puihvarfk の回答履歴

全244件中81~100件表示
  • 株主総会に代理人(非家族)を出席させてもらえない

    遠くの会社(非上場)の株式を持っていますが、800km以上離れているので、なかなか株主総会に出席できません。最近その会社の業績不振が続いているので、友人に代理出席してもらう方向で、その会社に申し入れたのですが。 「わが社の定款の規定では、代理出席できるのは家族の方のみです。」と、友人の代理出席を拒否されました。 これに対抗する手段はありますか? 会社法第三百十条  株主は、代理人によってその議決権を行使することができる。この場合においては、当該株主又は代理人は、代理権を証明する書面を株式会社に提出しなければならない。 と規定しているだけです。代理人の資格要件まで定款で規定することは許されるのでしょうか?

  • 契約書の印紙について

    このたび友人の子供の家庭教師をすることになりました。 簡単な契約書を作成しようと思っていますがその契約書に収入印紙は必要なのでしょうか? 必要な場合はいくら分の印紙が必要なのでしょうか? 家庭教師の期間は連続する12日間のみで10万円ほどの予定です。 皆さんよろしくお願いします。

  • 法人設立一期目の中間報告書は必要ですか?

    設立一期目は中間報告書が必要かどうか、いろいろ調べても必要かどうか 分かりません。 基本的な質問で大変恐縮ですが、教えて頂ければ助かります。

  • 合同会社設立の名義貸しのデメリットは?

    起業について詳しい方、ご教授お願いします。 親戚に合同会社を設立するので名義を貸してほしいと頼まれました。 4人揃わないと設立できないと言われたので、協力できるならと思い承諾しました。 しかし、自分でも浅はかながらネットや本などで調べたところ、 合同会社は1人でも設立できるとのことだったので疑問に思いました。 4人揃えるということから事業協同組合と間違えてこちらに伝えてしまったのかとも 思ったのですが…… 契約手続きはこれからなので、その際改めて詳しく聞いてみるつもりですが、 少しは私の知識もなくては、話しにならないと思いますので教えてください。 (1)合同会社は複数人揃わないと設立できない場合があるのですか (2)合同会社、事業協同組合ともに名義を貸した場合のデメリットはありますか (私は実務をするつもりがないので報酬などのメリットは期待していません) (3)合同会社、事業協同組合ともに負債を抱えた場合、私にも負担がありますか その他、何か知っておいた方がよいことなどありましたら教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 被保険者となったことの確認があった日とは

    被保険者となったことの確認があった日とは ちゃんと労働保険の保険関係成立届や雇用保険の適用事業所設置届も出している会社にも関わらず、辞めた後で管轄公共職業安定所を通じて 被保険者となったことの確認を請求したとします。当然、被保険者となったことの確認がとれます。その 被保険者となったことの確認があった日とは いつの日を指すのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 従業員の事故について

    当社では社用車が1台(荷物運び用)しかないため、従業員はマイカー通勤しており、またその自家用車で営業に行くようになっております。 先日従業員の不注意で事故が起きたのですが、その事故車両の修理費用について御伺い致します。 相手方の修理については当社から修理費用を負担することになり、この費用はとりあえず全額損金計上しました。 それで従業員の修理費についてですが、こちらも当社で全額負担しようと考えておりますが、 この場合全額損金計上しても税務的には問題ないでしょうか? 当然ながら従業員の自家用車なので、保険も従業員が自分で加入しておりますが、今回は保険を使わないということになっております。 全額修繕費もしくは福利厚生費なのか、給与扱いで課税されるのか、それとも損金計上せず立替金として後日従業員から徴収したほうがいいのか悩んでおります。 ちなみに会社としては過失はあるにしろ、業務上の事故ということで全額会社負担で構わないと思っております。 ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 創立費について

    仕訳のことでわからないことがあるので質問させて下さい。 会社設立にあたって 登録免許税や定款発行で約21万弱かかりましたが 登録免許税などは通常、租税公課として仕訳しますよね? 租税公課150,000 現金150,000 ただ自分なりに調べた結果 創立に関わった費用は創立費として処理すると 書いてあるものもあります。 この場合 租税公課150,000 現金150,000 創立費 150,000 租税公課150,000 のように処理すればいいのでしょうか? それとも創立に関わった費用を 一括して創立費として記帳しておけばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 被保険者となったことの確認があった日とは

    被保険者となったことの確認があった日とは ちゃんと労働保険の保険関係成立届や雇用保険の適用事業所設置届も出している会社にも関わらず、辞めた後で管轄公共職業安定所を通じて 被保険者となったことの確認を請求したとします。当然、被保険者となったことの確認がとれます。その 被保険者となったことの確認があった日とは いつの日を指すのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 会社設立後の役員報酬について

    先日会社を設立した者ですが 1年目の役員報酬について教えて下さい。 例えば9月15日に会社を設立したとして(決算8月) 9月の末締めで翌月の10日や15日で支払う場合 ネット等で調べると 役員報酬に関しては日割りのようなものが適用されない (定額ではなくなる為)ことは理解出来ましたが 役員報酬を決めるこの9月に株主総会を開き ここで月額○○万円と決め、議事録?書類を作っておけばいいのですか? またこの場合 事業年度開始後3か月以内の定時改定にあたるのは11月までですか? それとも9月に決めた場合 翌年の期首から3ヶ月以内までは基本的には変更出来ないと思えばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 法人税法上の貸倒引当金について

    法人税法上の貸倒引当金の処理について分からないことがあります。 会計上は差額補充法を採用していても、税務上は洗替法で計算するのはなぜですか? 税務上で差額補充法で考えて計算してはいけない理由とかありますか? よろしくお願いします。

  • 抵当権について教えてください

    抵当権はなんだろう?と机の上だけで勉強をしている者です 調べ始めたばかりなので、質問内容すらおかしいかもしれませんがよろしくお願いします http://www.polaris-hs.jp/estate/teitoh/syometsu.html 上記のページを読んでいて疑問な点がありますので、教えてください 1.被担保債権の弁済 >そうなると、Bの抵当権が消滅して >代わりにCが3000万円を >償還請求することになります これは、 「Cは抵当権の目的物を手に入れ CはAに3000万円の貸しを作る」 といった理解で大丈夫でしょうか 2.抵当権消滅請求 >Cが書面でBに対し、 >「2500万円を払うので抵当権を放棄してほしい」 >と抵当権消滅請求をします これは、 Bが500万円の損をしているように思うのですが そこは大丈夫なのでしょうか? ぼんやりとした理解で、質問すらおかしいかもしれませんが… 幅広く教えていただけると嬉しいです

  • 被保険者となったことの確認があった日とは

    被保険者となったことの確認があった日とは ちゃんと労働保険の保険関係成立届や雇用保険の適用事業所設置届も出している会社にも関わらず、辞めた後で管轄公共職業安定所を通じて 被保険者となったことの確認を請求したとします。当然、被保険者となったことの確認がとれます。その 被保険者となったことの確認があった日とは いつの日を指すのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 被保険者となったことの確認があった日とは

    被保険者となったことの確認があった日とは ちゃんと労働保険の保険関係成立届や雇用保険の適用事業所設置届も出している会社にも関わらず、辞めた後で管轄公共職業安定所を通じて 被保険者となったことの確認を請求したとします。当然、被保険者となったことの確認がとれます。その 被保険者となったことの確認があった日とは いつの日を指すのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 源泉徴収票について

    源泉徴収票について質問です。 新しく入社した会社で、前職の源泉徴収票が必要になり前職の会社に問い合わしたところ、本部に申請して用意してくださることになったのは良いのですが、出来上がったら郵送して欲しいとお願いしたら『切手代は?』と聞かれ、『会社が負担するのでは?』と思ってしまいました。さらに切手を貼って送ることはできないと言われました。源泉徴収票は会社から郵送して頂けないものなのでしょうか⁇ また、郵送して頂くとしたら、切手代は会社の負担ですか?それとも私が負担することになるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 任意積立金の取崩の仕訳について

    詳しい方おしえてください。 任意積立金を修繕費として使用する場合の仕訳は次のとおりでよいでしょうか。 1 借方 積立金/貸方 積立金取崩 2 借方 積立金取崩/貸方 利益剰余金 3 借方 現金預金/貸方 積立預金 4 借方 修繕費/貸方 現金預金 2と3のつながりがよく分からず、引っかかっています。 別物という理解すれば良いのでしょうか。

  • 減給について

    ある職員を、先月時給30円アップして時給780円にしたのですが、 上げすぎたので、これを770円に引き下げることは法律上可能でしょうか? ただし、懲戒減給などではありません。 当初は時給750円でしたので、これより下げるつもりは全くありません。

  • 貸倒引当金の処理について

    中小企業の会社経理の処理についてお尋ねいたします。 3年前に単発的に取引があったA社からの未収入金が約100万円あります。震災を契機にA社は既に休眠状態になっており、外国人の社長は母国に帰国してしまい、その後音信不通の状態です。 これまで未収入金として、処理してきましたが、不採算部門の見直しに伴い、今期一杯でその事業を廃止することになりました。 会計上、未収入金の債権時効は5年間ということで、2年後に貸倒れの処理をする予定でしたが、事業の廃止と実質的な債権回収活動ができない状況の中で、今期末の処理に変更しようと思います。しかしながら、債権放棄がA社側に伝わらなければ会計上、適切な処理が出来ないとの話をある方から伺いました。 当社としては、事業を廃止するタイミングに合わせたいのですが、どのような対応・方法が適切かご教示お願いいたします。

  • 費用計上の時期

    当社は、情報提供料として販売に繋がった相手(法人・個人)に対し手数料を支払っています。 内容として、事前に契約書を交わし販売に繋がったら手数料を払う 段階としては、契約→販売=売上計上→入金確認後→支払となっております。 そこで、本来なら売上が確定した時点で、費用計上し(未払金)をたて、先方は収益計上(未収入金) をすると思うのですが、これを支払った時期に費用計上(費用/現金)しても税務上問題ないでしょうか? 先方が実際収益計上しているかは、わかりません。 掛売が多いため、実際の支払は数カ月先となる。(入金確認後支払の為) 件数的には年、数十件。 決算を跨ぐ支払のときは未払い計上している(年度内に費用計上) 宜しくお願いします。

  • 販売商品を引取、キャッシュバックした場合の会計処理

    初めて質問させていただきます、よろしくお願いします。 当方個人事業主で、インテリア雑貨を販売しています。 会計処理で不明点があります。 取り扱い商品のなかの季節商品を、 1)販売し(Aとします) 2)再度同じシリーズの商品を購入いただいたら  Aを引き取り、いくらかキャッシュバックする予定です このような場合、販売する方、購入する方(こちらも個人事業主がおおいです)の会計処理方法を教えてください。 よろしくお願いします

  • ~させていただく

    21歳、学生です。 最近は大学生でも社会人でも、「~させていただく」という言葉を使う人がいますが、間違った敬語ですよね? 何でもかんでも、「~させて頂きます」という人がいます。 聞いているとなんだか不快です。 それなのに、むしろ「~と致します」と言うと、偉そうだとか敬語が使えてないみたいに見られるのが非常にもどかしいです。 拝見させて頂きました 驚かさせて頂きました おいしく食べさせて頂きました はっきり言って、「丁寧に言おうとして馬鹿っぽくなってる」と感じます。 確かに言葉は変わっていくものですが、「~致します」というのはいけないのでしょうか? 拝見致しました 非常に驚きました おいしく頂きました これは丁寧に聞こえず、偉そうに聞こえますか?