kogotokaubewe の回答履歴

全614件中21~40件表示
  • ☆総スカンの語源は?

    1.スカンクから来た・・・ 2.好きでないから来た・・・・・・ 3.その他・・・・・・ あなたの意見は?・・・・・・・・・・・

  • 長連歌につきまして。

    初歩的な質問で恐縮なのですが、連歌で100句までで終わりとする長連歌(百韻)がありますが、これは上の句、下の句、それぞれ50づつと考えてよろしいのでしょうか? すみませんがご回答よろしくお願いいたします。

  • 挺身(挺身隊)という言葉の起源、由来、英訳について

    (1)挺身という言葉は本来日本語として存在していた言葉でしょうか、それとも明治以降の欧米語からの輸入訳語でしょうか。後者の場合元の英語は何でしょうか。(2)挺身隊についてはいかがでしょうか。(3)挺身隊の英訳はvolunteer corsですが、日本語の挺身隊が「決死の覚悟、全力で物事を遂行する組織」という意味からすると、少し違う感じがするのですがいかがでしょうか。

  • ”原発依存響く”というのはどういう意味でしょうか?

    あくまで日本語に関する質問です。   2013年5月1日付けの某全国紙の第一面に、「8電力赤字1兆5942億円」と題する記事があり、その副題が「2012年度決算 原発依存響く」とあります。 私が記者・編集者なら、「2012年度決算 化石燃料依存響く」と書くところですが、真逆の表現がされております。 質問:下記のア)、イ)のうち、日本語の表現として正しいのはどれか? 2012年度の電力事業の赤字は ア)原発依存が主たる原因である。 イ)化石燃料発電への依存が主たる原因である。 この新聞を発行する新聞社は原子力発電所とか垂直離着陸航空機とか、DNA組み換え食品など、科学技術の粋を集めたモノには反対の立場を取る新聞ですので、悪い事が起きれば、それは全て最新の科学技術のせいにしたいという気持ちは分かります。しかし、あくまで日本語の用法として質問したいのです。 この新聞を発行する会社は一流大学卒業の受験エリートしか採用しませんし、また一面の記事には記者個人ではなくて、日本語力が秀でた編集者のチェックも入っていると想像します。したがって、「この新聞で使われた日本語が正しい日本語である」というのが一般的な解釈になります。しかし、今回は私自身の言語感覚と180度違うので、俄かに信じ難く、日本語の専門家のみなさまの見解を伺いたく質問させていただきます。 政治的な立場を離れて日本語の用法の観点からご教示ください。

  • 短歌の意味を教えてください

    「文藝春秋」の今月号に穂村弘氏の「極東のアリス」という題の次のような短歌七首が載っています。  「ゴミ出しに行ってカラスと戦った引き分けだった」と目を光らせて  未来のこと全部あしたと云っている君のまぶたがころころ動く  本当はここは天国なんですか(殺虫剤のスプレーがある)   目覚めよと香車にそっと口づける極東のアリスの光る黒髪   以下略 等ですが、これらの歌の意味(何を言いたいのか)が全く解りません。題からして解らないのですが、解釈・鑑賞等教えて頂ければ有り難いです(ヒントでもいいので)。解らない者には解らないと言われそうですが、ポピュラーな雑誌で、有名歌人の作なのでその値打ち(?)を是非知りたいと思うのですが・・。                 

  • お疲れ様とご苦労様の使い分けが成立した経緯は?

     現在の日本語では他人を労わる時に使う言葉として主に「お疲れ様」と「ご苦労様」が使われており、「お疲れ様」を目上の人に、「ご苦労様」を目下の人に使うという使い分けが常識として定着しつつあります。  と江戸時代以前はもちろん、明治時代の文献を見ても目上の人に「お勤めご苦労様です」や「お役目ご苦労と存じます」といった目上の人に対して「ご苦労」「ご苦労様」を使う例は普通に見られ、「ご苦労様」が目下の人に対して使う言葉という位置づけがされていた様子は見受けられません。第二次大戦当時の文献にも「お疲れ様」は無かったように重います。  そして、元々「おつかれさま」は水商売や芸能界の業界用語で、少なくとも1970年代ぐらいまでは一般人は使わない言葉だったはずです。  ということは、1970年代ぐらいから「お疲れ様」が一般に広まったのだと推定できます。  ですが不思議なことに「お疲れ様」が広まり始めた1970年代ぐらいには既に社会人だったはずの年代の人たちまで、「お疲れ様」と「ご苦労様」の使い分けを何の疑問もなく常識のように考えています。   「お疲れ様」に限らず芸能界の業界用語が一般に広まっていくことは別に珍しいことではありませんし、それだけなら不思議には思いません。  ここで疑問なのは何故「『お疲れ様』は目上の人に対する言葉」「『ご苦労様』は目下の人に対する言葉」という位置づけが、いつごろどういう経緯で出来上がってしまったのか?ということです。  ご存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • 困っています(;_;)お願い致します。

    こんばんはm(_ _)m 夏をイメージした標語を作成し、会社に提出しなければいけないのですが、何時間考えても良い標語が思い浮かばず、ずつと悩んでいます(;_;) そこでみなさんにアドバイスを頂きたいのですが、みなさんが夏をイメージした標語を作成するとしたら、どの様な標語を作成しますか?? アドバイス宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 幕末期の時文というのはどういうものなのですか?

     幕末期の吉田松陰等は時文として 広東語を学んでいたそうですが それは実際にはどういうものだったのですか? 良い本など紹介してくれるとありがたいです。

  • 人の為と書いて、「偽り」と読む。

    人の為と書いて、「偽り」と読む。とは、 どういう意味なのでしょうか? また、上記のような人とはどんな人なのでしょうか。

  • 現代文読解力の開発講座について。

    『彼女の誘惑』とだけ書いた場合、彼女が誘惑の主体なのか対象なのか、すなわち『彼女が誘惑すること』なのか『彼女を誘惑すること』なのかわからない。 と参考書には書いています。 『彼女が誘惑すること』とは解釈できるのですが、『彼女を誘惑すること』とは自分には解釈できないです。それで、このように解釈するためにはどうすればいいですか?文法的な面から回答お願いします。

  • 盛次兵衛 はなんと読みますか?

    盛次兵衛 はなんと読みますか?とそのままなんですが。 もりつぎへいべいですかね?

  • センター国語 解答

    平成13年の センター国語 追試の評論の 解答が知りたいです! お願いします!

  • 古文「持遣」のよみは?

    1.使に持遣候品致取逃候者 2.相果候付中野村身寄之者江為持遣 3.利平ニ為持遣ス積リニて此夜認申候 4.椿花一筒爲持遣候事 5.飛鳥井殿へ持遣候也 上記のよみはみな同じでしょうか? ジケン? モチヤル?

  • 最若手ってどう読むんですか?

    最若手の意味と読み方を教えてください。 さいわかて、でいいんでしょうか? 一番の若手かなと思うんですが、確信が持てないです。 検索しても、若手でしかヒットしません。 おねがいします。

  • 意見と事実の区別について

    「危険な運転をするのはてんかん患者に限ったことではない」 というのは事実の文章ですか、意見の文章ですか? またどうしてですか? 差別的な言葉があるのは申し訳ありません

  • 踊り字(々)の誤用

    よく,○○会々員や告別式々場という表記を見かけますが,何だか違和感を覚えます.民主主義は 「民主」+「主義」の別語を組み合わせたものだから,民主々義とは書きませんが,「告別式」+「式場」というもともと独立した単語を組み合わせたものであるので,告別式式場と書くべきではないのでしょうか.家々,人々等は1つの単語(家,人)の表すものが多数ある状態を表しており,前述の用法とは異なります. よろしくお願いします.

  • 踊り字(々)の誤用

    よく,○○会々員や告別式々場という表記を見かけますが,何だか違和感を覚えます.民主主義は 「民主」+「主義」の別語を組み合わせたものだから,民主々義とは書きませんが,「告別式」+「式場」というもともと独立した単語を組み合わせたものであるので,告別式式場と書くべきではないのでしょうか.家々,人々等は1つの単語(家,人)の表すものが多数ある状態を表しており,前述の用法とは異なります. よろしくお願いします.

  • 日中の漢字の互換性とフランス語の公用語化について

    日本語の歴史について昔、チラッと聞いた中で今なお気になっていることが二点あります。 1、中国と日本の漢字を統一させる動きがあった。 2、日本の公用語をフランス語にする動きがあった。 1については理解できなくはないです。漢字を使用している国は現在では日中台湾のみですが、 文化の互換性や国際化の促進という点で、統一させるメリットが大きいと感じています。 中国式簡体字に統一すれば漢字習得も楽になるというメリットもあると感じています。 文化の保存や、慣れからくる違和感、ナショナリズムといった観点から年配を中心に大きな反発があると考えられるのでまず実現しないと思いますけど。 2については文化的脈絡の無さや、フランス語の習得難易度や国際的普及率の低さから、このような意見が出てきたことすらびっくりしています。 1、2の詳しいご説明、及び、1についての私の考えへのご意見等をお待ちしております。

  • ダイエットという語の意味

    日本で「ダイエット」というと、それはもう「痩せる」という意味でいいのでしょうか。 定着してるのでしょうか。

  • 短歌の文法的な質問です。

    今日の新聞の朝刊に “春の夜の軽きふとんはこころよく深くねむりて覚めぬもよけれ” というのが載っていました。現代のうたのようです。この「覚めぬもよけれ」ですが、解説には「一大事を紛れさせた」とあるので目が覚めずに寝てしまったことになるのでしょうか。 覚めぬの「ぬ」は完了の助動詞に思えてしまうのですが。「深く寝てしまって、その後目が覚めたのがよい」 確かに歌にするにはおかしい気がしますが。 打ち消しの連体形でしょうか? 覚めなかったのなら、「覚めず」では? それと、最後がなぜ已然形(?)なのですか。 「覚めずもよし」ではおかしいのですか。 ちょっとお恥ずかしいですが、お願いいたします。