kogotokaubewe の回答履歴

全614件中61~80件表示
  • 奥の細道 夏草の現代語訳をしたいのですが・・・

    中学生です。 奥の細道 夏草の現代語訳をしたいのですが、教科書に載ってなくて分かりません。 丸写しはしないので、分かりやすい表現で教えて下さい。 三代の栄耀一睡うちにして~五月雨の降りのこしてや光堂 までです。 お願いします。

  • 中学の時の国語の教科書に載っていた小説のタイトル

    すごく気になっているのですが思い出せません。 内容は、、、、 家族(父、母、主人公、妹)で山登りをしていると山小屋があった。 中には店員などはおらず、おでん等がある。 火かなにかがつきっぱなしで、『店の人はどこにいったんだろう?』となる。 その後、経緯は忘れましたが母と妹の姿が見えなくなり、山に霧が出る。 父と主人公は助けを求めるために山を降りるが、霧が段々と濃くなっていく。 なんとか町に辿り着くも誰もいない。 人を探している途中で線路に止まった電車を発見。 「なぜこんなところで?」と思い、中を確認すると誰も乗っていない。 といった内容です。 この後の展開については確か載っていなかったような記憶があります。 続きがとても気になるためタイトルが分かれば是非読んでみたいので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ともタイトルを教えていただければと思います。 また、続きは自分で小説を購入して読みたいので、恐れ入りますがこの後の展開等に関しては回答を控えていただければ幸いです。

  • 永訣の朝の訳

    宮沢賢治の永訣の朝について質問させてください。 その一文に、「あめじゆとてちてけんじや」というものがあったと思います。 ※記憶があいまいなので、多少違うかもしれません。 当時、高校で習った時、先生が意訳を「雨露を取ってきてください」だと言っていました。 しかし、それは「あめじゆとてちて」までではないですか? 最後の「けんじや」とは、作者の賢治に対する呼びかけで、僕なりの解釈では、「雨露を取ってきてください、賢治さん」みたいな意味になると思うのです。 この場合、「けんじや」とは、どういう意味になるのか、教えてください。

  • 琉球方言で「チュウ」が「人」を意味することが不思議

    琉球列島には平安時代の発音が残っていると言われますが、 ヤマトンチュウとかウチナンチュウと言う場合の 「人」の読みは音韻学的にまったく文字と関係がありませんので 語源の解説をお願いします。

  • 古文〕形容動詞 水碧なりor水碧たり どっちが○?

    スイ ヘキと両方共に音読みなので 水碧たりだと思うんですが1学期のノートを見ていたら 水碧なりとなっていたので(自分のミスならいいのですが) どちらが正しいんでしょうか?

  • 意外な自動詞

    「超える」という動詞は自動詞なのに、直接目的語が来るのが多いです。 同じ場合もよく見られる。「離れる」も である。理由はなんですか。 列者は駅を離れた。 国境を越える。 ところで、私は外国人なので、書いた文に文法的な間違いあるのことを正しい日本語に書き直してください。 お願いします。

  • “ただならぬ様相を呈する” って?

    “ただならぬ様相を呈する” とは簡単に言うとどういうことでしょうか、どんな様子ですか? できれば 例文もあるとありがたいです。 “彼はただならぬ様相を呈している” ではおかしいですか?

  • ミラーレス一眼、スタッドレスタイヤ に類似の言葉

    (投稿がうまく保存できなかったようなので、同様の内容で再入力します。) 変な質問ですいません。 【ミラーレス一眼】 元々フイルムカメラの時代は、レンズを通して写真に写る被写体と、 ファインダーを通して写る被写体を同一なもの(一眼)とするために、 カメラの中に、ミラーを入れていた。 そういう高級カメラは、用途に応じてレンズを交換して使用していた。 現在では、デジカメで、レンズを通して写真に写る被写体と、 モニタに写る被写体は同一なものなので、 結果デジカメは、コンパクトデジカメも、高級デジカメも、言葉の上では「ミラーレス一眼」。 だけど、レンズ交換を楽しむデジカメを「ミラーレス一眼」と呼んでいる。 【スタッドレスタイヤ】 元々は、雪の上でも滑らないように、タイヤにスタッド(スパイク)をつけていたが、 技術が進んで、スタッドを付けなくても(スタッドがless=無し)、 雪の上で滑らないようなタイヤを作ることができるようになった。 結果、普通のタイヤも、雪の上で滑らないタイヤも、言葉の上では「スタッドレス」。 だけど、雪の上で滑らないタイヤのみ「スタッドレスタイヤ」と呼んでいる。 これらの例に類似の言葉がございましたら、教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ミラーレス一眼、スタッドレスタイヤ に類似の言葉

    (投稿がうまく保存できなかったようなので、同様の内容で再入力します。) 変な質問ですいません。 【ミラーレス一眼】 元々フイルムカメラの時代は、レンズを通して写真に写る被写体と、 ファインダーを通して写る被写体を同一なもの(一眼)とするために、 カメラの中に、ミラーを入れていた。 そういう高級カメラは、用途に応じてレンズを交換して使用していた。 現在では、デジカメで、レンズを通して写真に写る被写体と、 モニタに写る被写体は同一なものなので、 結果デジカメは、コンパクトデジカメも、高級デジカメも、言葉の上では「ミラーレス一眼」。 だけど、レンズ交換を楽しむデジカメを「ミラーレス一眼」と呼んでいる。 【スタッドレスタイヤ】 元々は、雪の上でも滑らないように、タイヤにスタッド(スパイク)をつけていたが、 技術が進んで、スタッドを付けなくても(スタッドがless=無し)、 雪の上で滑らないようなタイヤを作ることができるようになった。 結果、普通のタイヤも、雪の上で滑らないタイヤも、言葉の上では「スタッドレス」。 だけど、雪の上で滑らないタイヤのみ「スタッドレスタイヤ」と呼んでいる。 これらの例に類似の言葉がございましたら、教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • この漢字の訓読みがわかりません。教えてください。

    http://ekanji.u-shimane.ac.jp/picture/cyu/41-50/cyu0041314.gif 音読みは「エン」らしいのですが、 □しつける ↑ ここにその漢字が入る と書いてなんと読むのでしょうか?

  • 軍事用語で敵陣への情報収集のための撮影行動など

    軍事用語で敵陣への情報収集のための撮影行動などを指す軍隊用語はありますでしょうか? ございましたらご教示いただきたくお願いいたします。

  • 固有名詞は普通名詞の下位カテゴリ?

    たとえば「薬」が普通名詞で、その中のある薬の名前「ペニシリン」などが固有名詞ということでしょうか? また「日本」は(普通)名詞だと思いますが、「日本製」というのは同じ名詞でもまた違った種類の名詞になると思いますが・・・。 具体例をあげて説明してくださると助かります!

  • 定期点検?

    私自身 おかしな言い回しと思うのですが、、、 ある知人が病気を煩い、治療後 定期的に病院に通い 一定検査の上、数値上での健康管理しているのですが、 会社を早退する際、「定期点検に行ってくる」と言い 出かけます。 定期点検という言葉は 人間には用いないような気が するので、ここで質問したいと思います。 「点検」という言葉は 生物にたいして使ってよい言葉で しょうか? くだらない質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    さる文章を読んで、分からないところがありました。とりあえず、その文章を引用します。「A氏は今日は珍しく、不平を並べたい風で、校正の席へ来て、皺くちゃの大刷をのばし、目をしかめて点検せるB氏の側へ立ち・・・」この文中の「点検せる」とは「点検する」と同じ意味でしょうか? あと、二つ質問させてください。やはり、さる文章に「かなりの人々が足を止め、粗らな円をつくっているその場へ近づいて行った」とあったのですが、「粗らな」とは「粗い」の間違えでしょうか? 最後の質問です。「彼は・・・のように呟きながら、A氏の回答を綴書から取り外してポケットへおさめると、・・・」 この文中に「綴書」とありまずが、メモ帳のことでしょうか? 説明がへたで大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ、嬉しいです。

  • おっちょこちょいの貴族の話

    平安時代の説話集か 新しくても鎌倉時代のものだと思います。 そそっかしくて それを直そうと「仏を造って拝んでいる」と人に言おうとした時、たまたま鼠を目にして「鼠を造って拝んでいる」と言ってしまったというような話が載っている古典文学のタイトル。話の一般的なタイトルを教えて下さい。 昔、勉強したのですが、大学卒業後関連テキストは破棄してしまって、調べられないのです。

  • 三好達治(花のたね)の意味を教えて下さい

    下の4行詩ですが、意味がよくわかりません。 分かる方がいらっしゃったら、是非よろしくお願い致します。 たまのうてなをきづくとも けふのうれゐをなにとせん はかなけれどもくれなゐの はなをたのみてまくたねや

  • 論語―憤を発して食を忘れではなく、不憤という句は?

     いかりとか、いきどおりを現す字としては、(怒、慍、憚、慷、慨、憤)があるようです。  論語では人が自分(の高さ)が知られなくても、不慍。或いは、怒を遷さずとかは出てきます。  【質問】  1. 私の記憶では君子不憤というフレーズがあったような思いがあるのです。そういうものはなかったでしょうか?  2. 論語では怒りというものを説明し、君子は不憤しないものだというフレーズなかったでしょうか?  備考:以下のものは見つかったのですが。      子曰、知者樂水、仁者樂山、知者動、仁者静、知者樂、仁者壽      子曰、知者不惑、仁者不憂、勇者不懼

  • ナレーションをお願いします!

    僕はサークルで漫画をかいているのですが、ボキャブラリー不足で冒頭のあらすじがうまく書けません。 できるだけ難しい言葉を使って、厨二っぽくなっても構わないのでかっこいい文章をお願いします! 設定としてはターミネーターみたいな世界観で 1: 20XX年ロボットが軍を指揮するアメリカが舞台。 2: しかし自我に目覚めたロボットが人類を攻撃しだす。 といったかんじで、1番と2番に分けて書いてください。 文字数はそれぞれ100字ぐらいでお願いします。 金曜までに回答お願いします。

  • 「最低限度」の国語的解釈を求む

    再度質問します。前回の質問に見当ハズレの回答ばかりが寄せられ、当方の知りたいことを全く知ることが出来ませんでした。ここは行政のことや社会や人生観を語るカテゴリーではありません。 あくまで「国語」というカテゴリーなので、カテゴリーに外れた回答は不正回答であり、無用ですので遠慮して下さい。 生活保護課の役人云々は、私の質問を説明する補助的なものと捉えて下さい。 彼らの態度が間違っているのかどうかという質問ではありません。 あくまで、生活保護法と憲法の条文の国語的解釈を求めているのです。 生活保護法の第一章 総則に次のように書かれています。 (この法律の目的) 第一条  この法律は、日本国憲法第二十五条 に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。 そして日本国憲法第二十五条は  すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 というものです。 上記の文言から解釈した場合「最低限度」というのは国語的に正確に解釈するとどうなりますか? 私はこれは、国が「最低の」生活を保証するのではなく、「最低以上の」生活を保証していると読むのですが・・・例えば、「最高限度速度50キロ」というのは50キロで走れという意味ではなく、50キロ以下で走れという意味ですね。 ところが実際は、生活保護課の役人は、「健康で文化的な」という文言を完全に無視し、「最低限度の生活」を「最低の生活」と解釈しているようです。つまり、「生活保護者は食えるだけで満足せねばならない」と考えているようで、自動車の保有と使用(地方では車は必需品)、たまに息抜きにパチンコすることも、たまに温泉に浸かることも、旅行も禁止しています。 何だか、人権のない奴隷と変わらないような身分ですが、これは、役人が最低限度を最低と読み違えていることから来るのではないでしょうか? 車の最高限度速度を例に上げましたが、他に適当な例があれば上げて頂けませんか? また、最低限度を含むこの文を文法的に解剖して下さいませんか?

  • 「冬ざれ」を「冬ざれていく」と使うのは正しい?

    日本語について教えてください。 「冬ざれ」を辞書で調べてみたところ、 俳句の季語として使われているようで、 それ以外では、 「冬ざれの街」「冬ざれの一日」という使い方をされているようです。 これを、「冬ざれていく毎日」「日ごとに冬ざれていく」というような 使い方をされているのを聞き、違和感を感じております。 言い方としてはとてもスムーズなんですけど。。。。 この使い方、正しいのでしょうか? よろしくおねがいいたします。