Lilyrosa の回答履歴

全190件中121~140件表示
  • どうしたの?と聞かれても相談するのが辛いです。

    うつ病で通院中の大学生です。 独り暮らしをしているので、今まで病気を誰にも知られずなんとかごまかしてきました。が、先日実家に帰ったとき、薬を飲んでいるのが母にバレてしまいました。 母は、どうしたの、何があったの、原因はあれか、これかと聞いてきます。 心配してもらえているのは嬉しいのですが、いろいろありすぎて、何が原因なのか私自身でもわかっていないため、母からの連絡が苦痛です。 それに、どんなささいな辛かったことでも、人に話すと、もう一度苦痛を味わうことになり、涙が出そうになるので、主治医にもうまくつたえられません。泣かない範囲で伝えてます。 母は人に相談すれば楽になるよ、と言うのですが、私は相談も苦痛なんです…。 人に言えるようにならないと、自分の傷と向き合うことができないのかな、と思うので、耐えて相談すべきなのでしょうか? もうひとつ、母も精神科に通院しているのですが、家事も仕事も辛い体を動かして頑張っています。 だから、母は私が頑張れるように後押ししてくれます。規則正しい生活をできるよう、独り暮らしをやめて、実家から学校へ通ってはどうかと言われます。 けれど現状それは辛くて…でも下宿でゴロゴロし続けていたら大学を卒業できないし(一年留年してます)… どうすべきなのか悩んでいます。この程度のことも口頭では相談できず、こちらに質問させていただきました。 長文になってしまい申し訳ありませんが、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 医者に自分の症状を伝えたいのですが……

    私には今 健忘(全く思い出せなくなったり、急に思い出したり) 妄想(主に記憶の改ざんなど) 異常なハイテンション(ジャンキーみたいにハイになる) 突発的な激しい怒り(言葉や肉体的暴力をともなう) 独り言(自分でも気がつかない) 不安感。(わめき立てるほど) 無気力感(人と会うのが億劫) 慢性的な頭痛と吐き気(常に) 被害妄想(不安感と共に襲ってくる) 現実感がない(世界がガラスを一枚隔てた絵のように見える) などという症状があります。 この症状のせいで、幼い頃からまともに社会生活をした事がありません。(学校や仕事など) 親族や友人にも話さなかったので、病院にいくこともなく、ひたすら我慢して過ごしてきました。 (その代わりに、引き困りがちだったし、家族と諍いも絶えなかった) しかし、社会人になり、環境もかわり、人に指摘されたり、薦められたりして ようやく、病院で診て貰う事になりました。 そこでは精神科を受診しました。 今困っている症状はと聞かれたので 過剰に怒ってしまうこと(暴力をふるってしまう)と無気力感(人と会うのが億劫)の事を言いました。 そうすると、医者は 「話を長い事聞くこともできないし、とりあえずイライラ感の方だけは薬をだして起きます」 と言い、さっさと話を進めてしまいました。 病院も市内のクリニックを紹介されました。 話が途切れたところで、「それとは別に症状があるんです。」と 記憶障害や、妄想の事を話しました。 そうすると、医者はしばらく考えたように黙ってから 「やっぱりしばらくこちらの病院で様子を見ましょう」 と言いいました。 その日は、イライラを押さえる薬だけをだして貰って帰りました。 次の診察の時に残りの症状を言おうと思っているのですが、 最初の対応が冷たかったので、怖くて言うことができません。 それに、なにより病院はカウンセリング室ではありませんし、薬は抑えるだけのものだと私は思っています。 確かに、ほかの症状もきついですし、 吐いたりする事や、眠れないこと、時折、自傷したい気持ちに駆られる事もありますが(昔はしていた) もはや慣れてしまった感じがあり、苦しいながらも自分なりに症状と折り合いをつけて生活しています。 人と付き合ったりするのに確かに支障はありますが、人とのコミュニケーションを考えない、最低限の生活をするのには支障はありません。 今ある症状で、特に不安があるのは記憶障害と過剰な怒りだけです。 友人は、とりあえず全部話したほうが良いと言うのですが 私は、なんとかでも折り合いをつけているし、根本的な解決にならないものなのにいちいち押さえる必要はあるのか?と思ってしまいます。 また、来年か再来年には海外に引っ越してしまうので、日本で住んでいるように病院にかかることはできません。 薬で症状を抑えて楽な状態を体験する事で、今まで我慢できていたものが我慢できなくなるかも、と思うと、自分の症状全部を薬で抑える事が良いことかどうか分かりません。 本当ならカウンセリングを受けたいところなのですが、金銭面に余裕がないので受ける事ができませんし、しばらく様子を見てみましょう、と医者に言われた手前、急に行くのをやめる訳にもいきません。 医者に自分の症状を全部言うべきなのか、言わなくてもいいのか。 どうしたらいいと思いますか? また、言うべきなら、どういう風に話したらいいでしょうか。

  • どこまで信頼して接すれば良いのか

    まず、連日質問をお詫びします。 適応障害ほか多数の高3です。 通信制の担任に 「○○ちゃんの痛みを分かち合いたい。持病と向き合いながら、これから一緒にがんばっていこう。」 のような事を言われたのですが… 「痛みを分かち合いたい」などと言われたのは初めてで、色々あって大人の信頼をどう受け止めて行けば良いのかわからない私にとっては難問です。 (前高校の担任はずいぶんと持病に否定的だったもので、もう感覚麻痺です) 随分と真面目にもらい泣きまでしてくれた良い教師ですが、(本当に私の泣きながらの説明を同じように泣きながら聞いてくれました)模範的な良い教師にどのように…接すれば良いのかわかりません。 私がおかしいのでしょうか… これからどのように接すれば… 担任は純粋に「生徒の事を大切にしたい」ようです。 言いたい事はわかりますが ひねくれた大人(失礼しました) に接して来た私にはどこまで信頼して これから1年間接すれば良いのか… 「死にたいと言われたら私だって悲しい」 と言われましたが、これも驚きましたし 何から行けば良いのかもうわかりません。 今後の事に迷っています。 分かりづらい文章ですいません。 できる範囲のご回答で良いので 何かアドバイスを頂ければと思います。

  • 心療内科について。

    今まで、心療内科にはかかったことがないのですが、 色々と精神的な不調があり、意を決して出向いてみようと思っています。 そこで質問なのですが、受診し病名が下されると思うのですが、 これって自己申告で決まるのでしょうか? 何か検査したりするんでしょうか? 自己申告で病名が決まるなら、わざわざ病院に行かなくてもネットなどで調べたり、 もしくはインターネット上で相談できるサイトなどを見つけるだけでもいいかなと思ったりして・・・。 皆さん病院へ出向くのは薬をもらうためですか? なんだか分からなくなってしまったので、どうぞご教示のほどよろしくお願いします。

  • 自分が嫌いだと本当に誰も好きになれないんですね。

    自分が嫌いな人間は誰かを好きになれないって本当なんですね。 昔から自分のことが嫌いで仕方なくて、だからこそ人に好きになってもらおうと 自分を取り繕ってきたけど、誰にも好かれなくて・・・まあ今思えば当たり前で 好かれたいとだけ思って他人を好きになろうとしない人間を好き好んで好きに なる人なんていないわけで・・・きっとそれは自分が逆の立場でもそう思います。 好かれないからどんどん自分嫌いになって、好いてくれないから人嫌いになって、 堂々巡り・・・それでも自分はどうしても好きになれなくて・・・出口ないまま。 人に興味持ったり好きになろうとしても驚く程に無関心でした。 良く見られたい、好かれたいばかりで我ながらどうしようもないなと思います。 普通で良かったんです、普通の人間関係が欲しかった、それだけなんです。 どこでおかしくなったのか、どこで壊れたのか分からないまま時間が過ぎました。 何年経っても、この根本的な部分が何も変わらない、変われない。 皆さんどうしてそんなに自分のこと好きになれるんでしょうか? どうして好いて好かれることが出来るんでしょうか? 自分にとってこれは解けない永遠の謎のようです・・・

  • アダルトチルドレン、気にしなくていい…?

    たびたび同じような質問、ごめんなさい。 ここに質問した際にアダルトチルドレンというのを知って、その前に月315円でお医者様からの回答が頂けるという公式サイトで自分の症状を説明しました。 その後すぐにここでも同じ質問をして、アダルトチルドレンというのを知りました。 なぜ両方で同じ質問をしたかというと、その公式サイトの方が『医師が答えにくい質問や、カウンセラーが必要だと思われるものには、回答しないことがあります。』というようなことが書かれていて、2日経っても返信がなかったからです。 そして昨日返信が返ってきて、色々質問をされました。 そしてここで『アダルトチルドレン』というのを教えてもらったことも言いました。 そしたらそれの返信で『ACのことは気にしないでいいです。これからあなたがどう生きていくか、その妨げになりますから。』と言われました。 なんだか本当によくわからなくなってきてしまって… このお医者様が言っていることが正しいのでしょうか? でもアダルトチルドレンの症状に自分がほとんど当てはまっているのは確かなんです。 なんだか本当に頭がごちゃごちゃしています。

  • 親子関係、トラウマ、不安感、母のモラハラ

    私は27歳で結婚し2児の母です。 私は、一人っ子で、19歳位まで母は、どこに行くにも着いて来たり、門限が4時だったり、小学校時代、星の観察をさせてくれなかったり(夜は危ない)私への心配性は異常でした。 うちの母はバツ1で前の旦那さんとの間に娘さんがいます。 その娘さんは、生まれつき心臓に穴が開いており医者からは20歳まで生きられるか…と言われていたそうで。今は、旦那子供の生存所在は不明です。 また、母が子供置いてきた理由は聞かされました。 この話は、私が小学校上学年に聞かされ、聞かされた状況も改まってではなく、母と喧嘩の最中に突然言われました。 幼い当時私は、突然そんな話を言われショックで『そんな知らないお姉ちゃんには会いたくない、死んでればいい』などと言ったんでしょう。私の言葉に激怒した母がポットをガラスに投げつけたのを覚えています。 最近ある出来事をきっかけにこの話が出てきました。 その際、母は当時言った私の言葉に対し『あんたはひどい女よ。心臓に穴が開いているのにあんな言い方…あんたのお姉ちゃんでしょ!!』と。 母親になった私も今なら少し母の気持ちも分かりますが、小学生当時に私が言った言葉に根を持たれている事がショックでした…。 母に『当時幼い私が突然言われた時の気持ちも考えて?』と言っても聞く耳を持ちません。全面的私が悪いと。 今考えると、幼い頃異常に私を縛り付けていたのは、母が娘を置いてきたからかと思います。 他にも母は、身内の恥話もふつうに私に話します。 おばさん(母の姉)は浮気ばかりしていた。父は、寝ている私のいとこを襲おうとした。など…。 母はお酒を飲んでこのような話をするのですが私は素面ですし…衝撃が大きく、父に対しては今もとても拒絶してしまいます。もちろん父は何もしりません。 また母は、私に対して『あんたはこういう人間よ!』『あんたはお父さんにそっくり!』『絶対あんたはこう考えているはず』…と決めつけ、育児の相談をしても『あんた達が好きで産んだんだから』と。2歳2ヶ月と9ヶ月の子供に対し、言うこと聞かない!あんたのしつけが悪いと! 親身に話せる友人もいなく、旦那は仕事が忙しく、だいたい性格が寡黙な為相談も出来ないし… 最近はイライラしてばかりで子供に当たる事もあります。 心療内科や心理カウンセリングなどに行った方がいいのでしょうか? また私は甘えているだけでしょうか?

  • 彼への気持ちが分からなくなってしまいました。

    6月で知り合ってから丸2年になる彼がいます。 この2年間、くっついたり離れたり。 それは主にお互いのコミュニケーション不足と 不器用さにあったかと思います。 相手との関係性は最初から、 まるで親戚や家族といるような感覚だったので過去の恋愛のことなど、 ネガティブなことなど相手からは全て聞かされていました。 反して私の方はといえば、今まで自分の過去の恋愛について語ったことがないので、 彼は私の恋愛観と言うモノが見当が着かず悶々としているらしく、 この事が原因で告白など一度もされていませんが、 一緒にいる状態です。 なぜ、私が過去の恋愛のことに触れないか、といえば、 自分にとってその関係は思いだす必要もないほどのものであり、 聞かせるだけ馬鹿げたことのように思えるからです。 本当に自分の中では、きれいサッパリと忘れていることなので、 あえて会話にする必要すらないと思っています。 このことに加え、非常に私が面倒臭がり屋なので、 電話など殆ど用事があるとき以外しないので、 ほぼメールで用件を済ませたりしているため、 相手は私のサバサバとした性格に掴みどころがなく、 とてもイラついているようで、特に過去、1カ月喧嘩が絶えなくなりました。 私の中では、今まで一度も「付き合って」の一言も言われていないのに、 なぜ、怒鳴られたり、 自分の機嫌が悪い時に喧嘩を売られなければいけない訳? という言い分があるのです。 ですが、先日、彼に怒鳴られた時にとうとう私の方が爆発をしてしまい、 彼に向って「私はあなたの彼女ではないのだし、何もかも 分っているような事を言わないで」と言ってしまいました。 その後、すぐに相手が怒鳴ったことに対し誤って来たので仲直りをしましたが、 今は、互いに敬語を使うという余所余所しい関係になってしまいました。 このように考えると、喧嘩ばかりしていた以前の状態の方が 良かったとも感じられるのですが、自分自身も彼とどうなりたいのか、 分らなくなってきてしまいました。 彼のことは大好きなのですが、この先どおして良いのか分からいのです。 親も周りの人間も、結婚するものだと思っているようですが、 自分としては自信がありません。 なぜならば、相手から信用されていないということが伝わって来るからです。 もちろん、彼にハッキリと今後どうして行きたいのか、 聞くべきだとは思っていますが…。 どのように切り出すべき分らなくなっています。 今さらお互いに面倒と言う部分もあるのかもしれませんが、 正直、この状況が続くのは苦痛です。 どうしたら良いでしょうか?

  • 精神的な質問なのですが・・・(主に人間関係)

    自分は今高校生です。 性格は真面目なほうで、考えすぎなところが短所としてあります。 数年前、友達に「笑いの感覚がおかしい」と言われ、必死に皆に合わせ、一年間は持ったのですが、急に「勉強しなければ」と少しふざけた所があってよかったのに、全て真面目に考えるようになり、「おもしろくない」と、敬遠されがちになってしまいました。そのせいで、積極的に話せば良いのに話しかけれなくなってきています。 考えすぎで、「自分はどうせ・・・」なんてことを再び(過去にも同じようなことを考えていやな思いをした事もあります。)考え始めたりしているので、自分がわからなくなって来ています。 考えなくてもよいこと(前述など)を考えて、悩んでしまい、精神的に疲れてきているようです。 まず、目標としては、今なんだか疲れていて冗談さえ言えないので言えるようになることが良いかな、と自分の中で考えています。 こんなことを相談として、書いているところでどうなのかな、どうなるのか、と思う自分もいますが、 こんなことを考えずに普通に過ごせるようになりたいです。 どうか、どうぞよろしくお願いします。

  • 怒るほどのことでもない?

    40歳既婚男性です。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 長年付き合いのある友人(男)から「実はAさんと付き合っているんだ」という 話を聞きました。このAさんは僕も知っている方で、2年前までこの友人とAさんと 僕の3人はある職場で同僚でした。 その後、訳あって3人とも異なる時期にその職場を離れ、その後は個々に 付き合いをしていました。 もともと似合いの2人だったので「それは良かったな」と思っていたのですが、 Aさんにいろいろ話を聞いていたら、すでに同棲しているとのこと。 しかも、同僚だったころからずっと一緒に暮らしていたようでした。 Aさんは友人に口止めされていたために、僕にも黙っていたようで、 同僚時代(約2年間)から現在に至る4年間、ずっと知らずにいました。 僕としては祝福してあげたかったのですが、4年以上も黙ってられたうえ、 「付き合っているんだ」と言った時は“ここ数ヶ月の話”のように説明を 受けていたので、不愉快な思いが抜けません。 しかも、この4年ほどの間に僕とAさんの2人で飲みに行ったことや、 自宅に遊びに行ったこともあります。(Aさんの荷物は隠していたそうです) また「Aさんと何もないのか?」と幾度となく聞いてみたのですが「全然何もないよ」 と言っていたので、黙っていたという以上に「騙されていた」という印象を受け、 その後この2人との付き合いを止めています。 在職中は職種のこともあり、黙ってたのは理解できます。 さらに彼らが付き合い始めた頃は、当の友人が離婚協議中(元妻も知人)だったので、 話しづらかったことも想像はつきます。 それらを差し引いても、ここまで黙り通される意味が理解できず、 今後も彼らの言うことが信用できそうにありません。 40歳にもなって、我ながら子供じみているなぁと感じるのですが、 騙してまで関係を黙っていようと思う心理、またカミングアウト後、 特に説明も謝りもしようとしない心理が想像できる方、ご意見下さい。 ちなみに友人はもともと彼女や妻の話をあまりしません。 また僕はモラリストでもないので、離婚や不倫について説教するようなタイプでなく、 それは彼らも重々承知していると思います。

  • アダルトチルドレン

    つい昨日質問した回答に、『アダルトチルドレン』とう言葉を聞きました。 私はすぐに調べてみました。 私そのものでビックリしました。 アダルトチルドレン、当てはまることばかりでしたが…自覚するのがすごく怖いです。 本当に私はこんな状態なの? だとすればたくさんの人に迷惑をかけてきたんじゃないの?とか… 優しい書き込みや、症状の説明を読んでも、私こんなに大袈裟なものなのかな?ただの私の被害妄想じゃない?と思ってしまいました。 3月に起きた大震災の被災地に、私のことを理解しようとしてくれていた人が住んでいます。 その人はもともと東京に住んでいたのですが、私の言葉をキッカケに『やっと実家に帰る決心がついた。自分が逃げていたことから向き合うと決めた。』と言って、ちょうどあの震災が起こった日に実家に戻っている途中で被災しました。 幸いケガもなく無事でした。 それから私はとても苦しくなりました。 たくさん大変な話を聞いて。 実家に帰るキッカケを作ったのは私なんだから、何かあれば私のせいだ。と毎日考えていました。 辛いと弱音を吐かれた日は、素直な言葉を聞けて嬉しいものの、私もなんだかすごく辛くなり、夜になると布団に潜って泣きじゃくり、息がしにくくなったりもしました。 そしてその人が実家に帰った理由は、別れた旦那、家族ともう一度やり直す為でした。 私はそれを聞いた瞬間、本当に目の前が真っ暗になりました。 涙が止まらず、ご飯も食べられなくなりました。 それを聞いたのが、実家に向かっていた日ではなく、それから1、2週間経ってからで… やっぱり私は一番になれないんだ、と思いました。 私の名前とその人の娘さんの名前が似ていて、私と娘さんが被ったと言われた時は、私は娘さんの身代わりなんだと思いました。 そして最近、私がこんなことで苦しんでいることを知った相手に『私じゃ無理だから離れた方がいい。』と言われました。 私からすると、やっと自分が少し甘えられるかもしれない相手だったので、本当にショックでした。 でも震災で大変な相手には、そんなこと言えません。 離れた方がいいのかもしれませんが、どうしても離れられません。 相手は私の為だと言います。 私が可愛いから、大事だから、自立してほしい、依存しないでほしい、周りの愛を感じ取ってほしいと言います。 でも出来ないんです。 それを言われるのが苦しいです これもACの症状ですか?

  • 悪口を言う人への対処

    同僚のことで相談です。 仮にAさん、としますが、Aさんは最近様子がおかしいのです。 とにかく、Aさんは、同僚についての陰口がひどいのです。 特定の人が嫌いなのかと思ったら、一人ではなく、Aさんが「大嫌い」で憎悪を抱くほどの悪口を言っている相手は、私が聞いただけで、5人もいました。 ただの陰口のレベルだったら、職場の半分くらいの人の陰口を言っています。職場は30人ほどの会社です。 最初は、親しみやすい良い人だなと思っていました。 「あの人困るよね」程度の、井戸端会議的な噂話、愚痴なら、よくあることだと思います。(私はそれもあまり好きではありませんが) けれど、ここ数カ月、Aさんが言う悪口は、あまりにも度が過ぎています。 噂話とか愚痴とかいうレベルではなく、悪意や憎悪のオーラを醸し出しています。 自分に同調してくれそうな人を探して、延々と悪口を言っていたり、 Aさんが悪口を言っている人と業務上話すことがあるときには、あからさまに態度や表情に出たりします。業務上必要だと思うような内容もきちんと話さなかったりします。 しかも、Aさんが言う悪口の内容は、「そんなことで腹が立つの?」というような些細なことばかりです。 正直、大人気ないです。 大人なら、プロとして仕事をしているのなら、気に入らない相手や事柄があっても、それを態度に出してはいけないと思います。 私は極力関わらないようにしてきましたが、Aさんに同調しない私も、気に入らないのでしょう、業務上必要な話があっても、 最近は子供じみた対応をされることがあります。(お前には教えてやらん、というような) プライベートでもいろいろとあるようなので、相当ストレスがたまっていて、ただ八つ当たりされているだけのようにも思います。 時間の無駄なので、関わりたくないのですが、業務上関わらないといけない場面もあります。 ・他人の悪口を言っているときは、耳障りで、不愉快です。 ・自分に対して業務上の内容をいい加減に答えられると、仕事に差しさわりがあります。 そこで、どのようにしたら、精神的な負担が少なくてすむでしょうか。 ・敬語で話して距離を置く(年が近く、相手がため口で話すので、自分も同じようにしていたら、Aさんの態度がどんどん図々しくなってきたので) ・相手が子どもじみた対応をしても、無視して、スルー。 ・逆に親切にしてやる。 このような感じではどうでしょうか。

  • いうことを聞かない後輩・・・

    会社のルールがあるんだけど、全然きいてくれないです。 外出用のくつは、黒のパンプスとか、目立たないものってきまってるのに あうサイズがないとかで、まったく変えてもらえません。 もう、半年以上そんな感じです。 どうしたらいいのでしょうか? いい加減かえてほしいのですが、こういう小さなストレスが積み重なって私の体調不良をひきおこしています。 きょうなんて、10CMあるような、真っ白の夏サンダルで お客様のところへいっていました。どうみても制服ににつかないような・・・。 なぜか、髪をしばるのがきらいなようで、外出時は必ずほどいてばさばさの髪で でかけます・・・・。おかしすぎる・・・・。 お客様によっては、そういうのを嫌う人もいますので、きちんとしてほしいのですが どういえばいいでしょうか? この二つ、うまくいえずに悩んでいます。力をかしてください。

  • いくら人を思いやれていても

    例えば…人間関係で冷静になれたとき…自分が悪いんだと反省できても 環境が変われば責められつづけ失敗も続けば…自分が悪いんだとおもえなくなったりしますか?…… わたしはそうでした… みんなから励みをもらったとき私はわたしなりに頑張ろうとおもえてた でもある時期から先生が私のありもしない作り話を広められ同級生の目はかわり… わたしは…必死に違うとアピールしてもしんじてもらえず私は自信をなくしました 皆さんはどうおもいますか… でもだれか一人でも味方がいたら違ってたかも

  • 頭じゃわかっていても、感情が追いつかないこと

    頭じゃわかっていても感情が追いつかないこと、ありませんか? 「あの人と自分は違う、だから仕方ない。」 と 頭の中では理解しているはずなのに、納得できない自分がいます。 いつもそんなことを思い、不満だらけで生きている気がします。 一体どうしたら、感情まで納得がいくようになるのでしょうか。 人と比較してばかりの、不満だらけな性格を矯正したいです。

  • 「恋愛対象じゃない人と結婚したい」…?

    幼馴染の男性に結婚してほしいと言われました。 しかし雰囲気としては兄妹に近いと思います。 よって一緒に暮らす分には問題ないと思うのですが。 どうやら、向こうには好きな女の子がいるようなのです。その女の子は私の友人だったため話が伝わってきて事情を知りました。 プロポーズしておきながら、他の子に告白するってどういうことなのか… 尋ねてみると、「(私)は家族のような存在で、(その女の子)は恋愛対象であって結婚はしたくない」のだそうです。ばかばかしくなりました。 三十路あたりになったら、もっと普通の価値観になるかしら、と考えるのをやめてしまいました。 ところで私は、家族や友人知人に「変わっている」と断言される変人です。 気の合う異性にプロポーズを受けるなんて貴重だ…と思い直して考えてみました。 でもよくわかりません。 恋愛を一過性のものだと思っているってことでしょうか。それとも、異性とあまり深い関係を持ちたくないとか?… どういうことでしょう。 意味とか心理がわかる方、いらっしゃいませんか。

  • 心療内科の初診

    こちらで質問させていただいて、心療内科と改めて別の内科を受診してみる予定です。 心療内科は初めてなのですが、心療内科での診察は何から話せばいいのか、どこまで話すべきか全くわかりません。 母から指摘され(過去質問にもありますが、母からは双極性障害ではないか?と言われています)、自分でも当てはまっていると思う部分を話せばいいのか、その他にも自分で少し変だと感じている部分もお話すればいいのか…。 初診の場合は、多少気になる点だけ伝えれば特にこちらから細かくお話しなくても1~10まで質問形式で誘導して頂けるのでしょうか? 初めてなのもあり、不安と緊張でいっぱいです。 それから、母から双極性障害を疑われ自分でも当てはまる部分がある事も伝えた方がいいのでしょうか? 心療内科の受診経験のおありの方いましたら教えてください。

  • カウンセリング

    自己や他者との関係に葛藤を抱えたまま40代を迎えた独身女性です。 行きづらさ、不安感等をテーマに過去には多くのカウンセリングやセラピーを受けてきました。それらはつらい時期の助けになったことは確かですが、根本的な問題は今も抱えたままです。 外から見たら、仕事を持ち、自立して生活している成人女性ですが、内面には10代のように不安でしかたのない自分がいます。 このところ友人・知人関係の少なさを実感していて、変化のない自分に落胆ぎみです。 この年代になると肉体的に自分が若くないことを自覚されるような兆候もあちこちにあったりして、解決できないまま時は過ぎてしまったという考えが、さらに追い打ちをかけます。 これは20代や30代の時には知らなかった世界です。まだ自分にはいつかは変われると希望を持っていられましたから。 少し前から精神的負担が重なったことと、震災もあったことなどで、急に精神が不安定になったことに気づいていました。このところ仕事中に人前で話しているときに急に泣きたいくらい悲しい気分の波に襲われたりして、業務にも支障をきたしそうで不安です。 精神科をたずねて薬が必要か診断をあおいだ方がいいのでしょうか? 海外在住で精神科を訪ねたことはないのと、どんな薬が出されるのか不安です。 1年近く前から続けている無料・傾聴型のカウンセラーからは、場合によっては本格的なセラピーに切り替えることも検討してみてはと言われてました。(前述したように心理セラピーは過去に経験ありです) このカウンセラーにはだいぶ内面を話し初めていたところなので、他を勧められると急に突き放されたようでショックだったのと、また別の人を探して一から自分について話すのかと思うとがっかりです。 それにセラピーがさらに状態を悪化させることも知っていることへの不安と、過去のいきさつからカウンセリングやセラピーへの依存ではないかとの猜疑心もあります。 なんだか不安ばかりの自分です。 アドバイスを頂けたらうれしいです。

  • カウンセリング

    自己や他者との関係に葛藤を抱えたまま40代を迎えた独身女性です。 行きづらさ、不安感等をテーマに過去には多くのカウンセリングやセラピーを受けてきました。それらはつらい時期の助けになったことは確かですが、根本的な問題は今も抱えたままです。 外から見たら、仕事を持ち、自立して生活している成人女性ですが、内面には10代のように不安でしかたのない自分がいます。 このところ友人・知人関係の少なさを実感していて、変化のない自分に落胆ぎみです。 この年代になると肉体的に自分が若くないことを自覚されるような兆候もあちこちにあったりして、解決できないまま時は過ぎてしまったという考えが、さらに追い打ちをかけます。 これは20代や30代の時には知らなかった世界です。まだ自分にはいつかは変われると希望を持っていられましたから。 少し前から精神的負担が重なったことと、震災もあったことなどで、急に精神が不安定になったことに気づいていました。このところ仕事中に人前で話しているときに急に泣きたいくらい悲しい気分の波に襲われたりして、業務にも支障をきたしそうで不安です。 精神科をたずねて薬が必要か診断をあおいだ方がいいのでしょうか? 海外在住で精神科を訪ねたことはないのと、どんな薬が出されるのか不安です。 1年近く前から続けている無料・傾聴型のカウンセラーからは、場合によっては本格的なセラピーに切り替えることも検討してみてはと言われてました。(前述したように心理セラピーは過去に経験ありです) このカウンセラーにはだいぶ内面を話し初めていたところなので、他を勧められると急に突き放されたようでショックだったのと、また別の人を探して一から自分について話すのかと思うとがっかりです。 それにセラピーがさらに状態を悪化させることも知っていることへの不安と、過去のいきさつからカウンセリングやセラピーへの依存ではないかとの猜疑心もあります。 なんだか不安ばかりの自分です。 アドバイスを頂けたらうれしいです。

  • フラッシュバック

    過去の嫌な思い出や出来事や体験を、 何かあるごとに頭をよぎり思い出してしまいます。 トラウマやPTSD程の大きなショックではなく小さな事だったのかもしれませんが 思い出してはムカムカしてしまうのです。 そんな経験ありますか? また対処する方法はあるのでしょうか?