kogotokaubewe の回答履歴

全614件中261~280件表示
  • 「~がゆえに」の「が」は何を表しているか

    「疑うがゆえに知り、知るがゆえに疑う。」という文に、「~がゆえに」は原因を表す文型ですね。そして、古典文法のままの使い方ですね。ここで、「が」は何を表しているか。主格ですか、それとも連体修飾ですか。個人的に連体修飾だと思いますが、正しいかどうか分かりません。どうぞ、教えてください。よろしくお願いします。

  • 江戸時代の日本語文を書くために参考になるものがありましたら教えてください

    こんにちは。 江戸時代に書かれたという設定の文章(小説です)を書こうと思っています。 当時の文法規則や語彙などの知識が高校レベルでしかないので、 一から勉強をしようと考えているのですが、このような目的において 参考となる図書やWebサイトなどを教えていただけないでしょうか。 江戸時代だけでなく、明治時代、大正時代、昭和時代の文章も 書きたいと考えていますので、そちらの方でも参考になるものが ありましたら教えてくださると助かります。

  • 「プールを」と「プールで」の区別ですが、

    A田中さんはプールを泳いでいた。 B田中さんはプールで泳いでいた。 この二つの文の意味は何か違うんですか? 「プールを」と「プールで」の違うはなかなか理解できないんです。 どなた、詳細を説明していただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 福岡女子大学又は日本文学系の学部・学科がある大学について

    こんにちは! 高3女子のmoi7724です(^^)/ 突然ですが... わたしは受験生なのですが、 大学では日本文学について学びたいと思っています。 それで日本文学といっても日本語事態を学ぶのではなく、古文、特に和歌が好きなので『伊勢物語』などの歌物語や『万葉集』などの文学作品について深くまなびたいです。 それと私は司書と司書教諭の両方の資格をとりたいと思っていて、どこかのサイトで調べたところ、両方ともとれる国公立大学は、福岡女子大学・山口大学・三重大学・千葉大学の4つだけでした。 そこで、地元から近いこともあり、今のところ福岡女子大学の文学部国文学科を第一志望にしています。 そこで... これを前提として、たくさん質問したいことがあります! どれでも(1つでも)いいので答えてくれたら嬉しいです:) [1]日本文学系の学部について  ①日本文学(上記の通り、日本語事態ではなく、文学)を学べる大学と言えばココ!…みたいな日本文学に力をいれている印象の大学はありますか?(取れる資格や国公私立は問いません)  ②文学界で有名な教授のいる大学はありますか? [2]福岡女子大学について  ①福岡女子大の文学部国文学科は古典文学を学べますか?  ②福岡県外なので寮か一人暮らしを考えていますが、福岡女子大の周辺は女の子が1人で住むには物騒ですか?  ③福岡女子大学の周辺の交通手段は整っていますか?  ④福岡女子大学の教授や、周りの環境など…とにかく福岡女子大学についてしってることを教えてください。 長々とすみませんでした;;

    • ベストアンサー
    • noname#99948
    • 文学・古典
    • 回答数3
  • この語源についてご存知の方がいたら教えてください

    「トイレに行く」という隠語として、 女性は「花を摘みに行く」 男性は「鴨を狩りに行く」という言葉があります。 この語源はどういったものなのでしょうか? そしてどの業界で使われたものなのでしょうか? ご存知の方がいればぜひ教えてほしいです。

  • 私、明日早かったんだって?!

    「私、明日早かったんだ」というセリフを耳にしましたけど、 普通は「 明日早いので今日はもう帰ります」って言うじゃないでしょうか。 なぜ、明日のことなのに、過去形で「私、明日早かったんだ」と言っていましたでしょうか。 これ、言い方自身は正しいでしょうか。 分かる方、ぜひ教えて下さいますよう御願いいたします。

  • 言葉の使い方

    目覚まし時計を ”仕掛けて”寝た と言ったら、若い方々に 変な日本語と笑われました。 若い方々は ”かけて”と使うそうです。 小生60歳に近い年齢ですが、いままで”仕掛けてと”自然に 使っていました。 私の日本語は間違っていたのでしょうか? 尚、若い方には”仕掛ける”という言葉のニュアンスは”爆弾を 仕掛けて”の様なイメージになるそうです。

  • 能面彫刻

    友人に能面を彫りたいと言ったら、 能面を彫ると能面がだめになる、こわれてしまう、 木を彫って能面を作るというのが正しい言い方だ、 と言われました。 「能面を彫る」はだめな言い方ですか?

  • 感銘を覚える、感銘を受けるの意味

    感銘を覚える、感銘を受けるという2つの言い方がありますよね。 この2つの言葉には、意味の違いはあるのでしょうか? 違いがあるとすれば、どのような違いでしょうか? 教えてください。

  • 伝聞の「そうだ」と「らしい」 

    いつもお世話になっております 伝聞の「そうだ」と「らしい」についてですが。 本とかいろいろ読んだりしてみたのですが。ニュアンスの違いがつかめなくて困っています 例:「明日雨が降るそうだ」と「明日雨が降るらしいだ」 「彼女結婚したそうだ」と「彼女結婚したらしいだ」 意味は同じなのでしょうか「らしい」の方が会話でよく使われているのですか?どうか教えてくださいお願いします

  • 俳句の「目には青葉山ほととぎすはつ鰹」について

    目には青葉山ほととぎすはつ鰹  素堂 この句は三段切れですが、歳時記なんかにも例句として載っています。 私達俳句を学習している者は、この三段切れは指導者から常に戒められているのですが、何故、歳時記などには、載っているのでしょうか。 この句が、優れていると言われているのは、どのような理由からなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 「~月過ぎ」の意味

    たとえば「8月過ぎまで」という場合、 その具体的な意味は、8月の初旬ということでしょうか。 それとも8月下旬や9月初旬のことでしょうか。 辞書で調べてもよくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 命令文が使えるシチュエーションは?

    北海道の道東にある製造工場内での光景なんですが、非常に違和感を感じております。製造ラインのリーダー的な人が皆に「何々しなさい!」とはっきりとした命令文を使っているのです。その人は女性ですが、年上の男性に対しても命令文です。しかも、叱り口調です。いらいらした母親が子供を叱る、あの情景を思い浮かべて下さったら理解しやすいかと思います。そこで、日本語の文法的な質問をしたいのですが、命令文というのは上下関係があって上位の者が下位の者に使う言葉ではないのですか?敬語や謙譲語というのは、人間の上下関係から出て来る言葉ですね?命令文もそうだと思うのですが、文法的には、そのようには規定されてないのですか?日常会話では「やれ」「やりなさい」ではなく、「やって下さい」「やって頂戴」などになるのですが、、「やって下さい」「やって頂戴」も命令文なんですか? とすると「やりなさい!」と偉そうに言うのは、命令文の強調形と言えるのですか? 回答、参考意見、何でも結構ですので、考える材料を提供して頂ければありがたいです。宜しくお願いします。

  • 命令文が使えるシチュエーションは?

    北海道の道東にある製造工場内での光景なんですが、非常に違和感を感じております。製造ラインのリーダー的な人が皆に「何々しなさい!」とはっきりとした命令文を使っているのです。その人は女性ですが、年上の男性に対しても命令文です。しかも、叱り口調です。いらいらした母親が子供を叱る、あの情景を思い浮かべて下さったら理解しやすいかと思います。そこで、日本語の文法的な質問をしたいのですが、命令文というのは上下関係があって上位の者が下位の者に使う言葉ではないのですか?敬語や謙譲語というのは、人間の上下関係から出て来る言葉ですね?命令文もそうだと思うのですが、文法的には、そのようには規定されてないのですか?日常会話では「やれ」「やりなさい」ではなく、「やって下さい」「やって頂戴」などになるのですが、、「やって下さい」「やって頂戴」も命令文なんですか? とすると「やりなさい!」と偉そうに言うのは、命令文の強調形と言えるのですか? 回答、参考意見、何でも結構ですので、考える材料を提供して頂ければありがたいです。宜しくお願いします。

  • 「混乱に貶める」は正しい日本語でしょうか。

    混乱に陥れる(おとしいれる)が正しく、混乱に貶める(おとしめる)は誤用と思っていましたが、インターネットで検索してみるとどちらも同じくらいヒットします。 辞書では、どちらの用例も見つけられませんでした。(和英で「混乱に陥れる」はありました)。 「混乱に貶める」も認められるものでしょうか。

  • 小川未明の「眠い町」を読みましたが、終わり方がよくわかりません。

    小川未明の「眠い町」を「架空社」の絵本で読みましたが、最後の部分の意味がよくわかりません。中学校の読み聞かせに読みたいのですが、どなたかご指南いただけないでしょうか。

  • 命令文が使えるシチュエーションは?

    北海道の道東にある製造工場内での光景なんですが、非常に違和感を感じております。製造ラインのリーダー的な人が皆に「何々しなさい!」とはっきりとした命令文を使っているのです。その人は女性ですが、年上の男性に対しても命令文です。しかも、叱り口調です。いらいらした母親が子供を叱る、あの情景を思い浮かべて下さったら理解しやすいかと思います。そこで、日本語の文法的な質問をしたいのですが、命令文というのは上下関係があって上位の者が下位の者に使う言葉ではないのですか?敬語や謙譲語というのは、人間の上下関係から出て来る言葉ですね?命令文もそうだと思うのですが、文法的には、そのようには規定されてないのですか?日常会話では「やれ」「やりなさい」ではなく、「やって下さい」「やって頂戴」などになるのですが、、「やって下さい」「やって頂戴」も命令文なんですか? とすると「やりなさい!」と偉そうに言うのは、命令文の強調形と言えるのですか? 回答、参考意見、何でも結構ですので、考える材料を提供して頂ければありがたいです。宜しくお願いします。

  • 古文の活用表

    古文の活用表は何のために覚えるのでしょうか? 単語の元の形を見極めるためなのでしょうか? また助詞などの意味や用法はどのようにして見分けるのでしょうか? どなたか無知な自分にご教授下さい。

  • 中村春雨『無花果』の結末(三浦綾子『塩狩峠』)

    中村春雨(吉蔵)のキリスト教小説『無花果』の結末に関する質問です。 学生の時分にこの小説が授業で取り上げられたことがありました。 三浦綾子の長編『塩狩峠』にも登場する作品です。 ところがこの『無花果』の結末、授業で学んだものと『塩狩峠』に書かれているものとでは著しく異なっているのです。 ●授業での結末(授業バージョン) 主人公の牧師鳩宮が紆余曲折の末、家族に温かく迎えられて幸福の涙を流す場面で終わりです(七十五章)。 ●『塩狩峠』での結末(塩狩峠バージョン) 授業での結末の続きが書かれています。 主人公が苦悩の末に家出し、汽車にはねられて死ぬところで終わります。 私は実際に読んでおりませんが、 この『塩狩峠』に書かれているエピソードがあるかないかによって、 『無花果』の読後感は180度変わってくると思います。 「授業バージョン」は物語の御都合主義的な欠陥が際立つ結末となっています。 授業でも「入信→救済」という単純な図式が指摘されていました。 つまりキリスト教の宣伝小説のような印象を受けるのです。 一方「塩狩峠バージョン」はいわばバッドエンドです。 『塩狩峠』の主人公信夫もこの結末に考え込んでいます。 「せっかく鳩宮家に平和が戻って来たというのに、どうしてこんな結末になってしまったのだろう」と。 しかしこの結末に考え込んだ信夫は以前にもましてキリスト教に強く関心をもつようになります。 当時この点について授業の担当教員に質問したところ、 「おそらく三浦綾子の記憶違い」とのことでした。 しかしこれほど重大な部分について記憶違いが起るだろうかと私は疑問に思うのです。 たとえば中村春雨が結末に手を加えるなどして、異なるバージョンが存在することになったということもありえます。 『無花果』を読めばすぐに疑問が解決するのでしょうが、 たいへんに古い作品のため容易に読むことができない状況です。 『無花果』の結末についての真相をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 「アボリジニーと日本」について教えてください

    アボリジニーは日本でも差別を受けてたんですか? それはどんなものだったのですか? 教えてください(^_^;) よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • kagob
    • 歴史
    • 回答数3