puihvarfk の回答履歴

全244件中101~120件表示
  • 飲み会で、課長から渡された1万円の使い方

    現在、社会人2年生の者です。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 ●質問事項 飲み会の場で課長から渡された1万円札。 課長が言ったとおりの使い道で使いますか? 次の課の飲み会の予算に充てますか? ================== ●お金を渡された経緯 4月に課の飲み会があり、会計時に課長から「集金したお金で足りるか?」と言われ、 1万円札を渡されました。 会計は集金分で支払うことができたので、お店を出た所で課長に1万円をお返ししよう としたのですが、「同期と飲みに行ってこい。それも社会勉強だ。」と押し切られてしまいました。 しかし、同じ課にいる同期は全員がまだ未成年。 別の課には二十歳以上の同期もいるのですが、私が所属する課の課長からお預かりしたお金で 別の課の人と飲みに行くのもどうかと思い、結局手付かずで会社のデスクの中に保管してあります。 ================== ●質問経緯 今日、忘年会or新年会を企画するように指示が出ました。 前述した1万円の使い道としてどれが1番良いのか、選択肢が分かれてしまったため、 皆さんの意見をお伺いしたいと思い質問を投稿致しました。 私の中にある選択肢は下記の5通りです。(最良だと思う順) 1、忘年会or新年会の予算に充てる。(企画段階で課長に一言報告) 2、忘年会or新年会の予算に充てる。(企画段階で課長に報告なし) 3、同じ課の同期が成人したら、同じ課の同期と飲みに行く。 4、別の課の二十歳以上の同期と飲みに行く。 5、上記のどれにも使用しない。 例外、皆さんの意見で最良と思うものがあればそれを採用。 補足 ・前回に引き続き、今回も私が幹事を務めますが、前述しているお金の件は一切全くの無関係です。 ・次の予算に充てた場合、本社への支出報告の過程で1万円の件は課長も知ることとなります。 (私の選択肢の1と2は事前報告と事後報告の違いです。) ・課長は恐らく、4月飲み会の翌日には、1万円を渡したことを覚えていない。 ================== ●質問事項 飲み会の場で課長から渡された1万円札。 課長が言ったとおりの使い道で使いますか? 次の課の飲み会の予算に充てますか? 以上、宜しくお願い致します。

  • ~させていただく

    21歳、学生です。 最近は大学生でも社会人でも、「~させていただく」という言葉を使う人がいますが、間違った敬語ですよね? 何でもかんでも、「~させて頂きます」という人がいます。 聞いているとなんだか不快です。 それなのに、むしろ「~と致します」と言うと、偉そうだとか敬語が使えてないみたいに見られるのが非常にもどかしいです。 拝見させて頂きました 驚かさせて頂きました おいしく食べさせて頂きました はっきり言って、「丁寧に言おうとして馬鹿っぽくなってる」と感じます。 確かに言葉は変わっていくものですが、「~致します」というのはいけないのでしょうか? 拝見致しました 非常に驚きました おいしく頂きました これは丁寧に聞こえず、偉そうに聞こえますか?

  • ~させていただく

    21歳、学生です。 最近は大学生でも社会人でも、「~させていただく」という言葉を使う人がいますが、間違った敬語ですよね? 何でもかんでも、「~させて頂きます」という人がいます。 聞いているとなんだか不快です。 それなのに、むしろ「~と致します」と言うと、偉そうだとか敬語が使えてないみたいに見られるのが非常にもどかしいです。 拝見させて頂きました 驚かさせて頂きました おいしく食べさせて頂きました はっきり言って、「丁寧に言おうとして馬鹿っぽくなってる」と感じます。 確かに言葉は変わっていくものですが、「~致します」というのはいけないのでしょうか? 拝見致しました 非常に驚きました おいしく頂きました これは丁寧に聞こえず、偉そうに聞こえますか?

  • 無償支給品は棚卸ししなければならないでしょうか

    建設業で下請けの会社に勤めています。 毎月在庫確認をしています。 元請の会社から無償でいただく支給品があるのですが、これも棚卸在庫に含まれるのでしょうか? 支給された部材は加工することなくそのまま建築物に取り付けるだけです。 経理的に棚卸在庫とする必要がありますか? または、その必要がなくても、元請との関係から無駄に使っていないということを示すためにも棚卸した方が良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 消費税と手数料の計算方法

    知人から仕事をもらい仕事をしたのですが、その分の請求書を送ってほしいと言われました。知人が仕事の仲介として手数料として10%もらうから10%ひくのと消費税は8%ねと言っていました。 10000円と50000円の仕事をしました。 その場合、60000円に消費税4800円足して64800円。そこから手数料の10%6480円引いて58320円になるのか 60000円の仕事にたいして手数料10%の6000円を引いて54000円。54000円の消費税8%4320円で 58320円になるのか 仕事分は60000円なので60000円の消費税8%4800円、60000円の-10%が6000円なので 60000円+4800円-6000円で58800円になるのか どの計算方法が正しいのかわかる方いたら教えてください。

  • ~させていただく

    21歳、学生です。 最近は大学生でも社会人でも、「~させていただく」という言葉を使う人がいますが、間違った敬語ですよね? 何でもかんでも、「~させて頂きます」という人がいます。 聞いているとなんだか不快です。 それなのに、むしろ「~と致します」と言うと、偉そうだとか敬語が使えてないみたいに見られるのが非常にもどかしいです。 拝見させて頂きました 驚かさせて頂きました おいしく食べさせて頂きました はっきり言って、「丁寧に言おうとして馬鹿っぽくなってる」と感じます。 確かに言葉は変わっていくものですが、「~致します」というのはいけないのでしょうか? 拝見致しました 非常に驚きました おいしく頂きました これは丁寧に聞こえず、偉そうに聞こえますか?

  • ~させていただく

    21歳、学生です。 最近は大学生でも社会人でも、「~させていただく」という言葉を使う人がいますが、間違った敬語ですよね? 何でもかんでも、「~させて頂きます」という人がいます。 聞いているとなんだか不快です。 それなのに、むしろ「~と致します」と言うと、偉そうだとか敬語が使えてないみたいに見られるのが非常にもどかしいです。 拝見させて頂きました 驚かさせて頂きました おいしく食べさせて頂きました はっきり言って、「丁寧に言おうとして馬鹿っぽくなってる」と感じます。 確かに言葉は変わっていくものですが、「~致します」というのはいけないのでしょうか? 拝見致しました 非常に驚きました おいしく頂きました これは丁寧に聞こえず、偉そうに聞こえますか?

  • 不当解雇について…。

    すみません。アルバイトの不当解雇 についてアドバイスお願いいたします。 私は今、喫茶店でアルバイトをして おり…今日も出勤の予定でした。 が、前日の夜中から悪寒が酷く熱は 38度。出勤予定の今日の朝、全身の ダルさ、節々の痛みなどがあり、 熱を測ると39度1分ありました。 咳も酷く、もし出勤すればお客様に 移さないとも限りませんし、朝一で 社長に電話を入れ、状況を伝えると “点滴でも何でもして出勤して” と言われました。 とりあえずはまず病院に行く事が先 だと思い、病院で点滴を受け昼過ぎに 帰宅。家に帰って携帯を見ると 店長から“今日は休んで大丈夫です” と連絡があったので休みました。 そして夜になって、店長から電話があり “急で悪いけど、もう次に雇う人を決めた ので次から出勤しないでいいよ。”という 内容の言葉を社長から伝言です!と 伝えられました。 そもそも従業員(アルバイト)の人が 高熱だと伝えても、出勤しろと言う 社長の無神経さ。雇い主として 本当にどうかと思います。 それにこの状況での解雇というのは 不当解雇に当たらないんですか? もし不当解雇なら、金銭的に 請求出来る所はありますか? 出来るんであれば、手続きの仕方 など教えて頂けると助かります。

  • 消費税のかけ方について

    先日とあるチェーンの雑貨店で買い物をしました(Wikiによると複合書店のようですが…。トレカと同じ名前の)。 で、合計額が8100円だと思っていたら8106円で あれ?と思った物の、特に指摘することもなく買い物をしました。 (900円のものを9個購入しました。その商品の性質上、基本的に100円単位のものなので) ただ、気になって母にレシートを見せたところ 法律違反だと言われました。 レシートには税抜きの単価 834×9=7506円に対して 600円の税金が掛けられ、8106円となっていました。 が、母曰く 本来は834円に対して税金をかけたもの(=900円)を ×9にしなければいけない。 税金のかけ方が違うから6円多く取られたんだよと言われました。 なるほどと思ったのですが こういうかけ方は違法なのですか? 例えばレシート持ってって、返金を求めることができるレベルということでしょうか? (6円ごときで持って行くつもりもないですが(出先での購入ですし) こういう税金のかけ方してるレシートは以前にも見たことがあった気がするので 違反なのかどうなのか気になり、質問させていただきました。 また、コンビニで働いていた経験がある身としては コンビニの場合はレジの仕組みが違いますが ボタンの押し間違い(雄順番を間違えた)とかが原因で起こってしまうことなのかな?とか気になっているのですが、レジ経験がある方いましたら、教えてください。

  • 個人事業主と配偶者

    個人事業主です。 仕事はすべて、配偶者の妻がしています。 個人事業主の私は、働いていません。 妻には給料を払っていませんので、 妻は手伝いという立場です。 事業の収入はすべて事業主の私の収入として、 青色申告しています。 この場合、何か税制上の問題がありますか。 例えば、妻の給料分は、妻から私への贈与になる・・・とか。

  • 不当解雇について…。

    すみません。アルバイトの不当解雇 についてアドバイスお願いいたします。 私は今、喫茶店でアルバイトをして おり…今日も出勤の予定でした。 が、前日の夜中から悪寒が酷く熱は 38度。出勤予定の今日の朝、全身の ダルさ、節々の痛みなどがあり、 熱を測ると39度1分ありました。 咳も酷く、もし出勤すればお客様に 移さないとも限りませんし、朝一で 社長に電話を入れ、状況を伝えると “点滴でも何でもして出勤して” と言われました。 とりあえずはまず病院に行く事が先 だと思い、病院で点滴を受け昼過ぎに 帰宅。家に帰って携帯を見ると 店長から“今日は休んで大丈夫です” と連絡があったので休みました。 そして夜になって、店長から電話があり “急で悪いけど、もう次に雇う人を決めた ので次から出勤しないでいいよ。”という 内容の言葉を社長から伝言です!と 伝えられました。 そもそも従業員(アルバイト)の人が 高熱だと伝えても、出勤しろと言う 社長の無神経さ。雇い主として 本当にどうかと思います。 それにこの状況での解雇というのは 不当解雇に当たらないんですか? もし不当解雇なら、金銭的に 請求出来る所はありますか? 出来るんであれば、手続きの仕方 など教えて頂けると助かります。

  • 個人事業主と配偶者

    個人事業主です。 仕事はすべて、配偶者の妻がしています。 個人事業主の私は、働いていません。 妻には給料を払っていませんので、 妻は手伝いという立場です。 事業の収入はすべて事業主の私の収入として、 青色申告しています。 この場合、何か税制上の問題がありますか。 例えば、妻の給料分は、妻から私への贈与になる・・・とか。

  • 個人事業主と配偶者

    個人事業主です。 仕事はすべて、配偶者の妻がしています。 個人事業主の私は、働いていません。 妻には給料を払っていませんので、 妻は手伝いという立場です。 事業の収入はすべて事業主の私の収入として、 青色申告しています。 この場合、何か税制上の問題がありますか。 例えば、妻の給料分は、妻から私への贈与になる・・・とか。

  • 不当解雇について…。

    すみません。アルバイトの不当解雇 についてアドバイスお願いいたします。 私は今、喫茶店でアルバイトをして おり…今日も出勤の予定でした。 が、前日の夜中から悪寒が酷く熱は 38度。出勤予定の今日の朝、全身の ダルさ、節々の痛みなどがあり、 熱を測ると39度1分ありました。 咳も酷く、もし出勤すればお客様に 移さないとも限りませんし、朝一で 社長に電話を入れ、状況を伝えると “点滴でも何でもして出勤して” と言われました。 とりあえずはまず病院に行く事が先 だと思い、病院で点滴を受け昼過ぎに 帰宅。家に帰って携帯を見ると 店長から“今日は休んで大丈夫です” と連絡があったので休みました。 そして夜になって、店長から電話があり “急で悪いけど、もう次に雇う人を決めた ので次から出勤しないでいいよ。”という 内容の言葉を社長から伝言です!と 伝えられました。 そもそも従業員(アルバイト)の人が 高熱だと伝えても、出勤しろと言う 社長の無神経さ。雇い主として 本当にどうかと思います。 それにこの状況での解雇というのは 不当解雇に当たらないんですか? もし不当解雇なら、金銭的に 請求出来る所はありますか? 出来るんであれば、手続きの仕方 など教えて頂けると助かります。

  • 個人事業用の車両売却時における会計処理について

    法人と違い、個人事業における事業用車両の売却については譲渡所得となるということは認識していますが、実際の仕分けを実務上どのように処理できるのかわからないので質問させていただきます。 内容は以下のとおりです。 ・使用している車両は5年前に400万円にて購入した中古車両。(定額法による4年償却をし、昨年の11月で簿価は1円。) ・事業割合は50%。 ・今年の1月からは事業に当該車両を使わなくなったが、帳簿上は1円のままのこっている。 ・現在、当該車両を売却予定。(200万円程で売却できそう。) 状況は上記となりますが、仮に200万円で売却できた場合、199万9999円を譲渡所得として申告しなければいけないのでしょうか? 今年の1月からは事業に使っていないので、その時点で帳簿からはずす(除却)みたいなこと(事業主貸し 1円/車両 1円)をしてはいけないのでしょうか? 実務的なご回答を期待しております。よろしくお願い致します。

  • 個人事業主と配偶者

    個人事業主です。 仕事はすべて、配偶者の妻がしています。 個人事業主の私は、働いていません。 妻には給料を払っていませんので、 妻は手伝いという立場です。 事業の収入はすべて事業主の私の収入として、 青色申告しています。 この場合、何か税制上の問題がありますか。 例えば、妻の給料分は、妻から私への贈与になる・・・とか。

  • 個人事業主と配偶者

    個人事業主です。 仕事はすべて、配偶者の妻がしています。 個人事業主の私は、働いていません。 妻には給料を払っていませんので、 妻は手伝いという立場です。 事業の収入はすべて事業主の私の収入として、 青色申告しています。 この場合、何か税制上の問題がありますか。 例えば、妻の給料分は、妻から私への贈与になる・・・とか。

  • 消費税と損害賠償金

    損害賠償金を受け取った場合は消費税の課税対象外とのことですが 例えば、店に置いてる商品の茶碗を お客が落として割ってしまい、その茶碗の代金に相当する金額を受け取った場合、というのも 損害賠償金に相当するのですか? もしそうだとしたら、例えばその茶碗が税込108円だったとしたら お客からは税抜対価の額である100円しかもらってはいけないのですよね?

  • 消費税のかけ方について

    先日とあるチェーンの雑貨店で買い物をしました(Wikiによると複合書店のようですが…。トレカと同じ名前の)。 で、合計額が8100円だと思っていたら8106円で あれ?と思った物の、特に指摘することもなく買い物をしました。 (900円のものを9個購入しました。その商品の性質上、基本的に100円単位のものなので) ただ、気になって母にレシートを見せたところ 法律違反だと言われました。 レシートには税抜きの単価 834×9=7506円に対して 600円の税金が掛けられ、8106円となっていました。 が、母曰く 本来は834円に対して税金をかけたもの(=900円)を ×9にしなければいけない。 税金のかけ方が違うから6円多く取られたんだよと言われました。 なるほどと思ったのですが こういうかけ方は違法なのですか? 例えばレシート持ってって、返金を求めることができるレベルということでしょうか? (6円ごときで持って行くつもりもないですが(出先での購入ですし) こういう税金のかけ方してるレシートは以前にも見たことがあった気がするので 違反なのかどうなのか気になり、質問させていただきました。 また、コンビニで働いていた経験がある身としては コンビニの場合はレジの仕組みが違いますが ボタンの押し間違い(雄順番を間違えた)とかが原因で起こってしまうことなのかな?とか気になっているのですが、レジ経験がある方いましたら、教えてください。

  • 1人株式会社 赤字 給与未払

    会計処理についての質問です。 〈状況〉 1人で立ち上げた株式会社(資本金は300万程度)がもうすぐ1年ですが赤字で 自分の給与が未払いになっています。他の社員はいません。 自分の給与は支払い等で全く足りておらず逆に運転資金をつぎ込んできました。 社会保険は当初支払予定金額で加入し会社負担分も含めて支払って来ましたが資金不足で厳しい状況です。 決算前に帳簿を全て会計ソフトに打ち込もうと思っています。 本来なら個人事業主として始めるべきだったと後悔しています。 何とかここで一度状況を整理して乗り越えたいです。 本来なら会計事務所にでも頼むべきでしょうが何卒よろしくお願いします。 〈質問事項〉 1.今から給与を「赤字の責任」ということで未払金ではなく「ゼロ計上」に出来ないでしょうか。他にもよい方法があれば教えてください。 2.支払った社会保険を一部でも「返還」してもらうことは出来ないでしょうか。 3.他にも何かアドバイスがあればお願いします。 以上、ご回答よろしくお願いします。