yuhkoh の回答履歴

全1108件中61~80件表示
  • お寺に鳥居の不思議。

    カテ違いでしたらすみません。 先日護国寺というお寺に行ったのですが 寺内にとても大きな鳥居があり、 その先にはお墓がありました。 ちなみに護国寺出てすぐに音羽富士があり こちらも神社です。 この近くに鬼子母神があるのですが こちらにも境内内に鳥居があり稲荷を 祀っていました。(武芳稲荷といいます) 神仏分離があったと思うのですが なぜこれらの場所は併存しているのでしょうか? 興味深かったので知っている方がおられたら 教えてください。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • kkemjy
    • 歴史
    • 回答数6
  • 夢野久作の影響を受けている有名人

    芸人の鳥居みゆき氏、ハンター×ハンターなどで有名な漫画家冨樫氏 他にありますか?

  • 日本の寺院の責任者(住職)と俗名・僧名の関係

    生まれてから両親に名付けられた名前(俗名)と 僧侶として出家する際に頂いた名前(僧名)について 質問をさせて下さい。宜しくお願い致します。 俗名と僧名が異なる場合、俗名で住職に任命して頂きながら 僧名を名乗って寺務をさせて頂くことは可能でしょうか? また、上記のような問題はどの組織の管轄なのでしょうか? 以下に、詳細を補足します。 私は、サラリーマンの父と専業主婦の母の間に生まれた男性です。 ご縁があり、真言宗の僧侶として出家させて頂くことができました。 そればかりではなく、私の師僧が住職を務めている寺院の一つを 弟子である私に任せて頂けるというお話も頂戴しております。 住職の任命に先立ち、師僧からは戸籍の名前を俗名から僧名に 変更しておくように指導されました。 突然の話に驚いてしまい、つい理由などを聞き返してしまいました。 しかし、師僧からは詳しい話を聞くことはできませんでした。 両親から受けた名前を捨てることには、残念ながら抵抗があります。 もし質問の内容のような行為が可能なのであれば、師僧に具申して 名前の変更について再考する機会を作って頂けないかと考えております。 更に、今回のようなWEB上だけでなく、実際にこのような案件を どこへ問い合わせれば良いかを教えて頂きたく、併せて質問を致しました。 法務省や文部科学省のような公官庁により規制されているのでしょうか。 あるいは、宗派のローカルルールにおいて管理されているのでしょうか。 どちらか一方でもご存知の方、どうぞ回答をお願い致します。

  • 本尊はどうしていつも見せてはいけないのか?

    善光寺は、7年ぶりに前立本尊をご開帳です。 その他のお寺でも、○年ぶりに本尊をご開帳の イベント?がありそれで信者(お金を支払うお客さん)を 広く集めることに成功しているように思います。 そもそも本尊は、どうしていつも一般人に見せてはいけないのでしょうか? また、○年に一回の期間限定ならどうして許される?のでしょうか? なにかしら「ちょとだけょ~♪」の上手い商法のような 色濃く感じるのですが? どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • お参りのときの輪袈裟

     先日、知恩院に御参りしたら、輪袈裟というのでしょうか、首から布をかけている方をたくさん拝見しました。お寺の世話人と思われる方々も同じ物をしていました。  これは本来、浄土宗の信者ならするべき物なのですか?それとも何か修行をなさった方の証なのですか?  もし、信者なら着けるべき物であるなら着けたいと思いますが、お世話になっているお寺からもらうのでしょうか?お墓はそのお寺には無く、法事や卒塔婆を頂く程度のお付き合いなのですが。  そもそも、この程度の者は浄土宗の信者として認められず、お寺様ににらまれたりしないでしょうか?

  • お参りのときの輪袈裟

     先日、知恩院に御参りしたら、輪袈裟というのでしょうか、首から布をかけている方をたくさん拝見しました。お寺の世話人と思われる方々も同じ物をしていました。  これは本来、浄土宗の信者ならするべき物なのですか?それとも何か修行をなさった方の証なのですか?  もし、信者なら着けるべき物であるなら着けたいと思いますが、お世話になっているお寺からもらうのでしょうか?お墓はそのお寺には無く、法事や卒塔婆を頂く程度のお付き合いなのですが。  そもそも、この程度の者は浄土宗の信者として認められず、お寺様ににらまれたりしないでしょうか?

  • 神仏習合

    神仏習合で同一の存在とされた神と仏を教えてください。 天照大神=大日如来 大国主命=大黒天 稲荷神=荼枳尼天 市杵島姫命/宇賀神=弁財天 知っているのはここまでです。

  • 四十九日法要までの期間。

    父親の葬儀が終わりました。これから四十九日法要がありますが、喪主はその四十九日法要が終わるまで基本的に家を出たり外出してはいけないのでしょうか?常にお線香を絶やさず付きっきりにしないといけないのでしょうか?

  • OKwaveの皆様は南京大虐殺をどのように解釈していますか?

    私は普段Yahoo知恵袋を利用して様々な質問を行っていますが、最近では政治的質問や歴史的質問をする時はこちらを使用する事が多くなっています。OKwaveやMSN相談箱はそんなに右寄りでないので、中立的な視点による回答を期待する時はこちらの方が便利だからです。 さて、そんなOKwaveの皆様は南京大虐殺についてどのような見解を見なしていますか?日本軍による30万人規模があったというあの事件を皆様はどのように解釈していますか? 中国の主張通り30万人規模の虐殺があった、30万人は多過ぎるが虐殺はあった、虐殺自体全くなかった、あなたたちの考えを教えてください。

    • ベストアンサー
    • beleth
    • 歴史
    • 回答数18
  • 「続ゲゲゲの鬼太郎」が読みたい!

    『週刊実話』に連載された「続ゲゲゲの鬼太郎」の全話が見たいです。 それが掲載されている単行本「その後のゲゲゲの鬼太郎」は絶版と聞きました。 現在、本屋さんで並んでいる本には「続ゲゲゲの鬼太郎」は載ってないのでしょうか? アマゾンにある「その後のゲゲゲの鬼太郎 (扶桑社文庫) (文庫)」はその全話が載っているようですが、異常に値段が高いです。↓ http://www.amazon.co.jp/ やはり絶版だからなんでしょうか? 他に見たのは、電子書籍でした。↓ http://www.ebookjapan.jp/shop/title.asp?titleid=98 これは安くて全て見れるみたいです。 でも、やはり私は本で読みたいので何かこれについて情報を教えて頂きたいです。

  • 即身仏となった人は何を持って死んだとされたのですか。

    こんばんは。 日本には即身仏になるべく入定した方々がおり、 そのうちの何体かの即身仏は現存していて、お寺などで祀られているようです。 これらの入定した方々は何を持って死んだと認定されたのでしょうか。 即身仏になろうとしたのは56億7000万年後に 弥勒が現れるときにその聖業に参加するためだったと聞いたことがあります。 ということは、入定した人々は不老不死になったと考えられ、死んだとは考えられていないということでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#82952
    • 歴史
    • 回答数4
  • 南京大虐殺のように僅かな数の兵隊が何十倍もの犠牲者を出した事件は他に歴史上にありますか

    南京大虐殺のように短期間に空襲も無いのに僅かな数の兵隊でその何十倍もの大量の犠牲者者を出した事件は歴史上にありますか。 南京大虐殺が事実であるほど日本軍がすさまじく強かったならば、どうして日本はアメリカに負けてしまったのでしょうか? 教えてください。

    • 締切済み
    • noname#79019
    • 歴史
    • 回答数10
  • いまだにマスコミに騙されて民主党を支持する人ってどのくらいいるのでしょうか。

    いまだにマスコミに騙されて民主党を支持する人ってどのくらいいるのでしょうか。 ネットだけを見ていると、大分まともな人が増えてきているように 思えるのですが、ネットをしていない人達はどうなのでしょうか。 よく「ネットの情報はあてにならない」と言う人がいますが、 別にネットだけでなく、ケーブルテレビの桜チャンネルや 関連書物(民主党の実態を暴露した書物。検索すれば出てきます)も あります。またNHKの国会中継を注意深く見ていれば分かります。 (昼間はテレビを見れないという人は、録画して見るか、ネットの 衆議院ホームページで見て下さい) 私を含め、私の周りは自民党支持者が多いです。 だからこそ、(マスコミによると)世間で自民党離れが起こっている というのがどうもピンときません。 大体、新聞の世論調査もどこまで信用できたものか分かりません。 皆さんの周りはいかがですか。

  • 敬称「様」「さま」の使い方

    ビジネス文書の書き方で悩んでいます。 書面、メールでお客様に文書を書く場合、敬称をひらがなの「さま」と「様」と二通り書かれる方がいますが、意味や用法が違うのでしょうか? 私はビジネス文書なので、「様」が正しいと思うのですが、「さま」を書く人に聞くとやわらかく受け取ってもらえるだろうということで「さま」を使用しているようです。 是非とも正しい使い方を教えて下さい。 紹介されているサイトとかもあれば教えていただけると幸いです。

  • 行法と方術

    妖怪についての文献を調べているのですが、行法という単語が分かりません。検索してみたのですが、詳しいことは分かりませんでした。 また、方術という言葉も気になります。 どちらも、何か超自然的な力のことを指すのでしょうか? 詳細をご存知の方、解説をお願いします。 似たような力をご存知の方は、それも含めて解説をお願いします。

  • お仏壇の買換え時期はいつ?

    お仏壇の買い替え時期につき、教えてください。 現在、小さなお厨子をお仏壇変わりに使用し、亡き母のお位牌を入れています。 置き場所も十分確保できない事と、当初の予算の関係もあり、そのようにしましたが、そろそろ小さなお仏壇に入れてあげたいと思っています。 しかし、亡き母より聞いた話では、お仏壇の買い替えは控えるべきで、新たな仏様をお迎えする事になるとまで言われてきました。 その為、買換えを少々躊躇っています。 本当の所、お仏壇を買い替えるタイミングはいつ頃がよろしいのでしょうか? ご存じの方がおられましたら、是非ご意見をお聞かせ願います。

  • 天台宗だった六波羅蜜寺で隠れ念仏が行われたのはなぜ?

    (1)京都・六波羅蜜寺は977年に比叡山の僧・中信が中興して以降、天台天台宗に属していたそうですが、桃山時代に真言宗智積院の末寺となったそうです。 寺院の宗派は簡単に変えることができるのでしょうか。 (2)六波羅蜜寺では年末に隠れ念仏が行われています。 これはかつての念仏弾圧から逃れるために密かに念仏を行ったことの名残だそうです。 念仏弾圧が行われたのは鎌倉時代だと思いますが、このとき六波羅蜜寺は天台宗です。 浄土宗の開祖である法然は、1204年に比叡山の宗徒に念仏停止を訴えられています。 比叡山延暦寺は天台宗であり、天台宗は念仏を快く思わなかったのではないか、と思うのですが なぜ天台宗であった六波羅蜜寺において隠れ念仏が行われたのでしょうか。 (3)上記の記述において間違いがあれば指摘いただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#82952
    • 歴史
    • 回答数1
  • ご朱印帳を扱っているところ

    こんにちは。 ご朱印帳を購入したいと思っています。 神社やお寺のご朱印をいただくところで購入できることは知っているのですが、他にもご朱印帳を取り扱っている店などはあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。

  • 九尾の狐の伝説はインドでもありますか?

    日本では、九尾の狐はインドから中国経て日本にきたことになっていますが、実際にインドにも九尾の狐の伝説ってあるんでしょうか? そして中国に行ったことになっているんでしょうか?

  • ひなまつりの由来など

    ひなまつりの正しい由来を知りたいです。またなぜひなまつりにちらし寿司を食べるのでしょうか?またなぜひなあられを食べるのでしょうか?食べ物の由来を特に調べていますのでおねがいします。 また地域によっての食事の違いはあるのでしょうか?関東、関西の違いやその地域だけでたべるものなど。 ややこしくて大変申し訳ございませんがご回答よろしくお願いいたします。