いそうです。 ただ、ゆっくり歩いたりなど緩い指導内容の時は恐くないと言います。 一昨日、引っ越しをしたのですが浴槽がきちんと掃除完了されていなくて汚くて使えません。 来週、業者がきて掃除をすると言うのでそれまでシャワーを使うことになるのですが、 昨日も、大泣きして嫌がり大騒ぎ。 つい、イライラして怒鳴り散らして無理矢理シャワーを浴びさせてしまいました。 今まで、こんなことはなかったので凄く戸惑っています。 どうしたらいいでしょうか?

  • 4歳児 歌わない踊らない

    4歳の子供がいます もともと発達が遅めで オムツが外れたのも4歳でした 集団行動が苦手で 運動会、発表会、いずれも棒立ちでした それが目立って、観に行くのが恥ずかしいです 発達相談にも行きましたが 同じ年の子と比べると、4ヶ月位遅いそうですが 気にするほどではない 多動でもないし、様子見だと言われました 本人になんで踊らないのか聞くと 恥ずかしいとのことでした 4歳なら、踊るのが楽しい時期なような? こんな子もいるんですかね? 棒立ちでも、治った人いますか? 今は下の子たちと、DVDをみて 踊るようにしてます 家では歌ったり踊ったりするんですが このまま小学校に上がるまで 棒立ちだったり、集団行動がとれないなら 支援学級になるかもしれないと言われました いずれは改善するでしょうか? 同じような棒立ちの経験がある方教えてください

    • ベストアンサー
    • spin009
    • 育児
    • 回答数9
  • 子育てについて

    2歳児です。 保育園でお友達とおもちゃの取り合いですぐに手が出てしまいます。 言葉で伝えてはいますが一向に治りません。どのように対応してあげたら良いでしょうか?

  • もうすぐ三ヶ月になる息子

    もうすぐ三ヶ月になる息子がいます。 ミルクのタイミングが合わず 飲ませるときにばたばた暴れます。 眠たいはずなのに抱っこしたら暴れます。 またミルクがほしい時のサインがイマイチよくわかりません! 新米ままでわからないので教えてください。

  • 生後12日ミルク量

    生後12日ですが ミルクのみにしようと思っています。 理由は安定剤を飲んでいることです…。 産まれるときはなんとか我慢し、初乳は飲ませましたが、そのあと鬱症状がでてしまい 薬を復活せざるおえませんでした。 薬を飲んでる間ミルクだけと決めていますが 12日くらいでミルク量はどれくらいがいいのでしょうか? 赤ちゃんは2,000ちょっとしかなく、ミルクを一回に飲む量が少ないです。 飲み疲れて寝てしまい 40飲めればいいほうです。 三時間は開けなきゃいけないのですが、なるべく寝てしまっても起こしてノマセタほうがいいのでしょうか?

  • 子供にとっての幸せ

    私は、旦那の度重なる浮気、DV、姑、小姑問題、経済的な事(食べていけないとかではありません。旦那が自分の機嫌次第でしかくれないと言うことです。)等で何度も離婚を考えました。 以前にもここで相談させてもらって、優しいコメント、時には傷付くようなコメントを頂いてきました。ただ、やはり離婚を進める意見を多く頂きます。でも、回りの友達で離婚をした人が一人もいません。子供達の学校で、話したこともない人を入れても、二人しかいません。そう思うと、離婚と言うのは最終手段なのかなぁとも思います。 ただ旦那はバツ3(結婚前には隠していました。)です。私の我慢が足りないだけでなく、やはり旦那は結婚に向かない人なのだと思います。 前置きが長くなりましたが、私は、ずっと半分は子供のため、半分は自分の力の無さから結婚生活を続けています。将来子供が大人に成ったとき、母親が自分達の為に我慢して暮らしていたんだと思うと、辛くなるものなのでしょうか?負担に思うものなのでしょうか?私自身の母がもしそうだったとしたら、私は物凄く悲しくなります。 子供にとって、母親は幸せであるべきなのでしょうか?それとも子供のために我慢するのが良い母親なのでしょうか? すみません。具体的な相談でなくて。