nanasuke7 の回答履歴

全350件中321~340件表示
  • 振込分の期末処理について

    はじまして。今年の分から青色申告をします。「やよいの青色申告」でためしに昨年の分を記帳してみたのですが、期にまたがる処理を教えてください。 12月に12月分と1月分の賃貸料2か月分が一緒に振り込まれました。この場合の期末、期首の仕訳処理を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の定期代の経費処理、帳簿記載について

    最近、個人事業主になって、仕事をやっているのですが、前の会社で勤務していた頃の定期を利用して交通移動をしています。 (そろそそ定期代更新時期が来たので、この質問ですが) 定期代を利用していける場所は、そのまま定期を利用して移動しています。 足りない部分は、チャージして追加で交通費をだして移動をしているのですが この場合、どのように、帳簿に記載すればいいんでしょうか?? ネットで検索すると 交通費精算書を毎月作って、合計金額を現金出納帳に記載すると良いと記載されているのですが 定期代はどう処理したら良いのでしょうか?? 定期代は無視して、利用した交通費を交通費精算書に記載するのでしょうか? だとしたら、どこから、定期代がお金として生み出されたのか?その辺りを、帳簿上はどう表現するのか?? よくわかりません。 お詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税金/現金で納付する方法

    確定申告最終日の今日、やっと申告書を書き上げました。 納税額も決まりました。 それで国税庁のHPにある (3) 現金で納付する方法 現金に納付書を添えて、納税の期限までに金融機関(日本銀行歳入代理店)又は所轄税務署で納付してください。納付書をお持ちでない方は、税務署又は所轄税務署管内の金融機関に用意してある納付書を使用してください。 を見ました。 納付書がないのでこれから確定申告書を届けがてら税務署で納付しようと思います。 その場合、その納付書のコピーか何かを確定申告書の封筒にいれるのですか? そうであれば封をせずに持っていきますが、いれなくていいなら封をしようと思います。 納付は初めてなので経験者の方、ご教示ください。

  • 翌期へ繰り越す欠損金又は災害損失金

    要は、次期へ繰り越す赤字という解釈で良いのでしょうか? 例えば 翌期へ繰り越す欠損金又は災害損失金100,000,000 =次期スタート時点で-100,000,000 という事でしょうか?

  • 簡易課税 外注費を売上に含めない。

    簡易課税で申告する場合、課税売上に対する消費税になると思うので、右から左への外注分は売上にあげなくてもいいのでしょうか? 請求書は外注、自社一括で請求しています。 下記の仕訳で大丈夫でしょうか? 請求書が100000円  100000 売掛金 / 売上高  70000           / 立替金  30000 として入金時は  100000 預金  / 売掛金  100000 支払時は    30000 立替金  / 預金  30000     でいいのでしょうか?

  • 青色申告で現金主義

    これまで青色申告特別控除10万円を選択の上、現金主義で申告していました。(たいした金額ではありません) しかし、ネットで調べているうちに「届け」が必要であるらしいことを知り、心配になって質問させていただきました。 ■65万円の青色申告特別控除の場合は、発生主義(複式簿記) ■10万円の青色申告特別控除の場合も、原則としては発生主義。 ※小規模事業者」に限っては、「現金主義による所得計算の特例を受けるための手続」をすることで、現金主義(単式簿記)も可能。 大雑把ですが、これが正解でしょうか? そうなりますと、過去は無届で現金主義での申告をしていたことになります。 これまで指摘を受けた事はありませんが、このままで良いのか、届けを出すべきか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 未払いの売上の源泉徴収税の申告書記載の仕方について

    事業所得があり、青色申告をしています。 昨年(26年)1月に行った仕事に対して、 取引先からの振込が遅れ、 今年(27年)源泉徴収税が引かれ、入金される予定です。 この売り上げを26年分の売上で青色申告する場合、 源泉徴収税も申告書Bの44番の源泉徴収税の項目に記載して、 計算して良いのでしょうか?

  • 扶養家族について

    結婚して2年過ぎ子宝に恵まれないため、妻が今月いっぱいで10年勤めた正社員の仕事をやめ妊活することになりました。 失業保険の申請をせずに5月から知り合いの職場でパートを始めることになっています。時給900円とのことなので次の給料は8~9万円程度になる見込みです。 そこで会社員として勤めている私の扶養にいれようと思い社内の担当者に申請の話をしたのですが「雇用保険期間中は所得があるのでもちろん扶養申請はできないし、すぐにパートで働く場合も同様に収入があるのだから扶養申請は出来ない」といわれました。 私の健康保険は全国健康保険協会のようですが扶養申請はできないのでしょうか?

  • 医療控除について

    病院に入院し、手術代60.000円を支払いましたが、このとき高額医療控除の対象になりますか、又確定申告時で、医療控除を申請するとき手術代60.000円は申請いたしますが、この時、高額医療控除などはどうなりますか(控除の対象となりますか)

  • 副業の確定申告と住民税

    若干長くなりますが、以下状況における確定申告(所得税)と住民税の申告について教えて 頂きたいことがございます。 時期 2014年1月~12月 住んでいる場所 広島市 ・平日は正社員で勤務(以下A社とします。)本業とは別にイベントのバイトで1年間に3万円ほどの収入を得ました。(以下B社) ・B社では勤務時に扶養控除等申告書等は提出しておらず、給料は勤務終了後に手渡しで払われました。給料受け取り時に手書きで領収書を書きましたが、そこには自分の住所と手書きのサインを記載してます。 ・A社給与分では年末調整済み。確定申告も会社が取りまとめて実施します。ただし、副業分は会社にばれたくない為、住民税を個別で納付すべく念の為2015年3月にB社より源泉徴収票を入手しました。 ・参考までにB社の源泉徴収票は源泉徴収税額は0円であり、摘要欄に年調未済 普通徴収との記載があります。 (おそらく年末調整はされておりません。) 上記を踏まえ以下質問です。 ・所得税の確定申告を行う必要はありますでしょうか?  もし必要な場合、本業分と副業分合算して行うべきなのか、それとも副業分のみ必要なのでしょうか (下記URLを見ますと、私のケースの場合必要ではないかと思います。) http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/teishutsu.htm  ・副業分の住民税の申告は必要になりますが、副業分のみ普通徴収で支払い可能なのでしょうか?A社分は毎年特別徴収です。 ・広島市の住民税の徴収方法は普通徴収可能でしょうか? (この点は実際に役所に聞かないとだめですが・・・) ・源泉徴収票を発行した企業は必ず役所に給与支払報告書を提出するものなのでしょうか?  (そもそもB社は支払い時に領収書を手書きで書かせるので、外注費か何かで処理しようとしたかもしれませんが・・・)  今回B社は私が電話してから、数日後に源泉徴収票を送ってきました。  源泉徴収票を発行して頂いた事によりB社からの役所への給与支払報告書が届き、そこから  本業分と合算され、本業のA社に副業がばれるのではないかと恐れております。。。  ただ、給与の額が30万円以下の退職者については提出しなくてもいいことになっている  との記載があるので、この通りだとすると私の分は提出されていないも考えられますが・・ 脱税をしようとかそういったわけではなく、スムーズな方法で税金を払うべく少々長い質問となりました。 お手数をおかけしますが、ご確認のほどよろしくお願いします

  • 簿記3級(仕訳)

    仕訳方法を教えて下さい。 問:得意先A商店へ商品¥500,000を売上、代金のうち¥400,000は同店振出し、当店宛の約束手形を受取り、残額は同店振出しの小切手で受け取った。なお、その際の発送運賃(熊本商店負担)¥30,000を小切手を振出して支払った。発送運賃の立替分は、立替金勘定に記帳する方法を用いる。

  • しぼりにしぼった時の慣用句

    がんばりにがんばってもうこれ以上がんばれない! さがしにさがしてもはや出てこないでしょう! しぼりにしぼってミイラみたいだよ! といった時に使う慣用句がどうしても思い出せません。 どなたか思いつきませんか? ぐうの音も出ない、は近いようですが、ニュアンスが少し違うんです。 よろしくお願いいたします。

  • 税務上の配偶者控除・扶養認定について

    配偶者が退職した場合に、当該配偶者がどの時点で税法上の扶養家族と判断されるか質問させていただきます。 具体的には以下の事例です。 【前提条件】 ・平成25年8月1日  妻が出産⇒以降育児休暇を取得 ・平成26年10月1日 妻が退職 ・平成26年1月1日~平成26年12月31日までの妻の収入<103万円 ・平成26年12月の夫の年末調整では、妻を扶養家族として申請せず  (↑わからなかったのでペンドしておりました。。。) 【お伺いしたい事項】 (1)平成27年2月に夫(会社員)が確定申告により配偶者控除を受けられると認識していますが正しいでしょうか? (2)妻が夫の税法上の扶養家族となる日はいつでしょうか?(会社の補助の関係から、日付を知りたい次第です。) ネットや過去の質問を見たものの、理解が悪くどう考えればよいかわかりませんでした。お手数をおかけしますが、どなたかご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 法人で融資を受ける際の個人の借入は影響しますか?

    法人での新規融資を受ける際に、 代表個人の現在及び過去の借入暦は影響するのでしょうか? それとも、法人は法人として事業計画書等で判断されるのでしょうか。 知識をお持ちの方、お教え頂けましたら幸いです。

  • 消費税申告で課税仕入高計算表について

    (1)去年26年にパソコンを2台購入し一括償却資産としているのですが、 業務用固定資産等の取得費の欄には2台分の購入金額を記載するので合ってますか? (2)購入した年にだけ記載するんでしょうか? (3)あと、22年に車2台を購入してるのですが22年の申告で記入してないので訂正したいです。1台は事業割合が50%です、取得費用は半額で記入すればいいでしょうか。 (4)固定資産の登録は必要なのか? わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 確定申告で経費を過剰申告した場合

    個人事業主です(昨年から) 確定申告する際、経費を過剰申告した場合、 どうなるのでしょうか? 再申告ですか? それとも立ち入り調査ですか? 宜しくお願い致します。

  • 医療控除

    医療控除を受けたいのですが、医療費を記入するフリーのソフトはありますか。

  • 現住所と住民票が異なる場合の車の所有について

    東京に家があり1台車を所有しているのですが、夫が転勤になり名古屋に住むことになりました。 東京の車はそのまま私(妻)が乗るので、そのままなのですが、 伯母から名古屋の住まい用に車をいただけることになったのです。 車の名義変更を行い、名古屋の車庫証明をとり、車検をうけないといけないのですが、 その際、住民票を名古屋に移動しないといけないのでしょうか。 夫がディーラーに聞くと、住民票の移動をするように言われたようです。 転勤先なので、住民票の移動などしたくないのですが、 名義変更の手続きや車庫証明を取ることや、車検をうけること、 住民票の移動をしないで行う方法はあるのでしょうか。 教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 合計所得の影響について

    まず確認ですが、合計所得とは確定申告書Bでは第一表左側、 所得金額欄の「(9) 合 計」でよろしいですね。正しければ この金額によっては「配偶者控除や扶養控除を受けられ ない」とのことを、何かで見ましたがそれはどういうケ ースでしょうか。所得税には関係なさそうですが、住民 税に関してだけのこと? 国保料はどうでしょうか。

  • 為替手形の取立て

    売掛金回収の際、為替手形を受け取りました。 振出人Aと名宛人Bは別です。 Bの裏書があります。 取立てをするには、普通の約束手形を取立てる時と同じように 裏書きと印鑑押印で、銀行へ持っていけばよいのでしょうか? よろしくお願いします。