tasukai-20 の回答履歴

全218件中181~200件表示
  • 離婚の進め方 教えてください

    結婚4年、子どもが二人(2歳、0歳)です。 夫の不倫が原因で、離婚しようと考えておりますが わからない点がいくつもあるので、ご教授ください。 【状況】 ・夫と不倫相手の交際期間は8か月ほど。 ・相手の名前も連絡先も特定できている。 ・夫は不倫を認めているが、証拠である携帯メールを  私が保存できていない。 ・夫の年収は320万程度。私は育休中なので収入ゼロ。  また子どもが小さいため、すぐに働くのは難しい。   【質問】 1. 夫・不倫相手からの慰謝料はどのぐらい期待できるか。   また不倫相手にどうやって請求するのか。   (公正証書を送りつける?) 2. 夫は慰謝料や養育費は払うと言っているが、   その場合でも弁護士や行政書士を通したほうが   いいのか。 3. 不倫相手に会わずに、交渉を進めることができるか。   できるなら、どうやって? 4. 不倫の期間は私の妊娠中から産後1か月まで   またがっていることは慰謝料の増額要因となるのか。 5. 相談は弁護士?行政書士?また相談はどのぐらい費用がか   かるのか。 全く知識のないまま、このような事態になって困っています。 子ども二人のために、しっかりもらっておきたいので、どうぞ よろしくお願いします。

  • PLの「当期純利益」の対応部分はBSの「純資産の部」のどちらになるのでしょうか?

    よく参考書ではPLの当期純利益の対応部分はBSの純資産だとか、BSの利益剰余金書だとか説明されていますが、実際の企業の有価証券報告書を見ると、同じ場合がほとんどありません。 もちろん、ぴったり数字が合うというケースはないのかもしれませんが、どのように解釈するとよいのでしょうか。BSの純資産の資本金以外の一部という感じで理解するのが妥当なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 経理が果たせる会社への役割

    はじめまして。私は22歳の女で9月からある企業の経理(総務その他事務全般)として仕事をしています。会社は編集プロダクションで社員数名と取引先、外注各10社ずつくらいの規模です。私の経理経験は半年程度なのでほとんどなく、決算も経験したことありません。小さい会社なので事務員は必要ないのでは?という規模です。 しかし、私は会社にとても貢献したいと思っており、というか働く以上は貢献しなければいけないのですが・・・具体的に何をしたらいいか悩んでいます。 会社の利益を出している部分は編集ですが、私には編集経験も技術もなく、その部分は求められていません。すると、どういうことをして会社に貢献すべきでしょうか?目の前で編集作業をされている方々の売上の中から自分の給与が支払われていると思うと、私も最大限に貢献しなければと思い、自分なりに損益分岐点を出してみたり、コスト削減できる部分を提案してみたり、節税になるよう仕訳をしたり、今まで社長が一人で行ってきた雑な経理部分を直したり、一通り整理をしました。 私の経理(または総務や事務員)として、足りないものは何なのか、どんなことが求められているのか、自分で考えたものは一通り行っているのですが、経験者の方はどうされているのか教えていただきたいです。 目の前にある作業だけをすれば良いのならアルバイト採用でも良いと思います。そんな風にはなりたくないし、正社員として採用されたからにはそれ相応の仕事をこなしたいです。 よろしくお願いします。

  • 雇用形態変更時の給与明細

     10/1付でパートから正社員になった人がいます。  10/25に支給されるのは、パート時代の9/1~9/30間(末締めの翌月25日払い)の分と、正社員となった10/1~10/31間(末締めの当月25日払い)の分です。  この人に10/25に渡す給与明細書は、次のどれが適切でしょうか。 (1)合算した1枚 (2)それぞれ別々に計2枚 (3)どちらでも問題ない  なお、パート時代は社会保険・雇用保険の加入は無し、正社員となってからは双方に加入、です。 (蛇足)会社サイドの給与計算は、どれでも同じであることは云うまでもありません。

  • 社会保険料について

    法定福利費の計算で困っています。 人件費の社会保険料を概算で計算する際、 16%で計算しているんですが、 これは有給を含めてだと教えられました。 たとえば、2か月以上の雇用関係が発生する場合、 2ヵ月未満 → 社会保険料 0% 2ヵ月以上~6ヵ月未満 → 社会保険料 13%(有給が発生していないため) 6ヶ月以上 → 社会保険料 16% 有給が発生していない場合は、13%だと聞いたのですが、 どうやって計算しているのでしょうか?

  • 清楚さを武器に…

    はじめまして。 大学1回の女です。 よく清楚とか可憐と言われるのですが、 これを武器にしたいなぁと思っています。(もっとモテたい) ギャップがあればいいかな?と思うんですが、男性的には「清楚なのに○○」とかで理想なのはありますか? よく清楚と言われる女性にもお話が聞きたいです。 ちなみに今彼氏、好きな人がいなくて恋したくて質問させていただきました。

  • 重複入金または支払について

    経理事務をしている者です。 不手際により、重複してしまった支払や、取引先からの入金について、請求書の発行は必要なのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 賞与引当金について

    賞与に係る法定保険料について教えてください。 期末に賞与引当金とともに、賞与に係る法定保険料を未払い計上したいのですが、ここで対象になる法定保険は、健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険でよいでしょうか?労災保険も賞与にかかってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ★簿記1級の取得について★

    簿記の1級を取得している方、勉強方法を教えてください。 大原やTACの通信教材(DVD)を購入して勉強するのと 本屋でテキストや問題集を買って勉強するのとでは結構違いがあるのでしょうか? 小学生の子どもが3人いて子供が寝てからの勉強になりますので 1日2~3時間しか勉強ができません。 1年位で1級を取得したいと考えていますが、良い勉強法があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 交際費について質問です。

    1. 一人あたり3000円以下の交際費を処理する際に、勘定科目は何が良いのでしょうか?やはり交際費が良いのでしょうか、それとも雑費等の他の科目で処理した方が良いのでしょうか? また、交際費で処理した場合には、決算の際にはパソコンが3000円以下の交際費まで含めて、損金算入限度額を計算してしまわないですか?それともパソコンが自動で判断して3000円以下のものは限度額計算の際に除いてから計算してくれるのですか?ちなみに私が利用しているソフトは弥生とミロクです。 2. なぜ法人税では交際費は損金算入限度額があるのに、所得税には限度額が無いのですか?もしかして、ありますか?

  • 会社経費を従業員が立替えて支払った場合の仕訳は?

    本来、会社の経費である(例えば事務用品など)を従業員や取引先の人が、 立替えて商品を購入し、月末に会社から、その人に支払う場合ですが、 今までは、事務用品費/立替金として上げていて、月末に会社から返金した時に 立替金/現金  の逆処理をしていましたが、 確か、立替金とは会社側が従業員や取引先の人に立替えて支払った場合のみを言う。 っていうのを思い出しました。 という事は、今回は逆のパターンなので、どういう勘定科目で仕訳をすればよいでしょうか? 初心者で困っています。 皆さんどうか教えてください。 借入金になるのでしょうか?

  • 社内での本販売

    社員同士での本やCDを売買できる部署を作る時は簡単に作れるのでしょうか。又、法律に触れないのでしょうか。 社員から買い取った本を、社員に有料で貸出す事も簡単に出来るか教えてください。

  • 領収書の書き方について@不安です

    おはようございます。 経理を担当しているのですが領収書の書き方で何点か不安がありご相談させて下さい。 (1)5/3に現金1万円を領収し領収書発行をした後に同年9/10に残金100万円を銀行振込でお支払頂きました。二つを合算した領収書を発行して頂けないかと言われ↓のように発行してしまいましたが問題がありますでしょうか?このような場合の適切な処理を教えて下さい。また、内訳に各領収日を書くとしても領収書のメインに書く領収日はいつにすればいいのでしょうか? →5/3の領収書を回収し書損にする。その後、101万円の領収書を内訳(各領収日・支払方法)を記載して発行しました。 (2)カードで20万円お支払い、領収書を発行してくれと言われ↓のように発行しましたが問題ないでしょうか? →領収日はカードをきった日・クレジットカード決済なので3万円以上でも印紙の必要はないと思い貼っていません。領収書にクレジットカード決済と記載して発行 (3)(1)が現金とカードのパターンで起こったとしたら合算して発行してよいものなのでしょうか? (4)以前に領収書を発行した方がなくしたので領収書を再発行して下さいと言われたため↓のようにしたのですが大丈夫でしょうか? →こちらで控えてあるものを確認して、確かに発行したことを確認した上で領収日をその日で記載・領収書に”再発行”と明記し3万円以上なので印紙を貼り発行しました。再発行した控えは、以前に発行したものとくっつけてファイリング。 質問が多くて申し訳ありません。初めて経理と言う仕事をして毎日違うパターンで疑問などが浮かんできて解決できず経験者の皆様どうかアドバイスをお願い致します。

  • 売掛金の回収

    設備業の経理を担当者する者ですが、今年の1月に工事を行ったお客さま(会社)から工事代金の入金がありません。 何度も催促しているのですが、いっこうに入金いただけない状況です。 特に「お得意様」といった関係でもありません。 このような相手から売掛金を回収する手段として、どのような方法がありますか?また、支払いいただけない場合、設置した設備を撤去しても違法にはならないものでしょうか? 相手も会社経営者です。 是非皆さんの知恵を御貸し下さい。

  • 子会社株式を売却した場合の連結キャッシュ・フロー計算書

    連結会計の勉強中で、分からないことがありましたので、ご質問せさせてください。 親会社が連結子会社の株式を期末に全て売却しました。 連結財務諸表上、BSは子会社BSを連結せず、PLのみ連結することになると思います。 一方で、連結CF上の手当について、質問です。 通常、間接法のCFはBS差額からスタートすると思いますので、売却した子会社のBS計上額について何もしないと、前期末のBSには子会社BSが含まれており、当期末のBSからは子会社BSが抜かれた状態になっているため、期中のCFを表現するために、当期末BSに子会社BSを加算して、CFを作成していくことになると思います。 その中で、一つ分からないことがあります。 当該子会社に、親会社が貸付金を出している場合、どうなるのでしょうか? 子会社の当期末BSには、当社からの借入金が計上されておりますが、前期末の連結BS上は、連結修正仕訳により債権債務の相殺消去によって、当該借入金(及び貸付金)は計上されておりません。 よって、子会社のBSをCFワークシート上の当期末BSにそのまま足しこんでしまいますと、借入金のBS差額がイビツになるような気がします。 例えば当社の借入は前期・当期共にゼロ、売却した子会社への貸付金100の場合、当期末BSに子会社BSを合算すると、CF上借入金が100増加したように見えてしまいますよね? 同じように、貸付金サイドで見ると、これまで連結で相殺消去されていた貸付金が、連結外への貸付になりますので、貸付金100増加しますが、こちらは、ある意味、実際に増加しているので、違和感がないように思います。 これらをCFワークシート上、正しく表現するには、どうすればよいのでしょうか? それぞれの増加をCFワークシート上、相殺してしまえばよいのでしょうか? また、仮に株式を売却したのと同時に、貸付金も第三者に売却してしまっていたらどうなるのでしょうか? イマイチ、何と説明をしたらいいのか分からず、思いついたまま書いてしまいましたので、相当支離滅裂な文章になってしまいましたが、何を言いたいのか分かって頂けた方、是非ご教示ください。

  • 借受消費税?仮受消費税?

    『かりうけ』消費税について、『借受』と『仮受』の2種類を見受けます。 どちらの表記が正しいのでしょうか?

  • 資産の事業の用に供した時期とは納品日とは違う?

    いつもお世話になっております。 このたび、ある機械を一台購入いたしまして、減価償却をする必要が出てきたのですが、計上次期について悩んでおります。 この機械なのですが、頂いた請求書や納品書には8/31の日付となっておりまして、実際製品自体はほとんどが8/31に来ているのですが、正確には、その一部の部分はまだ来て無かったりしてました(使用にすぐに差し支えるものではないオプション的な物ですが。9月に入ってきました。ただ請求書には8/31で1式購入となっております。)。 そもそも、事業の用に供した時期で資産計上すると聞いているのですが、8/31に納品しても、準備して、9月に入ってから使用するというのは十分ありえそうな気もします。(今回は実際にはそうでした) しかしそのことを証明するものはありませんので、やはり請求書や納品書に則って8/31から使用したとして、8月から計上していいのか、9月から計上するのか、迷っております。 どちらにしたほうがよろしいでしょうか?8月に計上してもいいのならそうしたいのですが、、、(それで問題なければそのほうが請求書等との整合性はあると思いますので)。

  • 結了決算書の資本金はどうしたらいいのでしょうか?

    法人解散の手続き後、決了決算をしていますが、資本金の処理の仕方を教えてください。 精算決了をして、決了登記までする予定です。 解散後の決算は終了し、現在決了のための会計処理をしていますが、資本金の処理はどうしたらいいでしょうか? 有限会社設立時から、300万円の資本金があります。 同族会社で、身内で経営していました。 ここ数年赤字経営が続き、負債が900万円あります。 負債は個人負債なので、残っていた現金預金で返せるだけ返して、残りは債務免除益にてゼロにすることを、アドバイスとしていただきました。 なので、資産、負債は無い状態です。 決算報告としては、当期末処分損失が300万、資本金300万となって、プラマイ0になりますが、これでいいのでしょうか? 平日に法務局で聞けばいいのは分かっていますが、就職が決まったばかりで、申請書提出の時にちょっと抜けるくらいしかできません。 こちらの申請書は実家の家業のものです。 税理士さんや、司法書士さんに頼むお金もないので、がんばって結了まできました。 どうかよろしくお願いします。

  • 「沢算」とは何を指すのでしょうか

    会計用語で「沢算」とは何を指すのでしょうか? WEBで検索すると「沢算書」という単語が出てくるのですが 内容が説明されているページは見つけられません 自分の読んでいる資料に「予算・沢算」と記載されているので 「予算関係の単語なのかな?」と想像するのですが 正確な意味を知りたいです ご存知の方いらっしゃいまししたら 沢算とは何か、沢算書には何が記載されるのか 特殊な勘定科目があるのか 教えて頂けるようお願いします

  • 労働時間の計算

    労働時間を計算する方法を教えてください。 労働時間を30分単位で計算しています。例えば、5時間30分だとすれば5.30の表示となります。この人たちが2人いれば11時間となり11.00となるのですが計算では10.60となってしまいます。11.00の様にするにはどうしたら良いのでしょうか?