tasukai-20 の回答履歴

全218件中21~40件表示
  • 事務仕事

    27歳男性です。 20代の女性事務員の子が新婚旅行に行くので僕が変わりに他の社員と手分けして事務もやることになりました。 僕は東大クラスの理系学部卒で研究員であり技術者です。 こんな僕が未経験の事務を先日、少しやったらつまらないミスをしてしまいました。 この原因は何なのでしょうか? 事務職は楽でお茶を飲みながらできる仕事ですから、眠らないように気をつけていたのですが眠気覚ましのガムを噛まなかったからいけなかったのでしょうか? 恥ずかしいです。事務ごときで失敗するなんて・・・ 学識研究員なので事務は楽々出来るわけですがなぜ間違ったのか納得いきません。 このことを先輩女性である彼女に言ったらすごく怒られました。 彼女は僕が事務程度のことでミスったから恥ずかしくて怒ったのでしょうか? どうか僕にアドバイスを下さい

  • ペン字を上手にしたい場合の練習媒体について教えて下さい。

    字が下手で長年悩んでいます。 今までは、仕事柄PC中心で字を書く機会が少なく そのままでいたのですが、転職し、お礼状や年賀状を 書く機会が増え、いよいよ必要に迫られてきました。 ちゃんと読める字ではあるのですが、近しい人に聞いてみると 「確かに上手とは言えないね…」と言われます。 そこで本題なのですが、以下のどの方法が一番効率良く 字が上達するでしょうか? ・字の練習本などを買って独学で練習する。 ・添削サービスのある通販のペン字講座を習う。 ・書道教室のペン字講座を習う。 もちろん他の方法や、コツなどでも良いです! みなさんのご意見を教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#103659
    • 書道
    • 回答数3
  • 約束手形と同じような方法は無いのでしょうか?

    約束手形と同じような方法は無いのでしょうか? 他府県の方に期限までに必づお金を頂きたい場合、約束手形というものがあります。期限までに落ちなければ不渡りとなるシステムです。 ですが取引先が他府県の場合、郵便等で手形を送って頂いても、確かに封筒の中に入っていたかどうかの証明はできません。 他府県の相手と必ず支払いを約束できるような手段は無いのでしょうか? 金融システムに精通されている方が居られましたら宜しくお願いします。

  • 源泉税預かり金の領収証への収入

    会社の建築会社の経理担当です。 設計士に外注して図面を作らせ、支払いの際に10%の源泉税を 預かっています。 設計士に対して預かり金の領収証を提出するのですが、その際には 収入印紙は必要ですか? 税金を預かっていて、うちの会社が納税するだけなのに収入印紙を 貼る必要があるのでしょうか? 教えてください。

  • 給与の前払い?はダメでしょうか?

    給与の前払い?はダメでしょうか? お世話になります。 遠方への転居のため今月半ばで退職予定の事務パートです。給与計算は私がやっています。 ・給与の締め日は15日 給与支給日は25日 ・退職日は20~22日のどれかの予定(引き継ぎの関係) ・給与振込銀行は地方銀行で転居先には支店がない。できたら今月の給与を頂いたら口座を解約して転居したい という状況と希望があります。 ですので、不都合がないなら16日以降の勤務時間を15日以前の日に振り分ける形にして今月で支給を終了させて退職したいと思っています。これは経理的には大丈夫でしょうか? 所得税はかからない額で、社会保険もかけていません。 実は前任者が末日退職だったのに、私は前任者の最後の給与振り込みの作業がなかったことから、多分前任者は自分の給与を前倒しで計算・振込・退職したのだと思います。(引き継ぎがなかったので不明) 説明が足りないところは補足いたしますので詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • 74歳のプライドが高い姑について

    74歳になる姑が、最近、嘘をつくようになりました。 普段から、勝気で、プライドの高い人だったので、 嘘も私を傷つけるためのものが多く、もう実家に行けなくなりました。 最近は、孫(私の子供)にも理屈っぽくなってきて、 子供も困った、といってます。 自分が人にどう思われるか、非常に気にするタイプなので、 自分の間違いを指摘されると、気が狂ったように、怒り出します。 人のいうことは、まったく聞かないので、 いってることに、間違いが多く、世間で衝突することが多いです。 普段は、医者と先生の話しが多い人で、 たまに皇室、ノーベル賞受賞者を友達のように話します。 こういったタイプの老人は、認知症になりやすいと いわれたことがありますが、 性格で違うものなんでしょうか?

  • 76歳の父が耳が遠くて困っています。

     一人暮らしの父は76歳にまもなくなろうとしています。普通に話して聞こえるときもありますが、テレビやラジオの音などは聞こえにくいらしく、その音量は相当なものです。頻繁に帰省して父の世話をしていますが、テレビやラジオの音量がうるさくて同じ空間にいることが出来ません。本人は「耳が遠い」という自覚がなく、娘である私も耳が遠いことが病気だという認識はありませんでしたが、そろそろなんとかせねばと真剣に思うようになりました。本人が認めたくないようで、一緒に行って補聴器をあつらえることを拒否しています。一般的に聞く話ですが、補聴器なども安物では、不必要な騒音まで大きく聞こえて耳障りだとか。なんとかならないでしょうか?

  • もうどうしたらいいのか分からなくなりました・・・

    以前も質問させていただいたものです。 (内容としては夫が職場の女性と私が仕事中に隠れて食事に行っており、その後に二人で朝早くから観光地に出かけていた事。また他の女性ともメールをして、「二人っきりで食事に行きたい。」と意味深なメールをしており、さすがに耐えかねた私が相手の女性に抗議の電話をしたところ、夫が「気まずくなって仕事に支障が出た!元に戻せ!出来ないならお前が出て行け!」と言われた事。その間、夫からは理由や事情を説明される事もなく、謝罪もなく、不満を伝えると「そんなに気に入らないならでて行け!」といわれた事です。) 皆様の意見もいただいて離婚を中心に考えているのですが、両親が反対。「男にはそういうこともあるでしょう。貴方が彼に何を言われても、はいはいと言ってやることをやっていればいい。」と言うのです。また「今回あった事は今後彼には何も言わない。貴方の心からも消しなさい。」と言われてしまいました。さすがの自分の親なので、反論をしましたが、「夫婦とはそういうものです。」と。 私たちにはまだ子供はいません。でも今後もし子供が出来ても出来なかったとしてもうまくやっていく自身はありません。メールをしている女性とは夫が何とか話をしてメール再開されています。女性は事業者が異動となったので会う事はなくなりました。しかしこそこそしている姿を見たり、帰りが遅くなったり、夫の行動がすべて不安の材料となってしまします。しかし夫は何事もなかったかのようにふつうにしています。私の両親にも会っています。また2ヶ月ほど経過していることもあり、「いまさら彼に何を話すの?彼はもうなんとも思っていないわよ。」と両親には言われます。どういったタイミングで離婚を持ち出せばよいのか分かりません。(理由としてはこの話をすると、すぐに夫は怒り出してしまい、言葉のDVが続くのが恐怖となっています。)両親の力を借りて離婚をしようと思っていたのですが、そうは行かないようです。 いったいどうしたらいいのでしょうか・・・

  • 給与の前払い?はダメでしょうか?

    給与の前払い?はダメでしょうか? お世話になります。 遠方への転居のため今月半ばで退職予定の事務パートです。給与計算は私がやっています。 ・給与の締め日は15日 給与支給日は25日 ・退職日は20~22日のどれかの予定(引き継ぎの関係) ・給与振込銀行は地方銀行で転居先には支店がない。できたら今月の給与を頂いたら口座を解約して転居したい という状況と希望があります。 ですので、不都合がないなら16日以降の勤務時間を15日以前の日に振り分ける形にして今月で支給を終了させて退職したいと思っています。これは経理的には大丈夫でしょうか? 所得税はかからない額で、社会保険もかけていません。 実は前任者が末日退職だったのに、私は前任者の最後の給与振り込みの作業がなかったことから、多分前任者は自分の給与を前倒しで計算・振込・退職したのだと思います。(引き継ぎがなかったので不明) 説明が足りないところは補足いたしますので詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • 個人事業主の福利厚生費

    個人事業主がジムなどに通っている場合、この費用を「福利厚生費」と して処理する事は可能なのでしょう?

  • 夫といても とても淋しいです。

    夫といても とても淋しいです。 夫は、常に携帯を肌身離さずに持ち歩いています。 私の知る限りでは、飲み会と言って、 スナックの女性と同伴などもしているようです。 そのほかにも付き合いしている方がいるのかもしれません。 (少し前までは、20歳代の女性と付き合っていました。) 私とは、家では必要以外は口をききません。 小学生の子供には話しかけます。 私が夫に話しかけると、とても嫌そうな顔をして、 無視するか、嫌そうに返事をします。 ひどい時は嫌味を言われます。 しかし、外面はよく、他人の前では、 常によい夫、よい父親を演じます。 そのギャップに私は、とてもストレスを感じます。 以前、このサイトでもアドバイスをいただき、 『夫はお金を運んでくる人だと割り切って生活すればいい。』 と思うようにしてきましたが、 やはり淋しさと虚しさを感じます。 自分も好き勝手なことをすればいいと 思われるかもしれませんが、 私の性格上、結婚していて 小学生の子供もいるので、 なかなかそういう訳にはいきません。 離婚も視野にいれていますが、 夫が応じてくれないことから、スムーズにはいきません。 (世間体をとても気にする人なので、 自分のイメージが悪くなるのには、耐えられないのだと思います。) 同じような立場の女性の方や、 また夫のような立場の男性の方からの ご意見もお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 給与計算の方法について教えてください

    給与計算をしたいのですが、何が必要なのかわかりません。 源泉徴収税額表が必要なのはわかるのですが。 社会保険料額を求めるのに必要なもの等、何が必要なのでしょうか?

  • 俳句の季語について

    「結露」は俳句では季語としてあつかわれますか?

  • 交通費等立替金の決算処理方法について

    税理士さんに自社の決算申告をお願いしたところ、 交通費等を含んだ立替金が決算時に、全て(社長からの)短期借入金として処理されていました。 うちの会社は社長と私の役員二人だけです。 例えば、10人の従業員がいる場合、10人ともに、交通費を立替をしていて、それを決算で持ち越し場合も、短期借入金(社長からの借入)として処理されてしまうのでしょうか。 会計上どのような処理が適切だったのかを教えてください。 恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

  • 姉との関係について

    こんにちは。 初めての質問なので文章がおかしかったりする所があると思いますが書き込みます。 私は姉と弟が一人ずつ居ます。 弟とも喧嘩などはもちろんするんですが、今は姉との関係に真剣に悩んでいます。 姉は弟と喧嘩すると私を味方につけようとしてくるんですが 私と喧嘩したときや味方に付かなかったときには弟を味方につけて散々部屋を荒らしたり私のパソコンのワープロのデータを消したりなどと嫌がらせをしてくるんです。 今日は私が席を立った間に勝手にパソコンを使っていたのを返してもらおうとしたら突然殴りかかってきて顔を蹴られました。 母も弟がやられたときには病院に行こうと騒ぐのに私の時には冷やしたら直ると放置して全く話を聞いてくれません。 このままだとそのうち大事に至りそうで怖くてたまりません。 完全解決はしなくても良いのでどなたかどうすればいいのか教えてもらえないでしょうか?

  • 小学6年って長くない?

    こんにちは、つまらない質問ですので、お時間のある時にでもお付き合い頂ければ幸いです。 これは最初から決まりきっているものとして思いつきすらしない人が大半だと思いますが、フランスやイタリアでは小学5年で中学4年だそうです。これを知った時、なるほど、理に適っているなあと思ったものです。というのは、小学6年は少し長過ぎるような気がします。ですから、高学年になると どうしてもダラけがちになりますよね。それに、つまらない理由ですが、ランドセルの寿命も5年が限界です。一方で中学3年は身近過ぎるような気もします。あまりにも慌しくて、生徒が思春期の多感な時期はもう少し長い目で見守った方がいいかなとも思います。みなさんはどう思いますか? ただ、このシステムに変えた方がいいという提案ではありませんので、ご了承ください。もし、変えるとすると ここまで定着したしたものを変えるには非常に難しいし、変えるとなれば、ものすごい混乱が予想されます。ただし、試験的に日本全国のどこか数箇所の学区内で導入してみるのも悪くはないでしょう。また、ここでは中高一貫教育については考えないものとします。ここでは あくまで、義務教育9年の枠内で考えようと思います。 それと、新学期を9月から始めることについてもどう思いますか? そうすれば、一番長い休みを学年の終わりに当てることができますし、 外国の学校や大学への編入もスムーズにできます。

  • 社会保険の加入に関しての相談をしたい

    社会保険の加入に関しての相談をしたい 前に勤めていた会社なのですが、会社員と入社して、社長から、使用期間中に社会保険に加入させることが出来ないと言われ、腑に落ちませんでしたが、正社員としての、就職で、嬉しかったというのもあったので、了承しました。 入社して、3ヶ月経っても、連絡はなく、そして、半年後、に加入出来ました。 約束とは違うとは思いましたが、立場上、社長に言うことが出来なく、もし、喧嘩しても退職せざるをえないので、何も言いませんでした。もし、このまま辞めてしまっても、会社員ではなくフリーターとして勤務していたということになりかねないし、マイナス要素しかなかったので、我慢しました。その会社は今はもう辞めています。 本来は試用期間中でも、社員として採用された場合は、社会保険を加入させなければならないことを知りました。入社して、半年未加入期間分をさかのぼって加入したいのですが、出来るのでしょうか?ハローワークや社会保険事務所。労働基準監督署に、相談して解決してもらえるのでしょうか?やはり、もう退職している身分なので、無理なのでしょうか?。 給与明細、労働雇用契約書等の書類はすべて保存しています。 転職サイトでは、社会保険完備と記載されていました。試用期間は未加入とは記載されてません。これはおかしいですよね?。 若い=無知というので、馬鹿にされた気分が拭いきれません。 何方かアドバイス下さい。もし、さかのぼって加入出来るのなら、厚生年金に未加入分を加入したいです。よろしくお願いしいます。

  • 繰越処理の振替伝票の書き方について教えて下さい。

    繰越処理の振替伝票の書き方について教えて下さい。 期末に 借方 1,086,905円 給与 未払費用 1,086,905円 で書きました。 繰越し、支払日に 借方 1,086,905円 未払費用  現 金   1,066,278円             源泉税預り金  19,300円             雇用保険預り金  1,327円 で書こうと思いましたが、通常月に 借方 1,082,805円 給料    現 金   1,066,278円   4,100円 旅費交通費 源泉税預り金  19,300円              雇用保険預り金  1,327円 と書いているので、旅費交通費の4,100円をどう処理して良いか分かりません。 また、未払い金では 期末に 借方 43,197円 消耗品費 未払金 43,197円 と書きましたが 繰越し、支払日に振込なので 借方 43,197円 未払金  普通預金 43,197円 と書こうと思いましたが、振込手数料525円があり、どう処理をして良いか分かりません。 期末の書き方が間違えているのかもしれませんが、今後の為にも教えて下さい。

  • 商品券について教えて下さい

    以前は、購入してからすぐに使用していたので ○○費/現金 と仕訳していたのですが、最近はたくさん購入し、常に在庫がある状態になってしまいました。決算時にたくさん残るようなら貯蔵品として処理して下さいといわれ、今期からは 購入時・・・貯蔵品/現金 使用時・・・○○費/貯蔵品 としています。 しかし、以前購入し残っているものに関しての仕訳が分かりません。 前期に購入し、購入時に ○○費/現金 とすでに仕訳済みです。 残っている商品券を今期に貯蔵品とするにはどのように仕訳したらいいのでしょうか。

  • 固定資産除却費用

    固定資産台帳上にない古い倉庫があります。 これを解体撤去することになったのですが、 撤去費用を固定資産除却費用から支出しても いいのでしょうか? 帳簿上にない資産なのですが・・・。