• ベストアンサー

現代文読解力の開発講座について。

kogotokaubeweの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

確かに「彼女の誘惑」を、「彼女を誘惑すること」と解すべきケースは、「彼女が誘惑すること」と理解すべきケースよりも少ないかもしれません。 しかし、「犯人の捜索」ならどうでしょうか。質問者さんは「犯人が捜索すること」と解釈なさいますか。 人物を表す名詞+格助詞「の」+動作を表す名詞、という構造はどちらも変わりません。 とすれば、「彼女を誘惑すること」と解するケースがあってもおかしくないのでは。 たとえば、「彼は、彼女の誘惑に失敗した」など。

hophopshake
質問者

お礼

納得しました(^-^)また、国語について質問する、その時はよろしくお願いします(^O^)回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 現代文読解力の開発講座の解説についての疑問

    現代文読解力の開発講座の第四問、問二についての疑問です。(以下は参考書の問題文抜粋です) 一般的に屏風はその名称どおり、風を防ぐ調度を認識されてきた。(省略)「風ふせぐ外に役あり金屏風」(明和)の句に見えるように、 屏風は実用的、儀礼的、装飾的の各レベルで多機能的に用いられるのが特色であるが、それはみな壁の機能に還元されるものである。〈防ぐ〉〈もたれる〉〈遮る〉〈囲う〉〈仕切る〉〈飾る〉―――壁にかかわる触媒語は、そのまま屏風にも使うことができる。 すなわち、屏風とは壁の記号なのだ。その構造を屈折させ、自由に変換したものである。だから屏風の機能と特色は、壁を建物から切り離したところにある。つまり壁のもっている不変不動の概念を可変可動なものにし、それに独立した自由を与えたということである。欧米人が個人の自由のために壁を厚くし細分化していったときに、東洋三国の人たちは、壁を自由にするために、それを軽く薄くした。 そして壁が人間を拘束するの ではなく、人間が壁を自由にコントロールする。それを実現したのが、他ならないあの屏風であったのだ。 問二「屏風とは壁の記号なのだ」の「壁の記号」とはどういう意味か。もっとも適当なものを 次の1~5の中から一つ選び、その番号をマーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 1壁を建物から切り離して独立させたもの。 2壁の機能を高め、機動性と融通性を与えたもの。 3壁の不変不動の概念に独立した自由を与えたもの。 4壁の特徴・機能を全面的に反映したもの。 5壁を軽く薄くして質量を減少し抽象性を増大したもの。 (参考書著者解説の抜粋) 「それ(屏風の特色)はみな壁の機能に還元されるもの」 =   (裏返して言えば) 〈屏風の特色は壁の機能を発展させたもの〉 から、「壁の記号」とは、ここでは〈壁の機能を発展させたもの〉という内容だとわかる。 また、〈機能を発展させた〉 という特色は、「壁を建物から切り離したところにある」と述べられているから、2の〈壁の機能を高め、機動性と融通性を与えたもの。〉が正解となる。 ここで、この解説について少し違和感を感じました。 すなわち、屏風とは壁の記号なのだ。 すなわちの意味は「言い換えれば」 つまり、前の文とイコールがつながり、 壁の記号=壁の機能性を含んでいる とすることができると考えました。 なので、これを機能を発展させたもの、とするのは少し飛躍し過ぎているような気がします。また、その発展についてはこの後の文、第二文以降に書いてあることであり、ここまでの文において、その発展は含まれていません。 つまり、この文は「屏風が壁の機能性の一部を含んでいる」と言い換えが可能だと思いました。 またこの解説を書いた筆者もこの解説の前の部分にて以下のように説明をしています。 抜粋 「風とは壁の記号なのだ」と定義づける表現が見られる。「記号」という言葉があるが、ここでは簡単に〈意味作用を有するもの〉くらいに考えておけばいい。 つまり「屏風」は「壁」の持つ意味を有する。 しかし当然のことながら、屏風=壁であるはずはなく、続く第2文以降において「屏風」と「壁」との差異が述べられていく。 なので、壁の記号、という言葉が出てきた時点では壁の機能を高めたという内容が入っていないように思えます。 よって、これらのことから4が回答に一番近い気がしましたが、この文には「全面的」という言葉が入っているため、不適切となってしまいます。なので、この解答はこの中には適したものがないような気がしました。 (この考え方は自分なりに解釈したものなので、ところどころ破綻しているかもしれません。) この解釈と問題文、解説文についての皆さんの意見を是非聞きたいです! 回答よろしくお願いします!

  • 助詞について

    助詞について 助詞はなんで、国文法に載ってない使い方をしたりするんですか? 例えば『彼女の誘惑』。彼女【が】誘惑。彼女【を】誘惑。と、2パターン解釈できます。前者の使い方は国文法に載っていました。それに対して、後者は載ってません。どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? このことを解決できる参考書などありましたら教えてください! 回答よろしくお願いします!

  • 現代文読解力開発講座の問題です。

    国語(現代国語)が苦手な新高1の子が、 現代文読解力開発講座(新装版) を 勉強しています。 第4問(Lecture4) 問6 「その機動性と融通性において、壁とは対照的だ」とあるが、 屏風の機動性と融通性はどのようにして得られたのか。 「屏風の機動性と融通性は」で始めて、51字以上60字以内で答えなさい。 この解答が、 屏風の機動性と融通性は、不変不動の壁を建物から独立させ、 軽く薄くして自由にコントロールできるようにすることで得られた。 なのですが、子が考えた解答は、 屏風の機動性と融通性は、壁を可変可能なものにし、軽く薄くし 独立した自由を与え、人間がコントロールすることで得られた。 と、なにか あやしいものでした。 正答に使っている言葉はあるのですが、微妙に何かが違いますよね。 いつもこのような解答が多いのですが、 何か考え方や、視点が違うような気がします。 この問題では、何が根本的に間違っているのか、 そして考え方や視点の違いに気がついた方がおりましたら、 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語の読解力についての質問です

    自分は英語の長文と言えば単語や熟語などの語彙力で 直訳をして今まで大学受験なども乗り切ってきました。 英語の学部でないので専門的な勉強をしていないので分からないのですが 英文解釈は語彙だけで読むのには限界があるように最近思い始めました いろんな人に英文解釈の上達法を聞いたんですが 構文を勉強したらいいと聞きました ですが構文の参考書を見ても重要な文法の構文ばかりで 今まで自分がしてきた語彙とたいして変わらないような気がします。 そこでしつもんなんですが 英文解釈能力を上げる勉強方法などを教えて下さい。 もしくは参考書なども教えて下さい。

  • 現代文解釈の基礎

    僕は国語がものすごく苦手です。そこで最近、自分にあったいい参考書がないかと書店に足を運びました。そこで僕が気に入って購入した本は中央出版の「現代文解釈の基礎」でした。でもいざ始めてみると、どのように使えば良いのかわからなくなってしまいます。そこでこの参考書の効果的な利用法を教えて下さい。

  • 現代文読解 困っています!

    こんばんは。 ご閲覧ありがとうございます。 国語の現代文(特に評論文)を読解し、設問に答えるコツを教えてください。 僕は高3なのですが、文章がスルスルと頭に入ってくることもあれば、調子が悪い時もあります。 本はよく読むほうですので、小説の問題はそんなに困らないのですが… 大学入試・センター試験(共にマーク式です)への力を蓄えたいと思います。 どなたか、ご解答よろしくお願いいたします!!

  • 現代文の読解力を高めたいです。

    受験まで1ヶ月をきりました。 今まで国語をやってこないでいて、数学と英語でカバーできていました。 しかし受験はそんな甘くはないと思ったのがもう遅かったです。 遅かったとは気づいているのですが、最後の悪あがきと言うか、5点でも上がれば嬉しいです。 選択問題がいつも2つのうちで悩んでいて2分の1にかけていつもそれがはずれている状態です。 アドバイスお願いします。

  • 助けて下さい!現代文の読解について。

    抽象度の高い文が読めません…。何を言ってるのかわからなくパニックになってしまい問題を解くどころじゃありません。 こういうのはどう読めばいいでしょうか? 試験日も近づいてきましたし、焦っています。。 入試用のキーワードが書いてある参考書はやりました。

  • 現代文の読解力

    現在高1で今度の春から高2の者です。学校の模試を受けたところ、他の科目は偏差値が50前後なのに現代文は38でした。家で問題を解いても出来るのは漢字だけでどうやったら現代文の読解力は上がりますか?アドバイスお願いします。志望大学は中央大学商学部です。

  • 英文読解の程度

    自分は今留学しています ほぼ毎日のように様々な本を読まないといけないのですが、時折読むことのできない(文法的に自分で説明できない)箇所があります 正直言って、そんなところに構ってると、宿題を終え切れないので、普通は突き進んでいくのですが、これでいいのでしょうか? 某本等を読んでいると、「留学行ってたりした人は誤読をしている」、つまり「留学に行った人とかは、ちゃんと読めていない人が多い、読める気になっている」という風に書いてあることがあります 確かに、読めない所を流していくと、必然的に自己流の解釈等に陥ってしまいます 果たして、読解はどの程度までやるのが良いのでしょうか? 徹底的に正しい文法的説明がつくまで読むのがいいのでしょうか?