foetida の回答履歴

全284件中101~120件表示
  • ダメだけど。。。。。

    告白をしましたが、 簡単に言えばだめでした。 が、 ダメだと言った相手が、 フォローみたいな、そんなコトを言いました。 今はまだ好きじゃない。 自分は好きにならないと付き合わないから、 今はまだ好きではないんだ。 でも、あなたとは、仲良くしたい。 これからも仲良くしていきたい。 また二人で遊びに行きたい。 これからもメールはバンバン送る。 これは、 先への希望はあるとみていいんでしょうか?? 自分が髪を切ると必ず教えてきて、 私が最近車を買ったんだと言うと、 すごい食いついてきて、 見たいオーラがかなりすごいんです。 好きになってくれるのも、 きっと先にはあるんだろうなって自分では、 思っちゃってます。 ですが、もしかしたら、 男の人はこんな思わせぶり?な態度が普通なのかなって、 思いました。 よくわかりません。 どうなんでしょう。

    • ベストアンサー
    • noname#8899
    • 恋愛相談
    • 回答数8
  • 振った男性が意味深を取るのは何故?

    職場で過去に数回振られた男性がいます。 別れを告げた後も、わざと私が気づくように音を立てたり、仕向けられたりしてきます。私は真直ぐに彼だけが好きでした。でも、うまくいかず自分磨きに集中してなるべく彼を無視するようにしてます。 別れを告げた女性にどうしてそこまでするのでしょうか?周囲からは私のことが好きなんだと言われていますが、彼からは何も言われたことがありません。他の女性とも食事とか行っているみたいですが、そういう行動はどう読んだらいいのでしょうか?

  • 子供のお小遣いは親のもの?

    親戚の男性のことです。結婚して子供(小1、男)がいるのですが、その子が、父親に対してお誕生日のプレゼントをあげたときの事です。 「そのプレゼントを買った金はお父さんが稼いだお金だ。お父さんの稼いだお金で買ったものに、なんでありがとうをいわないといけない」といったそうです。(私は直接聞いていない) いくらなんでも、このいいかたはないんじゃないでしょうか?こんなこと言われた人、他にもいますか? また、この発言の真意は何だと思いますか?

  • 穴場的な漫画をおしえてください

    以下に載せている作家さんや、現在「週間少年ジャンプ」「週間少年サンデー」「週間少年マガジン」「KISS」「デザート」で連載されている作家さんの作品以外で「これは感動できる・笑える・考えさせられる」といった作品がありましたら教えていただけますでしょうか? 赤石路代・安達哲・安野モヨコ・荒木飛呂彦・伊藤理佐・一色まこと・樹なつみ・一条ゆかり・井上雄彦・石渡治・梅澤春人・浦沢直樹・江川達也・大友克洋 川原泉・かわぐちかいじ・上條淳士・桂正和・小山ゆう・小谷憲一・高河ゆん・小池田マヤ・車田正美・くらもちふさこ・楠桂・きたがわ翔・こなみ詔子 さくらももこ・西原理恵子・島本和彦・市東亮子・清水玲子・庄司陽子・鈴木由美子・曽田正人・佐藤秀峰 高口里純・田村由美・多田かおる・高橋しん・鳥山明 なにわ小吉・中川いさみ・西村しのぶ・能條純一 原哲夫・萩原一至・羽海野チカ・ハロルド作石・日渡早紀・深見じゅん・藤沢とおる・古谷実・塀内夏子・北条司・星里もちる・細野不二彦 魔夜峰央・松本大洋・槇村さとる・望月峯太郎 矢沢あい・山田貴敏・山本まゆり・山本直樹・山田玲司・山下和美・由貴香織里・ゆうきまさみ・吉田秋生・吉田戦車・山田貴敏 六田登・和田慎二 注文が多いかもしれませんが、いわゆる不朽の名作系(手塚治虫・藤子不二雄・松本零士・いがらしゆみこ・萩尾望都・山岸凉子・山本鈴美香・美内すずえ・池田理代子・つげ義春)も除いていただけると嬉しいです。

  • ゆで卵の綺麗なつくりかた

    ゆで卵を作る際、「新しい卵」を使用すると、殻が白身に付いて綺麗にむけないそうです。 やや古い卵を使うのがコツなのでしょうが、ゆで卵を作る時に古い卵が無い場合、どうしたらよろしいでしょうか? 綺麗に、すぐむけるようなゆで卵を作るコツ、ありますか?

  • お勧めの作家 新規読書開拓

    好きな作家の本を読みつくしてしまい、新しい作家に出会いたいと思う今日この頃です。みなさんの知恵を拝借させて下さい。 私の好きな作家を見て、お勧めの作家を教えて下さい。 その作家の魅力と、一番好きな書籍の名前を書いて下さい。 読書の幅を広げたいと思います。 『花村 萬月・大沢 在昌・馳 星周・樋口 有介』 です。

  • 商法の勉強

    会社法の勉強をしていると、最近の法改正に絡んで、コーポレートガバナンス コンプライアンスという言葉が出てきます。予備校の講師の人も、コーポレートガバナンスという言葉を当たり前のように使うのですが、そういえば、この言葉の意味について聞いたことがありません。よって、講義を聴いていても話がつながりません。 そこで、「コーポレートガバナンス」「コンプライアンス」という言葉の意味についてどなたか詳しめに説明していただけないでしょうか?

  • 入社日までに断ったらどうなる?

    採用通知書が正式に送られてきて来年からその会社にお世話になろうと思っていますが、興味のある会社があるので受けてみたいのです。人道的に許されないことと思いますが、入社日までに断ったらどうなりますか? また、断る場合うそでもいいのですが、どのような断り方がありますか? ちなみに会社はある就職斡旋会社を通じて行っています。 転職先の会社は古い歴史をもったしっかりとした会社です。今の会社には年末で辞める意思を伝えています。 よろしくお願いします。

  • 司法試験現役受験のために

    僕は将来弁護士になりたいと考えています。 そのために今大学で法律を学んでいます。まだ 一年生です。 ただその大学が静岡大学という2・3流大学なので 本当になれるのかという疑問を抱いています。 実は早稲田大学の法学部に進学を目指していたのですが落ちてしまいました。他学部には合格したので、他大学に比べて学部間が開かれていたので早稲田に進学をしようと思っていたのですが親には結局、法学科に受かった静大に行かされることになりました。 このまま静大にいても受かる気がしないので早稲田に仮面浪人を考えています。しかし、もう一方では一年遅れるより自分で勉強した方がいいのではと思う自分もいる、かなり揺れています。 ただ、法曹の世界にもやはり学歴というのも存在するのではないかと思っているのでそれを考えるとどう考えても早稲田だと思うのです。 またダブルスクールをするつもりですが、法律の予備校はほとんど東京になってしまうのでそれも引っかかっています。 そこでまずこのまま静大にいて独学で勉強するべきか早稲田に行った方がいいのか(受かる受からないのは考えないとして)どうするべきだと思いますか?? また、どちらにしても僕は法科大学院に進む前に現役で受験しようと思っています。そのために今から少しずつでも独学で勉強しようと思うのですが、いかんせん勉強の仕方がわかりません。 まずどのように勉強したらよいですか?? おすすめの参考書や、勉強法を教えてください。 よろしくお願い致します

  • メディアリンクと埋め込みについて専門的に

    ☆メディアリンクと埋め込みタグ☆ 今話題のNAVERブログのメディアリンク機能は、 よそのサーバーのファイルを簡単な操作でタグにより自分のページに埋め込んでくれます。 簡単に他人の物を使用、表示することが可能です。 さて、なにか問題あるのでしょうか? ファイル複製ではないですよね。 調べていくと公衆送信権と言う言葉が出てきました。 ”web上で他者の著作物の送信が可能な状態を作り出すこと”つまり複製やアップロードはしていないが、 ”表示した”と言うことで違法になるのでしょうか。詳しい方お願い致します。

  • 日本って本当に三権分立?

     国会(立法)の大勢を握っているのが自民党で、政府(行政)を担っているのも自民党であって、これでは法律を自由に立法して運営することができてしまうのではないでしょうか?  裁判所(司法)に訴えるといっても、その善し悪しの判断材料は法律であるので、国民は何もできないことになってしまって、民主主義は機能するのでしょうか?  例えば、沖縄の土地収用でも、自由に立法して、正当化してしまっているようですが、どうなのでしょうか?  法学部出身の人は、問題ないといいますが、理解できません。  誰か教えてもらえないでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 知人が勾留中に違う署に移された

    知人が逮捕後A警察署にて10日間の勾留中なのに違う管轄のB警察署に身柄を移されました。 接見禁止の状態で全く状況が把握できず心配です。 勾留中に違う警察署に身柄を移されるということは、 最初にA警察署に逮捕された容疑と別件でB警察署にて取調べを受けているという事なのでしょうか? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • 漫画喫茶・ネットカフェで雑誌をデジカメで撮ることは法的にOK?

    題名の通りです。「漫画喫茶・ネットカフェで雑誌をデジカメで撮ることは法的にOK?」でしょうか? この質問は、漫画喫茶・ネットカフェのオーナー・店員さんなどの個人的感情や意見を含まず、純粋に、法律解釈はどうなのか?という事を、お伺いします。 よろしくお願いします。

  • 妻が祭りに行くのを止めさせたい

    商店街の祭りの季節がやって来ます。 ですが、私は祭りが大嫌いです。 理由は、 1.人ごみが大嫌い 2.高くてくだらない物しか売ってない 3.ガラの悪い人が多い 家内や子供はどうしても行きたがり、予算を要求して来ます。 私は、一生懸命働いて家族全員で大事に節約しながら使っている生活費を、こんな無駄な行事に使いたくない! 笑っているのは商店街のおやじや一部の怖い人々だけでしょう。 そんな方々の財布を潤す義理は全く必要性がありません。 とはいえ、そこまで行きたいからには、何か祭りが人を惹き付ける魅力があるのかなとも、思います。 祭りが好きな人、私が祭りに行きたくなるような魅力を語っていただけませんか? 私だって、どうせ金を使うなら、楽しく使いたいのです。

  • 女性天皇

    歴史の中では、女性が天皇だった時代もあったと思いますが、どうして宮内庁は今女性天皇を認めたくないのですか?よろしくお願いします。

  • 年金をもらえない人が増えるのでは?

    仕事で年金に関して調べていてちょっと疑問に思っています。 最近は年金を納めていない人が増えている、4割ほどの 方が未納であると聞いています。 私自身は20歳の頃から滞納したことはあっても、 未納はありません。当時は母から聞きましたが、 未納期間があると受給が減るというペナルティ(?)が あるから、満額受け取るためにはきちんと収めるという 理屈ですね。 一方、今きちんと収めていても、将来は生活に足るだけの額は 支給されないのではないかということもわかってきました。 ただ、とても不思議なのは、現在収めていない方は 将来満足な受け取りも無いわけですので、 ・きちんと収めている人にはきちんとした額 ・納めていない人にはそれなりの額 ということで、きちんと納めていた人の 受取額を減らさなくても収支は合うのではないのでしょうか。

  • 心理学のよりどころは?

    例えば物理でいうエネルギー保存則やニュートンの法則のように、心理学は何を基礎として学問を発展させてきたのでしょうか? また、統計を取る事で「心」をわかろうとする試みは本当に正しいのでしょうか?(物理的統計学とは別に それだけならしょうがないですが)

  • 天皇・皇室が必要な意味がわかりません。

     天皇・皇室って必要なんでしょうか?。  年に国家予算から宮内庁にいくら使われているんでしょうか?。  私は民主主義という国なのに天皇が存在する事に納得がいきません。  日本に有益な要素をもたらしている点があるとするなら皇室同士の交流からの「外交力」だと思います。しかし、その外交も本当に日本の外交として貢献しているか疑問です。結局は貿易や経済協力が成り立つ国同士が国交もよりよくなるわけで、本当に外交力が必要な問題って「北朝鮮」や「アメリカ」なわけじゃないですか。両国とも皇室は無いわけで・・・。  皇室が晩餐会などする対処の国々はすでに国交が正常に機能している国々ばかりで、甘い汁をすっているように私は感じてしまいます。甘い汁を吸っていると非難される傾向の政治家が、骨を折って頑張っているの。それ以上に甘い汁を吸っているのは皇室なように感じてしまうのは私だけでしょうか?。  この点から、外交にも意味が無いと考えると残る必要な点は高齢者のアイドル的な存在としての存在意義しか残らないと思うんです。  だれか皇室に多くの税金を投資する意味を教えてください。

  • SE(システムエンジニア)って結局何?

    SEという仕事に興味を持ち、目指してみようと思っています。 会社研究や既に社会に出ている先輩などに聞いてみたのですが、SEという職業に就いていても私の調べた結果、やりたいと思った仕事と違うことをしている会社、人が多いことに疑問を感じました。(会社によって違いがあることは承知の上です。) ある会社では募集職種がシステムエンジニアで、働いている人も自分はSEだと言っているし、名刺にもシステムエンジニアだと書いてあります。しかし、実情はどう見てもプログラマーなのです。その人だけでなく、社全体がプログラマーらしいんです。 SEとPGって一緒ってことですか?私は設計からプログラムまで全部やりたくて(特に企画や設計の部分)SEの募集のある会社を探しているのですが、どう見分けたらいいのでしょう? いくつか聞いた話では下請けの子会社だと上が設計してしまうので回ってくるのはプログラムの仕事になってしまうということを聞きました。これは本当なのですか?親会社もしくは独立系の会社を目指せばよいのでしょうか?

  • 早稲田大学

    早稲田大学が、ほかの大学と比べて良いところってどこですか? とくに講義内容や教授に興味があります。 教養科目やオープンカレッジ制度についても詳しく知りたいです。 よろしくお願いします。