全452件中381~400件表示
  • 千葉市中央区&緑区の幼稚園

    閲覧ありがとうございます。 来年から2人兄弟の上の子を幼稚園に入れる予定の者です。 下の子がまだ小さく、行事等多いと準備や参観で負担が大きいと思い、親子参加型のイベントが少なめの幼稚園が良いと考えています。 しかし夫婦共に地元が遠方で知人もあまりいないので近隣の幼稚園の評判や方針がわかりません。 千葉の中央区・緑区にお住まいの方、お子様がこの地域の幼稚園に通われている方、過去に通われていた方、おすすめの園がありましたら是非ご回答お願いします。

  • 夫に家事の手伝いを頼んでもいいでしょうか。

    2歳の娘がいる主婦です。私、夫共に30代です。 現在大学非常勤講師として勤務(実働時間は平日午前のみ(週五日)、休みが長いため年間実質7か月ほどしか就労せず)しており、年収は300万ほどです。 夫は大企業正社員で朝7時半~22時の勤務、土日は基本休みで年収は900万程度です。 我が家の家事・育児の分担ですが、家事は全て私が担当、育児は土日は夫が子供を公園に連れて行ってくれたり、私が買い物に行っている間留守番をしてくれたりしています。また、保育園の送りは夫、迎えは私が担当しています。 このような状況ですが、休日にたまに夫に家事を頼みたい時があります。(例えば、私がバタバタしているときに洗濯物の取り込み、手が離せない時のお風呂掃除など)。しかし、稼ぎや仕事での拘束時間が全然違うため、夫に家事を頼むのはどうなのだろう、と思う気持ちもあり、かといって休日ぐらい少し手伝ってもらってもいいんではないか、と思う気持ちもあります。(休日といっても子供の世話、買い出し、授業の準備など、私は常にバタバタしています。一方の夫はゲームをしたり、スマホを見たり、のんびりしています) このような状況、客観的に見て夫に家事の分担をお願いしてもいいでしょうか。

  • 転園(退園)することを伝える連絡帳の書き方

    1歳の娘がいる母です。 今年の4月から仕事復帰のため、娘を保育園に預けています。 そこは自宅から距離はあるものの、私の地元で実家から近いということと、甥が通っていることもあり前から知っていました。 保育の内容もよく、上の組のお姉ちゃん達からも可愛がられているようで娘も楽しく通園し遊んでいるようです。 2か月前に自宅近くに職場が移り、送迎が大変になってきました。 職場が園から遠いこともあって、熱を出したときにすぐに迎えに行ってやれず、実家が近くても親のサポートがあまり得られないことから転園を考えておりました。 が、甥っ子が何人もそこの保育園を卒園していて、私の兄弟がわりといろんな先生と仲がいいお陰かは分かりませんが、先生方が娘にとてもよくしてもらえているようで、目をかけていただいていて、教育方針も素晴らしい園なので転園する踏ん切りがつかず今に至っています。 ただ、先日、私の妊娠が発覚し(流産してしまいましたが)、数週間つわりと戦いながら送迎していましたが、たまたま雨が続いて通園・通勤時間がいつもの倍になり、体力の限界を感じてしまいました。 前置きが長くなったのですが、おととい、保育園の更新書類を手渡されました。 私が口下手なので、うまく伝えられないかと思い、前もって連絡帳で更新しないことを担任の先生に伝えようと思います。お迎えの際に事情はちゃんと話すつもりです。 実は転園自体が市役所で相談した際できないと言われ、今通っている保育園を更新しないで来年3月までで退園し、4月1日に転園したい入園先を書いた申請書を新規で出してくださいと言われました。 私は近くの保育園でなければ意味がないし、そこに入れないんだったら今の保育園にまた通えれば通わせたいと考えています。もちろん、どこにも入れない可能性があることが覚悟しています。 内容的には 「28年度4月の更新手続きの件ですが、家の都合で更新をせず3月31日までという形をとらせていただきたく思います。 もしかしたら、またご縁あって来年も通園することがあればと思いますが、更新無しということでお願いいたします。 先生たちは優しくて明るくてよい方ばかりで、園の方針も申し分なく心苦しいのですが、よろしくお願いいたします。」 と書こうと思います。 なるべく先生が気を悪くされないようにしたいので余計なこと、書いてないか心配です。 よろしければ文章を見てアドバイスいただけたらと思います。

  • どうしたらいいのか…

    つい先日、二児のママになりました。 産んだときは幸せの絶頂でした。 ですが、病院を退院してから旦那とケンカ三昧。 すれ違ってしまうばかりの日々が続いています。 私の家族と同居をしているのですが、日頃のストレスが溜まりに溜まってしまい…ついに旦那が爆発してしまいました。 それ以来、壁が出来てしまったような感じで話していてもどこか気を遣っているようにしか話せません。 産まれて間もない赤ちゃんと上の子供の世話でいっぱいな面もあり、私がごはんをあまり食べれなくなりました。 心に余裕もないからか、上の子供を怒鳴りつけてしまうことも多々あり、子供が私を怖がるようになりました。 私の家族からも旦那からも怒りすぎ…など育児に関して言われることもあり、私自身も直そう直そうと思えば思うほど、いっぱいいっぱいになってしまい最近心から笑えません。 けれど、こんな姿を家族や旦那にも見せるのは嫌なんです。 ちゃんとしている姿だけを見せたい。 まとまりないですけど、 吐き出すところがなかったのでここで吐き出させてもらいました。

  • 子供にゲームをやらせたくない

    あんなものはただの 時間の無駄で 馬鹿になるだけなので 子供にゲームをやらせたくない 自分は小さい時 は結構やりましたが 今はそれを後悔している もっと重要なことに使えばよかった 子供がゲームに興味を持っています 言葉だけで子供にそれをわからせたいのですが どう声をかければ良いでしょうか

    • 締切済み
    • noname#210785
    • 育児
    • 回答数5
  • 友人の5歳の子供の言動が気になる

    スリランカ在住です。最近、スリランカ人と結婚し、5歳の男の子がいる日本女性と友達になりました。 先日、お家に男の子と一緒に遊びに来ましたが、その男の子の言動にはっきり言うとイラつきました。それから数日経ち、このまま育って大丈夫なのか気になりました 状況は次のとおり。 家に来るなり、「カルピスー」と言って、カルピスをねだる。3人分のコップに注いで出すが、自分のをすぐに飲み干し、私のコップに指を入れて氷を食べる。私のカルピスは飲めなくなる。 夕飯に日本のカレーを作って出すが食べず。ママ(友人)が「食べなさい~」と言いながら食べさせようとするが、近くのおもちゃ(うちのもの)で一人で遊んでシカト。全く口をつけず、彼女が二人分食べる。(これもハテナだったんですが。。) その後、ご飯だけもらってもいいか、と言われて出し、ご飯とふりかけで食べさせようとする。 そうこうしてる間に、家の中を走り回り、たけのこの里を冷蔵庫から勝手に持ってくる。日本から持ち込み大事にとっておいたものだったのですが、子供なら仕方ないかと思い、「ご飯食べてからね」と言ったが聞かず、私のお腹をパンチして(想像以上に痛かった)たけのこの里を奪って開けようとする。友人は「一個だけだよ、あとはご飯食べてから」と、許容。(ここもハテナでしたが) たけのこの里をいくつか食べ、無事にご飯とふりかけも食べ、なぜか机の下に隠れて残りのたけのこの里を食べる。 その後、うちのプレイジムを分解して、頭にくくりつけて走り回る。この遊びが終わると、ソファーのクッションや座布団を分解し、パソコンのキーボードや電子機器を並べ始める。ソファーの上でやっており機械を落としたりしてたため、壊れるのが嫌だったので、「これはダメ」といって取り上げようとすると、「ギャー」といって甲高い奇声を上げる。しばらく見ていて、少しでも触ろうとすると、また奇声。 どうやらお店を開いたつもりらしく、私に一部のものを差し出し、「いくら」と言うので、ママゴトに付き合う。 しばらくして、帰っていきましたが、帰ったあとの家の中はめちゃくちゃ。 うちのおもちゃは分解されてるし、お店やさんはそのまま残されてるし、ここまで3時間の疲れと、帰った後の家の中を見て、どっと疲れがでました。 気になるのは、母親の言うことを聞かない、自分の思い通りにならないと奇声を上げる、周りの状況を全く考えずに自分の気の向くまま行動する、という部分です。 5歳の子供ってこんな感じが普通なんでしょうか? こんな状況だと、現地の幼稚園でもお友達と一緒に遊べてるか心配になりました。 さらに、このまま育つともっと力が強くなるし、どんどん親の言うことをきかなくなるのではないか。挙句の果てには、現地の友人ともうまく馴染めず、家に引きこもりになったりするんじゃないか、、と心配が膨らみました。 心配しすぎなだけでしょうか? 5歳の男の子をご存知の方々、教えていただけますと幸いです。

  • 保育園入園の就労予定証明書

    保育園入園での就労予定証明書について質問です。 この度、11月から仕事をすることになったため、現在子どもたちを保育園に預ける手続きを進めているところです。 ただ、子どもは環境が変わると体調を崩しやすく、最初の1ヶ月は仕事どころではないと聞いたことがあったので、10月から保育園の入所ができないかと準備をしてきました。具体的には、希望する保育園に見学に行き、空きがあるか確認をしたり、市役所にも空きがあるかを確認するなどしてきました。また、11月から働く所に就労予定証明書を書いていただき、それも市役所の方に提出しました。 しかし、先日市役所の方から、保育園の空きはあるが、11月から就職するのであれば11月からしか保育園の利用はできないと言われてしまいました。 その説明では納得ができなかったため、求職中であるのに、どうして利用できないのか確認すると、就労予定証明書があるということは求職中の扱いにならないので…ということでした。 良かれと思って就労予定証明書を提出したのに、逆に保育園の利用ができないということになってしまい、非常に落ち込んでいます。 そこで、質問なのですが、こういった場合、やはり就労予定証明書を提出してしまうと、求職中という枠で保育園の利用ができないのでしょうか? 長文で読みにくい文章になってしまいましたが、皆さんの考えを聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • しかり方(恥や罪の感覚)

    なんでも人には差異や個性があるのでというのは価値観のゆらぎで難しいことは学者くらいしかわかりません。 だからといって、普遍的ともいえる、排泄を恥の感覚なくするとか窃盗に罪の感覚を覚えないというのも困るかと思います。 小さな子供、それ以外などやはりそういうときは叱ることも大切かと思います。 しかり方も難しいでしょうし、叱らないのもだめかと思います。 対応とすればどうすべきなのでしょう? 私は幼稚園の先生の経験も親の経験もありませんので教えていただけますでしょうか?

  • 一人っ子ってそんなに気になりますか?

    一人っ子ママの友達が何人かいますが、 その中で特に仲良くしている友達が、 自分の子が一人っ子なのをとても気にしています。 しかし、年齢や状況的に、もう一人産んだら?ということでは 解決できないので、 この先も一人っ子なのだと思います。 子供が一人で失敗できないと言う思いが強いようで、 勉強もできるし、しっかりしていると、 はた目には見えるのですが、 もっと運動も頑張ってほしい、 もっと友達とうまく行ってほしいとの思いが強いので、 いつあっても、友達とうまく行かないと話すことが多いです。 うまく行かないと言っても、いじめにあっていたり、 不登校になっているわけではありません。 気が合っていたグループから離れたようで、 一人っきりが増えたと思い込んでいます。 でも、小4~6年ぐらいの子供って、 好きな事が変わったりすると 一緒にいるメンバーも変わると思うし、 男の子なので、女の子みたいに決まったメンバーと いつも一緒というのは小学校時代は少ない気もします。 男の子の場合、個々が集まったような付き合いをするので、 もともとは一人で、 興味がある事に集まっているだけで、 女子のように何にもないけど集まる付き合いとは違うと思うのです。 そう話すのですが、自分の子が一人なんじゃないかと、 不安で仕方ないようです。 その子は良い子ではありますが、 確かに言い方がマイペースだったり、 自分ワールドがあって、 もしかしたら付き合いにくい部分があるのかもしれないとも 見てとれますが、 それも、ママがいつも友達とうまく行かないと話すから、 そういう目で見てしまうのかもしれません。 要は、子供を心配しつつ、子供の事を一番理解していないのは 母親自身なのではと感じてしまうのです。 一人っ子と言うのはそんなに気に病むことなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#220656
    • 育児
    • 回答数7
  • 離乳食一回量について

    双子の1歳児持ちです。 1歳児の離乳食で完全ベビーフード(以下BF)の場合、レトルトのBFは複数種類あげているのでしょうか? 現在子供茶碗に軟飯普通盛りにレトルト1袋を食べさせていますが、本を見るとごはん+主菜+副菜が基本となっており、BFも2種類以上を使うべきなのかよくわかりません。小食だったため、最近までおかゆ茶碗に半分とレトルトを半分こしたものをやっと食べていたので副菜どころではなかったのですが、突然食べる量がぐっと増えたので一人一袋に変えたところです。 食べる量は上記にミルク100~150で、離乳食はあげたらまだ食べるかもしれませんがきれいに食べきります。 同時に二人にあげるのでせわしなく、ごはんに全部混ぜてあげている状態です。

  • 息子(5歳)から拒否されていることについて

    5歳の息子を持つ父親です.息子は,何をするにしても(例えば,お風呂に一緒に入る時,ご飯を一緒に食べるとき,公園に出かける時,など),全て「ママにやって欲しい!」「ママとの方がいい!」「ママじゃないとイヤ!」という感じで,完全にママっ子です. まあでもそれは仕方の無いことかなと思っているのですが,先日,息子が公園に行きたいと言っていたので,「パパと行こうか?」と誘ったところ,「イヤだ.だって,この前風邪ひいて咳が出てたときに,ママは背中をさすってくれたけど,パパはしてくれなかった.やっぱりパパはママとは違う.」とはっきり言われました.この言葉を聞いたとき,非常にショックを受けて,これから息子とどのように接していけば良いかわからなくなりました. 平日は仕事が終わるのが遅いため,帰宅すると息子はすでに寝ている日が多く,また,休日も出勤が多いので,息子と接する時間が短く,それも影響しているのかなと反省しています.ただ,そのように言われたことがあまりにもショッキングで,それからは息子との距離が遠くなっている気もしており,頭も少し混乱気味です.(傍から見るとちっぽけな悩みかもしれませんが,当事者となるととても辛いです.) 同じような経験のある方や主婦の方,専門家の方等から,何かアドバイス頂ければ幸甚です.

  • 性的虐待について

    旦那が結構酔った状態で2歳の娘のオムツを替えた時に 『トイレ覚えなきゃねー』と言いながら、何回も何回も直に娘の股に手のひらを当てて触っていました。 不必要なことなので旦那を叩いてやめさせましたが、これは普通のことでしょうか? 翌日旦那は『酔ったからやったわけではなくいつも濡れてるか確認する為に触っている』と言っています。 私が気にしすぎなのでしょうか?

  • 子持ち新米兼業主婦にアドバイスをお願いします

    来春から正社員として就職することが決まりました。 職種未経験どころか社会人未経験のうえ、春に2歳半になる子供が一人います。 夫は毎日帰宅が9時10時くらいです。 私もそれくらいになりそうです。 実家の協力は得られますが、私の勤務地がどこになるかによって協力度は変わりそうです。 なかなか厳しい環境ですが、こんなチャンスはもう2度とないと思うので、なんとしても続けていきたいです。 先輩兼業主婦のみなさん、家事育児のことでも仕事のことでも、なんでもいいので、来春に向けての心構えやアドバイスをいただけませんでしょうか。

  • 挨拶無視の対処方法

    保育所に連れて行った時、ちょうど隣にママさんが自転車で来て、後ろに乗っていた同じクラスの子供が挨拶してくれたので挨拶をしてママさんにも挨拶をしたら目線をこちらに向けず、ずっと前を向いたまま無視されました。たまたまその向こう側にいた知らないママさんが気を遣ってか笑顔で挨拶をしてくれました。兄弟ともに同じクラスで上の子は小学校にあがりましたがまだ一年半あり、苦痛です。ずっと考えてイライラしてしまいます。前に話しかけたら『はい?』とかなり不機嫌な返事をされました。他のママには満面の笑みで返事をします。登所時間もすべて会わないようにして、年に数回しか会いませんが行事がある度に思いだしイライラします。どう思うようにすれば気が楽になるかなどアドバイスいただけませんか?お願い致します。

  • 話し始めた子供が最初に話す20~30語位の言葉を教

    話し始めた子供が最初に話す20~30語位の言葉を教えて下さい。 子供が10単語位話せる様になりました。言葉を教えてやってるのですが、子供にとって発音しやすい単語とかあるのかなと疑問に思いました。皆さんのお子様は話し始めて1ヶ月位の間で何の単語を喋っていましたか?

  • 赤ちゃんの生活リズム

    生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 3ヶ月頃から夜はまとまって寝てくれるようになり、 起床8時~9時 お風呂20時 就寝21時~22時 途中4時~5時に起きて授乳 という感じでした。(たまに朝7時まで寝続けることも。) 某育児雑誌に夜は20時に寝かせ、朝は7時に起きるのがいいと書いてあったのでリズムを変えることにして、 起床7時~8時 お風呂18時半 就寝19時~20時にしたのですが夜中に2回も起きるようになりました。 1回目早くて23時~0時、2回目3時くらい。 そのあと朝6時に起きることも。 私自身、元々眠りが浅く寝付きが悪いのでつらいです…。 ちなみにリズムを変えてからまだ4日目です。 質問は (1)リズムを変えないほうがよかったんでしょうか…?元に戻したほうがいいですか? (2)これから夜寝てくれるようになるのでしょうか? (3)あと夕方17時以降でも眠くてグズグズ泣くのですが寝かせてはダメなんでしょうか? リズムを変える前はお風呂入る前に19時くらいから1時間程寝ていました。 授乳後は必ず眠くなってしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 妊娠7ヶ月の17歳

    タイトルにもありましたが、 妊娠7ヶ月に入る18の代の現在17歳です。 旦那の仕事上、貯金する余裕もないぐらい収入に困っています。 旦那の収入の足しに私もバイトをしたいのですが、やはり妊婦は雇ってくれないですよね? それと、コールセンターの仕事はこの歳じゃ雇ってくれませんよね? 回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • 027
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 息子が反抗期

    なるべく怒らないようにしていますが、あまりにもダラダラゲームが多いので、周期的に怒りが沸いて説教してしまいます。 本当は真面目な子供なので、そのうちやるだろうと思うし、言われたらやりたくなくなると聞くのでなるべく様子見していたいのですが、 勉強のクセをつけないと、毎日30分くらいかそれ以下なので、受験に困るだろうと。 まだ2年先ですが、やってる子はすでに準備してるから、ついグチグチなります。 話しかけても怪訝にされ、挨拶しないで出ていくなど。 常にふてくされた顔です。 前は人当たりよく、ひょうきんだったのに。 友達は恵まれていて、部活も学校も提出物も大丈夫です。 男の子はこんなものですか。 また、むっとしていて、あまりにムカついたので 「そんなに不満なら、全寮制の高校に入れるよ!ほんとだからね!」と言ってしまいました。 不味かったですか?

    • ベストアンサー
    • noname#210520
    • 夫婦・家族
    • 回答数12
  • 二歳児の算数・数学教室を探しております

    二歳四か月になる子供が、一歳の時から数字に非常に興味を持っており 遊びの中で色々教えたところ、現在二桁の数の概念の理解と、 暗唱ではない加算が出来る状態です。 本人は夢中でやっており、数字に熱心なのが気にかかり(ある発達障害の場合、数字にこだわりを見せるため) 専門家のもとで発達検査を受けたところ、 結果は特に問題はないとの事でした。 純粋に数字の世界を心底楽しんでいる様なので、もっと本人の力を 伸ばして、教室などで楽しい時間を過ごせればと考えております。 くもんなどの大手以外で、東京、千葉で二歳児でも通える 算数・数学に特化した教室をご存知の方がいましたら、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 一歳児 集団の中での個性

    一歳4ヶ月の女の子を育てています。(初めての子) 子供の性格が徐々に出てきてるのかな?と思う今日この頃です。 親から見た性格は朗らかで情緒が安定しているという感じでしょうか。 支援センターによく行くのですが、気の強い子供同士で一つのオモチャを取りあい大騒ぎになったり、おもちゃを絶対貸さない子、取られて泣いてる子など色々見ました。 うちの子はというと、おもちゃを取られても何事もなかったかのようにすぐに別のおもちゃを手に取り楽しそうに遊んでいます。(全くテンション変わらず) 客観的にどのように感じますか? 取られたら取り返せくらい親が教えた方がいいのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#222349
    • 育児
    • 回答数8