kogotokaubewe の回答履歴

全614件中81~100件表示
  • 平安~室町時代の農民を知れる小説を教えてください。

    平安時代から室町時代の農民の暮らしが覗ける小説が読みたいです。 平安から室町の間なら、どの時代、どの時期でもかまいません。 無ければ農民じゃなくても良いです。平成の今とは違う平安から室町時代にそこでその人々がどう生きていたのかとゆう事を感じられる物であれば。でも本当は、その時代の底辺に生きていた農民達がどんな環境でどんな圧をかけられどんな事を思いながら生きていたのかが知りたいです。 それを知れるピンポイントな小説であったら最高に嬉しいですが近い物でもとてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 魚へんに牛で何と読むのでしょう

    教えてください。 魚へんに牛で何と読むのでしょうか

  • 魚へんに牛で何と読むのでしょう

    教えてください。 魚へんに牛で何と読むのでしょうか

  • 「情けは人の為ならず」の諺について

     はじめてこのカテで質問させて頂きます.  よく話題になる「情けは人の為ならず」いう諺は日本で生まれた諺でしょうか.それとも海外でもこれに当たる諺はあったのでしょうか.もし,そのことを断定している信頼できるサイトがあれば教えて頂けないでしょうか.自分でもいろいろ当たってみたのですが見つけられませんでした.起源不明ということもあり得るでしょうが,それならそれでそのように述べているサイトを紹介して頂けませんか.英辞郎にはこれの英語版が載っていますが,私が知りたいのは起源の方です.  また,もしこれが日本で生まれた諺であるなら,海外の人はこの日本の諺をどのように受け止めているのでしょうか.それを垣間見ることのできるサイトをご存知の方は,そちらのサイトも紹介して頂けないでしょうか.  どうぞ宜しくお願い申し上げます.

  • 堀田善衛『上海にて』の中に「錦江飯店」のことですが

    論文のため、堀田の本を読んでいます。しかし、どうしてもわからないところがあります。 ページ40「忘れることと忘れられないこと」の中に、「ホテルの玄関に下り立って、私はぎょっとした。ホテルの名は、錦江飯店……(省略)……上海人にとって、かつては、上海で日本憲兵隊についで第二に怖るところであった。人々は、この十四階建の建物を見上げて怖れおののいれいた。」 という内容ですが、どうして錦江飯店はそんなに恐ろしいですか?それを知るために錦江飯店の歴史と錦江飯店の創立者である董竹君の自伝を調べ、ただ上海陥落のあと、上海が恐ろしい、とこでも死体が見えるという点がわかりました。錦江飯店はどうして上海で日本憲兵隊についで第二に怖るところか、その怖さを説明する資料がありますか。そもそも、「かつては」はいつですか。 それを知っている方はいらっしゃいませんか。

  • 日本語文法について

    ご指導を、お願いします Q1.2グループの動詞の形の変化は、使役の形? 推量の形?可能の形?恩恵の形の、どの形と同じですか? Q2. (1)「私は、係員に荷物を調べられた」 (2)「私は、係員の荷物が調べられた」  (1)と(2)は、受け身の文? 恩恵の文? 推量の文? 可能の文? のどの文になりますか? Q3.動詞で、いつも現在形になるものは、下記のどれですか?   (1) 恩恵を表す「おけげで」  (2)原因・理由を表す「から」  (3)目的を表す「ため」  (4) 推量を表す「みたいだ」  (5)期限を表す「まで」      (6)予想と反対の結果を表す「のに」  (7) 程度を表す「ほど」     (8)同種のものの並列を表す「し」   

  • 古典 係り結び

    いつか若やかなる人など、さはしたり(き) の「き」を活用しろというものなのですが、か→きの係り結びによって連体形の「し」になるのはわかるのですが、 肝心の「か」は「若やか」の「か」でいいんでしょうか?  「若やか」という意味の言葉はあるので、係助詞ないじゃん・・・と思ってしまいました。 わかりにくいとおもいますが、どなたか説明おねがいします。

  • 孟子が「朽ちかけた塀の横を通らないように

    孟子が「朽ちかけた塀の横を通らないように するのが本当の~~だ」とか何とか言って いたような気がします。~~は、勇気でしたか? 出典(巻き)も教えてください。

  • ばかれでなく

    ばかれでなく 今の身の上が曖昧な女の後腐れを嫌うばかれでなく、夕暮の汽車の窓ガラスに写る女の顔のように非現実的な見方をしていたのかもしれない。 小説の一節に「ばかれ」と書いてあるんですがミスプリントですか。「ばかり」だと思います。それとも実際に存在する言い方ですか。教えてください。

  • 月という言葉が掛詞になっている歌を教えてください。

    月という言葉が掛詞になっている歌を教えてください。 (たくさんあるものでしょうか?) できれば有名なものをお願いします。

  • 漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。

    漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。 センター試験過去問(1998)より、書き下し文で、 本文:    非六十万人不可。 書き下し文: 六十万人に非ざれば可ならず。 意味:    六十万人いなければ無理です。 と解答では説明されているのですが、ここで質問があります。 そもそも、接続助詞「ば」は、 未然形+ば=仮定 已然形+ば=順接 だと思うのですが、上の文だと、「ざれ+ば」より、 打消の助動詞「ず」の已然形+ば=順接 となって、「六十万人いないから無理です(順接)」となるのではないでしょうか? 解答の、 意味:    六十万人いなければ無理です。 というのは仮定の意味の文だと思いますし、実際解説でも仮定として読む説明がなされています。 おそらく私がどこか捉え方を間違えているのでしょうが、それがどこか分からないので、もし漢文・古文にお詳しい方がおられましたら、教えて頂けるとありがたいです。

  • 古文の助動詞の訳について教えてください!

    古文の助動詞の訳について教えてください! もしかしたら凄い恥ずかしい質問なのかもしれませんが、構わず書きます。 助動詞の完了『ぬ』や『つ』を訳すと、「…た」か「…てしまう」になると教えられたのですが、 どう訳し分ければ良いのか判りません。「…た」と「…てしまう」とでは意味が違うように感じます。 たとえば、「犬、走りぬ」みたいな文は「犬が走ったor走ってしまう」どちらが良いのでしょうか? ここで思い切って「走った」と訳した後に、「犬、走りき」のような文に遭うと、これも亦「走った」に訳せるので余計に迷ってしまったり、さらに『たり』や『り』の訳をも含めて考えると混乱して来ます。 何か決まり事などがあるのでしょうか。誰か訳に詳しい方いたら、どうか解説お願い致します。

  • 「失ったことに気付いていない者は失っていないことと同じ?」という意味の

    「失ったことに気付いていない者は失っていないことと同じ?」という意味の言葉を探しています。 1週間ほど前に何かのサイトを眺めていた際、このような意味を持つ言葉を見かけました。 私にとってこの考え方はとても斬新で、今更ながら興味が沸いてきたのですが、どこのサイトで見たのかが皆目検討付かず、手がかりが何もありません。 よければ情報をください。

  • 「音楽性の違い」という言葉

    「音楽性の違い」という言葉 グループ解散の理由としてよく使われる「音楽性」ですが、 言葉として若干の違和感がるような気がします。 「音楽観」じゃだめですかね。 音楽性というと、 「あの虫の音には、音楽性を感じる。」とか、音楽か音楽でないかよく分らないものへ 「音楽のように思える面がある」と言う場合に使うのが合っているように思えます。 スポーツでは、チームの方針に疑問を感じて辞める場合、「野球(スポーツ)性が違う」と使用しません。 よく分らない言葉を使って、理由をぼやかすというのもあるかもしれません。 自分の考えでなく、あくまで自分の音が相手と合わない。 だから、俺とかあいつが悪いわけじゃない。 そういうニュアンスでしょうか? グループ脱退など、関係を絶つ場合に使う「音楽性」と言う言葉についてご意見下さい。 ※ 言葉の選択にそもそも正しいも間違いも無いというのは尤もだと思います。個人的なご意見をお聞かせいただきたいです。 ※ 怒る・叱りつけるような回答は勘弁してください。

  • 「音楽性の違い」という言葉

    「音楽性の違い」という言葉 グループ解散の理由としてよく使われる「音楽性」ですが、 言葉として若干の違和感がるような気がします。 「音楽観」じゃだめですかね。 音楽性というと、 「あの虫の音には、音楽性を感じる。」とか、音楽か音楽でないかよく分らないものへ 「音楽のように思える面がある」と言う場合に使うのが合っているように思えます。 スポーツでは、チームの方針に疑問を感じて辞める場合、「野球(スポーツ)性が違う」と使用しません。 よく分らない言葉を使って、理由をぼやかすというのもあるかもしれません。 自分の考えでなく、あくまで自分の音が相手と合わない。 だから、俺とかあいつが悪いわけじゃない。 そういうニュアンスでしょうか? グループ脱退など、関係を絶つ場合に使う「音楽性」と言う言葉についてご意見下さい。 ※ 言葉の選択にそもそも正しいも間違いも無いというのは尤もだと思います。個人的なご意見をお聞かせいただきたいです。 ※ 怒る・叱りつけるような回答は勘弁してください。

  • goo辞書の漢字クイズで意味の分からない説明文があります。

    goo辞書の漢字クイズで意味の分からない説明文があります。 goo辞書の漢字クイズ(難読語クイズ)の第81回で「悪阻」が出ました。 クイズ⇒Q:悪阻 A:つわり と何の問題も無いのですが、その説明文が疑問です。 ----------------------------------------------------------- つわり【悪阻】音読みで「おそ」ともいう。妊娠の初期、御飯の 炊けるにおいに吐き気を催したり、急に酸っぱいものが欲しく なったりする状態。二字まとめて訓読みすると…。 ----------------------------------------------------------- とあります。 最後の意味深な「二字まとめて訓読みすると…。」が分かりません。 訓読みすると、何かを暗示する様な意味のある言葉になるのかな?と思いましたが 「わる(い)はば(む)」??なんでしょうこれ? 「悪い・阻む」の負のイメージが何となく辛く苦しい悪阻っぽい感じだから? でも「阻む」って・・・悪阻のイメージですか? 悪:わるい あし にくむ 阻:はばむ どう組み合わせても意味の無い言葉の羅列になってしまいますが・・・ 他に訓読みの読み方ってありましたっけ・・・? 私の文章の読解力が足りないせいでしょうか? 頭の悪い質問ですみません。 「二字まとめて訓読みすると…。」←がどんな意図を含んでいるのか、分かる方お願い致します。

  • 国語の文法なのですが、

    国語の文法なのですが、 聖書参考 : 光が生じるように。 : 水と水との間に区分ができるように。 : 果実の木を地の上に生え出させるように。 の最後の「ように」はどのように文法上わけることができるのでしょうか。

  • 琉歌は何故8、8、8、6音数律なのか。

    琉歌は何故8、8、8、6音数律なのか。 各種の和歌の句は5音、7音です。5音、7音が心地よく響く所以があるのと同様に、琉歌の句が8音、6音で構成されているのにも理由があるのだと思います。どんな理由がありますか。 教材が必要なときのために一首だけ例示しておきます。この歌と限らずに説明し易い作品を用いて下さって結構です。 恩納なべ作『恩納岳あがた 里が生まれ島 もりもおしのけて こがたなさや』 よろしくお願いします。

  • 鎌倉時代の1310年に成立したといわれる「夫木和歌抄」(ふぼくわかしょ

    鎌倉時代の1310年に成立したといわれる「夫木和歌抄」(ふぼくわかしょう)に鎌倉時代中期の歌人、藤原為家の次の和歌が収録されています。 「あしひきの山のかけぢのさるなめりすべらかにても世をわたらばや」 さるなめり=百日紅だといわれておりますが、この和歌の正しい意味を教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 日本語説明「~した方がいい」「~しない方がいい」なぜ「した」だけ過去形

    日本語説明「~した方がいい」「~しない方がいい」なぜ「した」だけ過去形にしますか? ボランティアで日本語会話練習相手をしている外国人の方から質問をされました。 私は日本語教師や専門家ではなく、 周囲の人やネットで調べてもわからなくて困っています(>o<) どうかお力を貸して下さい! 「~した方がいい」の【した】は過去形なのに、 「~しない方がいい」は【しなかった】と過去形にしないのですか? 確かに「~しなかった方がいい」とは使わないですよねぇ・・・(´~`;)