puihvarfk の回答履歴

全244件中181~200件表示
  • 土地の賃借契約期間が満了した場合

    借地に事務所を建て事業をしておりましたが、自社土地を取得したため借地の契約期間が満了をまって移転することになりました。契約条項どおり6ヶ月前に更新しない旨を申し入れ、承諾を得ていたのですが、直前までその地で事業をしていたため、”更地にする”という部分については、契約期間を超えてしまいます。この場合、更地にするまでは契約は生きていて、更地するまでの間、これまで通りの賃料を支払わなければならないのでしょうか?

  • 短期貸付金でも長期貸付金と表示すべきか?

    短期貸付金がなかなか回収できない状況で、期末において貸付金残高が450万円、向こう1年間の回収見込み額が10万円とします。この場合、貸借対照表で、短期貸付金10万円、長期貸付金440万円と表示すべきでしょうか。

  • 修正申告すべき?

    個人事業主です。 前期の帳簿チェックをしていたら、仕分けミスをいくつか見つけました。 まず、所得金額に影響してくるものが 修繕費/未払金 と仕分けをして、翌月に 未払金/現金 と仕分ける所を間違って 修繕費/現金 と仕分けています。 結果、修繕費が二度経費に上がっている事になります。 同じミスが二カ所あり金額の合計は63525円で、修正申告の計算をした所、追加の納税額は4000円と少額ではありますが、やはり修正申告すべきでしょうか? また、このままでは帳簿上には実際には支払済の修繕費の未払金が、残ったままになっています。これをなくすためにはどう言う仕分けをすればよいなでしょうか?また、上がったままの二重の修繕費はどうすればよいのでしょうか? もう一つは仕分けの科目を間違って 未払金/現金 と仕分ける所を 買掛け金/現金と仕分けています。 これも帳簿上に未払金が残ったままになっています。今期で修正するにはどう言う仕分けをすればよいのでしょうか? 頭が混乱して参ってます。 お助け下さい。

  • リサイクルショップ

    最近、小さな店舗でリサイクルショップを始めました。 基本、外部から商品を買取り、店舗で売るという形ですが、初めてということで色々疑問がございます。 それは、私自身が個人使用してるものを売る商品として出す場合、税金の勘定科目は「事業主借」でいいのでしょうか? 少し、調べたのですが、確信を得られるものを見つけられなかったので質問させて頂きました。 ご回答を、宜しくお願い致します

  • 修正申告すべき?

    個人事業主です。 前期の帳簿チェックをしていたら、仕分けミスをいくつか見つけました。 まず、所得金額に影響してくるものが 修繕費/未払金 と仕分けをして、翌月に 未払金/現金 と仕分ける所を間違って 修繕費/現金 と仕分けています。 結果、修繕費が二度経費に上がっている事になります。 同じミスが二カ所あり金額の合計は63525円で、修正申告の計算をした所、追加の納税額は4000円と少額ではありますが、やはり修正申告すべきでしょうか? また、このままでは帳簿上には実際には支払済の修繕費の未払金が、残ったままになっています。これをなくすためにはどう言う仕分けをすればよいなでしょうか?また、上がったままの二重の修繕費はどうすればよいのでしょうか? もう一つは仕分けの科目を間違って 未払金/現金 と仕分ける所を 買掛け金/現金と仕分けています。 これも帳簿上に未払金が残ったままになっています。今期で修正するにはどう言う仕分けをすればよいのでしょうか? 頭が混乱して参ってます。 お助け下さい。

  • 大学在学中に税理士資格取得は可能?

    私は神戸大学経営学部を志望している高1で、税理士の資格を取りたいです。 結婚、出産後もパートなどでなく、大学の勉強を生かした仕事をしたいということも理由の一つです 税理士について調べたことは、五つ試験を取らないといけないということ。Wスクールが多いこと。難易度が高く、5年ほどかかること。(ネットの情報なので間違いもあるかもしれません...) 友達のお母さんが税理士で子育てしながら3年で資格を取って取材がきたという話も聞きました(笑) 一方、神戸大学では大学在学中に税理士の資格を取る人もいると聞いたので それは本当なのが、どれくらい大変なのか 知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいです!よろしくお願いします!(^人^)

  • 印刷代を肩代わりした時の勘定科目名

    個人事業主です、今回初めて青色申告を始め帳簿をつけています。従業員はなし。 依頼されたデザイン物を、デザインし、印刷を他社に注文をして、その注文代を依頼主に返金してもらう場合、それぞれの勘定科目名は何になりますか? 弥生のソフトで入力していますが分かりません。 よろしくお願いします。

  • 自分のことを棚にあげる、不良社員への対応

    塾の教室長をしている者です。 話題に上げたい不良社員は同期で、別校舎の教室長をしています。 教室はエリアごとに分けられていて、私がいる校舎と同じエリアに属します。 その不良社員について ◆仕事が適当 ・エリアごとで共有して作成する学習プリントや進度表などが無茶苦茶で手抜き(誤字・脱字多数) ・出勤は16時、退勤は21時過ぎ ・その上、次の日の授業内容指示や指導報告書などを全て手抜きで更新して即帰宅  他の校舎は生徒数が多いため、残業は1時間弱がほとんどです。  ちなみに私や他の社員、アルバイトはさらに残って指導の仕方を勉強しています。 ・後輩社員、アルバイト講師に指導をほとんどしない  (※ここが今回一番取り上げたい部分です) ・その不良社員が教室長になってから、退塾者は増え、前年度の売り上げは他校舎の0.6倍 ・今年度も赤字継続 ・さらに不合格者も数名 ◆社会的常識がない ・ツイッターで私や他の社員の悪口を平気で言う  本人は見られていることを知らない模様  ちなみに私への悪口は、見ている人(共通の知り合い)が私だとわかる内容だったので、  その知り合いが「私の悪口を言ってるよ!」と教えてくれました。 ・勤務時間中もツイート有り 「ヒマだ」「早く台風で授業中止になんないかな」「今日は適当にやって帰れる」など ・即帰宅後は毎日ゲーセン浸り、ニコ生?もやっている様子で、萌え系のアニメオタク (私は教職としてありえないと思ってます) ・「適当でよくね?」「別にいいっしょ」が口癖 事の発端は3か月ほど前になります。 私がいる校舎をA教室、不良社員がいる校舎をB教室とします。 A教室、B教室ともにテスト前は休日開校をします。 そのテスト対策は、自習をしながらわからないところを講師に質問できるという形になっています。 ただ両教室とも生徒が一遍にくるので、日時を分けて社員総出で片方の教室に集まります。 その日はB教室のテスト対策で、私と不良社員と他校舎の社員(社員C)が入りました。 生徒がだんだんと集まり、私と社員Cはそれぞれ3名ほどに付き、ほぼ授業のような形で回りました。 一方で、不良社員は何と、5分に1回生徒の元に行くか行かないかで、自分の仕事(報告書など)を始めたのです。 (この報告書の仕事は別の出勤日にできる内容で、そもそもテスト対策日より前にやっておくものです。) 待たされている生徒はもうペンを置いているのに、行こうとしません。 流石にこれは頭に来たので、生徒の元に行くように言ったところ、不良社員はそれに返事もせず、ただ嫌そうな顔をしながら生徒に教えに行きました。 その後、エリアマネージャーが合流すると、報告書の仕事は一切やらなくなりました。 そして終了後、私は前述の知り合い達と飲みに行きました。そのときに、「(不良社員)が(私)の悪口いってるよ」と教えてくれました。 内容は、「(私)使えねー」というものでした。 さらに、今は徹夜でできるゲーセンにいるとのことでした。 ご覧の方にはお分かり頂けたと思いますが、この不良社員は生徒の成績などお構いなしで、 ただとにかく楽をして仕事を終えて遊び呆けているのです。 また、私が回ったB教室の生徒たちも、(ああ、この内容ちゃんと教えてもらっていないんだな)とわかる理解度でした。 私は生徒たちがあまりにも不憫だったので、B教室に行く際はいつも以上に全力で授業にあたるようになりました。 この一件以来、私は不良社員と口を聞かなくなりました。 ただ、それ以降も、ツイッターの内容は知り合いが教えてくれています。 (画面を直接見させてもらっています。) 「売上いいからって調子に乗ってる」 「生徒ができないのはバイトのせい」 「俺がもっと偉かったらクビにしてる」 (入試前日の対策にて)「今日も適当に授業やれる」 などといった内容を頻繁にツイートしています。 また、その中に見過ごせないものがありまして、 「(私が)後輩に何も教えてねーじゃねえか」 という内容のものです。 これは、両教室を行き来する新入社員への指導を巡ってのことです。 新入社員には指導の仕方を教えるのですが、まだ不慣れなため、私は数学と英語を中心に 指導をしています。数学と英語で手一杯です。 また、社会もポイントの説明の仕方を教え、あとは問題を読んで取り組んでおくように指示をしておきました。 (そのかわり社会の授業はほとんど付けませんでした。) そして新入社員がB教室で不良社員の指導を受けた際、社会で今どこまで指導されてるかを尋ねられた新入社員は、 「ポイントを説明されて後は読んでおいてと言われました。」と答えたそうです。 その「読んでおいて」の部分を、不良社員は誇張して 「(私が)指導していない」とエリアマネージャーに発言したのです。 しかも、それがミーティングのときで、私もいる中でのことでした。 それまでツイッターでしか悪口は言われてなかったので、 まさか一緒の場で堂々と言うとは思っていなかったため、 私は面食らってしまいました。 新入社員は正直言って授業が不十分な状態なのですが、 それを全て私のせいかのように言ったのです。 その後、誤解は解けたのですが、何にしろこの不良社員は自分のことを棚に上げすぎだと思いました。 なぜかというと、B教室で不良社員が研修をしてきた講師たちは、ほとんど指導を受けていないだけでなく、 教え方も授業の流れも不十分だったからです。 A教室や他校舎では当たり前のことを、B教室では教えてもらっていないのです。 ちなみに、B教室はアルバイトの離職率も他校舎に比べて圧倒的に高いです。 以上、長々となってしまいましたが、本題に移らさせていただきます。 私は、不良社員のことを、他の教室の人間と割り切っていて、 不良社員のダメなところはそのうち、自身に降りかかるだろうなと思っていました。 だからツイッターも「ああ、ストレス発散してるね」で流してきましたが、 ついに、私に直接攻撃(前述)をしてきました。 こうなったとき、私はどうするべきなのでしょうか? ツイッターの内容は全てSSで残っています。 私は愚かなことに、保身や評価を気にしているので、今後も重箱の隅をつつくような形で、 攻撃されるのではないかと不安です。 あまり表立って敵対したくはなく、不良社員のこともエリアマネージャーには伝えていません。 エリアマネージャーがあまりにも忙しい方なので、相談する機会をいただくのも気が引けます。 人手不足な上、正社員なので、辞めさせるようなはたらきかけはおそらくできないと思います。 何をどうすべきなのか、アドバイスを頂戴できれば幸いです。 長文失礼いたしました。

  • 短期貸付金でも長期貸付金と表示すべきか?

    短期貸付金がなかなか回収できない状況で、期末において貸付金残高が450万円、向こう1年間の回収見込み額が10万円とします。この場合、貸借対照表で、短期貸付金10万円、長期貸付金440万円と表示すべきでしょうか。

  • 短期貸付金でも長期貸付金と表示すべきか?

    短期貸付金がなかなか回収できない状況で、期末において貸付金残高が450万円、向こう1年間の回収見込み額が10万円とします。この場合、貸借対照表で、短期貸付金10万円、長期貸付金440万円と表示すべきでしょうか。

  • 売掛金時効時の科目

    売掛金が時効となり、帳簿上から消去するための科目は、どのような科目となるのか教えて下さい。

  • 自分のことを棚にあげる、不良社員への対応

    塾の教室長をしている者です。 話題に上げたい不良社員は同期で、別校舎の教室長をしています。 教室はエリアごとに分けられていて、私がいる校舎と同じエリアに属します。 その不良社員について ◆仕事が適当 ・エリアごとで共有して作成する学習プリントや進度表などが無茶苦茶で手抜き(誤字・脱字多数) ・出勤は16時、退勤は21時過ぎ ・その上、次の日の授業内容指示や指導報告書などを全て手抜きで更新して即帰宅  他の校舎は生徒数が多いため、残業は1時間弱がほとんどです。  ちなみに私や他の社員、アルバイトはさらに残って指導の仕方を勉強しています。 ・後輩社員、アルバイト講師に指導をほとんどしない  (※ここが今回一番取り上げたい部分です) ・その不良社員が教室長になってから、退塾者は増え、前年度の売り上げは他校舎の0.6倍 ・今年度も赤字継続 ・さらに不合格者も数名 ◆社会的常識がない ・ツイッターで私や他の社員の悪口を平気で言う  本人は見られていることを知らない模様  ちなみに私への悪口は、見ている人(共通の知り合い)が私だとわかる内容だったので、  その知り合いが「私の悪口を言ってるよ!」と教えてくれました。 ・勤務時間中もツイート有り 「ヒマだ」「早く台風で授業中止になんないかな」「今日は適当にやって帰れる」など ・即帰宅後は毎日ゲーセン浸り、ニコ生?もやっている様子で、萌え系のアニメオタク (私は教職としてありえないと思ってます) ・「適当でよくね?」「別にいいっしょ」が口癖 事の発端は3か月ほど前になります。 私がいる校舎をA教室、不良社員がいる校舎をB教室とします。 A教室、B教室ともにテスト前は休日開校をします。 そのテスト対策は、自習をしながらわからないところを講師に質問できるという形になっています。 ただ両教室とも生徒が一遍にくるので、日時を分けて社員総出で片方の教室に集まります。 その日はB教室のテスト対策で、私と不良社員と他校舎の社員(社員C)が入りました。 生徒がだんだんと集まり、私と社員Cはそれぞれ3名ほどに付き、ほぼ授業のような形で回りました。 一方で、不良社員は何と、5分に1回生徒の元に行くか行かないかで、自分の仕事(報告書など)を始めたのです。 (この報告書の仕事は別の出勤日にできる内容で、そもそもテスト対策日より前にやっておくものです。) 待たされている生徒はもうペンを置いているのに、行こうとしません。 流石にこれは頭に来たので、生徒の元に行くように言ったところ、不良社員はそれに返事もせず、ただ嫌そうな顔をしながら生徒に教えに行きました。 その後、エリアマネージャーが合流すると、報告書の仕事は一切やらなくなりました。 そして終了後、私は前述の知り合い達と飲みに行きました。そのときに、「(不良社員)が(私)の悪口いってるよ」と教えてくれました。 内容は、「(私)使えねー」というものでした。 さらに、今は徹夜でできるゲーセンにいるとのことでした。 ご覧の方にはお分かり頂けたと思いますが、この不良社員は生徒の成績などお構いなしで、 ただとにかく楽をして仕事を終えて遊び呆けているのです。 また、私が回ったB教室の生徒たちも、(ああ、この内容ちゃんと教えてもらっていないんだな)とわかる理解度でした。 私は生徒たちがあまりにも不憫だったので、B教室に行く際はいつも以上に全力で授業にあたるようになりました。 この一件以来、私は不良社員と口を聞かなくなりました。 ただ、それ以降も、ツイッターの内容は知り合いが教えてくれています。 (画面を直接見させてもらっています。) 「売上いいからって調子に乗ってる」 「生徒ができないのはバイトのせい」 「俺がもっと偉かったらクビにしてる」 (入試前日の対策にて)「今日も適当に授業やれる」 などといった内容を頻繁にツイートしています。 また、その中に見過ごせないものがありまして、 「(私が)後輩に何も教えてねーじゃねえか」 という内容のものです。 これは、両教室を行き来する新入社員への指導を巡ってのことです。 新入社員には指導の仕方を教えるのですが、まだ不慣れなため、私は数学と英語を中心に 指導をしています。数学と英語で手一杯です。 また、社会もポイントの説明の仕方を教え、あとは問題を読んで取り組んでおくように指示をしておきました。 (そのかわり社会の授業はほとんど付けませんでした。) そして新入社員がB教室で不良社員の指導を受けた際、社会で今どこまで指導されてるかを尋ねられた新入社員は、 「ポイントを説明されて後は読んでおいてと言われました。」と答えたそうです。 その「読んでおいて」の部分を、不良社員は誇張して 「(私が)指導していない」とエリアマネージャーに発言したのです。 しかも、それがミーティングのときで、私もいる中でのことでした。 それまでツイッターでしか悪口は言われてなかったので、 まさか一緒の場で堂々と言うとは思っていなかったため、 私は面食らってしまいました。 新入社員は正直言って授業が不十分な状態なのですが、 それを全て私のせいかのように言ったのです。 その後、誤解は解けたのですが、何にしろこの不良社員は自分のことを棚に上げすぎだと思いました。 なぜかというと、B教室で不良社員が研修をしてきた講師たちは、ほとんど指導を受けていないだけでなく、 教え方も授業の流れも不十分だったからです。 A教室や他校舎では当たり前のことを、B教室では教えてもらっていないのです。 ちなみに、B教室はアルバイトの離職率も他校舎に比べて圧倒的に高いです。 以上、長々となってしまいましたが、本題に移らさせていただきます。 私は、不良社員のことを、他の教室の人間と割り切っていて、 不良社員のダメなところはそのうち、自身に降りかかるだろうなと思っていました。 だからツイッターも「ああ、ストレス発散してるね」で流してきましたが、 ついに、私に直接攻撃(前述)をしてきました。 こうなったとき、私はどうするべきなのでしょうか? ツイッターの内容は全てSSで残っています。 私は愚かなことに、保身や評価を気にしているので、今後も重箱の隅をつつくような形で、 攻撃されるのではないかと不安です。 あまり表立って敵対したくはなく、不良社員のこともエリアマネージャーには伝えていません。 エリアマネージャーがあまりにも忙しい方なので、相談する機会をいただくのも気が引けます。 人手不足な上、正社員なので、辞めさせるようなはたらきかけはおそらくできないと思います。 何をどうすべきなのか、アドバイスを頂戴できれば幸いです。 長文失礼いたしました。

  • 短期貸付金でも長期貸付金と表示すべきか?

    短期貸付金がなかなか回収できない状況で、期末において貸付金残高が450万円、向こう1年間の回収見込み額が10万円とします。この場合、貸借対照表で、短期貸付金10万円、長期貸付金440万円と表示すべきでしょうか。

  • 会社都合で辞めたい

    私は会社の配送に所属しているのですが、営業部のワンマン会社で配送自体会社側は目くそ鼻くそとしか認識しておりません。 会社都合もしくは会社を訴えて辞めたいです。 事例として (1)怪我をしたら怪我をした人間の責任で一切上司が責任を取らない。(怪我をしたドライバーは営業指定の無茶な配送で指を骨折したのですがそのまま仕事をさせられています) (2)休憩時間が一切ない(上司から休めと言われているが休む時間は一切ありません) (3)みなし残業制で毎日最低でも1時間は強制で残業ただし(2)のように休憩は取っていません(業務手当てとして毎月固定で2万弱支払われています) (4)50~120kgのものを手卸や運び込みをやらされる (5)ドライバーが半数になっても仕事量は変わらずにやらされる。 (6)会議で改善案を出してもすべて却下、営業や事務の意見のみ採用 (7)契約上朝9時が出勤時間だが現場に9時につけないといけない。 (8)給与明細がメールで残業時間などか明記されていない。 などがあります。 次回会議がある場合ボイスレコーダーを仕込もうと思っていますが、会社都合退職もしくは会社を訴えることは可能でしょうか?

  • 退職時の有休消化と退職日の変更について

    お世話になります。 退職に伴う、有休消化と退職日の変更を会社に申し出たいと思っています。 その相談についてお知恵を貸して頂きたく質問します。 状況としては 8月下旬に退職を申し出ました。 その際に「退職は11月20日でどうか?」と言われ、承諾しました。(会社の締日が20日のため) 私の心づもりとしては、10月下旬頃までに引継ぎを完了し、その後有休を取得したいと考えていました。 しかし現時点で引継ぎの人がまだ入らず、何一つ誰にも引継ぎができていません。(面接はしていますが、採用に至っていません)ですので、「この日から有休を取得したい」ということも伝えられていません。 そこで、 引継ぎを完了し、その後ある程度有休消化した後を退職日となるよう退職日の変更を会社に相談したいと思っています。これを申し出ることに問題はないでしょうか? また、この内容をなるべく対立せずに了承をもらうために、どのような言い方をするのが賢明でしょうか?(ご回答者様ならどのように話されますか?) 私の気持ちとしては、 ・次の仕事が決まっていないので早く辞めたいが急いではいない。 ・またこれまでの色々な我慢を考えると、なるべく多く有休消化したい(現在40日あります) ・引継ぎは滞りなく行いたい と思っています。 会社の状況としては ・これまで有休を消化して辞めた人がいない(皆、社長と喧嘩別れのように辞めているので) ・社長は有休を使って辞めることに批判的(日ごろの言動から)。 ・人数が5名しかおらず、個々が別の担当業務を行っており、新しく採用しないと現状引き継げる人がいない) ・引継ぎの業務範囲が広く、内容も細かいため、ある程度引継ぎに日数が必要 という状況です。 私は喧嘩別れのような状態ではないですが、精神的にも肉体的にも限界に達して退職を申し出ました。 これまで厳しい人間関係の中で何とか円満とはいかなくても円滑に仕事が進むよう努めてきたつもりです。希望を叶えつつ、なるべく円満に退社したいという気持ちを汲み取って回答して頂けると助かります。 長文失礼しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • なにしたいん?

    こんばんブゥ 子ブたん、少し前にした質問で、お願いしたこともあったので、 ちょくちょく、私に聞いてにおける、OK社長の投稿を閲覧してます。 例えば、ある方の「そう思わないボタンは、同一人物が何度も重複して押せる仕様になっていませんか?」という質問に対し、「一人一回の仕様になっています」との回答され、 この方が、再度、実際に何度も操作可能だと、再質問されています・・・現時点では回答はありません。 そもそも、この質問と回答は、論点が大きくずれています。 ボタン操作を1人1回にすべきだという問いかけに対して、仕様がどうなっているかなんて関係ない話です。仕様というのは、その事象に対して最低限保証される性能であって、上限性能を制限するものではないからです。すなわち、社長は、「そう思わないボタンは、最低1回は操作できます」と回答しているだけですから(上限回数は、環境させ許せば無制限に押せます。) また、ある方が、そう思うボタンを押した方は、そう思わない理由を回答していないとされた質問に対しては、「これから、そのようにアセスメントしていきたいと思います。」なんて回答していますが、そもそも回答権のない人(すなわち、IDを持たない人)が押せるようになっているのに、、、 こんな感じで、論点のずれたやり取りが多数繰り返されています。 いったい、OKの社長って、このスレでなにしたいん?って、子ブたんは思っています。 そこで、みなさんにお尋ねしますが、 みなさんは、OKの社長は、このスレでなにをしたいのだと感じますか? あくまでも、みなさまの想像を聞くアンケートです。 また、OKの社長は、公人であるとの観点から、子ブたんは、特定の利用者を非難するためのアンケートをしているつもりはありません。

  • 給与締め日が変わり会社に借金?

    今まで15日締めの当月25日払いの給与が、末締めの翌月25日払いになります。 もらえる日と額面は変わらないのですが、締め日だけが15日→末日に変わります。 今月分(10月25日分)は従来なら、9月15日~10月15日締めでしたが、9月30日締めとなるため、9月15日~9月30日で通常の半分しかもらえなくなります。それは困るだろうということで、半分は会社が貸すから、辞めるときに返してくれれば良いと言われました。 会社の都合で締め日が変わったのに、私が会社に借金をする形となったのが釈然としませんし、じゃあ最初もらった給料の計算はどうなるんだ?とか色々疑問が出てきましたが、自分のなかで明確な答えが出せません。 どなたか、ご説明して頂ける方いらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。

  • 契約期間中の退職方法について教えてください

    私は今契約社員として働いています24才女です。 7月半ばから働き始め、6カ月更新が4月と10月にあるので、入って2カ月半の10月に更新したところです。 シフト制で週3~4日、希望休日を月に1日だけだせるという契約で入りました。 ですが、入って2カ月ごろからここは合ってないと思い始めました。 理由は幾つかあり、持病の子宮内膜症とそれに伴う腰痛の悪化が一つ目です。 でもはじめはそれを我慢してでも楽しく働けていました。 ですが、1人すごく嫌味な先輩がいて、その人と明日かぶると思うと前日からとても辛くしんどくどうしても行きたくなくて体調が悪くなります。 彼女には、1人の気に入らないスタッフがいて、陰でひたすら悪口を言います。 そのスタッフは確かにおっとりとしていて仕事がテキパキできる人では無いのですが、嫌味な先輩は何もそこまでと思うほどずっと悪口ばかり聞かせてきます。 新人であった私にも1ヶ月目ごろから徐々に、あの人はわるい見本だからや、どれだけ仕事が出来ないか遠回しにグチグチ行ってきます。 それでも私は仕事上の事だから仕方ないのかなと思い、流していました。 が、だんだんと私も慣れて来ると仕事中、仕事後関わらず悪口ばかり言ってくるようになりました。 私と同じ契約社員があと2人(どちらも主婦で30代行半)いるのですが、その2人も、その女がいると悪口を言います。 普段は、シフトで私とその他の人、悪口を言われる人の3人がいても楽しくできるのに、その女がいるとそんなこと本当に思ってるの?というような事を言います。 悪影響を与える女の典型です。 ですが、上司などには媚びるような態度だったり仕事できます!みたいな態度や提案をするのではたからみれば仕事をテキパキやる人の様に見えるかもしれません。 上司にも、あの人は仕事が全然出来ないなどと相談の様な事をしてどんどん外堀を固めていってます。 私は悪口を言うような人が本当に嫌いで、同意を求められるのも聞かされるのもうんざりです。 もう毎日毎日、顔を合わせるたびにグチグチ。。それを明日もかと思うと耐えられません。 精神的に辛いです。 この様な事があり、もう耐えられません。 他の嫌なことや理不尽なことがあっても耐えれてましたが、もう限界です。 ですが、契約期間内ですので辞めれるのかが不安です。 契約の書類が会社なので不確かなのですが、辞める場合は確か2週間前か1ヶ月前には申告だったかと思います。 そもそも契約期間内でも1ヶ月前に言えば辞めれるのでしょうか? できれば即日辞めたいです。 でもきっと契約期間は働いて、もしくは一ヶ月は働いてとなりますよね。 それでもきっぱりと言えば辞めれますか? また何と言ってどういった手順で退職したい旨を伝えればいいのでしょうか? それを伝えるべき上司がいるのですが、その人も嫌みな感じで相談にのってもらったり深く話すのももう嫌です。 できればもう限界まで関わりたくありません。 例えば辞める旨を伝えて、そのあと一ヶ月とか言われたらその期間中欠勤できますか? 欠勤は5日以上の場合は診断書がいります。 が、理由に病気の方はできれば使いたくありません。 その上司に説明しても絶対に理解してもらえないだろうし嫌みを言われるのが目に見えてるからです。 どの様にして退職出来る様に進めればいいですか? 引きとめられるのも長時間話すのももうしんどいです。 この様な理由で辞められるのでしょうか? 契約違反だと言って来られることはありませんか? よろしくお願いいたします。

  • なにしたいん?

    こんばんブゥ 子ブたん、少し前にした質問で、お願いしたこともあったので、 ちょくちょく、私に聞いてにおける、OK社長の投稿を閲覧してます。 例えば、ある方の「そう思わないボタンは、同一人物が何度も重複して押せる仕様になっていませんか?」という質問に対し、「一人一回の仕様になっています」との回答され、 この方が、再度、実際に何度も操作可能だと、再質問されています・・・現時点では回答はありません。 そもそも、この質問と回答は、論点が大きくずれています。 ボタン操作を1人1回にすべきだという問いかけに対して、仕様がどうなっているかなんて関係ない話です。仕様というのは、その事象に対して最低限保証される性能であって、上限性能を制限するものではないからです。すなわち、社長は、「そう思わないボタンは、最低1回は操作できます」と回答しているだけですから(上限回数は、環境させ許せば無制限に押せます。) また、ある方が、そう思うボタンを押した方は、そう思わない理由を回答していないとされた質問に対しては、「これから、そのようにアセスメントしていきたいと思います。」なんて回答していますが、そもそも回答権のない人(すなわち、IDを持たない人)が押せるようになっているのに、、、 こんな感じで、論点のずれたやり取りが多数繰り返されています。 いったい、OKの社長って、このスレでなにしたいん?って、子ブたんは思っています。 そこで、みなさんにお尋ねしますが、 みなさんは、OKの社長は、このスレでなにをしたいのだと感じますか? あくまでも、みなさまの想像を聞くアンケートです。 また、OKの社長は、公人であるとの観点から、子ブたんは、特定の利用者を非難するためのアンケートをしているつもりはありません。

  • 売価還元低価法の商品評価損を計上しない場合について

    売価還元低価法で商品評価損を計上する場合については理解できたのですが、商品評価損を計上しない場合の処理というか意味がよくわかりません。今まで商品評価損って売価還元法に限らず必ず計上するものだと思っていたのですが、なぜ計上しなくてもいいのでしょうか。売価還元原価法の原価率と売価還元低価法の原価率の両方の原価率を求めて計算するのも手間がかかるので、売価還元低価法の原価率一本で計算できるような簡便な方法が容認されているという感じなのでしょうか。よろしくお願いします。