jaham の回答履歴

全1564件中81~100件表示
  • カリウムと塩分

    カリウムを摂取して尿で塩分を排出するのは、体内で使必要な分を使った後の余った分ですか? 過剰に摂取して、生命活動に必要な分まで排出してしまうことはありませんか。

  • データが消されるのですが

    始めまして 私の業務内容は、生産設備のメンテナンスを行っております。 課内の共有サーバーには個人用のフォルダが割り当てられられていて、メンテナンス方法の手順書や修理報告書の作成を行える様になっています。またこのフォルダは課内の全てのPCからアクセス可能です。 PCは10数台有り、課内の人間は自由に使う事が出来ます。個人管理されているPCは職制以上となっています。 そこに保存されていた、私の部下の手順書のデータが削除されていました。 削除された履歴を調べると私達の業務時間外でした(昼夜2交代制です)。本人が消していない事は勤怠記録から明らかです。 仮に我々のグループをA、もう一つのグループをBとします。私の部下はグループBの職制に態度が生意気だと、以前からイジメ紛いの口撃を受けていました。 おそらく今回の件も彼の仕業でしょうが、証拠がありません(ここがネックです)。 課長にも報告しましたが、事を大きくしたく無いのか、私の部下の話を聞いてガス抜きをさせる方向にいきそうです。このまま会社に任せておけば、火消しに走るでしょう。 何とか犯人に制裁を下す手段がないものか…。皆さんの知恵をお貸し下さい。

  • 派遣の確定申告と医療費控除にくわしいかた

    2008年にマンパワーとテンプスタッフで働き、テンプスタッフで年末調整しました。 その年にレーシックの手術をうけました。 2009年にテンプスタッフの登録を解除しました。 5年前まで確定申告できると聞いたので、税務署に聞いたら、 「年末調整した派遣から源泉徴収票もらってください」 と言われたので、テンプスタッフに聞いたのですが、 「登録を解除したのでデータがありません」 とのことだったので、再度税務署に連絡したのですが、 「源泉徴収票がない限り何も言えません」とのことでした。 せっかくお金もどってくるかな~と期待していたのですが、もうあきらめるしかないのでしょうか? ちなみに2008年は月給22万前後で、レーシックが23万円でした。 戻ってくるとしたらどの程度の金額だったのでしょうか?

  • ACアダプタのプラス・マイナスをテスターで調べたい

    質問はタイトルの通りですが、 ネットでいくら調べても、明確な回答が得られませんでしたので、 質問をさせて頂きます。 (この質問が今後、多くのACアダプター改造初心者の方達の一助になればと思います。) さて、質問ですが、 テスターを、どう使えば、ACアダプタの極性は調べられますでしょうか? ACアダプターのコードには「白い線」が有る方と無い方とがありますが、 どうも、これだけでは極性を見極める上での根拠にはならないようなので、 テスターを使った確実な方法で、今回、私は極性を調べたいと思っています。 ちなみに、私がしたことは以下の通りです。 --- まず、ACアダプタのコードを切断して、導線を露出させました。 次に、テスターを導通チェック(ピー音がする)モードにし、 テスターの赤棒、黒棒を、それぞれ、その露出させた導線に当て、反応を調べました。 今回、私が使ったACアダプタの場合、 白い線のあるコードに黒棒、そして、その逆の方の線に赤棒を当てた時にピー音は鳴りました。 この逆のパターンだと、音は鳴りませんでした。 私が使用したACアダプタには、 (-) -- C -- (+) ↑こんなマークが記されています。 (便宜的に「C」と書きましたが、実際には、もうちょっと違ったマークです。※Cの中に黒丸が有る。) 他にも、こんな情報が。 入力:AC 100V 50-60Hz 7VA 出力:DC 7.5V 400mA --- 私がしたことは以上です。 この質問をする前、私はACアダプタの極性も調べずに、テキトーに、 ある機器に、この、「コードを切断した状態のACアダプタ」をつないでみたところ、 まるで漫画の世界のように、機器からは煙が上り、私は焦ってしまいました。(汗) (良い子の皆さんは決してマネをしないように。) プラス・マイナスを無視しては、やっぱりダメなんですねw (逆につなぐと動かないだけで、壊れはしない、という機器も中にはあったので、 なめてかかってしまいました。汗) というわけで、電気関係にお詳しい方からの回答をお待ちしています。 なお、回答内容を問わず、レスポンスは致しますし、 また、締め切りも確実に行わせて頂きますので、 どうぞよろしくお願い致します。 ★私のテスター使用歴は「数時間程度」ですので、 テスター初心者の私でも難なく分かる回答をよろしくお願い致します。

  • バイクの名義変更に付いて

    今度、友人から250ccのバイクを譲り受けるんですが、名義変更に付いて教えてください。 自分の本籍・住民票は徳島県で、現住所は神戸市です。 譲ってもらうバイクのナンバーは姫路市です。 この場合どこで、どの書類があれば名義変更が出来るのでしょうか?

  • 雇用保険の扶養について

    今、旦那の扶養に入っているのですが、今日 雇用保険の説明会に行き、基本手当日額が、3.611円を少し超えていたので職安の方に扶養から抜けないといけませんよね??と聞いたところ、保険によって判断が違うと言われ、 (1)基本手当日額×給付日数で判断 (2)基本手当日額×1年間で判断 (1)だとそのまま扶養に入ってて大丈夫です。 と言われたのですが、そのような場合もあるのでしょうか?教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#179225
    • 雇用保険
    • 回答数3
  • 自転車の歩道走行罰金2万円。では車道は安全?

    自転車で歩道を走ると2万円以下の罰金~悪質サイクリスト増で今春自転車の規制が強化される。 ならば車道の左側を安全に走ることは可能か?

  • 不正アクセス禁止法で逮捕されますか?

    前職を退職してから、前職で社員が使っているサイボウズに、同僚のパスワードでログインして、たまにメールや掲示板などを見ていました。その事が会社に分かってしまった可能性があります。被害届を出されたら、逮捕されてしまうのでしょうか?ただ見ていただけで、悪用はしていません。被害届を出される前に、謝罪に行ったほうがいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 車の違反の点数について

    違反の点数は 免許書き換えのときの講習で 一旦リセットされるのでしょうか? それとも免許書き換え関係なく一年たたないと消えないのでしょうか。 ちなみに 一時停止でつかまってしまいました。

  • 法律の改正前と改正後について

    一般論として教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 訴訟を起こしてから判決までの間で法律が変わった場合、 当初は罰則はなかったことが、判決の時には罰則が あったら、どのように判断されるのですか? 極端な例ですが、、、、 飲酒運転をしていた人に車ではねられて けがをしたので損害賠償の請求をしていたとします。 訴訟を起こしたときは、飲酒運転はしてはいけないという 法律はなかったけど、判決までの間に、 飲酒運転はしてはいけないと法律が新しくできたり、 少量なら飲酒運転もよい→飲酒運転は絶対にだめ といったふうに改正された場合、 判決の時は、改正前、改正後のどちらの法律が適用されるのですか?

  • PCマイク端子から外部機器再生した音楽を取込める?

    PCのマイク端子を使って、外部機器(CDプレーヤー、MDプレーヤーなど)で再生した音楽をPCに取込むことはできますか? それが可能という場合、PC側での取り込みに使うソフトはどんな物がありますか? ソフト名と使い方リンクを教えて下さい。 PCマイク端子を使い、外部機器で再生した音楽をPCに取込む場合の音質は良い音で取り込みできるのでしょうか?

  • 直流電圧計

    「電流計に直列に抵抗値の大きい抵抗を接続すれば電圧計になる。」 と参考書に書かれていました。 どういう意味でしょうか? V=RIですからR=1ならV=Iとなって電流計が表す値が電圧と同じになる(つまり、電圧計になる)、というのならわかります。

  • 相続登記・土地名義変更放置

    祖母が亡くなり、相続が行われないまま母が亡くなりました。母は姉・兄(2人とも県外)が居て祖母の遺言書には、土地建物は全て母に、叔母には何も無く、叔父には生前贈与があったので何も無いとの内容です。元々、母と叔母は不仲で、色々な勘違いから叔母から母へ、遺留分請求が内容証明で届きました。その時母はがん治療していた為何もしないまま亡くなりました。そして私が相続する事になり、司法書士で遺産分割協議書作成してもらい、事が終わるはずでしたが、叔母が協議書内容に不服だった為話がストップしました。叔父への生前贈与を含めてなかった点と、祖母の遺産全てを教えて欲しいとの事です。色々なやり取りから、私は遺留分を支払う事が嫌になってしまい、叔母は早くお金が欲しいとか催促してくる訳でもないので、このまま放っておこうと思いました。そこで、先日弁護士さんに相談へ行き、終わりがけに聞いたので詳細が分かりませんが、祖母が亡くなって20年経つと、普通に土地名義変更できるかも…と聞きましたが、本当でしょうか。

  • 給与の非課税について

    月次の給与で非課税額が「-」になるのは、 どういった原因があるのでしょうか? 通勤手当が0で「0」になることはわかるのですが、 「-」になることがあるようでよくわかりません。 初心者でまだ何もわからないので、 教えていただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • ダイレクトメールはどうやって住所を調べるのですか?

    アメリカに在住して10年近く経ちます。引越しも何度かしました。その度に移民局や銀行に新しい住所を報告してきました。でも、スーパーや本屋さん、ネットショッピングしたお店には知らせていません。でも、どういうわけか新しい住所にダイレクトメールが届きます。どうやって調べるのでしょうか?新住所を知っているのは移民局、銀行、アパートの大家さん、あとは転送をお願いしている郵便局くらいです。郵便局から情報を得ているのでしょうか?実害はないのですが、ちょっと不思議です。

  • テレビを売りたいのですが

    テレビをいらないので売りたいのですが、リサイクルかオークションかそれ以外で迷ってます。 どれが効率的に良いですか? またメリット、デメリットも教えてくれると助かります。 型番はBRAVIA KDL-32CX400です

  • 検察官による起訴・不起訴処分の判断について

     検察官の起訴不起訴処分について質問です。  検察官は警察から送られてきた証拠に基づいて起訴するか否か判断しますが、嫌疑不十分や起訴猶予とかはなぜ最初から裁判官が判断しないのでしょうか?  なぜ検察官が嫌疑不十分等の罪になるかならないかといったような(無罪なのか軽微な罪にあたるか等の)裁判官が法廷で判断するようなことをするのですか?  罪になるか否かわからないような証拠が乏しい案件もいちいち裁判所で判断していたら、裁判官も大変だし、裁判を実施する税金もばかにならない。なので、一旦検察官が事件によって罪の重さみたいのを想定し、整理して、そのフィルターを通して、その中でも明らかに有罪になりそうな深刻な事件は、裁判官も動員して慎重に刑の度合いを判断しよう、という理解でよろしいのでしょうか?逆に明らかに軽微な事件は裁判官に判断してもらっても大した罪にならないと思うから起訴猶予みたいな処分をする、という理解でよろしいのでしょうか。 そう考えると、検察官は罪の重さを想定して処分を下すという裁判官みたいなこともしているということですか? よくわからないので教えて頂ければと思います。

  • 贈与税について

    贈与税を免れるために、名目上贈与でなく売買とすれば、贈与税は免れられますか? たとえば、時価3000万の建物を1円で売ったらどうでしょうか? さすがにこれはアウトですよね…。 脱法でしかないと思います。 もし、これが贈与と評価されるとすれば、 いくらくらいなら売買と評価されるんでしょうか。 2800万なら売買?2000万ならどうなのか…?1500万は…? 何か基準があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 車のカセットデッキの出力をパソコンに

    車で使わなくなったカセットデッキアンプのスピーカー出力を、パソコンのLINE INにつなぎたいと思い、 ネットで調べてアッテネータを自作しようとしたのですが自信がありません。 次の方法でよいかどうかお教えください。 まず、出力のマイナスはL R 一緒にして LINE INの マイナスに つなぎます。( デッキアンプの音量を最大にして2本のマイナス線にイヤフォンをつないでも音が出ないので一緒でよいかと考えました。) 次に、 L R のプラスの線それぞれに 2W 330Ωを直列に入れ出力とLINE INをつなぎました。 その次が疑問なんですが、インピーダンスをあわせるため? マイナスとプラスの線に 橋渡しをするように 2W 8Ωの抵抗を入れるのが良いらしいのですが、 こんな低い抵抗値だと アンプの出力をほぼショートしていることにはならないんでしょうか。 アンプが切れるんじゃないかと心配です。 それとまた LINE IN 側も インピーダンスをあわせる? 抵抗が必要でしょうか? 必要とすれば W数はどれくらいですか? カセットアンプデッキは Pioneer KEH-P555 と言う型です。 仕様をみると 負荷インピーダンスは4~8Ωとあります。 パソコン側のインピーダンスは 60kΩぐらいらしいです。 以上よろしくお願いします。

  • 退職後の給料について。

    退職後の給料について。 3月末に自己都合で退職をしました。 2ヶ月前より会社には伝えてあり、相談して退職時期を決めました。 本日、3月分の給料明細が届きました。ですが、明細には残業代しか記載が無く、3月分の給料は通常通り支払われるものだと思っていたので こちらで質問させて頂きました。 3月は引継ぎの関係で有給の消化もほとんどせず、出勤していました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答の程よろしくお願いします。