kogotokaubewe の回答履歴

全614件中101~120件表示
  • 私は九州から聖心女子大へ進学しようと思っているのですが、

    私は九州から聖心女子大へ進学しようと思っているのですが、 寮に入ってると周りから浮くことはありませんか? また聖心女子大って実際日常ではどんな会話とか服装(髪型)とかしてるんでしょう? 馬鹿な質問ですみません。 でも少しでもリアルな部分が知りたいんです。 現役生でも卒業生でも、誰でも構いません。 知っている方がいれば教えてください。

  • 海上に旅に出た人に対し送る歌

    海上に旅に出た人に対し送る歌 海に船で旅に出た好きな人、もしくは 遠くに旅に出た好きな人に対し、送る歌(短歌)を ご存知な方、教えてください。著名な人のでも 読み人知らずでも、回答者様オリジナルでも かまいません。 自分で作ろうと思いましたが、上手いのが 思いつかず(短歌なんて作ったの中学生くらいまでだし)、 和泉式部などの歌を探しましたが テーマに合うものが見つけられません。 よろしくお願い致します。

  • 海上に旅に出た人に対し送る歌

    海上に旅に出た人に対し送る歌 海に船で旅に出た好きな人、もしくは 遠くに旅に出た好きな人に対し、送る歌(短歌)を ご存知な方、教えてください。著名な人のでも 読み人知らずでも、回答者様オリジナルでも かまいません。 自分で作ろうと思いましたが、上手いのが 思いつかず(短歌なんて作ったの中学生くらいまでだし)、 和泉式部などの歌を探しましたが テーマに合うものが見つけられません。 よろしくお願い致します。

  • 小学校4年生です。学校で形容詞の使い方を習ったそうなのですが、「こわい

    小学校4年生です。学校で形容詞の使い方を習ったそうなのですが、「こわい、かわいい、きつい・・」ときて「得意」と言いました。「得意」はどう考えても名詞だろう、、、と今日、先生に質問しましたら「まだ、な形容詞は教えていません。得意は、・・得意です。で、形容詞です」の答え・・ほんとうなんでしょうか?得意の他、どんな言葉が「●●です」で形容詞になりますか?教えて下さい。お願いします。

  • 「花の名を数えてわたる...」

    「花の名を数えてわたる...」 皇潤のCMに出てくる短歌のことで、お聞きいたします。 「花の名を数えてわたる夏の原 少女も母もすこやかにあれ」 という短歌は、小野小町のものだそうですが、 「花の名を数えてわたる...」とは、「夏に咲く花の名を列挙しながら」という意味 なのでしょうか(実際に、そこに咲いていない花も含めて)。 それとも、母と娘が歩いている野原にいろんな花が咲いていて、 「それらの花をひとつひとつ指して、名前を言いながら」という意味なのでしょうか。 「数えて」を現代語の文字通りに解釈してよいのか、それとも古典では 「数えて」に現代語の意味以外のものがあるのか、わかりません。 教えてください。

  • 源氏物語*若紫巻で「わが御車に乗せ奉りたまうて、みづからは引き入りて奉

    源氏物語*若紫巻で「わが御車に乗せ奉りたまうて、みづからは引き入りて奉れり。」という文句があります。ここの「わが」は誰のことを指しますか。また「奉り給う」は「二重敬語」と思いますが、別々誰に対する敬意でしょうか。よかったら、詳しいだけ現代日本語に訳してください。よろしくお願いします。

  • 源氏物語*若紫巻で「わが御車に乗せ奉りたまうて、みづからは引き入りて奉

    源氏物語*若紫巻で「わが御車に乗せ奉りたまうて、みづからは引き入りて奉れり。」という文句があります。ここの「わが」は誰のことを指しますか。また「奉り給う」は「二重敬語」と思いますが、別々誰に対する敬意でしょうか。よかったら、詳しいだけ現代日本語に訳してください。よろしくお願いします。

  • ゲリラ豪雨

    ゲリラ豪雨 ゲリラ豪雨という言葉をテレビで耳にします。 wikiによると、 「2008年7月から8月末の、日本各地での豪雨災害(詳細は2008年夏の局地的荒天続発を参照)の際、ゲリラ豪雨という用語が頻出した」とあります。私もその頃にこの言葉を耳にしだしたと覚えています。」(実際文献等ではもっと以前から使われた事があるらしいですが。) 私の認識では、そもそも、突発的な大雨は2008年以降だけにかぎらず、昔から普通に起こっており、集中豪雨だとか、いろいろな呼び名で呼ばれていたと思います。 それが、2008年頃、突如ゲリラ豪雨という言葉をマスコミが使いだしたのは、マスコミの本拠がある関東圏で、東京も含めて、例年にない集中豪雨が発生したからだと私は思います。彼らは始めて、多少の被害を伴う集中豪雨を自分達自身が体験し、おどろき、その驚きを普段使わない言葉でアピールしようとしたのではないでしょうか。しかし、それは集中豪雨の多い地域、例えば愛知岐阜辺りや、毎年災害にみまわれている九州南部など、では普通のことで、おそらく新語がでても、実態はいつもと同じじゃん、これゲリラといえばまあ言いたい事は分かるけど、昔からあるいつもの(集中)豪雨、大雨だよね、と感じているはずです。 つまり、まとめますと、ゲリラ豪雨という語は、実質的、本質的には、関東圏、特に首都圏、の人が情報を得て認識する集中豪雨のことを指す、または関東圏、首都圏で起こる集中豪雨のこと、という認識でいいでしょうか?  (実質的、本質的というのは、実際この言葉を好んで使うのは首都圏勤務のマスコミ関係者であり、その言葉の意味を認識、識別しているのも彼らである、という意味)

  • お茶を沸かす、は正しい表現ですか?

    お茶を沸かす、は正しい表現ですか? 「臍が茶を沸かす」という諺もあり意味もわかりますが、お茶は「淹れる」が正しい表現だと思っていました。某掲示板でほとんどの人が「沸かす」または「作ると」書いていて非常に違和感があります。 どちらが正しいのでしょう?あるいはどちらでもよいのでしょうか?

  • お茶を沸かす、は正しい表現ですか?

    お茶を沸かす、は正しい表現ですか? 「臍が茶を沸かす」という諺もあり意味もわかりますが、お茶は「淹れる」が正しい表現だと思っていました。某掲示板でほとんどの人が「沸かす」または「作ると」書いていて非常に違和感があります。 どちらが正しいのでしょう?あるいはどちらでもよいのでしょうか?

  • 名前の間に「・」とか「=」とか入れる人居ますよね。

    名前の間に「・」とか「=」とか入れる人居ますよね。 特に外国の方に多いと思います。 たとえば、エリザベス・テラーとか、そんな感じです。 この場合、「・」と「=」の違いって何でしょうか? 急いでいませんので、わかる方回答をよろしくお願いします。

  • 動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。

    動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。 動詞の活用の種類を見分けるのに、動詞の下に『ナイ』をつけると見分けることが 出来ると参考書に載っています。(例、「書く」 書く+ナイ=書かナイ ナイの上が 「か」。ア行の音なので、五段活用) そこで質問ですが、「起きる」という動詞は、上一段活用なのですが、「起きれ」ナイと考えて 下一段活用と考えたり、「読む」という動詞も、五段活用なのですが、「読め」ナイと考えて 下一段活用と考えてしまいます。それぞれ、「起きナイ」「読まナイ」と考えるコツというか 何か見分ける方法はあるのでしょうか。何とぞアドバイスをお願いいたします。

  • 大学の日本語学の講義からの質問です!

    大学の日本語学の講義からの質問です! 先日の講義で、「スポーツ実況放送の約束事がなぜ生まれてくるのか。日本の社会文化に潜む価値観・社会観に関連付けて考えなさい」 という問いかけがなされました。 みなさんはどうお考えになられますか? ちなみに「約束事」とは具体的に何であるかは教えられませんでした・・ たくさんのご回答お待ちしています。

  • 読み方を教えてください

    読み方を教えてください 普←この漢字の上の二つの縦の線を取った漢字があると思いますが(読みがわからないので変換も出来ないです) なんて読むんですか? この漢字一文字プラス「人」っていう漢字を並べたら(人名です)なんて読みになりますか? わかりにくいと思いますがその時は補足させて頂きますので教えてください。 かなり困っています。

  • 范巨卿雞黍死生交について

    范巨卿雞黍死生交について 登場人物について、誰がでていて、それぞれどういう人物なのかできるだけ詳しい説明をお願いします。 また、本文のおおまかな訳を重要だと思われる点をふまえてお願いします。 そして、この文章で何が言いたかったのかできるだけ詳しくお願いします。 調べてみたんですが、現代語訳が分らなくて困っています。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#191921
    • 文学・古典
    • 回答数1
  • 古典の質問です。

    古典の質問です。 まろ、この歌の返しせむ。 この「せ」って何ですか? 「返す」はサ行四段活用で、「む」が意志なのはわかるんですが…。

  • 新古今和歌集の現代語訳の質問です。 「道すがら 富士のけぶりも わかざ

    新古今和歌集の現代語訳の質問です。 「道すがら 富士のけぶりも わかざりき 晴るるまもなき 空のけしきに」 という歌の現代語訳を教えてください。 お願いします。

  • さだまさし「無縁坂」の歌詞について教えてください

    さだまさし「無縁坂」の歌詞について教えてください http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND49673/index.html  母がまだ若い頃 僕の手をひいて  この坂を登る度 いつもため息をついた  ため息つけば それで済む  後ろだけは見ちゃだめと   笑ってた 母が「後ろだけは見ちゃだめと」言った理由は何ですか? 1.坂の途中で振り返ると縁起がわるいという迷信がある。 2.苦しいときでもまっすぐ前だけを見なさいという教訓。 3.振り返ると登ってきた坂が見えて、疲れがどっとくる。 4.物事は一挙にやり遂げなければならないという教訓。 また、無縁坂というのは登るのにきつい坂なのでしょうか?

  • 石川啄木の

    石川啄木の 百姓の多くは酒をやめしといふ。 もつと困らば、 何をやめるらむ。 の意味が、わからないので教えてください。

  • 西日本新聞社関連の同人誌「水鏡」探しています。

    西日本新聞社関連の同人誌「水鏡」探しています。