aoriashi の回答履歴

全166件中21~40件表示
  • 妹の職場での問題で…長文です

    妹から 先日 相談を 受けました。職場での 悩みで 同じ内容の相談を 半年程前にも されてます。 その内容とは… 妹は 洋服(若い子向け)屋さんの 販売員を しています。 勤続年数は 5年以上には なると思います。 去年辺りから 新卒や 中途で 入った 社員さんが 何人かいて その子たちと うまくやれていないようです。 半年前の 相談は 本社の方から 上の人に 呼び出され 話を されたのが  新しい社員の殆どの子が 私の 妹の 態度が 怖いという クレームが 入った事でした。 確かに 妹は 言葉が きつかったり 気分的なモノが 態度に 出る事も あったと思います。 まぁ こういう事は 人間で あれば 無いとは 言えない事かなとも 私 個人は 思いますが… 職場は 全国チェーンですが 1店舗 大体5~6人で シフト制で 常備 お店には2~3人程が いるそうです。店長さんとは 長い職場生活で とっても仲が良い感じですが この件が 発端で あまり良い関係では なくなったようです。店長さん事態 この事は 直接 新人社員から 一言も 聞いておらず 本社から 直接 聞かされたのと 同時に 多少の お叱りも 受けたみたいです。確かに 妹の事で 叱られたのだから 不愉快な思いも した事でしょう… でも その 「怖い」 「言い方が キツイ」と 言う内容は 仕事での 新人研修を 任された時の事だといいます。 仕事を 教える中での やり取りで 多少 キツクも 言う事もあるし、言われた相手にすれば とり方に よっては 良くも 悪くも 傾く訳で こういう状況が おきるのだと思います。 本社の方は 一方的な 新人社員の 言う事だけを 聞き入れ 妹の 話は 一切聞かなかったらしいです。 新人を 教育し 流行を追う 職場ですので 若い子を 起用して どんどん新しい事を 開拓すのは 良いでしょうが 間違ってませんか? 何故 妹からの話を 聞いて 双方の 言い分を 照らし合わせなかったのか 妹は 今後 こういう事が あったら 解雇まで 言われたそうです。本社までの 大事でも 無いようにも 思ったのですが 先に そちらに 言われてしまっては… 話を 聞いた所によると この新人さんたちは 妹を 嫌ってるそうです。 とにかく 仕事中 妹の ありとあらゆる所を 何人かで 観察し 穴が あれば ほじくる様に 今では 店長に クレームを 言い続けているみたいです。妹本人は 半年前の件から 態度は 改め 新人さんとの 係わり合いを 持たないよう距離を 置いているようです。態度がそんなに悪いになら お客さんからのクレームも あるはずなのに一切そういうことは ないです。 新人さんからの 問いかけには 当たり障りないような 言葉で 接しているらしいですが 1度 こうなってしまった以上 相手の 新人さんは どこまでも つついてくるし 何を しても 良くは 言いませんし 思いません。 私としては妹に 負けないで欲しいと 思ってましたが 昨日 又 同じ事で 相談をされて 何だか 心配で… 自分よりも ずっと後に 入ってきた新人に 大きな顔されて。 妹曰く この 新人の中に 雨が 降ると 雨が降ってるからという理由で 平気で休む子が いるそうで… そっちの方が よっぽど どうなのか?って 思いませんか そんな事 理由にして平気なんですもの 一言 二言 きつくも 言いたくなりますよね(笑)店長さんも もう少し その場の 雰囲気を 調和させるような行動が あってもと 思います。店長さん事態 本社からの クレームを恐れ 妹に 穏便にしてくれみたいな所も あるみたいです。新人さんの 言う事を 聞き入れ 妹に 伝言板の様に 忠告するみたいです。 それも どうかな?だと 思いませんか? もう少し 妹や新人さんの間を 中和させるような 言葉や 態度が あっても 良いかなと。 結婚も 控えているので これを期に 退職も 考えているみたいです。 この 結婚の件も 職場で 変な 噂や 浮かれているだのとも 言われてるそうです。 夕べ そんな相談を 受けた私は ついつい 辞めちゃっても良いんじゃない?と 言いました。 本当の事が 伝わらない事は 悔しいです。辞める=逃げたという様にも なりますが 私は 事が事ならば 『逃げるが勝ち』という表現は おかしいかもしれませんが、 何を 言っても 一方通行であれば 話し合いをしても 余計 不快に思う事もあるし 黙って これ以上 物事が 悪くなる事が無ければ 良いんじゃないかと。 一生働いて行く様な 職種でも 無いと 思うんです。 でも 私の言った事は 良かったのかなぁぁぁ?と  質問してみました。 

  • 社長から嫌われており、やめてもらいたいと言われています。

    お世話になります。 社長が私の人間性と合わないという理由で、解雇したいという想いがあるらしく、「なんかよくわかんないけど、○○さんの扱いが無理だから辞めて貰いたい」と言っているのを小耳にはさんでいる状況です。 家は小さな会社で、私がプロモーション全般を任されており、入社当時よりも180%の売り上げが達成できています。 それでも、社長の苦手なタイプ、性格が付き合いづらい、というだけの感情的な理由で、辞めて貰いたいという想いがあるそうで・・・ どちらかというと、社長に仕事面関係なく、お気に入りの人は高く評価してもらっていて、気に入らない人の成果は評価しないという考え方なのです。 小さな会社なので、ある程度のコミュニケーションは必要ですが、 会社に社長のご機嫌取りのために出社するわけではないですし、、社長の「なんかよくわからないけれども、○○さん、ダメ」と言っています。 社長から、パワハラも受けています。重要メール(確認いただくもの)に関しても返答なし(シカト)なのです。 同僚の人はみんな、私がやめたら本当にこまる!と全員理不尽に思っています。 ですが、私もパワハラを受けているのも、理不尽に辞めて貰いたいといわれていることについて、本当に腹だたしく思っています。 これまで働いてきて、社長の性格をみると、気に入らないとすぐに切る、ということをいつもやっています。(家は小さい会社ですが、関連会社が多く、代表がそれぞれの代表も勤めている中で、そういう状況を知っています。) 今後、どのようにしたらいいでしょうか?? パワハラの精神的ダメージも辛いし、いっそのこともう辞めてもいいというレベルまで思ってしまうのですが、小さな会社のマンパワーとして、私の抜けにより私も周りの同僚の裁量過多になることは目に見えています。周りもパワハラをみていて、「見てるほうも辛くなるほどだし、私がいなくなると本当に困るといってくれています。」 すぐに辞めるということは考えていませんが、パワハラの精神状態にどれだけ耐えられるか。 仕事で確実に会社に貢献できる仕事をしていたと思っていたのに、 このようなワンマン社長にどのように今後接したらいいのか。。。 本当頭が痛いです。ただ、不当解雇によって訴えたりする気力はありません。 どなたか、アドバイスお願いします。

  • 仕事を辞めたいです。

    今アパレルをやっています。女一人の男二人です。女一人は辛いというのもあります。休みの日も仕事の勉強。仕事に出ると正社員1年目というのもあり怒られ役。もう何度も辞めたいと思い上司に言ってるのですが引き止められます。どうにかやめる方法はないでしょうか? 長文読んでくれてありがとうございます。

  • クロネコメール便

    仕事の関係で、郵便料金にして4,5千円程度の封書を毎月郵送しています。 知人いわく「クロネコメール便のほうが安いんじゃないの?」とのことですが、メール便についてよくわかりません。 郵送している書類はA4サイズ数枚で、大体一つ80円から90円(切手代)くらいのものですが、 1.こんな普通の封書でもクロネコメール便は利用できるのでしょうか? 2.料金は郵便よりも安いのでしょうか? 3.書類内容はDMなどではなく、顧客に送る重要書類なのですが、信頼性という点でいかがでしょうか?(確実に配達されるかどうかなど) 4.提携しているコンビニに持っていけば、すぐに引き受けてくれるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ニトリの低反発マットレス

    ニトリの低反発マットレス(9800円?)が気になっています。本当に良いなら購入したいのですが、試しに買うという意味なら、私的には、安い買い物ではので、躊躇しています。 低反発マットレスも会社によって質感が、いろいろ違うそうなので、ニトリの製品を購入された方の体験談、コメント、腰痛への影響など、どんなことでも教えて頂ければ大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 職場の中年女性との関係

    私は今年の4月から社会人になり働き始めました。 就職した会社には20代前半(未婚)の女性が私しかいません。 他の女性の方は30代前半~50代くらいの既婚女性ばかりで、休憩時間などは女同士で固まって仕事の愚痴や夫や子供の話ばかりで会話に入りにくいです。 そんな中、男性の社員は20代が多くその中に居るほうが気がラクなので、最近は男性社員と組んで仕事をしたり、一緒にお昼を食べることが多いのですが、どうやら中年女性の方たちはそれがあまり気に入らないらしく、先日とうとう40代半ばの女性上司に 「あなたは同僚男性に対して隙が多すぎる」 と言われてしまいました。 確かに分からないことを聞くときや何かを頼むときなども同年代の男性の方が頼りやすいし、男性の方がネチネチとした人間関係が無いので付き合いやすいです。 しかし、どの男性社員とも恋愛関係は無いですし(1人気になる男性はいますが・・)その男性に対しても色目を使っているつもりはありません。 また、中年女性の上司が20代の若い男性社員の悪口(仕事が出来ない・男のくせに頼りない等・・)を言ったり、実際態度としてきつく当たってるのをみると不快な気分になります。 中年女性の言っていることも確かに正しい部分はあるかもしれません。 (実際に少し頼りない男性社員もいるので) 隙が多いというのも、本当に私のために言ってくれているのかもしれないです。 しかしその一方でただ単に男性とばかり仲良くしている年下の女に嫉妬しているだけのようにも見えてしまいます。 そこでお聞きしたいのですが、こういった中年女性と付かず離れず嫌われない程度にいい関係を築くにはどうしたらいいか?ということです。 男性社員とも今まで通り仲良くやっていきたいですがやはり同性の女性に嫌われるのはあとあと恐ろしいことになりそうで恐いです。 よろしくお願いします。

  • 「内部告発者」の気持ち♪

    「内部告発」について、皆さんのご意見をお願い致します。 最近、「私のブログ」で「内部告発」を題として書いたのですが、「コメント」欄に、人格を否定するくらいの酷いコメントがありました。 そこで、皆さんのご意見を下さい。 「内部告発」の動機 (1)社会正義感 (2)私的怨恨 (3)愛社精神 (4)派閥抗争 以上ですが、皆さんはどれだと思いますか? よろしくお願い致します♪

  • 生命保険会社の営業社員

    生命保険の営業について「これって普通なの?」と疑問に思うことがありました。 どう思われるか教えてください。 現在、某生命保険会社(日本の保険会社の中でそこそこ大手)の保険に入っています。(加入したのは10年以上前) 加入後、 「担当者がかわったのでご自宅にご挨拶にうかがいたい」 引越後、住所変更の届出をしようと電話をすれば「ご自宅まで手続きの用紙をもって伺います」 結婚したと言えば、また同様。 先日は「事前に保険会社に届け出ておけば、本人以外が保険金を代理請求できることになった(本人が重度障害などで意思表示できなくなった場合)。手続きのためにご自宅に伺いたい」 …と、事あるごとに「ご自宅に伺いたい」です。 結婚前は実家だったので応接間もそれなりにあり、ゆったり話を聞くこともできましたが、今は夫と2人暮らし。そう高くない給料で駅前のアパートを借りているので、当然手狭で応接間のようなものもありません。 その上、私も毎日働いている身で残業も多い→夜遅くに訪問されても困る、ということで家に招きたくありません。 自宅訪問を断ると「仕事中に会えないでしょうか」ときました。営業の方の感覚では仕事中でも会社の外にいる=多少の自由は利くのでしょうが、私は内勤なので全く自由がありません。 そう伝えると「では会社まで伺います」と…。私の感覚では、会社に個人的な客(=勤務先とは無関係の人)を呼ぶのはおかしいと思うのですが、担当者は「直接会って手続きを!」の一点張りです。 特に先日の「代理請求~」については、担当者の前で本人がサインしないと駄目と言われ(以前、住所変更などはどうにか郵送でOKにしましたが) 結論として、私の仕事が終わる時間(早くて夜7時頃)に会社の近くの喫茶店で話そう、ということになりました。 当日。 担当者(新人らしい)と、その上司(支部長)が来ました。 てっきり担当者が一人で来ると思っていたのでこの時点で少々面食らったのですが、 更に驚いたことに、説明を行うのは上司の役割のようでした。担当者は上司の指示に従って鞄から書類や朱肉を出すだけです。 新人だから上司が付き添うのはともかく、これではどっちが担当者かわからない…。 「今後何か質問があったら、どちらにお聞きすればよろしいのですか? 通常ならご担当の○○さんにお電話するところでしょうが、今日のお話は全部支部長さんにしていただいたので…」と指摘を兼ねて聞いても「今日は私(支部長)の立場上、指導のために同行いたしました。なので今後はこの○○(新人)に連絡してください」と「これがこの世界では当然」と言わんばかりの態度。 「同行」というより、上司が主役になっているんですが…。 結局、担当者は自己紹介+挨拶以外、言葉を発しませんでした。(正直、今後担当者に問い合わせする気は起きないと思います) 本題の代理請求の話が終わると、私が加入した時と現在では医療の状況が変化し、現在の加入内容ではカバーできないことが多くなっていることが話題になりました。 そこで、現在の契約の一部分は存続させ、私が要望する部分のみ追加した設計書を作成し、後日自宅あてに郵送するよう依頼しました。 上記の面談?の翌日(平日です)、仕事中(明らかに昼休みではない時間)に携帯電話に担当者から着信が入っていました。(仕事中は携帯電話を別のところにしまってある為、夜まで着信に気づかず) 「設計書を作るのに、伝え漏れた情報でもあったかな…?」と思いつつ帰宅すると、新聞受けに設計書が入っていました。 封筒には住所の記入がなかったので、どうやら担当者が断りもなく直接やってきて投函していったようです。(訪問前に携帯電話にかけたのかも知れませんが、どちらにしても私は電話に出ていないし、訪問の承諾もしていません) 設計書の依頼をした時に「ほとんど家にいないので担当の方に来てもらっても困る」「郵送かメール便か、とにかく訪問以外で届けてほしい」と確かに伝えたのですが…。 長くなりましたが、質問の要約です。 (1) 担当者が事あるごとに「自宅へ伺います」というのは普通なのでしょうか?またそう言われた時、抵抗なく訪問に応じますか? (2) 同僚が職場に、自分の保険担当者を招いたらどう思いますか? (3) 担当者が新人だから付き添いの上司のみが話す、というのは普通なのでしょうか? (4) 突然無断の訪問(と言っても私は不在でしたが)は普通なのでしょうか? もし家にいたとしても、突然来られたら対応のしようがないと思うのですが…(パジャマでダラダラしているかも知れないし掃除の真っ最中かも知れない。宅配便の荷物受け取り程度ならほんの数秒で済むことだし多分次回会うこともない相手なのでパジャマでもあまり気にしませんが、保険の担当者となると話が別)

  • 職場で陰口、社会について行ける気がしません

    私は2度転職の経験があります。 どちらも、いじめや陰口が公然と行われる職場の体勢に慣れることができなかったからです。 勤務中、先輩や上司がその場にいない人の悪口を楽しそうに話すのです。 派手な格好の年配女性や仕事のできない上司、変わった癖のある人、言葉はしなどを捕らえて複数であざ笑うのです。 もちろん目の前でや聞こえるように言ったりは滅多にしませんが、悪口を言い合う仲間たちの間でも 席を外す方がいると、次の瞬間には席を立った方の悪口を言って笑ったりしています。 でも、表面的にはみなさんとても仲がいいのです。 悪口や陰口をたたき合っている人たちが、飲み会では楽しそうに仲良くしています。 私はそういった席でうまく笑ったり楽しそうにできなくなってしまい、 誰の悪口も言っていないのに誰とも仲良くできません。 仲良くして、うまく職場の雰囲気を作りたいと思うのですが、自分も同じように 悪口を言われていると思ったら緊張してしまい、挙動不審になってしまうのです。 最初の職場では世間知らずだったので、「本人の前で言えばいいじゃないですか」 「陰口はあまり好きじゃありません」等と堂々と言ってしまいました。 言えばわかってくれる、大人なのだから、風通しがよくなるなどと 自分を過信して重いあがっていました。でも言っても何も変わりません。 女性のグループに真正面から露骨に嫌みを言われるようになりました。 わたしは元々学生時代まで、明るくて人から割と頼りにされる人間でした。 細かいことを気にせず、祭事を盛り上げたりするタイプでした。 でも初めての職場で心理的に孤立してしまい、緊張状態が続き 席を外したら笑われている気がして、性格が変わってしまったと思います。 最初の職場は鬱で通院状態となり、今も完全に治った気はしません。 昔からの友達とさえうまくしゃべれなくなってしまいました。 理解してくれ見守ってくれていますが、彼女らの前で以前のようにおもしろいことを言ったり 楽しい気分にさせたりすることができなくて、泣いてしまったりして自分をとても情けなく思います。 二度目の職場はそこまでひどくありませんでしたが、チック症を持つ人を いないところで笑ったり、一人の上司を部署ぐるみで露骨に除け者にする傾向がありました。 上司が嫌なら正当な手段で訴えたりできる物なんじゃないんですか? 自分の身は平穏にするけど、不満があるからいじめるなんて卑劣だと思います。 最初の職場での失敗で悪口や陰口に対する心の癖ができてしまい、 やはり私も笑われているとしか思えなくなり、緊張して仕事がミスばかりになってしまいました。 わたしがおかしいからみんな悪口を言うのでしょうが、 職場で居ない人の悪口や陰口を言ったり、戻ってきたら何事もないように 仲良くする、そういう体勢に心の底からアレルギーがあります。 現在の職場で3度目の転職を考えていると同時に、やめる原因がやはりこれまでと同じなので 次の場所でもうまくやっていけるか不安です。 はっきりいって、もうこんな自分は社会にとけ込めないのではないかとさえ思います。 どんな職場でも、働くということは同様に厳しい環境なのでしょうか? みなさんの職場ではどうですか? よい環境だと思っていても、地味に耐えられなくなっている方はいませんでしょうか。 大人なのだから空気を読んで陰口くらい適当に加わり、一緒に笑って、 自分が言われても当然黙って我慢するのが社会人というものなのでしょうか。 肌が合わない私はもう、社会からドロップアウトするしかないのでしょうか。 人を陰であざ笑ったりするのはよくない、と固持する私の頭が固いのでしょうか。 ですがこれを曲げ、陰口のグループに合わせたりすると私は自分でなくなり 自分を今よりもっと嫌いになると思います。 そんなことしたくないんです。 いい大人になったのに職場で悪口やいじめをする環境に対して どうしてそうしたくない人間が追い込まれないといけないのでしょうか。 私も病的になっていると思います。 最初の職場で自分が変質してしまい、社会にもう適合できない気がしてしまうのです。 長文申し訳ありませんでした。どうかご意見をいただけたら幸いです。

  • ケーブルTVと地上波の併用は無駄?

    新築予定ですが、TV接続をどうしようか検討中。 インターネットや電話もケーブル会社一本で引こうと思っておりますがTVを設置する部屋(子供部屋等)が将来増えていくのは確実ですが、ケーブルTVですと、TV台数毎に装置が必要で料金が加算されますよね?(2台目からは安いようですが) メインの居間だけはケーブルTVのみでフルにチャンネルを楽しみたいのですが、その他の部屋は地デジのみを見られるだけにしておきたいので地デジアンテナだけを置いて居間以外の部屋に分配しようかと考えております。  家中にTVが何台もあり、似た環境の方はいらっしゃいませんか?おそらく、元々地上波のアンテナを複数個所に分配してあって、あとからケーブルTVを別ライン(既存のアンテナ線のライン以外)で家中に引いた方は結果的に両方見られると思いますが、私のように新築時わざわざケーブルの引き込みと、屋根にアンテナを立てる事がもったいない気もします。いかがなものでしょうか? それか、ケーブル線のみ家に引き込んでも、地上波だけなら無料(ケーブルTV会社に月々の支払い無し)でメイン(居間)以外に分配できるならそれがベストですが。

  • 会社を辞めないべきか

    はじめて質問させていただきます。 私は理工系の大学院を卒業し、4月から新卒としてメーカーに勤務しています。 研修も一通り終了し、正式に配属されて製造の業務に就いています。 しかし、毎日会社に行くのがどうしても苦痛で仕方ないのです。これから続けていく自信もありません。 理由は以下のようなものがあります。 1.自分の性格からか、部署の雰囲気になじめない(人間関係がうまくいかない)。 2.上司は仕事はできるが人間として尊敬できない。 3.仕事の荷が重過ぎて、努力し頑張る前にストレスで自分が潰れてしまいそう(既に潰れかけている)。 ここで辞めることは簡単で、辞めることは逃げでしかないと思っています。 次の就職先が見つかったとしても、また同じようなことを繰り返す可能性もあります。 「入社してたった2ヶ月弱で、その会社の何がわかるのか?」、「ここで辞めてしまう人間はその程度の人間だ」とおっしゃる方もいるかと思います。 社会に適応する能力が欠如しているのではと自分を責め続けています。 それでもやはり、今の仕事を頑張って続けていくべきでしょうか? わかりづらい文章で申し訳ございませんが、ご回答をよろしくお願いします。

  • 会社での避難訓練のやり方

    愛知県にある会社に勤めています。 今度避難訓練をやることになりました。 今まで会社での避難訓練の経験は無く、 初めてやることになります。 会社は2階建てで、従業員数は15名ほどです。 どのようにすべきか、教えていただけませんでしょうか?

  • ケーブルテレビ 無料放送は無料?

    施設の管理責任者なのですが、ケーブルテレビを導入する場合、施設として1台分の契約をすれば無料の放送については各部屋での視聴にはお金がかからないと聞きました。 しかし、地元のケーブルテレビの関係者に聞いたとき数百円の料金×部屋の数分を施設に請求するみたいなことを言われたのですがどちらが正しいのでしょうか? 有料放送は個別で契約と言うのは理解できるのですが、無料放送を見るのに有料となるとお年寄りの中には支払を拒否する人も出てくると思われますのでどうしたものかと思っております。

  • KinKi Kids の曲について。

    私は、キンキキッズのファンなのですが、そこで、 皆さんに聞いてみたいことがあります。 キンキキッズの中で、好きな曲は何ですか?? シングル・アルバム・ソロ 何でも構わないので、教えてください。

  • 退職者送別会で

    私が司会進行していたのですが会社の上司が進行予定を急に変更し 勝手に進めてしまいました。しかも、知り合いの歌手(売れてない)を 連れてきてステージで歌わせました。本来ならば退職者がメインのはずがただの宴会状態になってしまいどうすればよいかわからなくなり、困ってしまいました。終わった後、上司に「送別会に歌手を呼ぶなんておかしい」と言ったら「お前の司会が悪く盛り上がりに欠けていたから呼んだんだ」と言われました。私は参加者が退職者とゆっくり話す時間を設けたつもり(盛り上がりよりもゆっくりする時間を優先)なのですが おかしいでしょうか?今後の参考にもしたいのでご意見をいただきたい

  • 面接で笑顔がないと言われました

    タイトル通り、面接で面接官に「緊張していらっしゃいますか?」と言われ、はいと答えると「笑顔がなく無表情で話してますね、暗い印象になるので笑顔を心がけましょう」と無表情で言われました。確かに緊張して顔はこわばってましたが、他の受験者の話題で面接官が笑っていたときには愛想笑いはしてました。真剣に自己PRや志望動機を話してるときに笑顔というのもなんだか不自然ではないかと思います。家に帰って鏡を見ながら笑顔で自己PRを言ってみたら、やはりおかしかったです。真面目な話を笑顔でするのはすごい技術だと思いました。私の話し方が暗い印象を与えるのであれば、この面接官の言ったことは今後の就職活動において、非常にありがたい指摘であるとは思っています。ですが、面接官2人も基本無表情でしたし、他の受験者も私とそれほど変わらなかったような気がします。私があまりにも暗い印象なので気になったのでしょうか。面接を受けた本人としては、落ちてると思いますが、面接官は今後の就活に生かせるようにアドバイスしてくれたのか、それともその面接中に改善できれば見込みがあったのか、2次面接までに改善してきて欲しいと思ったのか、ただ単に無表情が気になったというかいらついたというか、特に何の意味もないのか。いろいろ考えてしまいます。 質問をまとめると 面接のときは真面目な話をしているときも笑顔でなければだめなのでしょうか? 「笑顔がない」と面接中にわざわざおっしゃったこの面接官の意図は?

    • ベストアンサー
    • noname#87737
    • 就職・就活
    • 回答数9
  • ひとり旅したいのに…

    こんにちわ☆ いつもひとりになりたいけど、ひとりになるのが怖いものです。 というわけで、ひとり旅にもあこがれていますが、とっても怖いです。怖いと言うか不安です。今考えているのは、沖縄の離島へのひとり旅(2泊3日くらい)。みなさん、ぼーっとして過ごすだとか、島の人と話すという過ごしかたをされているようですが。わたしも、ぼーっとしたいし、島の人と仲良くなったりしたいです。でも、ひとり旅に行ったことを想像すると、すぐホームシックにかかってしまいます。民宿に泊まってみたかったりもします。 私のような性格のものがひとり旅をするのは危険でしょうか…。こんな性格でもひとり旅に行ったことのあるかた、いらっしゃいましたら教えてください。このような状況からどうやって脱出したのか教えてください。 ひとりでカフェで本を読んだり、ひとりで街をブラブラしたり、出張で一人でビジネスホテルに泊まったりするのは大好きなので、大丈夫かな。なんて思っていますが、甘いでしょうか?ひとり旅ってやっぱり寂しくなりますか? カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。。

  • 金券ショップにての新幹線チケット

    金券ショップや、チケット屋さんというんでしょうか? そこで新幹線のチケットを購入した場合なのですが(自由席・日にち指定)そこから緑の窓口で何か手続きをしなければいけな?などあるのでしょうか? もしくは買ったチケットをそのまま当日使えばよいのでしょうか? 変な質問ですいません。正規に買う方法以外でチケットを買うので、ちょっと気になりまして・・・宜しくお願いします。

  • テレビの受信障害の対応で困っています

    現在、築20年以上の自宅を木造3階建てに建替え工事中です。 隣家と又隣からテレビの受信障害の苦情を受けてます。 ハウスメーカーより事前に障害の可能性を聞いており、苦情に際してはアンテナの高上げ等の工事の対応で問題ないと言われていましたが、実際に工事を申し出たところ断られました。 メーカーが引き続き間に入って交渉をしていますが平行線で話がまとまりません。 隣家の要求は、 ・そもそも障害が起こるような建物を建てるのが間違っている ・アンテナをうち(当方)に立てる アンテナをうちに立てるというのは、施主である弟が、維持費やメンテナンス等、今後もめる元になるので受け入れたくないと申しております。 実はうちと隣家では、受信障害の前に隣家の排水管の水漏れでもめました。 今回の工事の際に、自宅駐車場のコンクリートを取り払った際に隣家の排水管の水漏れが明らかになり、修理をお願いしたところ、うちの工事の振動のせいで壊れたとの一点張りで、 逆に日当たりの件で工事差し止めの請求をするとか言い出されたらしく、結局工事の工程に支障が出るために、こちらの負担で直してしまったのです。 築20年以上ですので、原因は劣化だそうなんですが…(業者談) ちなみにうちや裏隣などは既に修理しておりました。 (弟は隣ともう今後付き合いを続けていきたくないらしいです) 又隣は障害が出てるのは1チャンネルのみなので、一度アンテナの向きを調整してみるらしいですが、 一応、隣家への対応と同じでいいというお返事です。 隣家は暗にCATVの加入を希望しているようです。 うちとしてはアンテナ工事をしても障害が残るようなら、それも考えますが、隣と又隣の2軒分は相当な負担です。 このような場合、費用はどこまで負担するべきなのでしょうか?

  • 大人のいじめ!

    私の近所には大人のいじめがあります。私たちの住宅街の一軒の人だけ無視されたり、冷たくされたりします。原因は、その方が近所のおかあさんやそのお子さんを注意したことに原因があるようです。内容は知っていますが、詳しくは入力を控えさせていただきます。ただ、決してむやみに注意したのではなくきちんと理由があってのことでしたので私は間違っていないと思っています。それから何年もその方は無視されています。私は助けてあげたいと思っています。けど、大人のいじめも矛先が急にかわることがありますよね。言い訳に聞こえるかも知れませが、その方は働いていて子供もいません。(年齢のこともあり不妊治療に通っているとのことでしたが)ほかの家の奥さんは全員専業主婦で子持ちです。つまり生活リズムが違うので私よりは、近所の人と顔を合わせることがありません。でも会うと無視されたり冷たくされます。私は、助けてあげたい!けど、怖いのと自分の子供まで無視されるかと思うと・・・どうしたらよいのか分かりません。この前誰かが、日本人は一人ひとりはすごくやさしいけど、集団になると凶暴になり突然牙をむくといっていました。私のことです。冷たくしたりはしていないつもりですが、助けてあげられないので。きっとその奥さんは、仕事で体的にも精神的にも疲れて帰ってくるのに、近所の人から総無視ではあまりにつらいと思います。「つかずはなれず」が近所付き合いの鉄則ですが、どうしたらよいでしょうか?夫は、助けてあげなさいといいます。私もそれが正義だということは分かっています。でも近所付き合いをするのはわたしです。このままでは、子供に胸を張って正義を教えてあげれません。なにかアドバイスお願いいたします。