ji-ba の回答履歴

全151件中121~140件表示
  • 教えてください。

    教えてください。 給与明細書を本人宛に郵送しようと思います。 封筒長形3号に横長に1.8cmぐらいの細長い窓がある明細封筒です。 この窓から 給与明細書○○月分×× ×××様 と印字された明細書が覗きます。 この 窓あり明細書のまま タックシールで 住所宛名を書いて郵送してもよいのでしょうか・・? よければ 事務処理の手間がはぶけるのですが。 お教えください。

  • 教えてください。

    教えてください。 給与明細書を本人宛に郵送しようと思います。 封筒長形3号に横長に1.8cmぐらいの細長い窓がある明細封筒です。 この窓から 給与明細書○○月分×× ×××様 と印字された明細書が覗きます。 この 窓あり明細書のまま タックシールで 住所宛名を書いて郵送してもよいのでしょうか・・? よければ 事務処理の手間がはぶけるのですが。 お教えください。

  • はじめまして。

    はじめまして。 現在公務員の専門学校に通っているものです。 公務員の親の強烈なすすめで公務員の専門学校に入ってしまったのですが以前からjr東日本への就職を夢みていました。 そこで質問なのですが、公務員の専門学校からjr東日本に就職することは可能なのでしょうか? また試験などの対策はどのようなことをすればいいのか教えてください。 真剣に悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 小学校六年になる息子が私が寝ている間に股の方を触ったり上に覆い被さり腰

    小学校六年になる息子が私が寝ている間に股の方を触ったり上に覆い被さり腰をふります。 注意するとヒステリックに物を投げたり壁や窓を破壊します。何かの病気なのでしょうか?回答よろしくおねがいします。

  • 母が勧誘で一年前医療保険に入りました。今年具合が悪くなり入院中ですがそ

    母が勧誘で一年前医療保険に入りました。今年具合が悪くなり入院中ですがその病院にH13にかかり3ヶ月で通院していませんでした。そして今までかかっていたことも忘れいい病院だからと友人に言われ行きました、入院して昔のカルテがあり母も驚いたようです。この場合給付金はでますか?病気は今と同じリウマチです。母は預金も無く僕の全負担になるのでしょうか?

  • 便の汚れがおちません。

    便の汚れがおちません。 母が入院して洗濯ものを洗いに家に持ってきてます。 便の汚れを気付かずに洗いました。 汚れの跡便の黄色い色が落ちなかったので再度漂白剤につけて洗いましたが やはり落ちません。 またまた漂白剤と洗剤をつけて手でこすってやりましたが、どうしても黄色の便の跡、生地にのこります。 なにか跡が残らないようにするいい方法がありますか? 生地は絞りの木綿の記事です。 便をしてから1日たって洗濯したと思います。

  • 夫について

    夫について 夫が家を出て実家に帰って3週間経ちます。夫は今年41歳で厄年、24時間勤務で1日ごとに休みです。 理由は私に対する不満のようで、夫は私の両親、義母に私が夫に口うるさい、料理をろくすっぽ作らない、家が足の踏み場もないくらい散らかっている、食中毒になった、小遣いが少ないということらしいです。 私からしたら、だいたい、そんなことを義母に言うか?なんだかんだ言っているけど、結局自由な時間と自由なお金が欲しいのでは?と相手にしていなかったのですが、別居することで離婚に持っていこうとしているようです。(ちなみに義父は他界しています。基本的に良く言えば母思いです) 私は、義母に世話になっていることと、盆にはいつ行ったらいいかということだけ尋ねようと電話をしたのですが、中立の立場でいると言いながら、私が専業主婦の仕事をこなしていないことや、片づけのこと、小遣いのことまで結局は夫を擁護していました。 子どもは関係ないと言いますが、上手に言っているんでしょう。 私はとてもショックでした。 私は両親にはいろいろ自分の思いやいきさつなど話すのは心配をかけるので、夫の愚痴などは今まで控えていましたが、義母との電話で思い切って話すことにしました。(義母が両親に話してみて!とさも私が行き届かないところを話し、アドバイスをもらえるのでは?という感じでした。) 私の言い分は夫には、結婚当初要求された額の小遣いと別に飲み代、ガソリン代、昼食代、洋服代、散髪代、医療費など渡していました。 小遣いは給料の1割以上でした。純粋に自由に使えます。 でも、これからお金を増やそうとパチンコに行き、でも、負け、キャッシングなどして結局借金が返せず、貯金から一括で返しました。 その後、子どもも生まれ小遣いは減りましたが、今度は子どもの出産祝い、七五三、入園祝いなどのお祝い金80万位を使い込み、今度はどうしても許せず(お祝いをいただいた人に大変失礼)、本人も返していくということで、本人が返済計画表を作っていましたので、月1万ずつ返してもらっていました。 でも、結局また、30万ほど通帳から引き出されていて、また返済するということでしたので期間が延びていました。 私も小遣いから返済額を差し引いていましたので、自分で自覚がなかったのでしょうが。 結局、夫の問題点は借金癖とパチンコ依存症にあるのではと思います。 以前、一緒に病院に行こうかといいましたが、「そんな病院はない」と言われましたが実際にはあります。 独身の頃も、キャッシングはしたことがあったようで、証拠の領収書も私が持っています。(車で見つけました) 義母が知っているかどうかわかりませんが、職場の人は男の人ばかりなので 「パチンコするでしょう?本人も小遣いの範囲でしたいと思うと思うのよね」 と言います。 私からすれば、パチンコは負けるようにできているし、もっと有意義な使い方もあると思う。 口うるさいと言われるのは、子どもも3人いるし、小学生まではしっかり子どもとかかわってほしいと思うのに、自分はゲームをしたりして、子どもと積極的にかかわらない、片づけは私も1日中やっているし、でも散らかる、料理も私が子どもの勉強を見ていたり、片づけをしているときに夫に頼むが、家事、育児は夫婦で協力していくものだという考えでいるので、当たり前のことだと思う。(ちなみに夫は料理はできますが、丼物やチャーハンくらいです) 夫が休みの時は、昼まで何をしようがうるさく言わないし、子どもが学校から帰ってくるまで自由です。 私はもともと料理は好きな方で、ちゃんとするときはしています。 掃除も夫が朝は休んでいるので、音を立てないように1日に何度もほうきで掃除しています。 結局は私はすべて子どものためを思ってしている行動なんですけどね。 義母には両親に話したらまた電話ちょうだいと言われましたが、こう、夫の肩をもった状態では私も太刀打ちできず、喧嘩になりそうです。 両親にも真実を話すよう言われていますが、私もストレスが食道にかかっていて義母に話をしようと考えるだけで、言葉に詰まってしまいます。 私の母もとても気にする人なので、病んでます。 ちなみに、夫には給料振り込み先を変更されました。(たぶんするだろうなと思っていましたが) 生活費は渡すと言っていますが?です。 でも、なにか離婚に至ることがあれば、子どもは絶対渡すな、うちで協力をすると言ってくれています。 誰に相談したらいいか、どのようにしたらいいか皆さんのアドバイスをいただければと思います。 大変申し訳ないのですが、私もとても苦しい状況ですので、前向きに、また、私の気持ちをくみ取ってくださる方のみよろしくお願いします。

  • 銀行預金の相続について質問です。

    銀行預金の相続について質問です。 先日父が亡くなり、家族は母と兄と私です。 ただ、父と母は、約20年前に正式に離婚しており、その後、約10年前からは同居しておりましたが、 戸籍は離婚したままの状態で、父は亡くなりました。この場合ですが、兄と私だけが、相続人ということになるのでしょうか?それから、父が残した銀行のキャッシュカードがみつかり、2つの銀行口座へ普通預金と一部、定期預金があるようです。通帳がまったく見つかりませんので、はっきりした金額は不明なのですが、両方合わせて、数百万程度、残されているようです。まだ四十九日の法要が終わっておりません。今後、新しい墓地の準備も必要なのと、父の気持ちを考えますと、私たち子供に、負担させまいと、少し残してくれたものと考えております。ですから、残された父の預金で、必要な全ての準備に充てることが、父への弔いになるとも考えています。それで、この場合、どのような手続きが必要なのか、ご存知の方がおられましたら、アドバイスをお願いします。キャッシュカードの暗証番号は分かっていますので、残金の確認や引き出しは可能だと思いますが、死亡届により、自動的に口座が凍結されるような事も聞きましたので、そのあたりの事も含めまして、知識がありません。また数百万程度ですが、相続税などの対象にもなるものかどうかもアドバイス頂けたら幸いです。その他、父名義の不動産などは、一切ありません。以上、よろしくお願いいたします。

  • 彼との将来について不安

    彼との将来について不安 お付き合いして三ヶ月ほどの彼がいます。 彼は30代前半で私は20代中です。 お互いに相性がいいなと感じていて彼がそろそろ結婚適齢期終盤?なので 付き合って短いですが結婚の話もしています。 結婚の話は私から何となく話題を振って彼が話してくれた感じです。 話だけで両親に会ったりとかはまだしていません。 私は彼の事がとても好きなのですが、結婚となると今まで考えた事も無かったからか 不安な事がわんさかと出てきます。もともと心配性な気があるのですが。。 その大きなのが彼の仕事の事で、普通のサラリーマンとは違った少し特殊な仕事をしています。 恐らく誰もが知っている難しい国家資格を取得し正社員として中小企業に勤めているので ダラダラとしてて不安という訳ではないのですが、普通とは違うので将来どうゆう仕事状況に なるのか解らなく不安です。 ただ将来どうなるかなんて、どんな有名企業でも解らないというのは理解してるつもりですが そっちのほうが安心感はあるとおもいます。 普通の一般的な生活で十分いいのですが安心感が欲しいなと思います。 そんなことを悩んで悩んで彼との将来を保留状態で彼を引き止めて良いのかとも考えてしまいます。 結婚を決めるとき彼の仕事についてどのように考えればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社設立の手続きを代行してくれる業者について教えてください。

    会社設立の手続きを代行してくれる業者について教えてください。 会社の設立を考えていまして、 会社の事務所を渋谷・新宿エリアに予定しています。 できれば事務所の近くの渋谷・新宿エリアで手続きを代行してくれる業者や会社設立の手続きから設立後のサポート(税務関係や会社運営)までしてもらえる業者が希望です。 実際、依頼をしてるお奨め業者さんや良い方法などありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 暴露ウイルスについて

    暴露ウイルスについて この前名前は忘れましたがexeファイルを実行してしまい 自宅のPCが暴露ウイルスに感染してしまいました。 気がついてからすぐにLANケーブルを抜いたのですが そのあと起動した際に以下のような症状がでるようになりました。 ・起動時、エラーダイアログがでる(サーバにアクセスできない旨?)。 ・タスクバーのショートカットキーが消えた。 ・シャットダウンする際にブルースクリーンになってしまう。(今は電源ボタンで落としてます。) ・セーフモードで復元できなくなった。 この場合、復元ができないのでOSごと再インストールするしかないのでしょうか?

  • ファイル起動時、毎回 シート1のA1セルを表示させたい。

    ファイル起動時、毎回 シート1のA1セルを表示させたい。 エクセル2000での質問です。 エクセルファイルを開いた時、毎回 シート1のA1セルにカーソルが置かれるように出来ないでしょうか? ご教示願います。

  • お世話様です。1人暮らしの父が死亡しました。すでに妻は他界し、相続の権

    お世話様です。1人暮らしの父が死亡しました。すでに妻は他界し、相続の権利があるのは、私(長男)と、妹(長女)の2人だけです。相続する資産は、土地(40坪)と家屋(築40年)、それに預貯金が500万ほどです。 われわれ兄弟は、その土地に愛着はなく、不動産と預貯金を併せて半分ずつ相続して、分けようと考えています。 そういった場合、どういった手順を踏んで手続きをすればいいのでしょうか?たとえば、預貯金だけ今半分折半にして、1周忌後に不動産を売却し、そのときにまた、不動産分だけ折半するということも可能なのでしょうか?また、相続税についてですが、知人から「それぐらいの資産であれば、控除額が大きいので税金は発生しないよ!」といわれましたが、そのまま税務署に黙っていていいのでしょうか。それとも、税金は発生しなくても、申告は必要なのでしょうか?お分かりになる方ご教示下さい。

  • アルバイト用の労働条件通知書を作成したい

    アルバイト用の労働条件通知書を作成したい と思い調べてみたのですが、今回募集したアルバイトに関して明記事項に悩んでいます。 労働時間 時間の決まりはありません。 雑誌の配送業務なのですが、雑誌の発行日に合わせて毎月決まった日にちに決まった店舗へ配送します。例えは毎月20日発行の雑誌は20~21日の間にすべて完了できれば、何時に行っても構いません。 就業場所 毎回色々な場所へ行ってもらうため定まっていません。(都道府県での明記でもいいのでしょうか) 契約期間 できる限りだけ長くやってもらいたい。 その他、休憩は各自で調整してとってもらい、休日も月に2~4回の業務以外はすべて休日となります。 ほぼすべてにおいてどう明記すればいいのかわかりません(><) また、『書面(労働条件通知書)にて契約を交わす義務がある』・『(アルバイト・パートに関しては?)口頭でも有効に契約は成立する』というどちらも言われているのですがどちらが正しいのでしょうか。 最後にもう一つ、身分証明ももちろん、車を使用する配送業務のため運転免許証のコピーを提出してもらっていましたが、提示拒否される方がいてとりあえず黙示させていただきその場は済ませました。 相手が不安を感じずに運転免許証コピー提出をお願いするにはどうしたらよいでしょうか。

  • 賃貸住宅の連帯保証人です。

    賃貸住宅の連帯保証人です。 賃借人Aは、賃貸人Xと本年3月末まで賃貸契約でワンルームを借りており、Bはその連帯保証人である。 その後、現在に至るまで以下の様な状況になっています。 (1)賃借人は、3月末に賃貸住宅を退去した。 (2)家賃の支払いが2ヶ月分未払いであったが、賃貸人より前納している敷金2ヶ月分で相殺する旨の連絡があった。 (3)その後、原状回復費用と原状回復終了までの期間(4月1日から10日間)の家賃と管理費・共益費の請求があったが、特別な棄損や損壊はなく経年変化により汚れたクロスやカーペットの張り替えであり、国交省ガイドラインにある賃貸人が行うべきものであること、そもそも契約は3月末に終了していることから一切支払っていない(請求無視)。 (4)最近になり、賃貸人から債権を譲渡されたという者Yから、確定日付のある譲渡書(証)及び請求書が、別途賃貸人Xからは、同Yに債権譲渡した旨を通知する内容証明が配達証明つきで賃借人に届いた。また、連帯保証人Bに対して、これらのコピーが普通郵便にて送付された。 質問事項 (1)内容が確定していない債権(相手が勝手に債権としている)の譲渡が有効であるのか? (2)賃借人Aのみに対し、訴えがおこされAが出廷せずにA敗訴の判決が確定し、Aに支払能力がない場合、連帯保証人Bに判決の効力が及ぶのか? (3)賃借人A及び連帯保証人Bが連帯して訴えられ、Aは出廷せず、Bのみが反論(答弁書や準備書面の提出)した場合、Bの反論は裁判において有効に扱われるのか? 以上ご教授いただければ幸いです。

  • 即日解雇と言われ、現在解雇撤回要求で会社と交渉中です。今は、交渉中なの

    即日解雇と言われ、現在解雇撤回要求で会社と交渉中です。今は、交渉中なので失業中とも言えない微妙な立場なのですが、そこで質問です。健康保険証はまだ持ったままなのですが、交渉中の間病気などになった場合、この保険証を使用して医者にかかっても良いものなのでしょうか? また、なにかしらの手続きしなければいけないのでしょうか?何度も言いますが現在交渉中です。(会社側は解雇を撤回する気はないようですが)どなたか詳しい方ご回答願います。

  • 失業保険についての質問です。

    失業保険についての質問です。 妻が2009年11月に会社を退社、失業保険の給付手続きをはじめ、3か月の待機期間を経て、 2010年3月31日より受給開始。 2010年4月14日より、妊娠の為、中断手続き。 2010年8月12日に、出産後56日経ったため、再び受給の申請。 最速でいつから失業保険はいただけますか?? お詳しい方、お教えねがいます。 15日しかもらっていないため、あと75日の給付期間が残っています。 よろしくお願いします。

  • 1歳半の子供にゲル化剤(ペクチン)入りの物を与えてもいいんでしょうか?

    1歳半の子供にゲル化剤(ペクチン)入りの物を与えてもいいんでしょうか? 市販されているジャム等によく入っているんですが、調べてもよく分からなかったので、 詳しく知っている方がいらしたら教えて下さい!

  • 資格の順番

    資格の順番 昨日、友人に聞かれたのですが、わからなかったのでアドバイスをお願いします。 ・FP1級 ・行政書士 ・社労士 ・マンション管理士 この4つを取りたいらしいのですが、どういう順番がいいか悩んでいるらしいのです。 というのも、目的が仕事に関係するとかそういったことではなく ヒマつぶし、知識を増やしたい、転職の時の保険、と言っています。 暢気だなぁ、と思いつつも勉強することはいいことだと思うし この友人は過去に同じ理由で資格をいろいろ取っているので、 応援したいと思っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 賃金未払いで困っています。

    賃金未払いで困っています。 昨年の4月から約11カ月働いたNPO法人(アート関係)の会社から昨年12月分~2月分の給料が未だ支払われず困っています。 私は正式なNPOの職員ではなく、会社の上司が実行委員長を務める実行委員会のオフィシャルスタッフでアルバイトとして雇用されましたが、昨年12月25日にその任を一方的に解かれ、1月2月は上司が「個人的に雇っている」状態であると口頭で説明され、働きましたがお給料は出ませんでした。12月分に約半分支払われたのが最後です。(あと半分については支払うと約束した書面があります) 2月に我慢できずもめた後追い出されるように事務所を後にし、その後、労働センターに行き、内容証明を3回出しましたがいずれも戻ってきてしまい、斡旋も失敗。電話でのやりとりで上司は12月分は、私に「過払い」してきた分で相殺するとし、1月2月は任意のボランティアだった、と説明したそうです。 それから労働基準監督署に行き3者面談までこぎつけるところでしたが、一度は話に乗ったものの、時間が合わないと、身内が亡くなった、多忙だといい、労基署の職員さんも「どうしましょうか」というばかりで話が進みません。 それで労働審判をしようと思うのですが、弁護士なしで進めようと思っております。 こちらの証拠としては、雇用契約書、12月分の支払いを約束した書面(社判あり)他脅しも含まれた多くの書面、事務局長の女性からの仕事の指示のメールがかなり克明に残っているのでそれらを印刷して臨むつもりでいます。 ただ1月2月についてはほとんどタイムカードを押しておらず(11時~19時のギャラリーの受付勤務で直行直帰)、上司から書面やメールで払うと言われていないのですが大丈夫でしょうか。 あと、上司の住所が不明で(横浜の某所とだけ)事務所の住所しかわからず、支払い能力も不明な点があり、そこが不安でもあります。 協力してくれる家族たちの為にも勝ちたいのですが、何か勝つためのいい知恵があったらぜひお願い致します。