puihvarfk の回答履歴

全244件中41~60件表示
  • 線引小切手について

    線引小切手について教えてください 本のみで勉強している者です 線引のない小切手 線引小切手 特定線引小切手 があることを勉強しました 小切手を買ったらすぐに、線引をすると良いと書いてありましたが 実務で使う方は、ほんとにそうされているのでしょうか それと、特定線引小切手として銀行を決めてしまったほうが安心だし ほとんどの小切手が特定線引小切手として使われるのでは?と思うのですが 実際はどうなのでしょうか 幅広く教えていただけると助かります

    • ベストアンサー
    • noname#208026
    • 簿記
    • 回答数6
  • 1泊2日の出張

    学生でアルバイトです。内定先から頼まれて初めて出張に行ってきたのですが、お金についてこれが普通なのかと疑問に思いましたので質問させていただきたく思います。 関西まで一泊二日で出張を命じられました。往復切符を前もって用意してもらっており、宿泊費(ホテル代ぴったりのお金)、実働時間の時給分のみをいただいたのですが正直なところ少ないような気が致しまして…。 ちなみに食費は自費です。1日目は夜中の移動のみで、2日目は移動時間6時間を含め終日働きました。切符は最寄り駅からではなく、最寄り駅に近い大きな駅からです。実働時間分のお給料は約7000円です。 周りから食費や別に出張費が出るものでは?と言われました。普通は出張というとどの程度まで会社が賄ってくれるものなのでしょうか…? 無知で申し訳ないのですがご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 明細なしの領収証

    明細なしの領収証の明細を知ることは可能ですか?領収書は一年以内に発行されたものです。

  • 言葉についての解釈の違いについて

    ある人と議論している時、 相手が代案を「考えてないので答えられません」と言ったので、 私は「代案を出せるかどうかで判断する」言いました。 その後、相手は代案を出してきたので、 私はその代案を精査させてもらうと言いました。 すると、相手は「代案を出せるかどうかで判断すると言ったじゃないか、中身を精査するとは聞いてないぞ」と怒り出したのです。 私にとって、「代案を出せるかどうかで判断する」とは、代案の中身がキチンと代案になっているかどうかを確認して判断するという趣旨です。 しかし、相手は「代案さえ出せば良い」と思ったようです。 私にとっては、議論している相手になぜそのような事を言うのか理解できませんでした。 皆さんはこの相手の発言が理解できますか?

  • 手形の支払呈示期間について

    手形の支払呈示期間について 本のみで勉強をしているものです 実務で使われている方のお話をお聞かせください 手形の支払呈示期間は「満期日およびこれに次ぐ2取引の間」となっていますが 2日間では短くて厳しいのでは?と感じます 期限内に呈示できなくても、(いくつかデメリットがあるなりに) お金が受け取れなくなるわけではないから まぁ大丈夫…なのでしょうか? 何を差し置いてでも、この期間内に行かなければ面倒なことになる!といった 状態でしょうか? 資金繰りのこともあるし、待ちに待った2日間だから 他のことは置いといて、すぐに行くよ!という感じでしょうか 机上論なので、手形の状態がまったくわかっていないのですが 呈示期間がばらばらの手形がたくさんあったりしたら、 毎日銀行に行かなければならない?のでしょうか こういった場合、毎日でも銀行に行くのが業務の一部なのでしょうか…? 幅広く教えていただけると助かります

    • ベストアンサー
    • noname#208026
    • 簿記
    • 回答数2
  • 法定調書の提出義務について

    はじめまして。 法定調書の提出義務についてお伺いします。 うちの会社では毎年法定調書を提出していません。 理由は単なる労力がかかるから。ということです。 しかし税務署に聞いたところ 所得税法第242条の規程により提出しない場合には 懲役1年以下もしくは50万円以下の罰則がある とのことです。 しかし上長に説明をしたら、 「税務署から言われたら出せばいい。無視をしていい。 以前も出さないで調査が入ったけど罰則はなかった。 しかもうちはたくさん税金を払っているからそんな罰則 を適用してくるはずはない。」 と今回も無視を決め込んでいます。 本当にこれで大丈夫なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 手形の譲渡について

    本のみで勉強をしている者です 手形金が支払われないと、裏書人に義務が生じる ところまでは、理解しました 手形金が支払われないのは仕方がないので、 義務を果たすため裏書人が支払いをした場合 裏書手形は手形としての働きは終えるといった理解をしています しかし 受取人は、振出人に貸しを作ることになるのではないかと思うのですが ここの決まりはどんな風になっているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#208026
    • 簿記
    • 回答数3
  • 監査役の報酬について

    初めての経験なので、質問内容が初歩的な質問かもしれませんが教えていただければと思います。 従業員20人程度の会社ですが、新任の監査役の方に、報酬をよこせ!と言われました。 前任の方から変更になり、新任の方が就任してからまだ1ヶ月程度です。 弊社は先日決算を終え、役員報酬等を決める株主総会もまだ開かれておりません。 今までも監査役は名義のみで実務はありません。 もちろん今後もその予定でご本人にもその旨は伝えてあり、承知の上で監査役になられました。 実務がないので、当然無報酬になる(前任者も無報酬であったことは伝えてあります)ということは承知していると思っていたので、大変驚きました。 名義のみ、実務のない監査役に報酬は出さなければならないのでしょうか?

  • 役員報酬支払い時の仕訳は合っていますか?

    初心者です、仕訳を自分で頑張っていますが合っているかどうかよろしくお願いいたします。 内容:役員報酬を500,000円支給し、同時に源泉徴収15,000円と社会保険料70,000円を同時 に預かりました。 差し引いて振込み額は415,000円です。        借り方            貸し方    役員報酬 500,000円         普通預金        415,000円                           源泉税預り金       15,000円                           社会保険料の預り金 70,000円 ------------------------------------------------------------- 合計  500,000円  もし合っているとしたら借り方の項目は役員報酬 500,000円のみ の一項目となっています。 貸方の源泉預り金 15,000円に対する借り方の項目はどうなるのでしょうか? 貸方の社会保険料の預り金 70,000円に対する借り方の項目はどうなるのでしょうか? 初心者で質問の的も得ていないかもしれませんし、何か勘違いしているかも しれません。どうか指摘してください。   

  • 領収書の印紙

    個人事業主です。仕事で使う事務所を不動産売買で購入するのですが、その時にやり取りするお金の領収書には印紙が必要でしょうか?売主は個人です。

  • 先日付小切手について

    わたしは教科書的な本のみで勉強しています 実際に利用されていらっしゃる方の意見をお聞かせ下さい 先日付小切手は、当日現金化可能な小切手をわざわざ  『○日に現金化をお願い』としている理由として 振出人に手持ち資金がない 先日付まできちんと待ってくれる信頼できる人ならよいと考える といった理由があると(本から得た知識)知りました しかし、小切手のきちんとした性質を都合いいように利用している感じがします 正式な使い方なら、手形にしないの?と思うのです  しかし、机上の理論なのかなとも思います 手形を持っていなく、小切手のみ持っていて小切手で対応したいとか 難しいこと言わずに、信頼できる人ならいいんじゃないの?といった 柔軟性のあるものといった理解で良いのでしょうか

    • ベストアンサー
    • noname#208026
    • 簿記
    • 回答数4
  • 手形の譲渡について

    本のみで勉強をしている者です 手形金が支払われないと、裏書人に義務が生じる ところまでは、理解しました 手形金が支払われないのは仕方がないので、 義務を果たすため裏書人が支払いをした場合 裏書手形は手形としての働きは終えるといった理解をしています しかし 受取人は、振出人に貸しを作ることになるのではないかと思うのですが ここの決まりはどんな風になっているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#208026
    • 簿記
    • 回答数3
  • 役員報酬支払い時の仕訳は合っていますか?

    初心者です、仕訳を自分で頑張っていますが合っているかどうかよろしくお願いいたします。 内容:役員報酬を500,000円支給し、同時に源泉徴収15,000円と社会保険料70,000円を同時 に預かりました。 差し引いて振込み額は415,000円です。        借り方            貸し方    役員報酬 500,000円         普通預金        415,000円                           源泉税預り金       15,000円                           社会保険料の預り金 70,000円 ------------------------------------------------------------- 合計  500,000円  もし合っているとしたら借り方の項目は役員報酬 500,000円のみ の一項目となっています。 貸方の源泉預り金 15,000円に対する借り方の項目はどうなるのでしょうか? 貸方の社会保険料の預り金 70,000円に対する借り方の項目はどうなるのでしょうか? 初心者で質問の的も得ていないかもしれませんし、何か勘違いしているかも しれません。どうか指摘してください。   

  • 監査役の報酬について

    初めての経験なので、質問内容が初歩的な質問かもしれませんが教えていただければと思います。 従業員20人程度の会社ですが、新任の監査役の方に、報酬をよこせ!と言われました。 前任の方から変更になり、新任の方が就任してからまだ1ヶ月程度です。 弊社は先日決算を終え、役員報酬等を決める株主総会もまだ開かれておりません。 今までも監査役は名義のみで実務はありません。 もちろん今後もその予定でご本人にもその旨は伝えてあり、承知の上で監査役になられました。 実務がないので、当然無報酬になる(前任者も無報酬であったことは伝えてあります)ということは承知していると思っていたので、大変驚きました。 名義のみ、実務のない監査役に報酬は出さなければならないのでしょうか?

  • 監査役の報酬について

    初めての経験なので、質問内容が初歩的な質問かもしれませんが教えていただければと思います。 従業員20人程度の会社ですが、新任の監査役の方に、報酬をよこせ!と言われました。 前任の方から変更になり、新任の方が就任してからまだ1ヶ月程度です。 弊社は先日決算を終え、役員報酬等を決める株主総会もまだ開かれておりません。 今までも監査役は名義のみで実務はありません。 もちろん今後もその予定でご本人にもその旨は伝えてあり、承知の上で監査役になられました。 実務がないので、当然無報酬になる(前任者も無報酬であったことは伝えてあります)ということは承知していると思っていたので、大変驚きました。 名義のみ、実務のない監査役に報酬は出さなければならないのでしょうか?

  • 一般企業における決裁権の設計の仕方について

    お世話になります。 一般企業(IT関連/社員数300名程度)で総務スタッフとして働いているものです。 標題の件、ご質問です。 以下のような決裁権の設計が正しいのかどうか助言をいただけないでしょうか。 稟議や各種事務手続きのために、ワークフローで申請をあげるわけですが、 一般職が申請するときは、課長⇒部長まで決裁を通す必要がある申請があるとします。 これを「部長決裁」の申請とします。 ただし、部長が申請をあげるときは、部長⇒その上長(当社の場合は社長)のように、 決裁権者以上の役職が決裁する必要があります。 さて、上記のように部長決裁にもかかわらずそれ以上の上長の決裁を必要とする仕組みはごく一般的なものなのでしょうか。 一般職分に関しては、部長の決裁でOKなのに、部長ご自身が申請を通すときには社長の決裁が必要というのは、決裁権者が二段階あるような気がして、うまく理解や納得をすることができません。 そもそも決裁権って何?と感じます。 また、同じ申請にもかかわらず、部署によっては、部長の次に執行役員や取締役の決裁権限を要する申請も存在します。 私が無知というのもあるとは重々承知の上でご相談です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 削除通知メール

    おはようブゥヽ^(・(●●)・ )^ノ  ブヒヒヒヒヒ 今朝、子ブたんのところに、こんな通知がきたブゥ >■対応理由 >質問者に非や欠点があると思われることを非難・詰問するような表現がいささか >強く見受けられ、結果として質問者への配慮に欠ける内容と判断しました。 質問者は、子ブたんだぁブゥブゥブゥ<(`(●●)´)> そもそも、子ブたんには、非も欠点もないブゥ かんぺぇ~~~きなぁ・・・・みんなのアイドル子ブたんだぁぶぅ━━q( ̄(oo) ̄)p━━っ!! (1)したがって、こんな通知は、質問者に対してすごく失礼じゃないかと思うのだか、 みなさんは、失礼だと思いますか、それとも失礼じゃないと思いますか? (2)また、子ブたんへの配慮に欠ける内容と判断しましただと、、、、、 子ブたんは、何も言ってないし、配慮に欠ける回答だとも思ってないブゥ 勝手に間違った判断せずに、質問者である子ブたんがどのように思っているか尋ねてこいよと思うブゥ みなさんは、自分の質問に対して、自分で通報していない回答が上記理由で削除されるとき、 勝手に判断せずに、一度自分に尋ねてこいよと思いますか、それとも勝手に削除してくれと思いますか? なお、削除理由が、上記に限った話です・・・他の削除理由については、関係ないですから・・・ それと、自分の投稿を削除するときに、尋ねてこいと言ってるわけではないから、かんちがいせんといてやぁ(・(00)・)

  • 商業手形 手形貸付について教えてください

    勉強を始めたばかりで頭の中がごちゃっとなっていて 質問内容がおかしいかもしれませんがよろしくお願いします 1つめの質問です 商業手形は、現実の商取引に基づいてその代金支払いのために作成された手形 (商業手形割引ができる) 手形貸付は、手形を担保として銀行に差し入れて、お金を借りるという方法 そうすると、商業手形を利用した手形貸付というものはあるのでしょうか? 商取引の代金支払いのために作成された手形=商業手形 現金を借り入れる場合に利用される手形=手形 手形を担保として銀行に差し入れて、お金を借りる=手形貸付(手形名ではなく行為名) という理解でしょうか? 2つめの質問 手形貸付の配下に、約束手形(2人のやりとり)・為替手形(3人のやりとり)といった項目があるのでしょうか 理解しやすそうなURLでも結構です、教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#208026
    • 簿記
    • 回答数5
  • 労働基準法に詳しい方、教えてください…

    労働基準法に詳しい方に教えていただきたいです。 昨年9月より現在の職場に入職し、1年間の嘱託での雇用契約を結んでいました。何もなければ1年で正社員になると伺っていました(後々確認したら雇用契約書には1年で正社員になるとの記載はありませんでした) しかし、8月末の雇用期間を過ぎても契約更新の声がかからなかったので9月に入ってしばらくしてからこちらから総務課の人事の方に連絡したところ、「事務長に確認するので少し待ってほしい」と言われました。 その状態で10月に入ってしまい、契約更新をしていない状態で働いていていいのかと不安にもなったので再度人事に連絡をしたところ、「え、まだ連絡行ってなかったんですか?確認します」との返答が返ってきました。 そして10月半ばも過ぎた頃に「事務長面接を受けてください。それから、正社員契約は10月からになります。9月は嘱託の延長ということで…」といった連絡がきました。 そこでお伺いしたいのが ・普通、有期雇用者への契約更新の連絡は期間が過ぎてから行うものなのでしょうか?また、雇用者が雇用主に自ら声をかけなければいけないのでしょうか? ・正社員になるかもしれない契約更新を事後報告で先延ばしにしても良いのでしょうか? ・常勤の嘱託職員で採用されている場合、試用期間はなく正式採用になっているということでしょうか? ということです。 ちなみに正社員にならないと賞与は貰えないため、1ヶ月ずれるとその分減ってしまいます。 きちんと事前に言われていれば納得も出来たのですが… あまりにも理不尽な対応に色々調べてみたのですが、よくわからなかったので教えていただけると助かります… よろしくお願い致します。

  • 商業手形 手形貸付について教えてください

    勉強を始めたばかりで頭の中がごちゃっとなっていて 質問内容がおかしいかもしれませんがよろしくお願いします 1つめの質問です 商業手形は、現実の商取引に基づいてその代金支払いのために作成された手形 (商業手形割引ができる) 手形貸付は、手形を担保として銀行に差し入れて、お金を借りるという方法 そうすると、商業手形を利用した手形貸付というものはあるのでしょうか? 商取引の代金支払いのために作成された手形=商業手形 現金を借り入れる場合に利用される手形=手形 手形を担保として銀行に差し入れて、お金を借りる=手形貸付(手形名ではなく行為名) という理解でしょうか? 2つめの質問 手形貸付の配下に、約束手形(2人のやりとり)・為替手形(3人のやりとり)といった項目があるのでしょうか 理解しやすそうなURLでも結構です、教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#208026
    • 簿記
    • 回答数5