ametsuchi の回答履歴

全481件中381~400件表示
  • 仏教用語由来の日常語

    仏教用語由来で、ほぼ完全に日常語として定着しているもの、を教えてください. あるいはHPを教えてください. 

  • フェネトレイト?

    フェネトレイト(聞き間違えかもしれませんが)の意味を教えて下さいませ。

  • アタッシュケースの/日本って

    アタッシュケースのアタッシュってどう言う意味なんですか?教えてください あと日本っていつから日本と言うのですか?またなんで外国ではジャパンなんでしょう? どっちか知っていたら教えてください。お願いします。

  • 仕事で使う理系の知識

    いま私は大学3年生です。工学部に所属してます。 応用数学や量子力学、システム制御論等に代表される、 大学のカリキュラムにある授業を受けてきたのですが、 これらの知識が将来就職したときに役立つのか、 ということに不安を覚えています。 当然職種によって使う知識も異なりますし、 非常に漠然とした質問なのですが、 例えば複素関数論(ベクトル論でも、量子力学でも理系の知識ならなんでも) を使用して仕事なさっている方がいらっしゃったら、 (できれば具体例をいれて)お話を伺いたいと思って投稿しました。 いろいろな職種の方のお話を参考に出来たら、と思います。 よろしくお願いします。

  • マルクス主義って?

    よく革マル派だとか、マルクス思想なんて耳にしますが なんのことやら?全く分からないので初歩から教えて 頂きたいのですが・・お願いします

  • カメラとフィルムの好み

    現在数多くのカメラメーカーやフィルムメーカーがありますが、 報道関係のカメラマンはニコンを愛用し、芸術関係のカメラマンは キャノンを愛用していたり(メーカー名はうろ覚えです)、フィルム メーカー(ネガフィルム)に関しても、コダックを好んで使う人もい ればフジフィルムを好んで使う人がいますが、そう言った「好み」 は何らかの理由があってのことなのでしょうか? それともただ単に 「先輩が使っているので・・・」と言うだけの理由なのでしょうか? ご存知の方、お教え下さい。

  • 水平線に沈む太陽は虚像か?

    水平線に今まさに沈もうとしている太陽は実は虚像だと聞きました。 これって本当ですか? 地球の表面にある大気で光が屈曲して 見えるので実は今まさに沈み行く太陽は、実際にはもう沈んでいて 見ているのは虚像だと言うのです。教えてください。

  • 微分係数が0で、極値でないところの呼び方

    たとえば、関数y=xの3乗 における、x=0のように、微分係数が0 かつ 極値ではないような点の名称ってなにかきまっているのでしょうか? 

  • カメラとフィルムの好み

    現在数多くのカメラメーカーやフィルムメーカーがありますが、 報道関係のカメラマンはニコンを愛用し、芸術関係のカメラマンは キャノンを愛用していたり(メーカー名はうろ覚えです)、フィルム メーカー(ネガフィルム)に関しても、コダックを好んで使う人もい ればフジフィルムを好んで使う人がいますが、そう言った「好み」 は何らかの理由があってのことなのでしょうか? それともただ単に 「先輩が使っているので・・・」と言うだけの理由なのでしょうか? ご存知の方、お教え下さい。

  • 太平洋戦争について

    太平洋戦争について調べていますが、日本を悪く書いている資料が多いです。私としては日本が戦争を始めたのにも理由はあるでしょうし、正義もあったと思うのですが。そのあたりの所を説明できる方、私を納得させてください。

    • ベストアンサー
    • whi-
    • 歴史
    • 回答数15
  • ゼロの概念発見以前について

    ゼロの概念が発見(発明?)される以前は、数学というものは どの程度のものだったのでしょうか? いま新たにゼロの概念なしで数学の体系をつくろうとしたとき、 それは可能なのでしょうか?

  • 有限要素法について教えてください

    私は、有限要素法を使用して梁による骨組構造物の固有値解析・モード解析をC++でプログラムを作成しようとしています。昨年、一応それらしいプログラムを作成しましたがうまくいかず悩んでいます。梁の剛性マトリクスはできましたが梁を部材座標から全体座標(または基準座標)に直す式がはっきり分かりません。私のプログラムに使用した座標変換の式は研究室独自のものでだれもその式の持つ理由を知りません。(ちなみに担当の教授に聞いても分かりませんでした)また、固有値解析の方法には、サブスペース法を使用しています。梁は三次元で解析したいと思います。ねじりについても知りたいです。 ここで知りたい事柄を箇条書きにします。 ・三次元の梁における座標変換の方法 ・整合質量マトリクスの求め方作成の仕方 ・サブスペース法は、全体(集合)剛性マトリクスで解けるのか? ・サブスペース法を求めるさいの剛性マトリクスの形はなにかルールがあるのか ・ねじりついてのことがら ・あなたのおすすめする文献 ・C++を使用してこれらのプログラムを作成するにあたってのアドバイス ・あなたがおすすめする固有値解析ができるソフト 式を説明するにあたってはそちらの座標系で結構ですのでお願いします。なるべくたくさんの方々に、アドバイスしていただきたいのでホームページのアドレスなどでも結構なのでよろしくお願いします。 最後に私はまだこのことに関して勉強中なので不適切な表現や意味不明の発言をしているかもしれないのでそのことについてもアドバイスをお待ちしております。

  • 俯角のあるベクトル強度の求め方

    ご質問いたします。 X-Y平面上のベクトル(原点を始点とします)の角度θを計測するセンサーがあります。 それは、X軸とY軸に投影された値DX、DYから、θ=arctan(DY/DX)で求まります。 今ここで、Z軸を導入して、センサーのXY平面が傾いた場合にどれほどの誤差が出るかを求めたいのです。 ここで、XY平面がX軸を中心に角度φで回転した場合、DYの強度にcosφをかけて、 θ=arctan(DY*cosφ/DX)となると思いますが、 たとえば(-1,1)と(1,-1)を通る直線を軸としてφ回転した場合のθはそのように考えればいいのでしょうか? また、たとえばθの最大誤差に対する俯角φの寄与を考えた場合、 上記二つの場合を考えて、そのうちの最大をとればよいのでしょうか? それとも、X軸を中心に回転させた場合だけ考えればたりるのでしょうか? よろしくご教授願います。

  • カメラ(20年前の)に詳しい方いませんか?

    押入れから古いカメラが出てきたのですが レンズの中にホコリがたまってます。 あと長年つかってないので調整して欲しいのですが どういう所へ修理にだせばいいんですか? ちなみに本体には「minoita/SR-7」と書いてあります。 直す価値ありますか? カメラに詳しい人、誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 俯角のあるベクトル強度の求め方

    ご質問いたします。 X-Y平面上のベクトル(原点を始点とします)の角度θを計測するセンサーがあります。 それは、X軸とY軸に投影された値DX、DYから、θ=arctan(DY/DX)で求まります。 今ここで、Z軸を導入して、センサーのXY平面が傾いた場合にどれほどの誤差が出るかを求めたいのです。 ここで、XY平面がX軸を中心に角度φで回転した場合、DYの強度にcosφをかけて、 θ=arctan(DY*cosφ/DX)となると思いますが、 たとえば(-1,1)と(1,-1)を通る直線を軸としてφ回転した場合のθはそのように考えればいいのでしょうか? また、たとえばθの最大誤差に対する俯角φの寄与を考えた場合、 上記二つの場合を考えて、そのうちの最大をとればよいのでしょうか? それとも、X軸を中心に回転させた場合だけ考えればたりるのでしょうか? よろしくご教授願います。

  • 四式戦疾風の資料

    日本陸軍の四式戦闘機「疾風」のスケルトンキットを購入しました。 スケルトンなので、胴体の中や主翼の中も作り込みたいと考えています。 図面や詳しく解説された本などを教えて下さい。 また、エッチングパーツなどの情報もありましたらお願いします。 (スケールは48です)

  • 「Z」の読みかた

    アルファベットの「Z」って、「ゼット」って読みますよね。でも、中学校でアルファベットを習う時は「ズィー」っていう読み方でした。 「ゼット」と「ズィー」の読み方の違いってなんなんでしょうか?「C」を「シー」じゃなくて「スィー」と発音するというのなら納得がいくんですけど、「ゼット」と「ズィー」ってあんまり似てないし。 知っている方、お願いします。

  • 微分係数が0で、極値でないところの呼び方

    たとえば、関数y=xの3乗 における、x=0のように、微分係数が0 かつ 極値ではないような点の名称ってなにかきまっているのでしょうか? 

  • 東京おすすめのお花見の場所

    いよいよお花見の季節ですね。 会社の仲間とお花見を考えています。 新宿御苑・代々木公園・隅田川・靖国神社を検討していますが、 どこがおすすめでしょうか?他にもおすすめポイントがあれば 教えてください。 女の子が多いので、車を出したりもで来ませんし、場所取りなども 難しいので気軽いのんびりできるところがいいです。 よろしくお願い致します。

  • 四式戦疾風の資料

    日本陸軍の四式戦闘機「疾風」のスケルトンキットを購入しました。 スケルトンなので、胴体の中や主翼の中も作り込みたいと考えています。 図面や詳しく解説された本などを教えて下さい。 また、エッチングパーツなどの情報もありましたらお願いします。 (スケールは48です)