puihvarfk の回答履歴

全244件中161~180件表示
  • 有休消化中の有休付与を会社側が却下したら?

    11月30日を最終出社日にし、12月から有休消化に入るとします。 1月に新たな有休が付与されるとした場合、有休が1月にまたがるようであれば新たな有休を踏まえた退職が可能ですよね? 質問に関する私の認識は… (1)可能 (2)退職日を決めている場合は、それ以降の有休は消滅 私の認識通り付与されるとして、会社がそれを拒否した場合、諦めるしかないのでしょうか? 毎度のパターンからして、年内に退職願いを出した場合、翌年にまたいで退職をした人を見たことがなく、また経営陣の性格からして何かと理由をつけて有休消化を妨げるような気がします。 現段階では私の推測も含まれていますが、実際にそうなった時の対策はないでしょうか?

  • 退社時に歩合をカットされました、納得行きません。

    営業をやって居たのですが先月分の歩合を工事が終わっていない状態で退社するとの理由で知らないのに告知されなず今月分の給料からカットされました・・・これって正当なやり方なのでしょうか? どなたか教えて下さいましたら助かります。 (1)歩合が基本給を上回ってから歩合としてプラスされる。  なので先月分の給料からカットされた分をマイナスすると基本給に満たない(基本給に満たない場合は基本給が支払われる)が今月分から丸々カットされている(今月は基本給分も貰えていない) (2)ちゃんと引継ぎしました。 宜しくお願いします。

  • 法人税の中間申告について

    こんにちは。 法人の中間申告についてお伺いします。 お手数おかけしますが宜しくお願いします。 3月決算の法人(税抜経理)で、毎期、法人税の年税額が20万円を超えているので予定申告をしてきましたが、諸事情により今年の6月から廃業状態、当分解散出来ない状態になってしまいました。 資金繰りのため今期は法人税の中間申告をしようと思うのですが、添付する半年分の財務諸表の仮受消費税、仮払消費税はそのまま計上したのでよいのでしょうか(会計ソフトを使用しており、最後に税抜処理しております)。 また、平成27年5月の決算時には平成26年4月1日~平成27年3月31日までの決算書をつくればよいのでしょうか。 最後に法人税の中間申告時に気を付けることがありましたら御教授下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 引継いだ敷金の返還について

    前経営者が飲食店を閉店する際に、店長であったわたしが引継いで個人事業者として営業することになりました。 契約時に賃貸店舗の敷金を新たに入れ直さずに、私が前経営者に敷金分を返済するという借用書を交わしました。 敷金返還請求権はわたしに移っています。 この度閉店することになり、敷金から未納の家賃と現状回復費用が引かれて返還されました。 返還された敷金は業者への支払いに使いました。 質問なのですが、この返還された敷金は雑所得となるのでしょうか? また、敷金から引かれた未納家賃と現状回復費は、経費となるのでしょうか? 仕訳をどのようにしたらいいのかも分かりましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 消費税の課税について

    1人で株式会社を経営しております。 法人の申告は、自分で行っております。 H25年9月末決算で売上額が初めて1000万円を超えました。 (たまたま超えただけです。) しかし、今年のH26年9月の決算では、その半額程度です。 消費税の課税対象になるのは、2年前の決算時の売上額が 1000万円を超えた場合に、申告しなくても課税業者になると 聞きました。 H26年10月~H27年9月は、消費税課税業者であると認識しております。 ここで質問なのですが、その翌年は、消費税の対象から外れると思うのですが、 H26年9月末の申告時に、課税業者の取り消しの申告等は必要でしょうか?

  • 法人税の中間申告について

    こんにちは。 法人の中間申告についてお伺いします。 お手数おかけしますが宜しくお願いします。 3月決算の法人(税抜経理)で、毎期、法人税の年税額が20万円を超えているので予定申告をしてきましたが、諸事情により今年の6月から廃業状態、当分解散出来ない状態になってしまいました。 資金繰りのため今期は法人税の中間申告をしようと思うのですが、添付する半年分の財務諸表の仮受消費税、仮払消費税はそのまま計上したのでよいのでしょうか(会計ソフトを使用しており、最後に税抜処理しております)。 また、平成27年5月の決算時には平成26年4月1日~平成27年3月31日までの決算書をつくればよいのでしょうか。 最後に法人税の中間申告時に気を付けることがありましたら御教授下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 代表者について

    知人と2人で個人事業で飲食店を営んでおりますが、知人が代表者です。 今後、福祉ビジネスに参入するため、法人格が必要となりました。 福祉ビジネスに関しては法人として運営するため、代表取締役が必要です。 知人から私に代表になってほしいと頼まれています。 質問です。 飲食店は順調に推移しており、福祉事業の融資を現在取引のある、信用金庫から受ける予定です。 その場合、現在は個人事業ですので、知人が相談へ行き、知人名義で借入を申し込むのですが、福祉事業については、、私が代表取締役に就任することは可能でしょうか? また、現在の飲食店は知人がそのまま続け、福祉事業は私がメインで行う予定です。

  • 法人税の中間申告について

    こんにちは。 法人の中間申告についてお伺いします。 お手数おかけしますが宜しくお願いします。 3月決算の法人(税抜経理)で、毎期、法人税の年税額が20万円を超えているので予定申告をしてきましたが、諸事情により今年の6月から廃業状態、当分解散出来ない状態になってしまいました。 資金繰りのため今期は法人税の中間申告をしようと思うのですが、添付する半年分の財務諸表の仮受消費税、仮払消費税はそのまま計上したのでよいのでしょうか(会計ソフトを使用しており、最後に税抜処理しております)。 また、平成27年5月の決算時には平成26年4月1日~平成27年3月31日までの決算書をつくればよいのでしょうか。 最後に法人税の中間申告時に気を付けることがありましたら御教授下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 損益分岐点について

    原価率30%、経常利益が▲4,500千円の店舗で、売上をいくら改善すれば損益分岐点に達するのでしょうか? 解答だけでなく、途中の数式というか、考え方(答えの数字の導き方)をわかりやすく説明していただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 情報漏えいで訴えられています

    よろしくお願いします。 現在勤務している会社から損害賠償請求をかけると言われています。 私は経理職に就いていますが、会社の業績が赤字であると他の社員に もらした結果、何名かが退職する事態となりました。 退職の際に、私から経営状況を聞いた結果、将来性を感じなかったため 退職すると皆口をそろえて話していたそうです。 社長の方針として通常であれば経営状況の一切を社員には話してくれません。 私がもらしたことによって、退職者が出て会社の業績にも悪影響が出た。 具体的な金額はまだですが、その損失を補填するよう言われてます。 私も退職するつもりですが、実際問題このようなことで刑法違反、または民事訴訟の 対象となるのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 損益分岐点について

    原価率30%、経常利益が▲4,500千円の店舗で、売上をいくら改善すれば損益分岐点に達するのでしょうか? 解答だけでなく、途中の数式というか、考え方(答えの数字の導き方)をわかりやすく説明していただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 愛知県が日本の首都になるのに、欠けているものは?

    愛知県は、歴史的には信長・秀吉・家康を生み出しているし、地理的には東京大阪という二大都市のちょうど中間にあるし、平野も港もあるし、産業も日本一の企業といえるトヨタ自動車があるし、首都になる条件がたくさん揃っています。 そんな愛知県ですが、今までに日本の首都になりそうになったことは、ないように思います。 そこでお聞きしますが、愛知県が日本の首都になるのに欠けているものは、何だと思いますか? どんな視点からでも結構ですし、独断と偏見はもとより、ジョークのような楽しいご回答も歓迎します。

  • スーツ購入代金の経費処理

    会社経営をしております。毎日会社では商売上スーツを着用しておりますが、このスーツ購入代金も会社の経費で処理できるのでしょうか?もちろん毎月何着も、しかもブランドのスーツなのではなく、2~3年に2着ほどで、量販店で売られているような、普通のスーツです。

  • 自家消費売上

    法人の食品製造業において、消費期限の過ぎた製品や型崩れなど販売できない製品を自家消費した場合自家消費売上高を計上する必要があるでしょうか? 税務等に明るい方ご教授お願いいたします。

  • 自動車販売時の手続代行費用の事業区分

    はじめまして。 お手数おかけしますが宜しくお願いします。 私は新車・中古車販売、自動車整備業をしております。 今年から消費税(簡易課税)の申告をするのですが、自動車販売時の事業区分が分からなく困っております。 新車を販売した時の車両本体の簡易課税事業区分は第1種または第2種になるのは分かったのですが、それに付随する重量税や自賠責等を除いた諸費用(検査登録手続代行費やリサイクル管理等の課税部分)も第1種または第2種でいいのでしょうか。 もしくは手数料なので第5種になるのでしょうか。 どうか御教授下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 自家消費売上

    法人の食品製造業において、消費期限の過ぎた製品や型崩れなど販売できない製品を自家消費した場合自家消費売上高を計上する必要があるでしょうか? 税務等に明るい方ご教授お願いいたします。

  • 小口現金の支払い報告を受けた時の仕訳

    毎月小口現金の報告内容を閉じているファイルをもとに仕訳を起こしているのですが、そのファイルに以下の書類が綴じてありました。 「毎月いくらか交際費がかかることを想定して、今月は100,000円を申請します」という内容です。 会社で毎月交際費が低額発生する営業所があり、今月から毎月かかる交際費50,000~60,000を想定して、100,000をその営業所の小口現金に補充するという事だと思います。 その仕訳はどうなるのでしょうか? 小口現金の報告を受けた時の仕訳: 仮払金/小口現金 としてしまいました。 正しくは                   交際費/小口現金 なのでしょうか? 実際に100,000を使ってはいないと思います。なので仮払金としたのですが、支払担当者に仕訳がおかしいと注意されました。 小口現金補充の仕訳は 小口現金100,000/当座預金100,000 で良いかと思います。 毎月そのファイルの内容をもとに 費用/小口現金  の仕訳と、小口現金補充の仕訳をしています。 明日振り込み担当者に良く聞いてみますが、その前に仕訳がおかしいと注意されたので確認したいと思いました。 10年ほど経理の仕事から遠ざかっていたため、勘違いして 仮払金/小口現金としてしまいました。おそらくその仕訳が間違っていたからだと思います。 説明が分かり辛いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 見取付手形の経理処理

    決算日現在において、振出した手形の期日が過ぎているのですが、引き落としされていません。この場合支払期日で 支払手形/預金 で仕訳して決算処理においては銀行残高調整表で調整するか、引き落としがされる日まで支払手形勘定を据え置いておくのかどちらでしょうか? 自分の見解では前者の銀行残高の調整なのですが、有識の方のご意見を頂戴したいです。と言いますのも、貸倒引当金に影響があるところのようで。 よろしくお願い致します。

  • 土地の賃借契約期間が満了した場合

    借地に事務所を建て事業をしておりましたが、自社土地を取得したため借地の契約期間が満了をまって移転することになりました。契約条項どおり6ヶ月前に更新しない旨を申し入れ、承諾を得ていたのですが、直前までその地で事業をしていたため、”更地にする”という部分については、契約期間を超えてしまいます。この場合、更地にするまでは契約は生きていて、更地するまでの間、これまで通りの賃料を支払わなければならないのでしょうか?

  • 見取付手形の経理処理

    決算日現在において、振出した手形の期日が過ぎているのですが、引き落としされていません。この場合支払期日で 支払手形/預金 で仕訳して決算処理においては銀行残高調整表で調整するか、引き落としがされる日まで支払手形勘定を据え置いておくのかどちらでしょうか? 自分の見解では前者の銀行残高の調整なのですが、有識の方のご意見を頂戴したいです。と言いますのも、貸倒引当金に影響があるところのようで。 よろしくお願い致します。