nobugs の回答履歴

全4678件中4521~4540件表示
  • マンション立替時の自己負担分

    まだ何も計画は出てないのですが、心配なので参考までに質問させて下さい。 現在、築19年の鉄筋コンクリートマンションに住んでます。あと20年もしないうちに立て替えの話が出てくると思うのですが、マンション積立金の他に、自己負担金というのはいくらぐらい掛かるのでしょうか? 一般的な事例で構わないので、教えて下さい。 分譲マンションで会社は長谷工です。 100戸以上の規模で都内23区です。 都内でこの規模のマンションだったら、積立金で収まる訳ないですよねェ?やはり最低1000万ぐらいは新たに自己負担しますよね? ちなみに工事中の住居費用も自己負担ですよね?

  • 賃貸マンションの水漏れ被害について

    実は2ヶ月ほど前に、上の部屋から水漏れがありました。(原因は上の部屋の方の過失です) 部屋は2DKすべての部屋が水浸しで、床、壁、天井とすべて修理が必要で、私たち家族は隣の空き部屋へ約2ヶ月移るという生活を現在も続けています。 翌日保険の鑑定をする方がいらして、いろいろ写真などを撮っていかれましたが とても納得のできるような答えをいただけず、その日のうちに弁護士へ相談に行きました。 そうしましたら、被害目録は、直接上の方に渡して、上の方と保険屋で話し合いをさせなさいということでした。 そして現在目録を作成しており、領収書およびこれから請求の来るものに関しては見積書という形で、金額にして150万程の請求をさせていただこうと思っているのですが 1、白い服の上に火災報知器の所から漏れた茶色いさびのような水がたれており、これがクリーニングで抜けきれず残ってしまいました。 当初クリーニング屋では、抜けるだろうということだったので、元の写真を撮っていませんでした。 この服は結婚式用に買った一張羅で、値段もかなり張るものなので、もちろんシミがぬければ1番ですが、これ以上やると生地が傷むということで、どうしても弁償してもらわないと気がすみません。 元の写真がない服でも抜けきらないということで、写真を添付すれば補償の対象になるのか? 2、空き部屋が隣だったこともあり、引越し作業は大型家電以外は自力で運び、また荷造り、荷解き、掃除なども時間をかけて自分たちで行いました。 業者を使った分は請求するとして、この私たちが行った作業についての労賃はどのような形で請求したらよろしいでしょうか? 3、金額にできないもの ポラロイドの写真の痛みやパソコンデータの消滅など、この点についてはどのように対処したらよろしいでしょうか? よいアドバイスをお願いいたします。

  • 開発許可等による分譲地内とは?

    購入を考えている物件が、地目は宅地で市街化調整区域(開発許可等による分譲地内)と資料にのっているのですが、どういうことでしょうか?また、開発許可とは一度許可されていれば建替えの時、許可をとらなくてもよいのでしょうか?それと、法令で国土法不要とはどういうことなのでしょうか?ちなみに、昔から土地を持っていた農家の息子さんが建てた家のようです。

  • 官公庁

    官公庁に属する人というのは具体的にどういう人なのでしょうか?地方公務員、国家公務員等でしょうか?例えば市議会議員などに立候補して当選した人などは、公務員となるのでしょうか?出来れば詳しく教えて下さい。

  • 北海道の旅ってバス使う?

    二ヶ月くらいかけて北海道を旅行します。免許を持っていません。移動の時電車のほかにバスって使いますか?(人それぞれかも知れないけど・・・)高速バスとかじゃなくて路線バスです。北海道での移動って免許ないとかなり不便ですか?

  • 厚労省所管法人の施設の安値売却について

    厚労省所管法人の施設を安値売却(たたき売り)が問題になっていますが、所管法人とはどういうものでしょうか? わが町にもある勤労者体育センターが10,500で町に売られたと新聞に出ていました。 B&G財団と勤労者体育センターと厚労省所管法人の施設との関係をどなたか知っている方、教えてください。  お願いします。

  • 学校に全く通わないことって可能なのでしょうか。

    教育に関するレポートを書いていて思ったのですが、 小・中学校の義務教育を全く受けない。と言うことは可能なのでしょうか。 例えば、子供の頃は病弱で学校に通えなかった。 あるいは、金持ちの御曹司とかで家庭教師に英才教育を受けていて学校には行かなかった。(←こんなの物語の中だけなのかなぁ) 他にも家が貧乏だったとか、家を転々と変わっていたとか…。 とりあえず学校に籍は置いていて、出席はしないって扱いになるのかなぁ。 けれどいくら現代でも100%全員が学校に通えるとは思えないんですよね。 それに、必ず学校に行かなくてはならないという時代でも無いような気がするし。 社会勉強の場所だって学校だけじゃないし、本だって勉強を教えられる知識人だって、昔とは違ってたくさんあるのだから、同じ年に生まれたからといって足並みを揃えて勉強する意味があるとは思えないのです。 でも、確か法律上全ての子供は学校に行かないといけない義務があるんですよね?

  • ガス給湯器の騒音。

     自宅にあるガス給湯器の騒音について教えて下さい。 先日、給湯器から水漏れがあり、業者に修理してもらいました。部品交換で水漏れは止まったんですが、特にお風呂を全自動にしたときなど、給湯器の取り付け場所の家の中のほうで、 低温のすごい音が聞こえます。 普通のお湯出しの時は、少しましです。 しかし、給湯器のある家の外ではほとんどそんな音は聞こえません。 業者を呼んで見てもらったところ、家の壁に共鳴しているのでは?と言うことで、うまく治せないとの事でした。 水漏れの修理ミスなんでしょうか? 教えて下さい。

  • 海上の土地

    こんにちは。 上記タイトルの内容について知っている方がいたら教えてください。 海上に個人、または法人が土地を持ち建物を建てることは可能でしょうか。 また、こういった件についてはどこに問い合わせたらよいものでしょう? よろしくおねがいします。

  • 住宅までの自動車用道路が狭い新築住宅はどうですか?

     このたび住宅の購入を検討しています。 第一種低層住宅地域で自然も多い上に地下鉄・私鉄・JR(特急以外すべての列車が停車)の駅から徒歩11分くらいとそこそこで、土地も150m2、間取りも4LDK、買い物も駅前にあって、と問題なしなのですが、唯一気になる点が・・・  それは住宅の前の道路なのです。小型車やっと一台通れるくらい、ドアなど途中で絶対あけれないような細い道を150mくらい(右折一回あり)行った突き当たりに住宅があります。  歩行者・自転車用の通路はすぐ別にあり、1分もせずに太い道に出られるのですが、こういった住宅は一般的にみて価値というか人気はどうなのだろうか・・・・ 引越しのときなんか大変だろうし・・・と思ってご相談した次第です。  専門家のかたに限らず一般の方、ご意見・ご感想をいただければ幸いです。

  • 厚労省所管法人の施設の安値売却について

    厚労省所管法人の施設を安値売却(たたき売り)が問題になっていますが、所管法人とはどういうものでしょうか? わが町にもある勤労者体育センターが10,500で町に売られたと新聞に出ていました。 B&G財団と勤労者体育センターと厚労省所管法人の施設との関係をどなたか知っている方、教えてください。  お願いします。

  • 市役所 条件付採用期間の退職

    数日前に、答えてもらったものです。ありがとうございました。 そのときは、市役所の退職について答えてもらいました。 今、私はまだ条件付採用期間中ですので、その退職はもっと簡単なのでしょうか。 なんども、考え結論をだしました。よろしくお願いします。 あとどう両親を説得すれば良いのでしょう。出て行けと言われそうで怖いのです。

  • 住民発議による市町村合併協議会

    タイトルにおいて署名の証明が終了した日から7日間、指定した場所において「署名簿」を関係人の 縦覧に供しなければならない。(地方自治法第74条の2 第2項)と有りますが、この中の「関係人」とはどの人たちを指すのでしょうか。

  • 大根役者

    大根役者は、なぜニンジンやゴボウや他の野菜じゃなくて、大根なのでしょうか?

  • 昔の遊びです。

    おはじきの大きい(直径5cm位)物の名前わかりますか? その遊び方も教えて下さい。

  • 駐車場にコンクリートをうちたい

    現在、砂利の敷いてある駐車場があります。 6m×5m位の広さですが、そこをコンクリートを 打ちたいと思うのですが素人でもできるでしょうか? ・5cm程、砂利の上を取って、丸太かなんかで叩いて固める。 ・建材屋さんにある細めの鉄筋を格子状に敷く ・セメントと砂利と砂と水をまぜ流し込む。 ・勾配に注意しコテでならす。 ・竹ぼうきで表面をざらつかせる 素人考えでは、このような手順なのかなと思ったのですが、 このような手順で良いのでしょうか? セメントではなくモルタルの場合だとなにか問題がありますか? 生コンをか 頼んだ方が安いでしょうか? 鉄筋を敷くときに、縦と横の鉄筋を止めるのは針金か何かで 結べばいいのでしょうか?  アドバイスよろしくお願い致します。

  • 建築途中のマンション施工業者の倒産

    建築途中のマンションで施工業者が倒産してしまった場合には、権利関係はどうなってしまうのでしょうか?

  • 路上での営業

    渋谷の駅前を歩いていると「無許可での路上営業は違法です、、、」といったアナウンスが流れています。 てことは、渋谷の路上で雑誌を売っている者、からあげを売っている者、たこやきを売っている者、アクセサリーを売っている外人は、もし仮に「許可証を見せてみろ」と言って見せられなければこれらは違法だということですか? また、最初はアンケートと称して実際には映画の招待券を売っている者がいますが、もし許可証を持っていなければ違法であって、もし万が一、買う買わないでトラぶったときは「許可証みせてみろ」っていってみれば大丈夫なのですか? そもそも営業許可の「営業」って何でしょ?その場で商品を渡してお金をとることだけを言うのでしょうか?もし「営業」を広い意味に考えると、エステ、市場調査の勧誘、スカウトなどもみんな違法となりかねずあまり現実的ではありませんしねえ。

  • 地震の時の安全対策

    我が家のリビングには広さ4.5畳の吹き抜けがあります。吹き抜け上部には120x90位のトップライトが2つあり、2階部分には160x130位の窓があります。どちらもガラスに網は入っていません。明るくてきにいっているのですが、地震や台風のことを考えるととても不安です。もし割れておちてきたら と思うと心配でしょうがありません。調度、下で子供が遊ぶ場所なので・・・。安全対策としてなにかよい方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • メガネの三城♪

    学校の課題で、企業研究をすることになりました。 私は「メガネの三城」でレポートを出そうと思っています。この会社は、関東と関西で名前を変えているとも聞いたことがあります。皆さんは、「メガネの三城」に対してどんなイメージをもたれていますか?また、この会社のメガネの特徴はどんなところですか?HPなどを閲覧して得た情報ではなく、できるだけ今知っている範囲のこと、率直に思っていらっしゃることを教えてください。メガネをかけている皆さんも、かけていない皆さんも、できるだけたくさんの方のご意見をお待ちしております。