jaham の回答履歴

全1564件中101~120件表示
  • 消費税増税を見越した見積書

    小さい会社ですが、現在、自社製品の一部をあるネットショップに卸しています。 毎回新らたな商品を卸す際は見積書を作成しています。 見積書は商品の定価を決まった掛け率で乗じ、税込み金額をお見積もり金額にしています。 特に問題はないのですが、来年度以降、消費税が増税するものと思いますが、 消費税増税が実施された場合は、金額が変えなければならないため、これから出す見積書には、 見積もり金額の有効期限を記載した方がいいのでしょうか? また、すでに過去から取引している商品については、消費税増税を想定した記載をしていません。 この場合は、消費税増税の前に、再度こちらから見積書を出しても問題ないでしょうか? (それで取引先が文句を言うことはないと思いますが。。。)

  • 離婚届の受理証明は頂けるのでしょうか

    市役所に離婚届を提出して受理されたのですが、その時、受け取りましたというような書類をいただいていません。 家族全員に掛けている医療保険で、自分以外を中途解約する時に、保険会社から離婚届の受理証明など公的書類の提出が求められています。 このような書類は、市役所で頂けるのでしょうか? ご存知の方の回答を宜しくお願い致します。

  • 戸籍謄本

    戸籍謄本は直系親族なら本人じゃなくても取得できるようですが、離婚して戸籍が違う自分の子供の戸籍謄本は取得出来ますか? 子供は私の会社の保険に入れているので(子供の)名字が変わった確認として子供の戸籍謄本が必要になっています。 このまま私の会社の保険に入れておく事にしてあります。 なので戸籍謄本を元妻に頼んでいますが返事が返ってきません。 時間が掛かりそうなので自分で取得出来るならそうしたいです。 離婚して戸籍が違うと法律的には他人なのでしょうか? 仮に他人だとしても 『保険の氏名変更の確認として必要』は 正当な理由なのでしょうか?

  • 一太郎の読み取り専用文書を書き込み禁止にしたい

     私は、よく一太郎で文書を作っています。たまに気付かずに既にファイルを出しているのに同じファイルをもう一度出してしまい、(一太郎の場合は<1>となりますよね)そちらの方を編集してしまって付け合わせに苦労する事があります。  そこで出来れば<1>のファイルには編集作業が出来ないようにしたいのですが、そのような方法はないでしょうか。つまり間違って<1>を出してしまっても書き込めなければ、ああ違うんだと分かるので間違いが起こらないと思うのです。  ちょっと調べたのですが、”文書作成者以外は書き込めないようにする”というのは主旨と違っていて、うちの場合は3台のPCがあってLANで結んでいて、どのPCでも作業が出来るようにしたいのですが、注文の多い条件ですが、これを満たす何か良い方法はないでしょうか。

  • 電柱で工事する人の資格について

     旗振りの人がいてクレーン車のようなものでカゴに乗って電線の高さまで上がり作業しているシーンをたまに街中で見かけます。 (1) この作業が電力に関するものである場合 (2) 通信線に関するものである場合 (3) その他 (1)に関しては一般用電気工作物ではないので電気工事士の資格は不要かと、そうであれば何が必要なのか。 (2)に関しては通信設備の工事担任者を想像したがそれは屋内での話であって。すると電柱に電話線とか光ファイバーとか取り付ける作業にはどのような資格が必要か。 (3) その他としては有線放送とか。電柱に張り巡らされている線って何種類あるのか知りませんが。そういうのを取り付ける際には何らかの資格がそれぞれあるんでしょうか。  お分かりの方、よろしくお願いします。

  • 日本の靖国神社参拝、韓国は何故反対するニカ?

     日本は支那と戦争をしたので、中国が日本の閣僚が靖国神社参拝に反対するのは分かります。  しかし、日本は、韓国とは併合して一緒に戦っていた戦友であり、靖国神社にともに祀られている英霊も存在しております。  それなのに、何故韓国は、日本が靖国神社に参拝することに中国と一緒になって反発するニカ?  雑学に詳しい方、教えて欲しいニダ。

  • 誤って削除したデータを復元したけど

    デジカメのデータを誤って全削除してしまったので復元しました。 PCで静止画、動画はしっかり見れたので、SDカードに移動させてデジカメでみようとしたら みれませんでした。 フォルダを作らないとダメなのでしょうか?ファイル名も決まった名前になったないとダメとか? パナソニックのLUMIXを使っていますが、どうしたら見れるようになるのか調べてもよくわかりません どなたか宜しくお願いします。

  • 切手は消費税込?

    購入時の切手は消費税込ではないですよね。 なら 貼って投函した時点で税が発生するのかしら?  変な具合?? 一方 宅配便は税込みでしかも安くしてくれますね??? これって どういう仕組みかしら??? 識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 社内で作ったプログラムを別の法人へ

    よろしくお願いします。 社内で業務上Accessでプログラムを作成しています。 業務上なので例えば他の支店に渡して修正、使用はしょうがないと思います。 ただ、個人的に提案して作成したプログラムを使用していますが、 この扱いも同じでしょうか? また理事長が同じだけで別法人へ上記プログラムを渡せというのは 所有権、使用料等について訴えることはできるでしょうか?

  • 都会ではテレビ等への出演経験者の割合は多いですか?

    主にドラマや映画、CMについて聞きます。 クラス(または学年・学校)や近所、知り合いに、テレビに出てる(出た)人がいる。 (チョイ役・無名・エキストラも含む) 何かの番組のレギュラー出演者(こちらはニュースやゲストも含めて)がいる。 といったことは、地方に比べて多いですか? ニュースに映り込んだものや、観客席、学校や団体での出演は除いて・・・。 他にも、モデル活動やラジオ出演等、その他の芸能活動(?)をしている人も、都会では多いのでしょうか。 ふと気になったので質問しました。

  • 印鑑のない保証人

    知人にお金を貸しているのですが、 「(主債務者)が死亡した際は、その生命保険によって(保証人)が支払う」 という内容の念書をもらいました。 念書には主債務者の住所氏名と印鑑は押してあるのですが、保証人については住所氏名のみの記載で、印鑑や拇印などはありません。 このような念書は、もし仮にそのような事態になった場合、法的効力はあるのでしょうか?

  • 靖国参拝は悪という考えに対する反論

    「 靖国は多くの日本人を軍部の暴走によって死に追いやった一連の戦争を賛美する主張を掲げている遊就館を併設している。 すなわち、靖国参拝は遊就館の主張を追認する行為である。 戦死者を弔うのが目的なら、遊就館のような主張をしない、国立墓地をつくって、そこで死者を弔うべきだ。 」 というような主張に、どういう反論があるでしょうか? 私は靖国参拝については、是非を決めかねています。

    • ベストアンサー
    • swims
    • 歴史
    • 回答数16
  • パソコンのプリンターについて

    プリンターが調子悪いのでネットで中古プリンターを購入する予定なのですが パソコンのOSによっては対応していないプリンターがあると聞いたことがあるので どれを買ったらいいかよくわからなくて困っているのですが、詳しい方いらっしゃったら教えてください。ちなみに、今使っているパソコンのOSは、Windows Vistaです。

  • 電源スイッチとコンセント

    台所の上に蛍光灯があり、流しの横にその蛍光灯のスイッチがありました。 蛍光灯がつかなくなった(消耗品交換でもつかない)ため、 台所周りにコンセントが欲しかったので、 スイッチを外し、ホームセンターで購入してきたコンセントに付け替えましたが、 その状態で、コンセントに家電を繋いでみたのですが、使えませんでした。 そこで、蛍光灯を外して、天井から出ていた電線?を外し、 つなげて(ショート?)させてみたところ、コンセントに繋いだ家電が使用できました。 さすがに、より合わせるだけではなんとなく怖かったので、 最初に外したスイッチの裏側に、上下に差し込んで、 とりあえず、ガスファンヒーターの電源として使ってます。 この状態は、まずいでしょうか?(火災の危険性) 電気関係の資格がないのに、やってはならないのは、重々承知しております。 とりあえず、この接続方法が、おかしいのか、問題ないのか、 教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。 なお、友人宅にお邪魔して書き込んでますので、 御礼等はすぐに対応できませんので、ご容赦ください。

  • 車を使用者の住所変更をせずに譲渡するとややこしい?

    車を譲渡しようと思っているのですが、使用者の私は引越しし、住所変更も済ませましたが、車に関しては前住所の登録のまま変更していません。 車を譲渡しようと思うのですが、車検が残っているので、一時抹消はもったいなくてできません。 こういった場合、ややこしい手続きがひつようになるのでしょうか? 現住所に登録の変更を済ませてから譲渡したほうが手間が少ないのか、今のままで問題なく譲渡できるのか教えてください。 一時抹消するばあいも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 世帯主のみの住所変更(転居届)

    調べてと頼まれたのですが、、、詳しくわからなかったので質問お願いします。 【夫側の立場です】 家族5人で家賃を支払い戸建てに住んでいます(世帯主は夫かと)が、離婚を考えまず家を出ようと決め、実の弟のアパートへ身を寄せています。 離婚届はまだ提出していませんが、提出予定です。転居届を先に出して何か不都合はありますでしょうか? 夫が転居届を提出し、弟のアパートへ住所変更。 その場合は妻・子供が住んでいる家の世帯主は自然と妻になるのでしょうか?なにかの書類手続きがいるのでしようか? 離婚届と転出届け?転居届?が同時に出せそうもないので このように考えついたのですが・・・ なにか不便がありますか? いいアドバイスがありましたら追加してお願い致します。 (2)あと、弟のアパート(1人暮らし)は確か兄である私の名前で借りた記憶があるのですが。。。 その場合 世帯主は弟ですか? 1人につき世帯は1つしか持てないですよね?

  • 東電への損害賠償

    東電に対して約40億円の損害賠償が米国で行われております。 私も東電に損害賠償請求をしたいと考えておりますが、可能でしょうか。 また、概ねいくらほど獲得が見込めますでしょうか。 ※被災当時、21歳、東京在住です。

  • また管理者から苦情が来ました。

    前略 またこのQ&Aコーナーの管理者から苦情が来ました。 あなたの回答は人を馬鹿にしているみたいだ、失礼だ、 もっと言葉を考えなさい、と言う苦情です。 確かにその気はあるでしょうが、非情にお手厳しい・・・。 でも利用規約を守って質疑しないと、警察に通報されて しまいますよね・・・。 やはり質疑をする時は言葉遣いに気をつけた方が良いですよね? 思うところお書きください。 何か、始終あなたを見ていますと言う管理者のねちっこさが 何とも言われない・・・。                                    草々

  • 黒電話の呼び出し音の音量調節についての質問

    黒電話の呼び出し音の音量調節についての質問なのですが、いろいろ調べても情報を見つけられなかったのでこちらに投稿させていただきました。 先日オークションで黒電話を購入しました。商品説明の写真には、電話機の底面の写真があり、そこに呼び出し音の音量調節ができると思えるような刻字があり(小<<<大のようなもの)、てっきり呼び出し音の音量調節がダイヤルを回すなどで簡単にできるものと思っていた(この商品を購入したのはそれが一番のポイントだった)のですが、商品が届いてみると音量調節の刻字だけはありますが音量調節のダイヤルが無く、呼び出し音の調節をする手段が分かりません。 電話機の型番ですが、底面に「601-A2 CL電話機、2000-10 U」と記載があります。 改めて他の同型の写真を見ると、同じように音量調節の刻字だけはありますが、ダイヤルなどは無さそうに見えるので、 私がオークションで落札したその商品だけが不良品というわけではないようです。 (もともと動作保障無しという前提の物ですのでどちらにしても文句は言えません。) ちなみに、発信や通話は全く問題なく動作しています。 もし、この機種についての呼び出し音量調節方法をお分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えいただけませんでしょうか? もしくは、もともと「呼び出し音量調節機能は無い」ということであれば、それならそれで納得します。 何卒よろしくお願いいたします。

  • Lanケーブルをアンテナ線に利用できないですか

    Aの部屋からBの部屋にLanケーブルがつながっています。 Aの部屋にはTVアンテナ線が来てます。 このTVアンテナ線とLanケーブルを加工して繋げて、 Bの部屋でTVを見たいのですが、そのような接続方法はありますか。 ケーブルの加工やハンダ付け程度は出来ます。