o-sai の回答履歴

全1433件中21~40件表示
  • スペーサーで解決できますか?

    お世話になります。車に詳しくないので、教えて頂ければ幸いです。 現在キューブに175/65/15のタイヤで、15×5.5JJのスチールホイルです。 タイヤが古くなってきたので、オークションでカローラから新車外しの175/65/15を落としました。 届いて取り付けようと思ったら、中心部の円筒部分が(写真でオレンジ色にしている)新しいホイルの穴に入りません。あれっと思って、確認すると15×5Jと書かれていました。 そこで質問なのですが、これって市販されているスペーサーを使用することで解決できるのでしょうか。あるいは、業者さんに工賃を払って現在の5.5JJのスチールホイルに付け替えてもらわなければ解決できないのでしょうか。 なお、こちらの過去問を読んで調べていたのですが、スペーサーの是非について何度か議論になっているようですね。(^_^;) 今回の質問では、古い車ですし街乗りだけですので、スペーサーの是非は抜きでご回答頂ければ幸いです。

  • 妖怪? とても怖いです

    真面目な質問です。 家の廊下を歩いていると突然目の前に何かがぱっと浮かび上がるのです。ほんの0.1秒くらいの出来事です。階段の方にも何か黒い物体がぱっとあらわれ、ぱっと消える。これもほんの0.1秒くらい。凝視すると何も見えないのですが。本当に怖いです。たとえ家の中だろうが1人で行動するのが怖いです。家族といる時は何も思わないのですが。 妖怪だとか、馬鹿馬鹿しすぎて恥ずかしいのですが、精神的に……。半信半疑なのに怖い。小学生から、いや、記憶にはないけれど幼稚園児の頃から怖かったのかも知れません。親には「ガンゴー」という地域で呼ぶ妖怪の名前で脅されたことはあったのですが……。中々寝なかったりすると「ガンゴーがくるよー(笑) 来て食べられるよー(笑)」と言った感じで脅かされた覚えはありましたが当時は全く怖くありませんでした。 意識しないときは意識しないのですが……意識すると出てくるのです。脳が勝手にそう決めつけているのでしょうか。少しでも「怪談」と聞いたりするともう……物音ひとつで飛び上がってしまいます。真面目に肝試しとか無理です。心霊スポットも。 何か思い当たることがあるのです。どうなのか知りませんが。 幼いころ虫が大好きでみんなが触れない蝉や蟻、バッタなどをよく捕まえたりしていました。植物もちぎったりするのが大好きでした。 蟻は捕まえて食べたりもしましたし、捕まえようとするとあまりにも小さくて難しく、つい潰してしまったり……。(4~5歳の頃だと思います) 蝶は捕まえるのが好きで追い回して、手で触ると粉が手に付きました。そして羽を持つのですが、たまに羽を破ってしまったこともありました。捕まえた蝶は虫かごにいれてその中にちぎってきた花をいれ、数日間放置。そして気が向いたら放してやります。(4歳~10歳の頃) バッタは捕まえてよく、虫かごにいれました。バッタは素早く飛び跳ねるので間違えて足だけを捕まえちゃって、足がぽろっと取れてしまったり。細長い葉とバッタを虫かごにいれて放置してました。 蝉は虫かごにもう入りきらない程捕まえて、入れてました。これも数日間放置していますと、ほとんどの蝉が動かなくなっていました。「せみさんかわいそうだね、お墓つくってあげようね」とお墓を作ったのを覚えています。 他にも色んなことをしました。よく考えると無邪気さによって昆虫を惨殺していたのです。祖母がよく虫取りに連れて行ってくれました。祖母が私を楽しませてくれるためにこうして虫かごや網をいっぱい買ってきてくれました。 今までそれを忘れていました。 本題に戻ります。これって関係あるんですかね……? 正直、無駄なことかも知れませんが、今まで惨殺してきた虫たちに申し訳ない気持ちを持つべきですよね? 宗教的な話になりますが、私ってカルマを背負っているんですよね。悪いことをしてきたはずです。そして逃れたいのです。悪いことから逃れたいです。

  • ソフトなタイヤ探し

    突き上げ感がなくソフトなタイヤを探しています。 おすすめのタイヤはどれでしょうか。

  • 「76億5千万年の後」?

    予言と言えば予言だろう、けどさ 「信教の自由」でもあるけどね どうして、そんな、信憑性も無い、 途方も無い数字が出て来ちゃったのだろう。

  • 強引な割り込みをする輩の心理

    運転歴数十年 いろんな運転手を光景にしてきたが、疑問に思うことがある 極稀にだが、ウインカー出さずの横着割り込み野郎。あれ意気がってるの?それとも気分むしゃくしゃ?何れにせよ相手が短気で包丁とか持ってたらどうすんの(笑)。自分が腕っぷしに相当の自信があって女の前でヒーローになりたいとか?些細なことが命取りになるのでは?そこまで考えることが出来ない脳?

  • 通勤途中、交通事故に遭いました・・・。

    きのうの朝、仕事に向かっている時交通事故に遭いました。 場所は見通しのいいセンターラインのあるT字路(信号なし)です。 画像添付しました。(私ピンク、相手青) そのときは私の後ろ、相手の後ろどちらも後続車はおらず 写真の 止まれ と書いている狭路に右折待ちの車が広路ギリギリに止まっていました。 私が直進、相手が対向車線のセンターラインギリギリに止まっていて きちんと停止していることを確認して普通に直進をしていたところ、 相手がいきなり右折してきたので 急ブレーキ&クラクションを鳴らしましたが間に合わず・・。(40~50キロくらいのスピードだったと思います。) 私の車の運転席側がぐちゃっとなりました。 相手は真ん中がベコっとへこんでました。 警察を呼び、処理をしてもらい 保険会社に連絡して状況のことなどを説明しました。 どうやら相手は自分が被害者と思っているようです・・・ 自分が右折しているところに私が突っ込んできた!! と保険会社に説明をしているようです。 私はきちんと止まっているのを確認して進んでいます。 こういった場合の過失割合ってどうなるのでしょうか・・・? あと、事故に遭ってから背中と首の間が熱くなり、気持ちが悪いので整骨院に行きました。 まだ今も気持ち悪くて、これから通院をするので保険を使って通院をするつもりなのですが 物損事故から人身事故に切り替えをするのに現場検証とかややこしそうで気が重いです・・・。 私の保険会社から相手の保険会社に私がきのう整骨院に行った話をしたのですが それから相手から何回も携帯電話に着信があって怖いです・・・。 会社にも事故のことを話しており、通勤中の事故だから労災使ってもいいと言われました。 事故で通院は初めてのことでよくわからないのですが 労災で通院か車の保険で通院どちらがいいのでしょうか・・・? 知り合いで通院してお金もらったとか言っている人がいたのですが私には当てはまらないですよね? 保険の仕組みがよくわからなくて・・・。 経験者の方に教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • テンパータイヤが無くてパンク応急修理セット

     近頃の車にはスペアタイヤが無くてパンク修理剤が搭載されているらしいことWEBで知ってはいましたが過日買い代えた妻の軽自動車はパンク修理剤でした。昔の瞬間パンク修理剤を試用したこともありマイカーにも準備しています。最近はパンクも少なくなったとは言えマイカーは先月、妻の車も1回パンクしたのでパンクの恐れは無くせません。  ところが当初予想していた高圧の金属缶入りでなく修理剤とお弁当箱ほどの12Vコンプレッサの組合せです。この”パンク応急修理セット”の使用感はどうでしょうか。

  • 宇宙の法則とは何ですか?

     そんなものは あるのですか?  あったら おしえてください。

  • アクリフーズ阿部さんはヒーローなのか?

    しがない契約社員で、悪い条件をつきつけられても受けざるを得ない立場にいながら、長くフーズのお仕事を続けていた。 報いねばならない立場のアクリフーズは、この弱い立場を利用し、年齢と家族がいることを逆手に取り、好き放題給料を目減りさせた。 ものすごく悪いことをしたようですが、こうまでしないと世にそのことを広められないことを知らしめたのではないでしょうか? もちろんいけなすぎることなのですが、追い詰めているアクリフーズも悪く、その代わりのものを与えずに、どうせ低くしていって条件を悪くしてやってもやめやしないと鷹をくくっていたのではないでしょうか? もちろん氷山の一角にすぎず、なにか大暴発してやって恨みを会社に晴らしてやろうと思っている人はたくさんいるでしょう。 アクリフーズの契約社員などでの間の検分にも、根底に恨めしいことを言っている人が多くいたと証言しています。 多く給料をもらっている人ほど仕事が大変なのは当たり前ですが、それを逆手にとって弱気立場の契約社員などの人々に押し付ける傾向も想像に固くないでしょう。 阿部さんは、ヒーローなのでしょうか?

  • 車のうるさいマフラーについて

    車検適合だろうがなんだろうがうるさいものはうるさくて大衆が迷惑してる訳ですから 撲滅とか対応策はないでしょうか?とりあえず自分が出来る事はマフラーうるさい車のナンバーを110番に通報する位しか出来ませんが。

  • 近頃の車の品質について

     妻が先日10年乗った軽自動車を買換えました。率直に言わしていただけば『ボロッチイな、前の車の方が良かった』が第一印象でした。もちろんグレードが絡んできますが上から二番目のグレードなので最多販売帯のランクと思います。  車なので故障せず安全に運転でき、かつコストも安くすることは理解していますが、それにしてももうチョット内装の材質や装備を良くしてくれてもいいのにと思います。もっともオーナーの妻は念願の新車台変えなので今のところ不満は無さそうです。  マイカーも3年ほど前に買換えました、新しい装備に興味があり買換えましたが乗り心地は悪く内装もチャチっぽいが本音です。で、質問ですが、近年の車の内装とか材質はどうお考えでしょうか。

    • ベストアンサー
    • AVC
    • 国産車
    • 回答数16
  • 賃上げより正社員枠の拡大

    景気向上には正社員枠の拡大で、身分の安定を図り 消費マインドを刺激する方が有効だと思います。 どうして政府は、賃上げを要求するのですか?

  • 車好きにお聞きします…ステアリングのデザイン

    あくまでもアンケートですが、お聞きします。 特に車好きの方々に。 質問1 購入時にステアリングのデザインってどこまで重視しますか(国産車限定)? ・このステアリングデザインじゃ、欲しくても購買意欲が削がれる ・上級グレードなどでデザインが違えばそちらにする ・仕方なく我慢する ・車好きを自負するけど、そこまでの細かいこだわりは無い ・     〃       、そんな事は気にしたことは無い ・エアバックごと外して社外品にするから関係ない ・その他 質問2 現行型において、好きな・嫌いなステアリングデザインはどの車種ですか? (もちろん、質感も含めての感想・ご意見でも結構です) ちなみに私は、、、 車への優先順位としては、他の一般の方々よりは高めだと思います。 MTの有無⇒エクステリアデザイン⇒動力性能⇒インテリアデザイン⇒ステアリングデザイン…といった優先順位ですから^^; 今の車は元々社外品(MOMO)を装着しています。 標準はウレタンの、だっさいデザインだったので、交換前提で購入。 エアバック無し車だったのも大きな理由です。が、例えエアバックが装備されていても、それを無効にすることには、さほど躊躇しません。 以前の日産車のように、MOMO社製エアバック内蔵ステアリングがオプションなっていれば(選択肢があれば)いいんですが、日産は止めてしまいましたし…。今はダイハツのみです。 現行型では好きなデザインはありません。 60点以上がロードスター、他はそれ以下の点数といったところです。ステアリングスイッチを設置する関係か、スポーク部が広く、ホーン部分も大きめ…というのが現在の主流のようです。 最近の日産車(コンパクト系のちゃちそうなデザインと、2000ccクラスの逆三角形3本スポーク)は、かなり購買意欲が削がれます。これらを買うなら、エアバックを無効にしてでもステアリングを社外製にします^^;

  • 社会政策の日本的特質って何だと思いますか?

    社会政策の日本的特質って何だと思いますか?

  • 低年式車に乗っている方

    低年式車、ここでは10年落ち以上と定義させていただきます。 アンケートっぽいですが 乗り続ける理由、買い替えない理由は何でしょう。 1.長年乗ってきて愛着がある。今の車がなんだかんだで好き。 2.経済的な理由。 3.現行車で欲しい車がない。 4.故障も少ないし、機関良好で買い替える理由がない。 5.買い替えは時期をにらんで検討中。 6.その他 自分は97年式のセダンに乗ってます。今年でついに17年落ちです(苦笑)。今年車検ですが、まだまだ良好。通す予定です。 ここまで乗るとは考えていなかったのですが、買い替えない理由としては上記の1~4が当てはまります。 でも、街中みても結構走ってますよね低年式車。どんな理由なのか知りたくて質問してみました。

  • 時代について

    時代についていくつか質問があります。 1 時代の流れはどこから来るのか 2 時代の流れには逆らえるのか 3 これからの時代はどうなるか 今どきのDVとか体罰とかを考えたら気になりました。

  • 従うことは自由を放棄することか。

    従うことは自由を放棄することですか? 哲学の知識で詳しく教えてください。

  • 方向変換(車庫入れ)について

    自動車学校に通っている者です。 方向変換がどうも上手く出来ません。 この調子では、縦列駐車も出来ないでしょう。 自動車学校では、複数のポールが立ててあって、その間に車を入れる感じです。 教官からは、三角窓に、ある目安のポールが見えたらハンドルをいっぱいに切れと言われます。 だけどそれはポールがあるからこその目安で、免許を取ってから駐車場で駐める時は目安なんてありませんよね。自動車学校在籍中に経験するのは、高速道路の休憩所での駐車のみでしょうか。 まあそれはそれでまた練習が必要で、自動車学校ではとにかくこの項目をクリアすることだけを考えればいいかもしれませんが、やはりどこでも対応するには後輪の位置と軌跡を正確に理解していないといけないと思います。 今のやり方としては、入れる位置からホイールベース分前進します。この時、左折なら右に外輪差分約70センチ、右折なら左にそれだけの間隔を空けています。 ここから教えられたやり方ですが、左折は、自分はハンドルを切るのが遅いため、少しバックしたら一回転据え切りをします。そのまま下がっていき、三角窓に目安のポールが見えたらハンドルをいっぱい回します。 これで行けると言えば行けるみたいですが、目安無しでの練習はまた別に必要で、自動車学校在籍中はポールを目安にして、ただクリアすることを考えればいいのでしょうか? 右折は、顔を出してもいいので左折よりは行けます。だけど、顔を出せなかったら行けません。ドアミラーも下げないとあてにならないし。 コツを教えて下さい。また、ネットで調べた上で、後輪の位置は、後部座席の背もたれの下辺りと理解しています。 後輪を意識したやり方としては、据え切りをするにせよ、しないにせよ、後輪が縁石の気持ち少し手前に来たらハンドルを切るというイメージだと考えていますが、上手く行きませんでした。 あと、余談というか、狭路での右折、左折についてです。例えば自動車学校の車庫入れから出る時や、横のスペースがあまりない所から出る時など。 たまにですが、内輪差で脱輪します。 ある人から聞きましたが、横のスペースがない時、ハンドルを切りながらも前進することを踏まえて、角から前輪が全部出たくらいで切るといいとのことです。確かにこれで行けていた気がします。 目安としてどうでしょうか?

  • ハクビシンとタヌキとアライグマとイタチの違い

    ハクビシンとタヌキとアライグマとイタチの違いを教えて下さい。 気になりすぎて昨晩は寝れませんでした。 お願いします。

  • 車の自動運転について

    2020年までには、車に完全自動運転機能が普及してますか? またもし車に完全自動運転機能が装着されても、スポーツカーとかは、人による手動運転になりますか? また車の免許の法律とかは大きく変わりますか?