nobugs の回答履歴

全4678件中4581~4600件表示
  • 未払い給料を受け取るには?

    昨年末に退職しましたが、その月の給料が支払われず 困っています。どう出たら良いのでしょうか。 退職時に「今月分の給料は、税金関係の処理をするから、一ヶ月たったら取りに来て欲しい。源泉徴収票もその時に一緒に渡す」と言われました。年末調整の事だと思います。当時は忙しく、何週間か遅れて取りに行ったところ、その人は辞めており、新しい人は「前の人の事だから分からない。徴収票は難しい」だそうです。こちらから電話をかけ、分かったら連絡すると言われ、音沙汰なしというサイクルをくり返しています。 お店の経営は「有限会社××」から別の「有限会社△△」に変わっています。私がいた時は××の方でした。身分はアルバイトです。働くにあたって正式な契約書などは交わしておらず、タイムカードなどの記録もとっていませんでしたが、以前のメンバーが今も残っていますし、働いた実態は示せると思います。 毎月所得税としていくらか天引きされており、明細は保管しています。最終月の給料・所得税の調整分があればその金額・徴収票が欲しいです。バイクの整備部品とガソリン代をたてかえていますので、それも。もともと店が払う事になっていたので、額は小さくても受け取りたいのです。 有限会社××の経営者とは連絡がつかず、今の経営者である△△は支払いに応じず、困っています。そもそも請求する権利は私にあるのか、あるなら請求先は誰になるのか・・・。給料の時効は2年と聞いた事がありますので、間に合うとは思いますが心配です。もめた場合、裁判という事になるのかもしれませんが、少額ですし、ためらいがあります。私が取るべき行動はいったい何でしょうか。労働基準監督署?内容証明?どなたかご教示ください。

  • 携帯中継基地建設の影響について

    以前、携帯の中継アンテナでご質問させていただいたのですが、今回はそれをさらに上回る鉄塔(高さ40m)の建設のことで、ご相談させてください。 市街化調整区域に既存宅地として存する昔の分譲地がありまして、その中の土地の売却やら購入やらで相談に乗っていたのですが、今日、突然〇ーフォンの関連会社の方がきて、 「その分譲地内の1宅地に40mの鉄塔を中継基地として建設する、地主の承諾は得ており、法的には何ら問題はないので、9月に着工します」 といいます。みんな地元の方たちはどよめいていますが、たまたまそこに居合わせた私に、どうしたらいいかと聞くので、ちょっと調べてきますといって、今こうして書き込んでいます。 〇ーフォンのHPや、電磁波の資料など閲覧しましたが、今ひとつよく分かりません。 こちら側の被害としては、 (1)売却を考えていた自宅が、鉄塔から30mほどしか離れていない為、実質的に売却が困難になってしまう。 (2)買い手のほぼ決まっていた土地の条件が変わってしまうことで、キャンセルになってしまった。 住民の中のお一人が「自分が一人、反対してもどうにもならないんですか?」と聞いたところ、「どうにもなりません」とのことですが、本当にダメ??? 電磁波だの何だの、取りざたされている最中、こういったものがいきなり、分譲地の中にできるのって一体どうなんでしょう。 なんとかしてこの実行を止めていただくか、 どうしてもやるなら、自分達は住み替えるので、その土地を買い取ってもらうか、 もしくは、損失(具体的にはどうやってだしたらいいかわかりませんが)を補填していただきたい。 というのが、町会の見解です。 こういったことが可能なのか、どうすればよいのかご指導ください。

  • 結婚する友人へのプレゼント

    今度友人が結婚するのですが、披露宴は挙げず二次会のようなパーティーを開くんです。 そこでプレゼントを持っていこうと考えているのですが、一体何がいいとおもいますか?? 予算は2万円前後。友人は親と同居をすでに半年前から始めているので生活必需品はあると思うし・・・。 貰って困らないものってこういう場合、いったいどういったものでしょうねぇ?

  • アクリルの板に溝を掘る

    アクリルの板に、0.1mm精度の溝を掘りたいと思います。 板の大きさは、縦100mm×横100mm×高さ10mm程度です。 使う機械はマシニングセンターだと思うのですが、 個人で、アクリル板と図面を持って行けば加工してくれる ようなところがあれば、教えてください。

    • ベストアンサー
    • yu-shi
    • 美術
    • 回答数3
  • 尊皇攘夷

    今司馬遼太郎の本を読んでいますが、もともと脳のキャパが狭いので少々混乱しております。 幕末~明治維新の時代において、「尊皇攘夷」はひとつのキーワードだったと思いますが、きちんと理解できていないので助言いただきたいと思います。 (1)まず、尊皇攘夷の意味について。 天皇を敬い、夷敵(アメリカなど)を排する事 と理解していますが、あっていますか? (2)幕末において、攘夷派の志士(薩長土)が明治維新を起こしましたが、「尊皇攘夷」を唱えていた彼らが明治維新を成し遂げたあと、「攘夷」であるはずが開国に踏み切ったのはどういう訳なんでしょうか? (3)新撰組の近藤勇も「攘夷」派だったらしいですが、これはどういうことでしょう? 彼のような左幕派も「攘夷」を掲げていたのでしょうか? (4)また、同時代において水戸藩は左幕派の代表として薩長土と戦いましたが、水戸といえば元は「尊皇攘夷」思想の総本山だったのではないでしょうか? いつの間に攘夷志士と戦う左幕派になったのでしょうか? かなり誤解して覚えている部分もあると思いますので間違いを指摘していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • コンプレッサーに詳しい方へ

    家にあったMeijiの100Vのコンプレッサーですが、、 親父の言うには、ペンキ屋さんの知人にもらったもので、いつかつかえる日が来るかなと思ってとっていたそうですが、、、。ちなみに親子とも素人です。それで、使えるかどうか実際試してみました。空気が出るホースの元のバルブをきちんと閉めスイッチを入れるとモーターが回り始め、15Mpaのメーターがだんだん上がってきました。(これはタンク内の圧力ですよね?)オー使えるなー、メーターいっぱいまで空気ためるかあーと二人で話していたら、途中でポーンという大きな音がして、ふたりとも仰天しました。まだ動いていたので、あわてて、おっかなびっくり、ほうきの先でOFFスイッチを押し(わかります?)切りました。これはどういうことでしょうか?使い方がなにかまちがってますか?これでは連続して、例えば仕事の後、体についたほこりなんかを払えませんし、空気が出るホースのバルブをきちんと締めないと、タンク内の圧力が上がっていかないでしょうし、どうしたらいいでしょうか?ちなみにリミッターなんとか(すいません)と言うボックスが左側についてます。これがタンク内のなにか警告かなんかするとき、破裂音がするのでしょうか?それとも破裂音がしても、それが普通でそのまま空気をメーター一杯までためてってもいいのでしょうか?

  • 耐熱塗料

    今年の夏過ぎに薪ストーブを新設するために、現在着々と角煙突の工事中です。そこで ステンレス製角トップを板金屋さんから作ってもらって黒い塗装仕上げをして乗せようと考えています。そこに使う黒い耐熱塗料の仕様とか掲載サイトをお知らせ願います。 よろしくお願いいたします。

  • 環境省受注資格審査に関して。

    ダイオキシン類に関して環境省受注資格審査というものがありますが、この審査とは一体どのようなものなのでしょうか?。 似たようなものでMLAPというものもあるみたいですが、この両者の違いとはなんなのでしょう。 仮にMLAPが取得できたとしたら、環境省は容易に取得できるのですか?。

  • 神奈川県条例でもうハイエースは乗れない??

    平成3年式のディーゼルのハイエースに乗っています。 10月より神奈川県の条例にひっかかるらしです。 車検証には 平成16年09月30日以降の有効期間満了日を越えて Nox.PM対策地域内に使用の本拠を置く事が出来ません。この自動車の本拠は対策地域です。 と書いてあります。 車検まで乗れないのでしょうか??? ちなみに88ナンバーです。

  • 履歴書に印鑑を押す場所がない。

    こんばんは。今日履歴書を買ってきました。その履歴書には印鑑を押す場所がないのですが、良いのでしょうか?どうしてもいきたいアルバイトなのでよろしくお願い致します。

  • 水質調査について

    ある特定の水について、水質調査をしていただきたいのですが、どこか頼めるところはないでしょうか? 通常の水質調査とは違うのですが・・・

  • バイクのメット

    この度バイクを買うことになってメットを探してます。ハーフのタイプなんですが。 ネット 雑誌でお勧めのを知りませんか? オークションで探してみましたが探してる感じはありませんでした。

  • こんな場合は相続とは関係ありますか?

    独身の兄が母親と市営住宅に長年、住んでました。 私は就職で20年前より独立し別にすんでましす。 母が3年前に亡くなり、兄はそのまま市営住宅に住んでいます。 母が生きていた時までは家賃の滞納もなかったんですが兄一人になってから家賃も滞納しているようです。 私と兄の2人兄弟で母が亡くなった時に預金を二人で相続しました。 母には借金はありませんでした。 でも、ちょっと気になることがあります。 心配なことに今だ市営住宅の名義が母のままなんです。 (1)母が亡くなってから発生した家賃の滞納について相続した私にも請求がくるのでしょうか? (2)一人者の兄。例えば、火事などで他人様に迷惑をかけてしまった場合に相続した私にも責任があるのでしょうか? 私的には、母が亡くなってからの負債や不祥事は相続とは関係なく兄個人の責任ではないかとは思うんですが。 兄のことはどうなっても知らないという気はありません。責任の所在を明らかにしておきたいんです。 兄が困ったときには助けます。 無知な私にご教授くださいませ。

  • 食品衛生法

    食品衛生法で検索すると ・食品衛生法(昭和22年12月24日法律第233号) ・食品衛生法施行令(昭和28年8月31日政令第229号) ・食品衛生法施行規則(昭和23年7月13日厚生省令第23号) が出てきますが、これらはそれぞれ何が違うのですか?それらの持つ意味合いが良く分からないのですが、どういう分類なのでしょうか?ピンと来ません。

  • 交渉の仕方を教えてください

    パンフレットに「ネット用端末を標準装備し、パソコンなしでネット、メールができます」とかかれたマンションを購入、入居しました。入居の際に自分のパソコンを処分しましたが、この端末は内容が古いためアプリケーションに対応できないと強制終了がかかり自分のみたいHPなどが見れません。業者はバージョンアップはしないということで、現在新たにパソコン購入を考えています。パンフレット内容については、「誰でも簡単にできる」という内容をうたったものという説明をくりかえすばかりです。処分したパソコンと同程度の性能の中古パソコンをネットで検索したところ10万程度で売られています。(全くの同機種はありませんでした) 新たにパソコンを購入するにあたり業者にいくらか請求したいと考えていますが、請求できるのでしょうか?また金額はどの程度、請求できますか?交渉の際に気をつけておきたいことなど、教えてください。

  • 七輪

    アウトドア初心者です 七輪で炭に火をつけようとしましたが、着火がうまくいきませんでした。着火用の炭というか着火材はドイトで買ってもって行きましたが着火しませんでした。 炭のおき方に問題があるのでしょうか?

  • 病院に入院した義母の扶養を変えられるか

    義母がもう何年も入院しており、入院費は子供達で等分して払ってきました。 ところが、最近入院費が値上がりして、とても払うのに困難な状況となってしまいました。 今、兄の扶養家族になっているのですが、もしうちの扶養家族とすることが出来るなら、うちは収入が少なく非課税世帯ですので入院費も少なくなると思うのですが、そんなことは出来ないのでしょうか?

  • パソコンの動作が遅い・・・

    パソコン買い換えたんですけど、 動作が、半端じゃなくおそいんです。 メーカー、NEC夏モデルLaVieC OSはwindowsXP、 CPUはPen4の2.0H メモリ256 ハードディスク60G 解像度が高いパソコンみたいなんですけど、 動作速度が遅いってことと関係ありますか? 一応、常駐ソフトは必要なもの意外は消してはいるんですけど・・・ ノートンのアンチウィルスと 自分のHPぐらいが常駐 OEやIEをダブルクリックしても、常に10秒以上たたないと開かないんです。 再起動すると一時的に早く動くんですが、そのあとはまた遅くなってしまうんです。 メモリ増設すれば解決するっていう人もいるんですけど、詳しい方のご指導宜しくお願いします。

  • エレーベーターの部品

    エレベーターの部品でカウンターガイドシューというのがあるのらしのですが、 どんなものですか?

  • エンジンオイルが…

    ホンダのジャズのことなんですが最近オイルが少しずつ漏れているのに気ずきました、何が原因かわかりません、ちなみにこれをバイク屋で直すといくらくらいかかりますか?