miki0126 の回答履歴

全363件中61~80件表示
  • 親の借金

    婚約者の父親が会社経営しているときに、母親が保証人になり(もしかしたら彼も保証人になっているかも)、借金をして倒産しました。 父親は自己破産をしました。 両親はその時に離婚して、息子は現在は母方の叔母と養子縁組を行い、自分で他の会社を経営しています。 ですが、婚約者は叔母との養子縁組を解消したいみたいです。 もし養子縁組を解消する場合のデメリットがあれば教えてください。 また、このような複雑な家庭の人と結婚するのはやめた方がいいのでしょうか。 私は一人っ子で、自分の両親が心配しそうで、彼の家の事情を話してはいません。 彼は、現在自分の会社経営は順調だから、心配いらないと言いますが、親が自己破産している人が周りにいないため、どうゆうリスクが伴うのかと不安です。

  • 洗面、風呂場のドアについて

    はじめまして。 築20年の中古一戸建て住宅を購入して住んでいるものです。 家の洗面所と風呂場に通じるドアについて悩んでいます。 家の洗面所と風呂場は玄関入ってほぼ正面に位置しています。 その洗面所と風呂場に通じるドアは片開きドアで、購入当時は洗面所の方に開き、洗面所が狭くなっていました。 そこでそのドアを逆に開くようにして、洗面所を広く使えるようにしました。 しかし、ドアを開いた状態にすると、玄関上がりかまちがが狭くなり、ドアを閉めないと通る事ができず、これまた不便でなりません。 そこでドアを取り払って、引き戸のパネルドアや暖簾にしようと思うのですが、知り合いの工務店の人に相談したところ、「玄関入ってすぐだから、パネルドアや暖簾では恥ずかしい」等と言われてしまいました。 何か簡単にリフォームできる方法はないでしょうか? アイデアがあればよろしくお願いします。

  • 大伯母の遺産と墓の問題について

    私の祖父の末の妹の話です 父よりも20歳くらい年が離れてると思うので もう90歳に近いのかと思う大伯母がいます 若い頃に結婚に失敗して家を出て一人暮らしを続けていました 既に認知症も始まり介護施設にいます 家が本家でもあるのですが 認知症が始まった時点で叔父や伯母が結託して後見人になったみたいです 父が亡くなっている為に家は母が一人でみていますが この状況で大叔母が亡くなった時には *叔父の話では大伯母の遺産は伯母の従兄弟だけで分けるとか *後見人だけで分けるとか・・・謎に思うことばかりです *普通に遺産相続であれば大叔母の甥にあたる父の子供にも相続する権利があると思うのですが? *その大伯母が亡くなった時にはお墓は本家である家の墓に入る事になるのでしょうか?

  • 遺言状を書いてもらう方法

    私の祖父(父方)に遺言状を書いてもらうか、生前贈与をしてもらいたいのですが どのように切り出せばよいか分かりません。 父と祖父で直接話せばいいと思うのですが、父からは切り出しにくいそうです。 父には弟がいるのですが、祖父の死後、相続でもめそうなので今のうちに 財産分与をはっきりさせたいのです。 (父母と祖父は二世帯で同居しており、土地の名義は祖父になっています。 祖父の死後、法的には父と父の弟で土地を分けるのですが 父が長年住んでいる家なので、土地は父に相続させたいです。) 孫の私から切り出そうと思うのですが、どのように切り出せば 祖父の機嫌を損ねずにすすめられるでしょうか? ストレートに話すと、早く亡くなってほしいと勘違いされて 父に不利な財産分与になるのが不安です。 祖父の意向・兄弟の財産分与の公平性はまた別の話になるので その部分のご意見は結構です。 遺言状を書いてもらうか生前贈与をしてもらうかしてほしいので、 その切り出し方(祖父に失礼にならないよう)をアドバイス願います。

  • 不倫

    友人が5年ほど前に不倫をして子供を産みました。 その際、認知してもらったのですが、不倫相手は戸籍には載らないと思っているようで、認知をしたみたいです。 今もまだ同じ町内に住んでいますし、友人のまわりの友人達は不倫したことも子供がいることも知っています。 知らないのは相手の奥さんだけです。 いつか絶対バレるだろうと思っていましたが、5年経ってもバレてはいないようです。 戸籍には子供のことは載るのですか? このままバレずにやっていくのでしょうか。 いつかバレて友人は大変なことになるんじゃないか、友人は自業自得ですが子供が可哀相だなと思ってしまいます。 認知したことで、バレてしまうことってありますか?

  • 猫、マーキングがひどくおむつにしようかと・・・

    タイトルの通りですが、 環境は、3階建ての家に3頭の猫(去勢済み)7歳、(3歳、3歳)←兄弟 1頭の猫(避妊済み)5歳。 全員、保護猫から引き続き飼い始めました。  トイレは4つ。紙砂と、一頭だけじゃりの砂?(が好きなようなので) マーキングをするのはオスの3歳の猫です。 生まれて間もなくから飼い始めたのですが、トイレのしつけはスムーズに 行き、一旦はみんな、マーキングのない子たちで安心していました。 去勢も1歳ゴロで、そのあとの時期から少しずつマーキングが始まり、 ほんの少しだけ、いろんなところにわからないくらいにするので 本当に始末が悪く、どこで臭っているか確認するのが大変です。 最近では家に入ればくさいような気がして、誰も来てもらえません。 そこで、ずっと、おむつにしようかと悩んでいるのですが、 何せ4頭みんなに愛情持っているのでマーキングしたからといって かわいいのは変わりません。 家族はかわいそう、と言っていて私も躊躇しています。 しかし!! ここは心を鬼にしておむつをしようか! と思っています。 ご経験者の方々のご意見をお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • rocuchan
    • 回答数2
  • 息子の嫁さんに食べ物を捨てられて

    息子の嫁の事です。 週に2~3回程新鮮な野菜や果物、魚やお菓子など…私が買い物へ出た時に息子の分も…と ついつい余計に買ってしまい、それが先日手つかずでゴミに出されいててショックを受けました。 ゴミ収集日の日カラスに荒らされたゴミがあり片づけていると私が嫁さんに渡したはずの野菜や果物、菓子パンなどが全く手つかずのまま捨てられていました…。 自分が食べなくても息子が食べるだろうに、なぜ粗末にするんだろうと憤りが沸いています。 受け取る時は、わあ~ありがとうございます、とニコニコしていて捨てるとは…。 健康面を考えて国産で新鮮清潔なものしか買っていません。 きっと今までも捨てていたんでしょうね。働き盛りの息子…栄養を気遣っての事なのですが、わずらわしいおせっかい義母の私からの食べ物は汚らわしいという事でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#156128
    • 夫婦・家族
    • 回答数16
  • 伯母の遺産相続

    義理の伯母の遺産相続で質問します。 私の父の兄(叔父)の配偶者である伯母は、子供も無く夫には先立たれ一人暮らしをしております。 この伯母も年老いてきており、介護等で私が面倒を見る事になっており、亡くなった後の財産は私に託すと言っています。しかし遺言状などはまだ作成されていない状況です。 伯母の父母は既に他界し、兄弟も昨年に亡くなったと聞いていますが、確かではありません。 一人位存命しているかもしれません。伯母の兄弟の子供は存命しています。 もし仮に、遺言状の無いまま亡くなった場合の法定相続人は誰になりますでしょうか。 兄弟がいる場合といない場合について教えて下さい。 また、必要であれば伯母と私と養子縁組を行った方が良いのでしょうか。 ちなみに私には、実母がおり、妻子もおります。この様な場合養子縁組できますでしょうか。 また、実母の遺産相続には影響が無いでしょうか。

  • お金関係の話をするタイミング

    現在お付き合いしている方と近々婚約を控えています。 いざ結婚となると、生活費や保険の話をする場面が出え来ると思いますが、乾坤された皆様はどのタイミングで話をしたり決めたりされましたか? 例えば、 ・生活費は月○万円で、折半するか、旦那がすべて持つか? ・子供が出来た時の保険をどうするかなど? などなどの話。

  • 不貞行為の代償

    友人のトラブルについて相談させていただきます。 友人(♀)は今月の8日に25年の結婚生活にピリオドをうち自活を始めました。 旦那さんはすんなりと離婚を承諾しました。 ですが、離婚後わずか2日後、旦那さんから友人の過去の不貞行為について、友人ではなく不倫相手(♂)(相手も私の友人です)の男性へヤクザ風な男性を使い慰謝料についての連絡をしてきたそうです。 不貞行為は、5年ほど前に清算しています。付き合っていた期間は5年前から遡り7年間に及んだそうです。現在進行形ならともかく清算していて、しかも離婚後の状態で慰謝料は請求されるのでしょうか。 また、請求されるとしたら支払い義務はあるのでしょうか。そしてどの程度の金額を支払う可能性があるのでしょうか。 今晩、友人(♂)は旦那さん本人ではなく連絡をしてきたヤクザ風な男と話し合いを約束させられたようです。 その場で脅迫めいた言葉や脅しをかけられたりしたらそれは友人側の強みになりますか。話し合いにおいてこれだけは気をつけなければならないことなどアドバイスをお願いいたします。

  • 遺産相続の優先順位等について

    亡くなった妹(65歳)の財産財産についてです。妹が離婚時には2人の娘がおりましたが、親権は別れた亭主の方に強引に持って行かれました。従って妹には籍の無い2人の実の娘がいます。娘二人とも独身で、上の子は40歳無職ずっと妹の扶養でマンションに一緒に暮らしております。下の娘36歳は働いており、別のところに住んでいます。元亭主は親権をとっておりながらも、扶養手当も出さず妹に娘を預けたままで30数年、今日まで至っています。我々の親も既に他界しており、妹の身内関係は、兄である私と、妹の下に弟の計2人がいるだけです。長期入院の費用も、2人の娘は何も出来ませんので、私と弟の2人が面倒見てきました。私たち3人兄弟ですが、妹は関東在住。私と弟は関西在住と離れており、何かと面倒見が大変でした。そこでですが、この残されたマンション相続権はどの様になるのでしょうか?どなたか教えて下さい。籍こそありませんが2人の実の娘にもあると思います。又、兄弟の2人にもあると思うのですが、優先順位などどうなるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 離婚について

    文章がヘタなのでうまく伝わるかわかりませんが、ご理解下さい。。 以前にも一度質問させてはもらったのですが、 一応経緯を言いますと、 結婚して5年になります。(私32歳、夫34歳) 昨年はじめよりようやく子作りをし始めたのですが、6月に一度やめましました。 (暑くなるとあまりお互い行為を避けるところがあったので…) それから9月頃に子作りを再開しようかと思い話をしたら、 今は作る気がないと言われました。 その時は、「4月から仕事内容が変わってしんどいから」と言われたので しょうがない、無理にはやめておこうと思って納得したのですが、 それから私に対する態度が冷たく感じはじめたので ひと月後にそのことに対して触れると、 「ひとりになりたい」「離婚したい」と言われました。 9月までホントに仲良く暮らしていたし、 付き合った頃から友達みたいな関係でしたので、まったく理解できませんでした。 それから私に対して意味もなく嘘をつくようになり、 (嘘がへたくそだし、女の勘が働きなぜかわかります) もう信頼も信用もなくなりました。 それこそ何をしても疑うようになってしまって、最悪な女になってしまいました。 最初は毎日泣いて私自身おかしくなりかけていましたが、 ようやく落ち着いてきて、こちらも離婚にむけて考えるようになったところです。 そして3月にようやく親にも離婚しますと報告しました。 今は私にある程度のお金が準備できるまでと、まだ一緒に住んでいます。 前置きが長くてすいません… 本題を言うと、相手が浮気などの特定の理由がない限り、 慰謝料などはもらえないんですよね? 私なりに調べても浮気などは見つかりませんでした。 向こうはできる限り私の要望は受け入れてくれるみたいです。 (私も受け入れないと離婚はしないと言いましたので) ただ、うちにはあまり預貯金がありません。なのでお金の財産分与は期待できません。 ただ相手の勝手な都合で離婚に応じるだけはなにか納得がいかないのです。 実はまだちゃんとその辺の話ができていなくて…。 話をしてしまうと、本当に離婚なんだと思ってなかなか言い出せません…。 でもさすがにこのままではダメだと思って、今度そういう場を儲けようと思っています。 そこでなにか話し合いに参考になればと。。 他に参考程度に言いますと、 夫はズボラ、責任感なし、面倒くさがり、知識なし 生活は私がパートに行って(月15万前後)普通の生活ができる程度 持家(戸建)あり(2年半前に購入、名義・債務:夫) 売却の件は以前に質問させて頂きました。 ただ今のところ売る素振りがまるでありません。、 売らない場合は財産分与としてお金を請求できますか? 飼い猫あり 人見知りが激しく、夫の実家には連れて行ったことがないので、私が引き取ります。 その世話代として月5000円承諾してもらいました。 (毎月関わるのも面倒なので年単位で請求しようかと考え中) 離婚後はお互い実家に戻ります。 不満があるなら裁判でもなんでもどうぞ、と伝えたところ、面倒くさいのでしないそうです。 悔しくてたまらないので、できるだけこちらの有利になるよう話をしたいのです。 なのでアドバイスをお願いします。 本当に文章ヘタでゴメンなさい…。

  • ムコ養子に行くべきか行かざるべきか悩んでいます。

    こんにちは 結婚して10年たちますが婿養子の話が出ています。 女房(41歳)の家は本家(多少資産はあるみたいです)で跡継ぎのいない状態で女房のお姉さん(43歳)が結婚せず家を出て隣町で働いていますいるので私(42歳)に白羽の矢?がたちました。 子供(4歳)が一人います。 義父(72歳)はこのまま亡くなったらどうしようと言う不安と自分の責任を果たせないと言う思いもあるのではないかと思います。(私の勝手な想像) 義母(68歳)は存命です。 ただ、私の実家は父(65歳)は一級障害者でなおかつ無年金者で母(66歳)は今年までパートに出てたので厚生年金がありますが給与が安かったので月額7万円くらいです。 ×1弟が実家にいるのですがほとんど給与を家に入れてないのと借金があります。 私が母に婿養子の話をするといやな顔をします。 あっちを立てればこっちが立たずこっちを立てればあっちが立たずという状態です。 一番いいのはお姉さんが婿養子をもらって子供を産む事ですが年が年なのと変な男にばっかり引っかかっています(今も×2で子供がいるて養育費を払っているので結婚はしないという男です) さすがに70過ぎればいつ死んでもおかしくないなと思っています。 出来れば婿養子には行きたくないのですが義父がかわいそうかなと思います 資産は興味には興味ありません。 私も女房の実家から45分くらいの場所と私の実家からは1時間40分くらいの場所で離れています。 養子に入っても家を建てているのと仕事柄ここからは動けません。 いろいろなご意見をお待ちしております。 文章がめちゃくちゃですみません。

  • 終わっている不倫相手への慰謝料請求について

    夫(40代前半:見た目が若くかっこいいです)。私(40代前半)・子ども2人、結婚生活18年で、夫が8歳年下の女と7年以上にわたる不倫関係を続けたいたことを昨年末知りました。 即、電話で夫から終わりをつげ、その後、気持ちが収まらない私からも何度か電話をかけ関係が終わったことは確実です。 地方在住の夫は、月に1~2度の東京出張の際に、都内のその女性と不貞行為をしておりました。 たまたま居酒屋で知り合ったそうです。 実は、不倫が始まった直後(7年前:たぶん体の関係が2~3回あったころ)あたりに私はイヤな予感を感じ泣きながら「もし浮気をしているならやめてくれ。続けるのなら結婚生活を継続する意味がない」と伝え、手紙も書きました。 夫はギュッと抱きしめ「心配しなくていいよ。そんなことは何もないから」と言い私は彼を信用し、またもし何かあったとしてもすぐに解決してくれるだろうと信じ、その後一切疑うことはありませんでした。 その後、夫はすぐに別れる決意をし、女性と都内で会ったときに「妻にばれたから別れよう」と別れを提案したそうです。 しかし女性のほうが未練があり「別れは私から言うから、それまで待ってほしい」と夫に伝え、そのまま関係はずるずると7年におよび… 途中から女性が鬱病持ちと分かり(夫との関係が原因かどうかは不明)夫も、もし別れを夫から言い出したら、彼女がどういう風になるか分からない(実際に夫の前では鬱っぽい症状はなかったそうですが服薬はしていたらしいです)ので、それを恐れて、一切、別れ話も、家庭の話もしなかったようです。 夫からの話では、付き合い方としては、それほど濃厚なものではなく、仕事の後、夜ラブホテルか彼女のマンションでセックスをして翌朝あるいは翌午後には帰る。という感じだったようで旅行などもしていませんし、クリスマスや盆正月などは家族と過ごしていました。 私が言うのも変ですが、彼女は外見が可愛らしく(夫談)、真面目で控えめなタイプの子のようです。私が電話で直接話をした時もおっとりした気の弱い印象を受けました。 (電話では私に「すみませんでした」と謝ってもらいました。←私から催促して) 女から夫への執拗なアプローチも全くなく受け身だったため、私も気付くことがありませんでした。 私と夫は評判のラブラブ夫婦で結婚18年でも月に6回以上はセックスもしていましたし、コミュニケーションも密で、互いに尊敬しあい、世界一の夫婦だと自称し、周りからも言われていたほどでした。 不倫期間中も毎日出がけや帰りはハグやキスを玄関先でし、特に出張に出るときは冗談で「浮気しちゃいやよ!」と抱きついて耳元で囁いていました。夫も「当たり前だろ。お前だけだよ。」と笑顔で返してくれていました。 夫は今回の発覚後、泣きながら猛省し、とにかく全身全霊で私を愛していることを伝え、全てを今私の信頼を取り戻すため尽くしていると感じます。必死です。気がくるって心療内科通いをしている私の暴力暴言にも真摯に付き合い、とにかく愛してると繰り返しています。 夫への愛は発覚前より覚めましたがそれでも現在、一応夫婦関係は継続していますし今後も離婚はしないと思います。 こういう状況ですが不倫発覚から半年経ち、気持ちに変化が現れ、今、私の気持ちは「不倫相手が許せない!」と言う感情になっています。 7年以上不倫をしていた女性 しかし積極性はなかった(受け身だった)女性 あっさりと別れた女性 夫の気持ちはたいしてなかった(と信じたい)女性 妻帯者と知りながら月1~2回夫とセックスをしていた女性 別れは自分から言う、と言いながら一度も言いださなかった女性 客観的に見たら可哀そうな女にも思えますが、しかし私の人生は夫と女との行為でメチャクチャになりました。(仕事も手に付かず鬱になり不眠で20キロ痩せました) 発覚後(連絡を絶ってから)半年経ちますが、今更慰謝料請求という形で、何かのけじめを自分の中でつけたいと思いますが、なんだか、いいように付き合わされ捨てられた可哀そうな女への苛めのようにも思い、慰謝料請求する自分が鬼にも感じます また慰謝料請求することで未だしばらくその時の感情に自分が振り回されることになるのもイヤです。 しかし収まりがつきません。 慰謝料請求について、したほうがいいか、やめたほうがいいのか…悩んでいます。 何かご意見があれば聞かせてください。

  • 悪いのは私ですが我慢するべきですか?

    結婚して4ヶ月の26歳の男です。 結婚直前に浮気がバレてしまいましたが、妻は別れずそのまま結婚してくれました。 けど、今でもその浮気が原因で別れ話を度々します。 理由は、私を信用できない、反省が感じられない、努力が足りないなど色々ですが最終的にはいつも「浮気相手のことが好きやったんなら向こうに行って!」「一緒にいるだけでムカつく!」になります。 実際、私は浮気相手のを忘れられていないし今まで以上に努力して好きになってもらうじしんもないです。でも、別れは拒否しています。 時間が解決してくれると思いましたが、何度も言われると嫌になって別れた方がいいのか?と考えてしまいます。 先のことで分かりませんが、このままお互いが今の状態を繰り返しながらも我慢して時間が解決するのを待つべきか? 私が素直になって別れるべきなのか? アドバイスを頂けたら幸いです。

  • リフォーム中のトラブルについて

    現在、トイレ・風呂・キッチンをリフォームしています。契約時(去年10月)の設備仕様から変更となり、変更後の見積書をもらいました。すると、金額が大幅に増えており、理由を聞くと2回目以降の設備仕様変更の場合は掛け率が変わる、と言うのです。その話は業者から私の父を通して聞いたのですが、2回目以降の見積書提出時に掛け率が変わるというのは当たり前のことなのでしょうか? また、今回の見積書には以前に追加でお願いしていた工事金額が記載されていました。私としては、その時に見積書を提出してこなかったので、追加金額が不要と判断していたのですが、今になって見積書に記載されています。追加で金額が発生するなら先に言って欲しかったのですが、工事をする度に金額を提示しないものなのでしょうか?

  • 相続財産放棄しろ?

    離婚して7年突然前夫から子供は養子縁組され親子関係の無いですし、養育権のない子供に対して俺が死んだときに実子にもらえるであろう財産を一切放棄して欲しいと連絡ありました。 養育費も子供に一度も会わない男の財産なんて1円たりともいらんし遺言に「一切渡さない」と書けばいい話じゃないでしょうか?一方的に言われ必ず手続きしないといけないのでしょうか?

  • 自己破産者との再婚…どうするべき?

     私はシングルマザーで、二人の子供がいます。もう成人して最近結婚した長男(22)と学生の長女(20)です。  主人と離婚してから今まで養育費を貰いながらも私一人で育ててきましたが、もう子供たちは家を出て私の手を離れたのでこれからは自分のために生きようと思っています。  私には6年前から交際していた男性(38)と先日再婚しました。彼は以前から結婚したいと言っていましたが、私は子供のことを一番に生活していましたし、彼は持病で鬱病を持っているらしく仕事をしていない時期が一年以上続いたこともあったため再婚まで考えていませんでした。 しかし、何度も彼と再婚について話し合ったこともあり、自分を犠牲にして養子に入ってくれるとゆう面や長女への仕送りにも協力してくれるとゆう面、交際してきた時間のことなどを考えると再婚しようと思えてくるようになりました。  ただ、その彼も離婚経験が二度あり(子供は居ません)、私と出会う少し前に事業の失敗で自己破産しているらしく、今はクレジットカードも持てず家も借りれず車も持てずローンも組めない状態で、全て私が名義人になっています。  それに軽い浪費癖があり、何かするとなると贅沢してしまい、お金がない時には借金すればいいとゆう考えがあるようで、自己破産の事を知らない友達の前では見栄をはって借金したお金を同じように使い…。先日も彼の友達に誘われたグアム旅行へ、私の名義で借りた100万円で友達夫婦と行ってきました。私はそんな贅沢はしたくないと言ったのですが、彼は私のためだと言ってくれたので借金してしまいました。しかし、出発するまでの買い物で借金した100万円の半分はあっという間に無くなってしまったのです。止めるべき私も、どうせなら贅沢をしようとゆう彼の言葉にうまく言いくるめられてしまいます。普段の物欲はあまり無いように見えるのですが、ふとした時のお金の使い方を見るととても自己破産をするほど苦しんだ人とは思えないのです。  しかし、仕事は定職につけず少し前まで働いていた会社は給料10万で再婚する2週間前に倒産しました。その会社の社長に彼の母が2千万も貸しているため、彼は給料を少ししか貰えなくても辞めることは出来なかったと言っていました。今は飲食関係のアルバイトで毎月14万から17万ほどで、儲けは私より少ない状態です。  それに、これまでの長い付き合いの中で、子供たちに何か努力してくれた事はほとんどなく、金銭面は勿論、父親らしいことはしてくれていません。友達にでもできるような事は気軽に手伝ってくれるのですが…。彼は子供たちの父親になろうとしても子供たちは嫌がるだろうから、今更父親になろうなんて思ってないよと言っていました。 子供たちは彼と距離をとっているようで会話することもほとんどありません。彼が私のマンションに移り住んでから、息子は帰って来ることも無くなりました。子供たちに話を聞いてみた時もありましたが、母親思いな子供たちなので「お母さんが幸せならいい」と言ってくれていました。  しかし再婚後に、彼の自己破産、ふとした時の軽い浪費癖、私が代わりに借りている借金やアパート、私が代わりに名義人になっている車のことなどを息子のお嫁さんに話しました。とても子供たちには話せないことでしたから息子には話さないよう口止めをして帰りましたが、後日息子のお嫁さんから連絡がきてやっぱり大事なことだから長男には話しておくべきだと説得されました。そして息子に話してみたら、ショックを受けて泣いてしまい、黙っていたことにも凄く怒って、反対されてしまいました。私は彼からも「余計なことを話すからだ」と責められました。 お嫁さんが私を説得する前に両親に相談していたようで、その両親は"正直、将来娘が泣くのは見たくないし、そうなるかもしれないと毎日心配しながら生活していってほしくない"と反対しているようです。お嫁さんの両親にまで心配や反対をされる意味がわかりませんので、腹が立っているところですが…。  ただ、よくよく考えてみると、彼の両親の事も自己破産の事も仕事の事も…私はあまり聞かされてなく書類さえ見せてもらえたことがありません。聞こうとすると「過去の忘れたい傷付いた経験を掘り返すな」と嫌がります。私も後々考えて、悪いことをしてしまったと反省しました。  彼の両親は再婚にもなると挨拶程度にしか会ってくれず、義兄には「頼むから会わないでくれ」と彼に言われ会えていません。自己破産は保証人だったためになったようで彼が原因で破産した訳ではないと本人は言っています。 そして、再婚後に病気になった時のために生命保険に入るよう話しましたが、彼は「結局金か!!」と怒って入ってくれません。持病の鬱病もあり入れないとも言っていました。完治していても入れないのですね。  それでも私は再婚してまで疑いたくありませんし信用していますが、周りの親しい人たちや息子夫婦は凄く疑っています。 高いマンションや85歳の母親の財産の事もあり、財産目当てではないかと言うのです。それに、彼の両親の事も、本当に社長にお金を貸しているなら辞められるはずだし、家や車も私に頼らず親に頼れるはずだと言い、本当は貸しているのではなく借りているのではないかとも言われました。そんなことはないと思いますし、介護が必要な母親の分の食事も作ってくれていますし、遺産はいらないと本人が言っていました。  反対されている以上、これから子供たちに迷惑をかけるつもりはありませんし、私の家系は長寿が続いているので私も100%長生きすると思うのです。なので彼より先に死んで彼と子供がもめることもないでしょうし、老後73歳まではマンションのローンがありますがその後は年金で老人ホームに入るつもりです。もし彼や私に借金が残れば、子供たちは遺産放棄すればいいですし。子供たちにもそう言いました。でも、子供たちは私の考えが甘いといいます。私は、息子夫婦たちのほうが考えすぎだと思いますし、お嫁さんの両親に洗脳されているだけだと思います。彼もそう言ってますし、過去の事をとやかく言われる筋合いはないと言ってとても怒っています。  そうこうしているうちに、息子が嫁や嫁の両親に迷惑をかけたくないから離婚を考えていると言い出しました。そんな今だけの気持ちで離婚すれば必ず後悔するでしょうけど、きっと嫁の両親に責められているのだろうと思い、それなら離婚したほうが息子は解放されるからいいと思い認めました。が、離婚しても私には会わないし実家にも帰ってこないとゆうのです。私のことを母親として見損なっただとか、男にバカになっているだとか…考えすぎだと思いませんか?再婚相手はそんなに怪しまれるべき人でしょうか?まだ何も迷惑をかけていないのに。疑われて彼は傷ついています。  これからどうなるかは分かりませんが、解決策はないでしょうか? 息子は泣きながら離婚してくれと言ってきましたが、私は今は幸せですし、離婚するつもりはありません。もし離婚するとすれば、私が貸している名義や代わりに借りている借金で裏切られた時くらいだと考えています。

  • 債務者が連帯保証人を助ける・・・?

    旦那が、破産をしました。 それで、残債務が連帯保証人に連絡行きますよね。 友人と私の父がなっていました。 それで友人(Aさん)が激怒して、電話が有ったらしいです。その時、(主人は)Aさんは連帯保証から外れているはずだから、破産した時の弁護士さんに動いてもらうと約束したらしいです。 そんな話聞いたことありますか? 要するにAさんを救いたい、らしいです。 それなら先に私を助けるべきじゃないのでしょうかね?はてなですよ。父は死んでますので、母や私兄弟も相続人としての責任があります。まずは、助けられるものならね、私を助けないといけないのでは? それに破産した人間が連帯保証人を助ける?なんだそれと思いませんか? 旦那は若い人と、ご想像されていると思いますがもう60過ぎているのです。ここまでお人好しで頭が悪いとは思いませんでした。今になって現れたのですね。それまではまだそうじゃなかった。 一人っ子で蝶よ花よで育つとこうなるのだなと、思いましたけど、親はもう亡くなってますし、今更どうにもできないのですが、この先も連れ添う相手として、どう舵をとるというか (指導の域に、なるけど)心がけた方がいいでしょうか? 野心も野望もなく人をだますということもなく(騙されている方かも)ただ、いい人と言うだけの人とともに人生歩むのも、結構きついものが有ると感じるこのごろです・・・。

  • モラルハラスメントの親でしょうか

     40代女性です。 わが母について意見をききたく思います。別居していますが、たまに帰省したりすると、だいたい口論になり、疲れます。母がいうには、すきやきにしてあげた、と夕飯時に出したすきやきの肉を「上等の肉だ」と繰り返していいます。ああうれしいね、などと相槌をうっても、最後には不機嫌に「こんなのをもらってすみませんとか言えないの」と怒り始めます。 もともと母は、「私は牛肉なんか食べない。私は野菜中心のヘルシーな食事だから」と言うのが口癖で、とにかく肉を食べるのなどを嫌悪しているように見えますが、外食などではいつも「私はいつも肉を食べてないから、こういうときはちょっと食べてみようか」とかなんだかんだ、食べたりする、へんな性癖があります。その日も、「あんたが来るから私もすきやきにしてみようと思って、肉は食べないんだけど、今日はちょっと食べてみる」とかややこしいことを言ってましたが。  部屋にふとんをしいてくれているので、悪いね、というと(自分自身、あまり母親と口を聞きたくないので、なるべく簡潔にいうようにしている癖がついてます)、「このふとんをしくのにどれだけ苦労したと思っているの、部屋のそうじをして、干してあげて、寒いかと思ってふとんもだしてあげて、それで部屋をはいずりまわって掃除したのよ」・・・・・・と続き、最後には、ほんとうは自分にはおともだちの約束があったのに、あんたが帰ってくるから全部キャンセルしてつきあってやってるのに・・などという話になります。 ちなみに母は仕事をしたことがない専業主婦で、暇といえば暇な人です。 しまった、と思って「ありがとう、悪かった」などと言うのですが、「心のこもってない言葉はいらない。ほんとうに私のことを考えているならば、ふとんを見たときに分かるはずだ。ごはんを出してあげたときに、どんなに忙しいなかごはんをつくってやったか、わかるはずだ。それを、あたりまえのように受け取って、私は傷ついた。→いつもあなたには傷つけられてきた。→出てってくれ」 などという異常な展開になってしまいます。途中から口をはさんでも、逆効果で、とにかくひたすらあやまり続け、翌日になってようやく機嫌がなおったかのように見えるといった具合です。 でも翌日も繰り返しです。 だいたい帰省時には、これで何か買っておいで、といっておこずかいをくれるのですが、いいよいいよ、と言えば、「いままでずっとすねをかじってきたくせに・・・いまさら何。」と言いはじめ、じゃあ言葉に甘えてもらうよ、といえば、 「無理にもらってもらわんで結構です。いるんですか、いらないんですか」と答えに窮する質問を本気になってつめよってきたり。 母親が苦手で若いときに家を出て下宿暮らしをしていましたが、今でも苦手です。ちょうど学生時代のときに こんな不毛なやりとりがあって、その末に出てってくれ、といわれて、きっぱり出て行ったので。それ以後は、かなり楽にはなりましたが、母はあいかわらずこの何十年も変わってないように見えます。 最近、モラハラ親、というのを知り、これに母親があてはまるんだろうか、と思いますが、どうでしょうか。 口癖は、とにかくくどくどと愚痴のようなもの、怒りのようなものを吐き出して、最後には「傷つけられた。いつも傷つけられてきた。どんなに哀しい思いをしてきたか。→出てってくれ」です。 また、いまだによい距離間をもって、つまりよい関係をきづくことができず、しんどいです。どのようにしたら今よりましになるかとよく考えています。はじめは我慢して、いろいろ聞いていても、最後には自分も「なぜいつも同じようなことしかいえなくて、答えられないようなことをいうんだ!」などと怒ってしまいます。が、それでも昔に較べれば、ほとんど何もしゃべらずに、ただひたすら黙っているといったのが増えました。 よきアドバイス等、今後の参考にしたいと思います。よろしくお願いします。