yuhkoh の回答履歴

全1108件中161~180件表示
  • お寺へのお礼の表書き

    改葬します。、今までお墓のあったお寺の住職さんにお礼として いくらか渡すつもりですが、表書きはどう書けばいいですか? 普通の白い封筒でいいのでしょうか?

  • 戦争前・中・後の英語教育について

    私がまだ小学生の頃です。 ある知り合いの昭和ひとケタの方が英語やカタカナを苦手としていて、その理由を「オレの若い頃は英語なんて学校でも禁止されてたんだよ!」な~んて自慢げに言っていました。 少し歳をとって、その方よりも年上の宮沢喜一首相が英語がペラペラなのをテレビで見て 「あれ??昔の人でも英語出来るじゃん??」 なんて驚いた経験があります(笑) 太平洋戦争当時は英語が禁止されていて、野球の「ストライク」も・・・ というような話はよく耳にしますが、実際には海軍などではかなりリベラルな風潮があり、専門用語をはじめ多くの英単語が使用されていたなんて話も聞きます。 そこで質問です。 日本では明治~終戦時以降まで英語教育はどの程度一般化されていたのでしょうか。 例えば明治期から昭和初期までは、どのレベルの学校ではどのように科目として採用されていたのか。(例えば中学校から?それとも高等小学校から?) また第二次大戦(太平洋戦争)の戦時中、実際に英語教育というのはどのようになされていたのでしょうか? さらには戦後の学校ではどのレベルの学校で、何年何月頃からどの程度英語という科目が復活したのか(ナンバースクールのようなエリート校でなくても結構早くどこでも授業が行われたのかなど) なお以下の質問は読みました。 出来ればもう少し広く、一般的庶民の学校での現状が知りたいのです http://oshiete1.goo.ne.jp/qa689218.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412952569

    • ベストアンサー
    • tewpi
    • 歴史
    • 回答数4
  • 日中記者交換協定の実体とは?

    日中記者交換協定なるものを知り、ネットで調べてみましたが、その実体(現在、日本での報道にどのような影響があるのか、ないのか)がよく分かりませんでした。 できれば、マスコミの方、またはよくご存じの方に、教えていただきたいのです。 いちいち中国関連のニュースを検閲しているとは思えませんが、かといって西側諸国と同様の報道がされているとは思えないような気がします。(何か違和感を感じます) 日中記者交換協定(通称)は、過去のものであるのか、今もって力があるのか、または中国報道に対する制限が他にあるのか、どうか教えてください。

  • 日米開戦後の駐日・米大使の運命

    あの日の朝、東郷外相は、米国および英国の大使を外務省に呼び、ワシントンでハル国務長官に手渡したのと同文の対米「覚書」の写しを手渡しています。 その後、米大使は家族も含めて束縛されたと思いますが、束縛されたときの様子や、日米交換船で帰国するまでどこに収容されて、どのような生活をおくったのか、知りたいです。 そこで質問ですが 1.駐日米国大使館員を束縛した日時。そのとき、重要書類を押収できたのでしょうか。 当然、軍事作戦の一環として綿密なスケジュールを立てていたはずであり、鮮やかに実行したと思っています。 2.日米交換船で帰国するまで、どのような日常生活を送っていたのでしょうか。 些細なことでも、「ガセネタ」のような内容でもかまいません。 なぜ「ガセネタ」が生まれたか、を考える楽しみがあります。 本よりは、Web(日本語を希望します)の方がありがたいです。 ワシントンの日本大使館員やホノルルの総領事館員が帰国するまでの顛末は、かなり具体的に日々の生活ぶりを回想記などで知ることができます。 敵性外国人に対するわが国の「接遇」を知りたいのです。 ご教授下さいますようお願いします。

  • 変な事件・自殺が多い理由

    ここ何年かニュースで親子間の殺害、自殺、無差別殺人・・・。 聞かない日はないんじゃないかと思える程ですが 昔(数十年前)と比べて急激に増えたのでしょうか? それとも昔は単に報道されなかっただけなのでしょうか? 「少し前にキレる17歳」と言われていましたが 10代だけでなくキレやすい大人も多いように思います。 日本人一人一人精神的に余裕が無くなってきてるのでしょうか? こういった、人間が人間でなくなってしまったような事件や 異常なまでの自殺数、何故毎年のように続くのでしょうか? 私が思ったのは世の中が便利になりコミュニケーションを疎かにしても生活していける様になった為、 自分以外の人に人間味を感じなくなり敵対心が強くなってしまっているのかな?と思ったんですが。 自殺する人が多いのも人に相談するというワンクッションが 少なくなった為必要以上に自分を追い込んでしまう人が多いのかなと。 つまりコミュニケーションの変化が原因かなと感じたのですが。 何か少しでもわかる方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 仏壇と神棚

    仏壇の横(斜め横)に神棚という配置は問題あるでしょうか?部屋の模様替えをしたのですがどうしてもそのような配置になってしまいました。

  • 菊がお葬式の花とされるのはどこが発祥?

    お葬式や法事の花といえばだれしも菊を真っ先に思い浮かべるだろうと思います。これは日本人の慣習だからと思っていましたが、リヒャルトシュトラウスの万霊節という歌曲(もとは別の詩人の詩による)で、死者の日(ハロウィーンあたり)にキンモクセイとアスターをうんぬんという歌詞がでてまいります。アスターという花については何も知らなかったのですが、ネットで調べましたらまたの名をエゾギク、つまりキク科の植物とありました。 菊を死人と結びつけるのは世界的な傾向なのでしょうか?

  • 生前法名

    生前に法名(戒名)は自分で勝手につけてもいいのでしょうか?

  • 「脇侍」の読み方は?

    半ば専門とも言える分野のことを質問するのはお恥ずかしいのですが、タイトル通りの質問です。 三尊像の本尊仏の脇に立つ菩薩などを指す「脇侍」は、どう読むのでしょうか。 大学の講義では、確か「わきじ」と読むように習ったと記憶しているのですが、手許の『仏教辞典』『広辞苑』では「きょうじ」となっていました。 また、ネット検索では「きょうじ」の方が多かったのですが、「わきじ」としているものもありました。 「きょうじ」の方が正解だけれども、「きょうじ」と耳で聞いてもいまいちピンと来ないので、慣用的に「わきじ」と読ませているのではというような気がするのですが、専門的には如何なものでしょう。 国語のカテゴリーか歴史のカテゴリーか、あるいは他のカテゴリーなのか、少し迷ったのですが、「読み方」という点でこちらにしてみました。こちらではなく、歴史、または他のカテゴリーの方が専門家の意見が得やすいということでしたら質問をそちらに移しますので、その点も教えていただければと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 中国 戦犯の追究はなぜしなかったのか?

    イスラエルとか東ドイツは1960年代になっても、元ナチ党員等を探し出したり、彼らの戦争犯罪を暴いたりしてきたのに対し、中国はなぜその様な手段を取らなかったのでしょうか? 特に東京裁判で戦犯とされた者が日本の政界に復帰しても、何故そのことを追究しなかったのでしょうか?東ドイツがストイックにも西ドイツの政界・行政にて活躍する旧ナチ党員の責任を追究していくのとは対照的でその訳を探しています。

  • 実際の殺陣はどうだったんでしょうか?

    よくテレビや映画などで侍や武士同士が刀を使って切りあってやる殺陣シーンがありますが、チャンバラといわれるようなあんな格好いい戦い方だったんでしょうか?僕だったら怖くて隙を見つけて突くと思います。実際、剣道の有段者と剣道をして籠手をして突きました。戦国時代から江戸時代まで侍同士の戦い方は実際はどんな刀さばきだったんでしょうか?また一人で何人も相手して勝てるものなんでしょうか?また、鎧を着た武士は切られずにいられたのでしょうか?あまりにも映像が想像できないのでよろしくお願いします。また、実際の侍の殺陣の映像ってありますか?

  • 中国 戦犯の追究はなぜしなかったのか?

    イスラエルとか東ドイツは1960年代になっても、元ナチ党員等を探し出したり、彼らの戦争犯罪を暴いたりしてきたのに対し、中国はなぜその様な手段を取らなかったのでしょうか? 特に東京裁判で戦犯とされた者が日本の政界に復帰しても、何故そのことを追究しなかったのでしょうか?東ドイツがストイックにも西ドイツの政界・行政にて活躍する旧ナチ党員の責任を追究していくのとは対照的でその訳を探しています。

  • 真言宗豊山派の線香3本の意味について

    我が家は真言宗豊山派です。お線香をお供えするときは3本お供えします。 さて、この3本の意味についてなんですが、1本は弘法大師さまへ、1本は大日如来様へ、もう一本はご先祖様へ(わたしの家は分家なので父親になると思うんですが)という解釈でよろしいのでしょうか? いかがでしょうか?よろしくお願いします。

  • 真言宗豊山派の線香3本の意味について

    我が家は真言宗豊山派です。お線香をお供えするときは3本お供えします。 さて、この3本の意味についてなんですが、1本は弘法大師さまへ、1本は大日如来様へ、もう一本はご先祖様へ(わたしの家は分家なので父親になると思うんですが)という解釈でよろしいのでしょうか? いかがでしょうか?よろしくお願いします。

  • 真言宗豊山派の線香3本の意味について

    我が家は真言宗豊山派です。お線香をお供えするときは3本お供えします。 さて、この3本の意味についてなんですが、1本は弘法大師さまへ、1本は大日如来様へ、もう一本はご先祖様へ(わたしの家は分家なので父親になると思うんですが)という解釈でよろしいのでしょうか? いかがでしょうか?よろしくお願いします。

  • 捨身飼虎(玉虫厨子の絵)について

    今朝NHKで玉虫厨子を復元する作業についてのニュースを見ました。日本史の資料集で見た時はどこが玉虫?って感じでしたが今朝のニュースでは6600枚もの玉虫の羽を貼ってあってとても神秘的な輝きをしていました。その玉虫厨子の本体に描かれた絵について教えてください。 日本史の参考書でその絵が捨身飼虎図だということは分かりましたのでググって見ました。お釈迦さまの前世の王子が飢えた虎の親子をかわいそうに思って自分の体を食べさせたという話でした。 ここで疑問なのですが…王子なんだからお城で飼えば良いんじゃないでしょうか?その日王子の体を食べた虎の親子は何日かは生き延びるけど数日後同じように飢えたらどうなるんでしょう。それに王様が自分の子供を食べた虎を生かしておくとも思えません。国中で虎狩がされるかもしれませんよね?そう考えると王子の行動は意味があったのでしょうか…というのが今回の質問なのです。 もちろん、深い意味があるのだろうとは思いますので、お釈迦さまの前世での行動について意義を解説してくださると助かります。 皆さんどうぞよろしくお願いします。

  • 坊主と和尚

    「坊主」と「和尚」の言葉のニュアンスによる違いはなんでしょうか?「坊主」というと,坊主丸儲け,坊主憎けりゃ袈裟まで憎い,などなどあまり良い連想はありません。「和尚」はそういうのはなくて高尚な感じです。ちなみに私は,知り合いの僧侶の方を「お坊様」と呼んでます。。。  なんか,歴史的な理由でニュアンスが違うのでしょうか?仏教徒ではないので,宗教論議をする気は全くありません。社会・歴史の領域からの回答をお待ちします。

  • 日本を戦力不保持にしたのは米が日本を占領するためでか?

    最近の米兵の不祥事を見て思ったことがあります。 第二次世界大戦後日本は敗北し、GHQにより今の日本の根源が作られました。当然その根源の中に、「戦力不保持」と言うキーワードがあります。これは大変素晴らしいことだと思います。 しかし戦力不保持というのは逆を付けば戦力は他に任せなければならない、では誰に任せるかと言ったときに、それまでことを進めてきたアメリカが名乗りあげてきたわけです。 今は表面上日米関係は仲よしさんですが、仮に米側がその表情の裏側に日本を陥れようという策略があるならば、日本は圧倒的に不利ですよね。さらに状況が悪化して日本が完全にアメリカ側の傘下にはいるようなことがあれば、東アジア周辺地域にも手を出し、最終的には世界がアメリカという国、いや、星一色に染まってしまうわけです。 今あげたのはあくまでも私の妄想です。 ですが最近の米兵の暴走を見ると、なんだか嫌な感じがします。 皆様はどう思いますか? (質問はタイトルです。長い文ですみません。)

    • ベストアンサー
    • a_as_b
    • 歴史
    • 回答数6
  • 韓国大統領就任式について

    よく韓国大統領就任式に各国要人が駆けつけますが日本の総理大臣の就任には誰も訪れませんよね。 やはり、日本という国はどうでもよい国として扱われているのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#208568
    • 政治
    • 回答数4
  • 自分の墓を買うと絶家になる?

    細木数子さんが「親が自分の墓を買うべきでない。買うと直系の子供の人生がおかしくなり、絶家になる」と言ったそうです。 実は、私の親がロッカータイプの墓をずいぶん以前に購入したのですが、私の父親の兄さん(私からみて叔父さん)が死んで以来、両親の体の調子が悪くなったり、私が会社でリストラされたり、兄も両親の扶養の件で私を相手に調停を申立したりと、家系が崩壊に向かっている気がします。 これも、 親が自分の墓を買ったせいではないかと思えてきました。 そんなことってあるのでしょうか? また、どうすればいいでしょうか? 宜しくお願い致します。