kogotokaubewe の回答履歴

全614件中181~200件表示
  • 「ぜひ」と「必ず」の違い?

    「ぜひ」と「必ず」は使い方でどう違いがありますか?と台湾の人に聞かれましたが、中国語では同じ訳なので、どう説明したらいいでしょうか?分かる方がいましたら、教えてください。お願いします。

  • 対抗文化の功罪

    学校の授業で対抗文化の意味とその功罪について調べてこいと言われました。 対抗文化の意味は調べてわかったのですが、対抗文化の功罪がわかりません。 どなたかわかる方、ご教授お願いします。

  • 対抗文化の功罪

    学校の授業で対抗文化の意味とその功罪について調べてこいと言われました。 対抗文化の意味は調べてわかったのですが、対抗文化の功罪がわかりません。 どなたかわかる方、ご教授お願いします。

  • 早稲田社会科学部の古文について

    早稲田社会科学部の古文は現古融合の形式をとっていますが、こういった出題形式の場合、現代文の方から古文を読み取るためのヒントなどは得られたりするのでしょうか? ちゃんと古文が読めていれば現代文の方から推測したりする必要はない。 なんて綺麗事を本番では言っている場合ではなくなる可能性も十分にありえます。 せっかく古文とともに現代文も交えて出してくるのだから、合格の確率を少しでも上げる為に、また、全く読み取れないという最悪の場合も考えたとき、利用出来るところは利用し尽くしたいと思っています。 ですので、これ以外にも現古融合を解く場合に使えるテクニックのようなものがあれば何でもいいです。ぜひ教えてください。 今は【そんな小手先のテクニックなんかに頼るな】といった言葉は聞きたくはないです。 本当に申し訳ないのですが、こんな勝手な質問を理解してくださる方のみ回答お願いします。 長文失礼しました。

  • 去年のセンター試験の古文の問題について

    去年のセンター本試験の「一本菊」から出題された古文の問題についてですが、なぜ主人の兵衛助が「御返事すすめたまえ。女房たち。」と命令したにも関わらず、女房たちは常磐を相手にしないで追い返したのでしょうか? 動機が全くわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • こんにちは。私はどうしても中学卒業すれば、舞子さんになる為おきやみたい

    こんにちは。私はどうしても中学卒業すれば、舞子さんになる為おきやみたいなとこで住み込み修行したいんです。どうすればいいんでしょうか?

  • 学問のすすめの中のこの言葉をやさしく言うと?

    「人を束縛して独り心配を求るより,人を放て共に苦楽を与にするに若かざるなり。」 という言葉を知りました。 自分なりにこれを分かりやすく言うと、 「他人を束縛して、自分の心配を押し付けるより、苦楽を共にするほうがずっと良い」 という意味かと思いました。 まず、この意味で合っているのかをおうかがいしたいと思います。 それから、「人を放ちて」の部分の良い現代語訳はありますか? 「距離を置いて」など、いろいろ考えましたが、どうも本来の意味と微妙に違う気がして、良い言葉が思いつきません。 以下に質問をまとめると 1:私の意味の取り方はあっているのか? 2:「人を放ちて」の分かりやすい現代語訳はなにか? ということをおうかがいできればと思います。 よろしくお願いします。

  • 社会制度と文学の関係について、なぜそう思うのか、なぜそうなるのか等なる

    社会制度と文学の関係について、なぜそう思うのか、なぜそうなるのか等なるべく細かく教えてください。 お願いします。

  • 和歌の現代語訳

    「月はまた 高瀬のよとのみなれさを 袖こさぬまに 明くるしののめ」 の現代語訳がわかる方教えてください。 辞書によると よと:夜に聞こえるもの音。 みなれさを:水に浸し使いなれた船の竿。序詞として使われることもある。 だそうです。 想像力が足りなくていまひとつ正確な意味がとれません…。 回答お願いします。

  • 漢文の訳をお願いしたいです。

    http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&rlz=1R2GGLL_ja&q=%E5%8F%B2... 全文訳とかは要らないのですが、ただ疑問に思ったことがありますので答えてほしいです。 又尽くは~んや というところの意味がわかりません。 なんで天下取りをしようとしていたほかの人らも一人残らずかまゆでの刑に処するのですか?ということを カイトウ は行ったのでしょうか? また 高祖 はカイソのどういうところのいい分を認めて罪を許したのかが理解できません。 お願いします。

  • シェイクスピア名ゼリフの原文を教えてください!

    『ウィンザーの陽気な女房たち』 の中だったと記憶しているのですが、 「美しい妻を持つことは地獄である」 といった内容の言葉があったと思います。 正確な原文がわかる方、是非お願い致します。

  • 史記の『廉頗藺相如列傳』のある一文の返り点の付け方

    現在、史記の『廉頗藺相如列傳』を読んでいるのですが、 於是王召見問藺相如曰…是に於て王藺相如を召見し問ひて曰わく の返り点の付け方がわからなくて困っています。  於 レ  是  王  召 二|  見  問  藺  相  如 一  曰 にすると”問”の語順がおかしくなってしまい…  召 二|  見  |  問 にすれば読めますがこれは認められませんよね? 私のわずかな知識では限界がありますので、どなたかのご教授願いたいです

  • 50年前のメモ。字が崩れて読めません!!!

    貼付のファイルをご覧ください。 1956年、ある男性が書かれたものです。 日本語ですが、インクが薄いのと、かなり我流で崩されていて読み取ることができません。 以下が分かる範囲の内容です。 『君の前途を??して 太平洋歴史の、この学級は???????? 一歴史であった、この思い出多い、 ????????自分はいねむり ばかりしてすまなかった。 君の友情を心の?に入りて 永遠の僕の??の志にしたい ご多幸あれ』 皆さまのお知恵を、よろしく拝借させてください!!!

  • 「案ずるより生む(産む)が易し」はどういう場面からの出典ですか?

    漢字を見ていると、子どもでも産むのかと思いましたが、 易しいことだとは決して思えないのですがどういった場面から 発生した言葉なのでしょうか?

  • 空模様を表す言葉の一覧表を検索して見つけるキーワード教えてください。

    こんにちは、 ちょっと、最近俳句、短歌の練習をしようとして空を見つめていたら、「ああこの太陽がちょっと陰った、秋の空をなんと言うのかな?」と考えてみたら、「日本晴れ、晴れ、曇り、雨」と自分の日本語のボキャブラリーの低さに気が付くと同時に、驚きました!!!(爆)(号泣) 何か、そういう空模様の言葉の一覧表でもあればと思うのですが、「空模様 用語」「天気 用語」では、出てきませんでした。 なにか、検索のキーワード、もしくはそのような言葉の一覧表が載っているようなページのURLを教えてください、よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の敬語について教えてください

    源氏物語でわからないところがあるので、 教えてください。 「御法」にでてくる敬語についてです。 かばかりのひまあるをもいとうれしと思ひきこえたまへる御けしきを見たまふも心苦しく という部分の"きこえ"の敬意の方向がわかりません。会話文中ではないので、作者からの敬意だと思ったのですが、問題集では主語である源氏からの敬意になっていました。 「」の外では作者からの敬意というのは必ずというわけではなく、例外があるのでしょうか?

  • ル・シッド論争

    コルネイユの「ル・シッド論争」について教えて欲しいです。「ル・シッド」が三単一の法則に背いたため批判された、というのは分かったのですが具体的にどういうことでしょうか?私が読んだ日本語訳では1日の間の出来事でした。決闘が2回あったり、舞台が城だったりシメーヌの部屋?だったりするのがいけないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 現代文は、問題文の中から論理的に答えでますか?

    現代文は、問題文の中から論理的に答えでますか? 質問者は作者が、現代文を解いても不正解が多々あるという一文を目にしてるので懐疑的です。 作者の心情はなにか? みたいな問いも問題文の中から論理的に答えでますか? めんどくさくなるので、僕みたいな懐疑派の人は、コメントしてくれない方が助かります。 どうしても無理と説得力を持って主張したいならば、歓迎しますが。

  • 十八年度開成高校入試問題(国語)の大問一の文(佐野洋子「私はそうは思わない」より)が理解できません。

    十八年度の開成高校入試問題(国語)の大問一(佐野洋子「私はそうは思わない」より引用)の文章が全体的に難解です。他の年度の問題の文章はすっきりと理解できるのですが、この文章はとても難しく感じます。 特に理解できなかった文は、本文から引用すると 「私は何かに話しかけたかった。私はキリスト教徒でも仏教徒でもイスラム教徒でもないのに神を呼んだ。どこの宗派でもない神はぞうりをはいて天から舞い降り、もう誰でもよく誰でもない神は見たこともない中年の男だったりしてかぎりなく寛大に私を受け入れ私は眠った。」 「血縁ばかりでない叔母の祖父の妹の息子が写真と違うお嫁さんが結婚式の夜つのかくしをとって、花婿は一か月ふてくされて寝てばかりいたけど今の奥さんはその人で「あなた、秀雄さんは奥さんの悪口ばかり言うけど、もう四十年よ、子供が五人も居てさ」と叔母は煙草をふかし未成年の私に煙草を吸えとそそのかした。」 の二つです。一つ目の文における「神(中年の男)」とは一体文章中の誰なのか、「寛大に私を受け入れ」とは具体的に誰が何をしたのか、二つ目の文では結局誰が何をしたのか(主語と動詞が結びつきません)をそれぞれ教えてください。 また、これらの文の内容やこの文章を通して作者(佐野洋子)の伝えたかった主張が読み取れないのは学力の問題でしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • もともと日本語には「ん」の発音はなかったのでしょうか

    いろは歌でも「ん」は最後にとってつけたように置かれていますが、漢語には「ん」がたくさん出てきます。音便で神田のカンダのような例はありますが、やはり日本語には「ん」の発音はなかったのでしょうか。