• ベストアンサー

古文の活用表

kogotokaubeweの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

> 単語の元の形を見極めるためなのでしょうか?  まあ、そういうことです。正確に言えば,単語の元の形を見極めて、文意を正しく理解するため、といえるでしょう。  分かりやすいように口語(現代語)で話を進めます。  日本語には、「切る」と「着る」という同音異義語(アクセントは違いますが)があります。次の文はそれぞれどちらの動詞が用いられているでしょうか。   (1)彼はきます。   (2)彼はきります。  漢字で表記されていればすぐに分かりますが、ひらがな表記(大学入試の古文の問題でも、たまにそういう場合があります。古い文献なら、なおさらです。耳で聞く場合も同様です。)だと活用がきちんと理解できてないと分かりませんね。  もちろん小さい頃から日本語に習熟している私たちには難なく理解できますが、このところこのカテゴリで質問が増加している外国人の日本語学習者の方で、それも初期の学習段階の方なら頭を悩ますことがあるかも知れません。  それと同様に、古文を理解する上で、活用がきちんと頭に入っていて、何形で出てきても、元の形(終止形)はこれで、こういう意味の単語だと言うことが分からなければ、正しい理解は望めません。  (たとえば、活用の種類は同じで行が異なるだけなのでややこしいのですが、「たへたり」と「たえたり」の「たへ」「たえ」の元の動詞はお分かりになりますか。入試の古文で高得点するためにはこういうあたりが身についているかが大事になってきます。)  さて、次の文の「きます」の場合はどうでしょう。  「きます」の「き」は元はどういう動詞ですか。「……」の部分は元の文章が省略されていると考えてください。   「……、夜にきます。」  「……」の部分が次のどちらであるかによって「きます」の解釈は異なります。   (3)「タヌキの親子は夜、えさをを求めて我が家の裏庭に」   (4)「昼間もラフな格好のことが多いのですが、さすがにパジャマは」 > また助詞などの意味や用法はどのようにして見分けるのでしょうか? は、上の(3)・(4)の区別と類似していると思います。文章の前後の内容を考える(=文脈を考える)ことが重要です。  たとえば、格助詞「の」には、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=11&index=16130013940200 のように多くの用法(文法的意味)がありますが、これも文章の前後をしっかりと読んで、  たとえば、 > 4 動作・作用・変化の結果を表す。「危篤―陥る」「水泡―帰する」 > 5 動作・作用の目的を表す。「見舞い―行く」「迎え―行く」 の区別をするとして、  「治療の効果もなく、重態『に』なる」 という例がある場合には、「まさか、自殺願望者でもあるまいし、普通は重態にはなりたくないはずだから、「重態」を『目的』にするはずはない。ここは病状が進んで『結果』として「重態」になったのだな」と考えるわけです。  実際には二者択一ではなく、もっと多くの選択肢から選ぶことになると思いますが、「目的」・「結果」といった用語の意味が分かればそう難しくはないはずです。  余裕があるのなら、「『危篤に陥る』の『に』は『結果』、『見舞いに行く』の『に』は『目的』と、代表的な用例を覚えて、それと照らし合わせて判断するのも手です。 なお、 > どなたか無知な自分にご教授下さい。 についてですが、こういう限定的な内容の質問の場合は「ご教示下さい」が適切だと存じます。一つの事柄の全体を(長期間にわたって)教えてもらう場合には「ご教授」でしょう。

namusan731
質問者

お礼

非常に丁寧な回答ありがとうございます。 とても分かりやすかったです。 「ご教示」も「ご教授」も区別して使っていませんでした。 以後気をつけます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古文の活用形について

    こんばんは。今、国語の勉強をしているのですが、古文の活用形について疑問が生まれました。 「立つ」は活用形が ・タ行四段活用 ・タ行下二段活用 の二つがありますが、これの見分け方はありますか? 助詞等が関係しているのでしょうか?

  • 古文が・・もういやだ!

    度々失礼します。高校の古文を独習中です。 今日は心底参りました・・ 古文の、おそらくは一番基礎的だとおもわれる問題集を買ってきたのはいいのですが、手が止まるのなんのって・・。 分からない、飛ばす、分からない、飛ばすの連続で、スカスカです。 なぜ分からないのかすらわからないので、対策しようもありません。 活用が分かってないのか、単語力がないのか、助動詞ができてないのか、助詞が分かってないのか、それすらわからないのです。 それとも全部わかってないのか?! あまり時間が無いので、例えば、今まで0点だったのを、30点にできればいいので、コレだけは必ず覚えてっていうのを教えてください。 ていうかなんでもいいのでアドバイスください。 困っております。古文なんて無意味じゃ!おのれ許すまじ、日本の教育・・

  • 古文ってどうやったら得意になるんでしょうか

    自分はセンター古文のみなんですが全くわかりません 文法の入門書を買ったんですがそれすらキツイです。 いま必死に古文単語と助動詞活用表を覚えているんですが全く頭に入りません 文法入門書、古文単語、助動詞活用表すらわからないってかなりヤバイ状態だと思うんですが… 全くわからなくても毎日地道にやれば何とかなるものなのでしょうか

  • 古文がかなりマズイです。

    高3の私文です。 第一志望は法政で、他は成成明学~日東駒専を考えてます。 古文が分からなくて困ってます。 サボってた自分が悪いのは分 かっています。 助動詞の活用は覚えていますが、助動詞の識別と格助詞や接続詞、単語などを今更覚えてる最中です。 偏差値が50前半と低い高校のためか、 学校の授業は、ただ先生が文読んでドンドン品詞分解するだけで、今まで識別などを授業でやったことがありません。 なので、高3になってから自分で古文を勉強し始めて、初めて識別だとか、格助詞やらなにやらの存在を知りました。笑 なのに、夏休みは他の科目ばっかやってて、一番嫌いな古文から逃げてました。 望月実況中継上下巻は1周ずつしてあります。 今、ステップアップノートという文法ドリルを覚えてる最中ですが、正直格助詞とか終助詞の部分が覚えれる気がしません... 助動詞の活用、その助動詞の意味の識別ぐらいは覚えてます。 古文上達45という中堅レベルの問題集をやってるのですが、読める部分をあるのですが、読めない部分の方が多いです。 10月末まで古文は基礎をやるとして、問題ないでしょうか? また、何かオススメの演習問題集はあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 古文が全く分かりません。

    古文が全く分かりません(~_~;) 今マドンナ古文の確述用法までの要点を ノートにまとめて覚えたつもりになってます。 それでちょっと問題集やってみようかな、と思って 文章を見たんですけど、読んでるうちに分からないことが どんどん出てきて、そのうちギブアップしてしまいます。 単語、特に助詞は全く覚えてません。 単語や助詞、助動詞を覚えれば読めるようになりますでしょうか

  • 古文 活用形の見分け方

    単語帳に書いてある事を一つ一つ覚えるのみで 自力で推理する事が出来ません。 例を挙げると「仰す」はサ行下二段ですが、それを知る前は (1)打ち消しの助動詞を付けて見分ける (2)“仰さ”ず→サ行四段活用という勘違いをしていました。 現代の日本語の感覚を持ち込まずに 古文は古文だと割りきって丸暗記する無いのでしょうか。

  • 古文の活用形が全く理解できない

    高校生です、中学から授業は全く身につかず、 今、古文の勉強をしているんですが、国語の先生に「~であるから、下二段の連用形なので~」と言われても一人「?」と理解できてません 四段活用とか、す、さし、す、すれとか何の事か全くわかりません 先生に聞こうにも「このレベルも理解できないなら塾や家庭教師を頼んだ方が・・」といわれる始末です。 独学で学べたらいいのですが・・・活用形っていったいなんですか?四段活用とか・・。教科書に表が掲載してるだけで意味が全く分かりません また。古文初心者でも理解できるサイトはないのでしょうか?

  • 古文『ク活用』について疑問です

    古文単語を開けると まず初めの方に 『愛敬なし 形容詞 ク活用』と書いてありますが この場合、愛敬なく(なる)で (なる)を省いたら、愛敬なく で 『く』だから『ク』活用ってことですよね?? しかし、『高し』という形容詞を 高く(なる)で (なる)を省くと (高く)なので、ク活用という説明と照らしあわすと 本来そんな活用はないのですが 愛敬なく なので ナク活用と呼ぶんじゃないのか? そもそも愛敬なくを 『ク』活用と呼ぶのにムリがあるんじゃないのか? 古文を始めて最初の段階で ここで疑問を生みました どなたか説明してくださると 助かります

  • 古文助動詞の活用表の暗記の仕方について

     古文助動詞の活用表でカッコで囲ってある活用がありますが、 【例:(せ)○ き し しか ○  ←(せ)の部分。】 これはどのように覚えればいいのでしょうか。  「せ」はカッコで囲ってある、ということをきちんと覚えたほうがいいのか、カッコは無視して覚えればいいのか、というのを知りたいです。回答お願いします。

  • 高校の古文 活用形とか覚える理由

    高校の古文 活用形とか覚える理由 高1で国公立大学を目指しているものですが、 古文のついての質問です。 学校からもらった副教材の表紙に文語動詞活用表や、文語形容詞、 活用表などがのっていました。 そこで質問です。 1、文語動詞活用表に、聞くの活用形が載っていて。 順に、か、き、く、く、け、け、と書いてあります。 このようなものが、他にも、泳ぐや隠す、住む、などの活用 のっていますが、このようなものを暗記しろといわれましたが、 暗記してどうなるんですか? 古文を訳すときにどのように役立ちますか? 2、1、のほかに文語助動詞活用表というのもありました。 る、の場合、未然形から順にれ、れ、るる、るれ、○とかいて ありましたが、同じ暗記しろとのことですが、 なぜですか? たとえば、浦島太郎から引用しましたが、 をのこありけり という文があり、ありはラ変の連用形と書いてありましたが、 これがわかって何になるんですか 他にも。浦島太郎と申してという文では、 申しがサ変の連用形とわかって何になるですか できれば 例文とともに、教えてください。