miki0126 の回答履歴

全363件中101~120件表示
  • 夫の金遣いについて

    結婚して3カ月です。 家庭の給料はあまり良くなく、家計は毎月ギリギリで生活しています。 私はお小遣いは一切貰っておらず、この頃はほぼ自分の娯楽の買い物もせず過ごしております。 夫はお小遣い制(昼食代含む3万5千円)で渡していますが、毎月お小遣いでは足りず、(計5万位浸かっている様子)結婚前の自分の貯金を切り崩しているようです。 使用用途は友達との飲み代、洋服代、CD・DVD代です。 この使い方を続けているといずれ夫の貯金は近い未来底を尽きると思い(既に50万位しかない)心配してますが、夫は平日朝から晩まで仕事漬けで忙しく休む間もなくストレスフルなため、この出費を我慢すると自分の楽しみのはけ口も無くなると言っています。 給料は全て私が管理しており、渡しているお小遣い以上に求めてきたりすることはありませんが、夫が自分の貯金をどんどん崩していくことにこのままで良いのか心配なのです。 夫はあればあるだけ使ってしまう性格です。 これから子供も欲しいと思っていますし、いずれ賃貸ではなく家も購入したいと夢もあります。 しかしこの状態では困難に思うのです。 こうした話し合いをすると夫は機嫌を悪くします。(私から厳しい制限を課せられる事が嫌で) どうしたら良いでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#153038
    • 夫婦・家族
    • 回答数12
  • ネコがなつかない

    生後6週間でメインクーンのハーフをブリーダーから買ってきました。少々やんちゃですが、すくすく育ちまくっており健康でいい子です。しかし、私にはほとんどなつかず、連れ合いにばかりついて回っています。私のところに来るのはエサをやる時くらいです。 昔からネコを欠かしたことのない生活をしてきたのですが、何が悪いのかわかりません。 連れ合いは私が乱暴だと言います。でも、しつけないと後々困ると思い厳しくするべきところはしています。どうか、ネコがなつくコツをご伝授下さい。

    • ベストアンサー
    • tamaki1015
    • 回答数5
  • 離婚せず、不倫相手に慰謝料請求します

    結婚生活15年の夫婦、子供なしです。 同居の配偶者が3年前から不貞行為を行っていました。 証拠は配偶者名義の賃貸マンション契約書(入居者は不倫相手)、 長年にわたるメール(肉体関係が明確、赤裸々な内容)です。 不倫相手に交際中止、慰謝料請求の内容証明書を送付し、 交際中止の違約金付誓約書とマンション退去を要求し、 慰謝料請求を考えています。 内容証明書が無視されたら、調停に進みたいと思います。 調停は非公開で相手と顔を合わすことは避けられ、 こちらの証拠を相手に知られず、秘密が保持されると聞きました。 しかし、訴訟になった場合、証拠は開示せざるを得ませんでしょうか? 浮気さえ止めてくれれば、離婚の意思はありませんし、 夫婦としてやり直したいので、配偶者に証拠としてメール保持 していることを知られたくありません。 内容証明書を出すとどのような事態になるか予想できませんが、 送付前に何か他に証拠を取っておくべきでしょうか? 証拠を確かにとれるかどうかわからない探偵を依頼するのが 正直気が進みません。(といって他にどんな証拠がよいものか・・) また、これがきっかけで配偶者が家を出るような事態は避けたいです。 このようなケースで夫婦をやり直された成功例も有り難いです。 どのようなアドバイスでも結構です。 配偶者と不倫相手の関係を終わらせ、夫婦としてやり直したいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 家庭内別居中。離婚を選ぶべきなのか・・・

    私(会社員)36歳、妻(専業主婦)32歳、娘(幼稚園年長)5歳、義母68歳の4人家族。 家庭内別居をして、3週間が過ぎようとしています。妻とは会話もせず、食事・寝室も別々 になっています。ただ挨拶だけはしようと欠かさずにしていますが返事は全くない状態。 完全無視の状態です。 その発端は、パソコンを妻に黙って購入し、それが妻に発覚したことです。 「なに黙ってコソコソとやってるのよ!」と・・・ この件に関して、「なぜ黙って買ったのか?」 その理由は私がパソコン(インターネット・仕事のレポートetc)をしているときに 、妻は通りかかるたびに「パソコンばかりやって、呑気なものね。」 「仕事、仕事ってばかじゃないの?」などとても嫌悪感を抱いているため、 当然ながら文句ばかりいわれるのが目に見えるという理由からです。 当初、私はそんなことを妻にぶつけました。 しかし、私も一晩よく考えてみました。 結果、私が悪い部分も多分にあったのだと気づきました。 パソコンばかりをいじって、妻の話に真剣に耳をかしていただろうか? 相談にのっていただろうか? そう考えると私は父親としての役割はしっかりと果たしているけど、 夫として役割を果たしていないのではないかと考えました。 妻はパソコンに嫌悪感を抱いているのではなくて、私の今まで妻に向き合って いなかったことに対して嫌悪感を抱いているんだと気づきました。 翌日、黙って買ってしまったこと、向き合っていなかったことを妻に謝りました。 ですが・・・「もう遅い・・・」 離婚も考えているといわれました。 まずは子供の建前上、生活はともにするけど、お金だけ入れてくれれば文句ないからと・・・ あとは前文どおりの対応となっています。 給与は全額妻管理。今月に入って小遣いを1万けずられ、3万円で食事・通勤のガソリン代 (1万8000円)をやりくりしています・・・ 私は当然、やり直したいと思ってはおりますが、妻は完全に無視の状態ですので 話合いには応じてくれない状態です。 はやり子供への影響からすると家庭内別居が正解とは思えず・・・ 悩んでいます。

  • 遺産相続について

    50代の主婦です。兄がいます。去年私の母が亡くなりました。私たち夫婦は11年間介護度4級の母を引き取り生活しました。以前1ヶ月ほど兄夫婦のところにいたのですが折り合いが悪くわたしたちのところの来たのです。危篤になっても見舞いにこない状態でしたので。兄夫婦には絶対に遺産を渡したくないとのことで遺言書に全額、私に遺産を渡すと書いています。 今年、兄夫婦より期限を切って遺産の半額を振り込むよう郵便が来ました。 遺言書があり、なおかつ11年間の実績は全く加味されないのでしょうか。

  • 家の建て替えにクレームを付ける伯父

    長文失礼します。 このカテゴリに相応しい質問か自信がありませんが・・・ 現在、自分の持家に家族5人(妻、子供3人)で住んでいます。 妻の実家がすぐ近くにあるのですが、そこには お義母さんと義弟と義弟の子供(1歳)が住んでいます。 (訳あって義弟の奥さんはいません) 義弟は仕事の都合で夜遅い時もあり、なかなか子育てに参加できず、 基本的にお義母さんが子供の面倒をみています。 ただ、お義母さんは歳のせいもあり、身体がそれほど丈夫ではなく 大変そうです。 そこで妻と話し合い、今住んでいる自分の家を売り、そのお金で 妻の実家を建て替え、みんなで住もうと計画しました。 妻の実家は築35年の木造家屋で、耐震も心配ですし 部屋数も少ないので、みんなで住むには少し手狭です。 また、この先何十年も住めるとは思えないので、 私がローンを組むことが出来る今の内に建て替えようと 考えました。 しかし、この計画を伯父(亡くなった義父の兄)に話した ところ、家の建て替えに大反対されました。 理由は、 ・いい大工さんに作ってもらった家だから頑丈 ・みんなで住むにも充分 ・ローンを組んだらまた大変 ・建てた時の思い入れがある など。 自分が生きているうちは取り壊すなと言われました。 ただ、そこまで頑丈な家とは思えず、大きな地震がきたら 壊れるのではないかと心配です。 かといって、私の家も広くはないのでこちらで住む事も難しいです。 お義母さんや義弟は色々と(金銭面でも)お世話に なっているようで、なかなか頭が上がらないようです。 とは言っても、伯父が赤ちゃんの面倒を見てくれる訳でもないですし、 家の耐震補強などをしてくれる訳でもありません。 また、土地・家の名義はお義母さんなので、法律上でも別に 伯父の言う事に従う必要はないと思います。 ただ、このまま無視して推し進めることであとあとトラブルになるのも 出来れば避けたいです。 穏便に伯父を説得したいのですが、態度がかなり硬直してしまった ようで、どうしたらいいか分からなくなってきました・・・ 何か良いアドバイスなどありましたら教えてください。

  • 不倫の慰謝料支払い(長文です)

    不倫による慰謝料支払いについての質問です。 よろしくお願い致しします。 義姉家の話で、不倫をしていたのは義姉夫です。 冷静でない義姉→怒っている義母→主人→私、経由の話なので、正確でない部分、情報不足である事が多々あるかと思います。もし、確認した方がよい事などもあれば合わせて教えて頂きたいです。 義姉夫は、浮気→ギャンブル→借金の繰り返しをずっとしているようです。主人が知っている限りで4回、その後聞いたのが2回。実際はもっと多いかもしれません。 浮気は毎回同じ女性で既婚者です。 前回の話では、浮気相手の夫から慰謝料を請求され、義姉からも浮気相手に請求する、という「相殺」の形をとったそうです。その後、浮気相手は離婚をしたそうです。 今回、同じ女性と浮気しているという話から、別れたはずの浮気相手の夫から慰謝料を請求され困っている、また、毎月慰謝料を分割で浮気相手の夫に支払っている、と聞きました。 以下が疑問点です。 (1)今回の不倫に対しての慰謝料としたら、離婚後なのだから元夫に請求する権利はないのでは? (2)現在支払っている慰謝料が、過去の不倫に対するものだとしたら、離婚後も浮気相手の元夫に支払い続けなければならないのでしょうか?今から相殺はできないでしょうか? (3)慰謝料とは関係ないのですが、元夫は、自宅まで乗り込んできて、脅しまがいの行為をし、警察沙汰になったそうです。しかし、警察から「介入できない」と言われたそうです。何故なのでしょうか? 義姉も義姉夫もどうしようもないのは重々承知です。しかし、義姉は離婚の意志は全くなく、心配して様子を見に行く義母に対し、物を投げたり、「離婚させにきたのか、私の生活はどうするつもりだ」など叫んでいるそうです。借金もある為、現在に至るまで、金銭面で義母にかなり助けてもらっています。今回も、義姉夫の慰謝料を出してもらえないか、と話に来た事で発覚しました。 義母から、毎週、主人にお呼びがかかります。義母の話を聞きに行くのですが、本来なら義父に相談すべきなのに、義父には話していないそうです。理由は「別れろ」と言うから、です。 冷たいと思いますが、正直、義姉の事はどうでもよいです。良い印象は全くないです。四十代半ばで、まともな挨拶もできない非常識な人だという印象です。主人も義姉とは確執があり、かなり疎遠です。しかし、口では文句を言ってますが、心配しているのはわかります。また、義姉には子供が一人いて、お母さん想いの優しい子です。この子(甥)が心配です。六年生の甥の願いは「離婚」です。昨年の騒動(浮気→夫婦喧嘩→DV→甥が警察を呼ぶ)の時に「貧乏でいい。お母さんと二人で静かに暮らしたい。」と話したそうです。まだ小学生の子供がこんな想いを口にするなんて、聞いた時は、涙が止まりませんでした。 話が逸れてしまいました。離婚させるのは難しく感じるのですが、慰謝料について、軽減されればと思いました。ひとつでも解決できれば義姉も少しは冷静になるのではないかと思います。 お力をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。長文、失礼致しました。

  • 離婚か修復か・・・二人の子持ちで迷ってます。

    こんにちは、当方34歳の主婦です。 子供が4歳と3歳の2人おり、主人とうまく行っておらず 悩んでいてそろそろ精神的に限界でここに書き込ませていただきました。 結婚6年目で主人も34歳、4年付き合ったのち結婚したのでもう10年の付き合いです。 結婚当初は良かったのですが、子供を妊娠出産し、二人目を産んだ後から 子育てのストレスから私はうつ病にかかりました。 子供にあたることはせず、すべてイライラを主人にぶつけてしまっていました。 帰宅時間が予定より3分遅れるだけで我慢できず切れてしまったり。。。 仕事が忙しいのに家事をたくさんしてくれても感謝できず文句言ってしまったり。 そんな生活をしているうちに、2年前に地方から東京に転勤になりました。 そして半年すると主人は会社の派遣の女の子と不倫関係になりました。 主人曰く、私と正反対の優しい女性だそうです。 1か月で私の知るところとなり、誓約書を書いてもらい、 主人と二度と会わない約束をしてもらいましたが 主人は忘れられなかったようで、食事に行ったりお茶に行ったりしていたようです。 一度は誓約書だけで許そうと思いましたが、また二人で会ってるのが許せず、 また、主人からも私より彼女が好きだと、断言されてしまい 甘く見られたくないという思いもあり、慰謝料を請求し、今不倫相手から分割でもらっています。 主人は慰謝料請求だけはやめてくれ、と言っていたのですが。。。 やり直したいのなら不倫相手に慰謝料請求は一番やってはいけないことらしいです。。 その後、主人は目が覚めた、お前だけを愛していく、と言ってくれてやり直しました。 しかし、不信感とトラウマが抜けない私は時に主人を激しく罵倒してしまいました。 すると、主人は、もう私のことが怖くなってしまい、愛情がなくなった、と言い、 それ以来会話も激減し、別人のように暗くなり、もちろん夫婦生活もなくなりました。 家に帰ると吐き気がするといい、平日は家にも帰らなくなりました。 まだ彼女とつづいてるのか?と思い、調査会社で調査したところ、 クリスマスに女性物のアクセサリーを買っていました。が、誰にあげたかは不明です。 私も主人に八つ当たりして傷つけたことを償いたかったので 私はできることを何でもしようと思い、岡野あつ子さんのカウンセリングに行ったり 夫婦修復の本を何冊も読んだりして、主人に毎日感謝し、主人の帰宅を喜び、 主人の好きな食事を作り、毎日子供のことをメールしたりしていました。 するとだんだん家に帰ってくる日が増え、会話も少しずつ増え、 家族で出かけることも多くなり、先日は主人から一泊旅行を企画してくれ 家族でそれこそ2年ぶりに旅行に行きました。もちろん、夫婦生活はありませんが・・・。 主人と話をすると、子供がかわいいという思いから家庭に戻ってきている、 私に対しては近づくと極度に緊張する、と言われました。 今、はたからみたら、家族としては何も問題はないように思えると思います。 休日には4人で出かけ、お給料も入れてくれ、子供もかわいがってくれる。 そして、主人も努力してくれて確実に良い方向には向かっています。 主人のことは愛しています。今でも大好きです。 でも一度嫌われてしまった私のことをもう一度愛してもらえるように努力する気力が もうありません。傷つくのも怖いし、もう子供を育てることすら気力がわきません。 パパが大好きな子供のために頑張らなくては、と思うのですが、 子供も私と主人の微妙な距離感に気づいていて気を使っているのがわかります。 このような中で、子育てしていくのがはたして子供にいいのだろうか? 今は私はすぐに働くことは体調的に無理です。 しかし、実家が戻ってきなさいと言ってくれてることもあり、 そろそろ自分を解放して子供と笑って暮らしたほうがよいではないか、 という思いが強くなってきています。 もちろん生活は苦しくなるのは目に見えてますが・・・。 でもいまであれば、主人が有責なので慰謝料・養育費はもらえると思います。 それぞれ価値観があるかと思いますが、私は愛している人と 心から信頼しあって生きていきたいです。 今の主人と再びそんな関係に戻るにはあと5年や10年はかかるでしょう。 それまで私の精神がどうにももちそうにありません。 このような自分の身勝手な理由で離婚してよいものか・・・ 心療内科から薬を増やしてもらい今の生活を続けるか。 何でも良いのでアドバイスをいただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • システムキッチンの修理について

    キッチンのシンク下の引き出しが壊れた(前面のパネルがはずれた)のでメーカーに一度下見にきてもらい修理することになりました。修理しましたが、修理中その引き出しに新たな壊れている箇所がみつかり再度修理することになりました。最初の下見のときによくみてくれていれば一度の作業ですんだものの、作業が2回になったため出張費(7000円)作業費(6000円)が2回分の支払いになります。 こういうものなのでしょうか?部品自体は大した金額ではないのにその他で26000円もかかるのは 疑問です。交渉したらどうにかなるでしょうか?

  • 母が夜型で困っています

    母に言葉が通じなくて困っています。どういう言葉を使えば私の意見が通じるのか、知恵を貸していただければと思います。まず、私の母は3、4ほど前に浮気をしていたことがあることを念頭に置いて聞いてください。 私の母は夜型で、4時くらいに就寝し、朝は起きず、昼ごろに起きて趣味の習い事へ行っているみたいです。父は毎朝早く起き文句も言わずに会社へ行って、帰るのは大体夜の10時過ぎです。いつも疲れて帰ってきて12時頃には寝ます。父が寝てからは、なるべく生活音をたてないように心がけているのですが、やはりたまにうるさい時があるらしく、うるさい!と言われる時があります。今夜もそうでした。 一階からがさがさという音がしていて、父がうるさいと部屋から怒鳴っているのが聞こえました。それでも一階の音は止まないので、聞こえてないのかなと廊下に出て母に注意を促してから、寝ようと思って床についたところ母がやってきて、そんなにうるさかった?と聞いてきました。 どの程度でうるさく感じるかの参考に聞いているのだと思い、がさがさ聞こえたよと言うと母は「そんなにうるさくした覚えはない。男のくせにこの程度の音で起きるなんて器が狭い」と言いました。私はびっくりして「夜なんだから寝ている人のために静かにする努力をしないといけない」と言いましだが、「努力ならしている、父が神経質すぎるだけだ、大体なぜ自分の家で(音を出さないように)気を使って肩身の狭い思いをしなければならないんだ」の一点張りで、結果的に父を起こしたことへの反省や悪気や改善の意思はないようです。 あげく「器の小さい父が嫌いだ。収入があれば離婚する。あの時(浮気)別れるべきだった。私は全然幸せじゃない」などと泣き出してしまいました。 父は高収入な方で私たち母子は物に不自由はしていません。父が頑張って働いているおかげです。母はパートもしていません。現状を改善(お金を貯めて別れるとか)する努力もせず文句ばかり言い、知らないだろうと高を括り子供の前で浮気を仄めかす発言をし悪びれもせずいい年をして狂った生活リズムを正す気もない母に嫌悪感がわいて仕方がありません。1時間ほど子供の前で自己中心的な主張を喚きながら泣きじゃくったあげく、私がむしゃくしゃしている今、隣の部屋でいびきをかいて寝ています。 私はこの嫌悪感をどうしたらよいのでしょうか。そして、どう言えば母は自分の非を認め静かにしてくれるのでしょうか。

  • 妻のギャンブル依存症

    はじめまして。 2年前に、たまたま子供の通帳を見た時に、数回に分けて身に覚えのない現金引出(合計約50万円)定期預金(50万円)が発覚し、妻へ問いただしたところパチンコで使用したことが発覚しました。それまでは妻に金銭管理を頼んでいたのですが、以後私が管理を行うようにしました。また、浪費した金額については働いて返すという約束をしました。一時は離婚も考えましたが、もう一度チャンスを与えようと決心したのですが、現在まで妻は就職すらしておりません。 事あるごとに「いつ働くのか?」と問いただしても、適当な理由でかわされるだけでしたが、特に隠れて借金している様子もなく、通帳から現金が引き出されている様子もない事から、そのまま暫くは改心したのだろうと思っていました。同居に伴う家賃は毎月妻から義父へ渡してもらっていました。 しかし、先日、たまたま定期預金の通帳を見たら身に覚えのない現金が引き出されており、もしやと思い義父へ毎月の家賃は受け取っているかを聞いたところ、ここ2年はもらっていないとのことで、妻を問いただすと、パチンコで使っているのが発覚しました。 今回は2度目でもあり、かなりキツく叱ったのですが、全然反省の態度は見られず、逆切れする始末です。子供(小4女子)は、最初の発覚時に私がハラを立てて暫く家を出ていたことが記憶にあり、今回もそうなるのではと思っているのか泣きじゃくるばかりです。前回の額と合計すると300万円程、使い込んだ計算になりました。 今回は、2月中に仕事を見つけ使い込んだお金を返済する、一定の額を渡し、毎日出納帳を付け、私に報告するという約束をしましたが、イマイチ信用できません。正直、離婚も考えています。子供は私が引き取るつもりですが、裁判にでもなれば親権は母親に行くのが大抵です。その前に、この一ヶ月間は最後のチャンスを与える事にしていますが、自分が犯した罪に対し、何とも反省の色を見せない妻が腹立たしく感じてもおります。この件は、義父の前で叱りましたが、妻の親戚及び自分の両親や親戚にも話をしておこうと考えています。昔、妻に聞いたことがあるのですが、結婚前に借金したことがあり、現在はブラックリストにものっているそうです。その時の借金は妻の両親が返済したそうですが・・・。私も結婚後にその事を知って借金があるので金を貸して欲しいと言われた事がありますが拒否し、親戚の司法書士へ何とかならないかを相談したことがあります。(恐らく債務整理を行ったと思います)結婚前からこのような状態だったので、もう治らないでしょう。 今回の件で、皆様のご意見を伺いたいのとともに、どうすべきかアドバイス願います。 極端な話ですが、返済してくれとは言いません。子供の為に、今、何をすべきかで非常に悩んでいます。

  • 親から相続放棄を要求されました

    2004年に結婚して妻の連れ子(14才・男)と養子縁組をしました。昨年12月に、息子が素行問題を度々起こし、教育方針について妻の両親と言い争いになりました。そして、義母が感情的になって息子を実家に連れて行きました。その後、妻と話し合い、養子離縁をし、妻の両親と養子縁組する形を決めました。しかし、義母とは、前回の話し合いを見ている限り、感情的になりまた一方的に暴言を吐いて全く話し合いにならないと思い、行政書士さんに依頼し、あまり両親を感情的にさせないように離縁の意思を伝える文章を作成してもらい、郵送で送ってもらいました。義母の意見です。「こういう状況になってしまった以上、ハンコ(養子縁組の書類)はいつでも押す。しかし、その前に相続放棄をしろ。そして、実家に直接来て挨拶しろ」という要求が来ました。最後は「金」を武器にして脅迫めいた行動をしてきました。相続を放棄することは一向に構わないのですが、このような行動をとるような人間は許せないと思います。この件に関して、何か打開策があればよろしくお願いします。  また、 ・相続放棄の要求は、養子離縁・縁組の問題と別件であるような気がしますが、みなさ んの意見はどうでしょうか? ・相続放棄を要求するにはそれなりの納得いく理由がない限りは、拒否できるのでしょうか? ・こういう場合は、「調停」という形にしたほうが良いのでしょうか? ・義母に対し、暴言について謝罪させる方法はありますか?(皆の前で私の思い出したくない過去を暴露されました)

  • 婿について

    私は33才女で二人姉妹の長女です。妹は早くに嫁にいき、私は現在妊娠中です。 うちは自営業でお店をついでほしく、私も資格をとりましたが、元々やりたい仕事ではなかったので違う仕事についております。父は4人兄弟(姉三人と父)です。私が婿をとらないと一家断絶してしまいますが彼は婿にはいるきはなく、嫁にいく方向で話はすすんでおります。出産予定日をひかえ、入籍にいくのですが、どうしてもそれが引っかかってしまいます。向こうの父は男兄弟みたいなので婿にはいってもらっても差し障りないとおもうのですが、婿にだすきはないようです。うちの父はすきにしたらいいといってくれますが、母はあまりよくおもってないようです。なんか親不孝なのではとか周りに婿をとってる友達や男兄弟がいる友達とくらべてしまいなぜか自分を責めたり不幸に感じてしまいます。回答よろしくお願いいたします

  • 祖母の介護に協力できない

    私の祖母の話です。 祖母・・・78歳けがをして長年を通してあるけなくなり現在100%車いす生活です。 祖父・・・80歳高齢ですが歩いたり食べたり車の運転もできます。祖父と祖母は相当仲が悪い。祖母の介護を手伝うが体力も限界で祖母にあたることが多い。 母・・・56歳 離婚していて一人朝7時に出勤して夜は9時に帰ってくる仕事をしていて、祖父と祖母を 養っています。休日は週に2日。祖母と性格があわず、介護していても喧嘩ばかりです。 母の妹・・・46歳 遠方に住んでいて自営業でたまにしか家に顔だしません。 私・・・母・祖父母とは別居。3人の子供がいて昼間は主人の自営の仕事を手伝っています。 今まで祖父と母とヘルパーさんや介護施設を利用して介護していました。現在祖母は数か月前に車いすから落ちて入院し、リハビリ入院もして3か月家にはいない状態です。入院している最中、祖父が、「退院してももう祖母の介護はしたくない」といいだしました。母は自分が働いて2人を養っていかないといけないし、自分の生活もあるし老後もあるから仕事はやめられない状態です。 しかし、祖母は「身内が看るのは当たり前だ」と言っていて、老人ホームも入る気はありません。 母と祖父はいつもネガティブな考え方と、嫌味をいうような祖母なので喧嘩が絶えず、このまま二人に介護させていたら介護している人がノイローゼになってしまいそうです。 介護施設も本当は行きたくない、だからと言って一人では生活できない。家にだれかいればすぐに呼ばれて10分も一人の時間を与えてくれないと母は嘆いています。 介護できる人が近くにいるけど介護できるような精神状態ではないのですがそのような方は、どのように介護されているのでしょうか?私が二人の代わりに祖母の近くにいてあげたいのですが小さな子供3人いて毎日仕事もしているので、土日の子供が具合のいい日にしか行くことができません。私ができることは調べて少しでも二人の負担を減らすためにいままで情報を教えていたのですが、だれかそのような方がいたらぜひ意見をいただきたいです。 ここには祖父と母のことを書いていますが、祖母の気持ちもよくわかるのです。いままで旦那と子供の為に尽くしてきたのに自分がこんな体になってだれも面倒みてくれないといっていました。私も祖母に育てられたようなものなので、祖母も介護するものも納得いく介護生活を送ってもらいたいと思っています。

  • 夫が自己破産。妻として・・・

    夫が自己破産の申し立てをすると言って、1ヶ月前より姿を消してしまいました。 何も聞かされず、この先どうなるのかもわからない状態です。 やっと連絡もついて逢って話しをしましたが、原因等についてや先の見通しについてもはっきりと 答えてくれません。巷では、女性関係で貢いだことが原因と噂ものぼり、主人の友達から私に 女がいたと実名で電話もありました。友達は「離婚した方がいいよ」と心配して連絡をくれたそうです。 主人に問い詰めると、「噂は事実とは違う」とだけいいます。 煮え切らない主人の答え方に腹が立ちますが、居場所の無い(女の所に居るという噂もありますが・・)かわいそうな立場の主人を責めきれません。 夫が自己破産をした妻の方で、いろいろな経験をされた方、乗り切られた方、別れてしまわれた方、 話を聞きたいです。アドバイスもよろしくお願いいたします。

  • 今日、パートを休んでしまいました。

    30代の主婦です。 今年7月、六年間正社員で働いた会社を退職しました。 表向きには寿退社となっていますが、 本当は先輩からのパワハラにより不安障害を発症し、 主治医から退職(転職)を勧められたため辞めざるを得ませんでした。 一月から半年間求職しましたが、 復帰しても元も黙阿弥かと思い退職に踏み切りました。 そして八月から午前中だけのパートに出ているのですが、 今朝どうしても行く気になれず、 休んでしまいました。 パートを休んだのは初めてです。 このところ、色々な手続きや手配が重なり、 少し疲れていたところに加え、 旦那とちょっとした喧嘩をし、気分が滅入っていました。 パートの職場自体には、全く不満はありません。 ですがそれだけに余計、 罪悪感に苛まれています。 今は通院も終わり、安定剤の断薬にも成功しました。 元々メンタルがあまり強い方ではないようなのですが、 これからは極力仕事を休みたくありません。 下らない些細なことで会社に行けなくなる自分への自己嫌悪で胸がいっぱいです。 強靭な精神を身に着けたい、動じない人になりたい、 そうずっと願っていますが、中々強くなることが出来ません。 皆さんは、私のように仕事に行きたくない時、 どうされていますか? ご自分なりの気持ちの乗り越え方などがあれば、 教えて下さい。 出来るならもう二度と、ずる休みはしたくありません・・・。

  • 夫が自己破産。妻として・・・

    夫が自己破産の申し立てをすると言って、1ヶ月前より姿を消してしまいました。 何も聞かされず、この先どうなるのかもわからない状態です。 やっと連絡もついて逢って話しをしましたが、原因等についてや先の見通しについてもはっきりと 答えてくれません。巷では、女性関係で貢いだことが原因と噂ものぼり、主人の友達から私に 女がいたと実名で電話もありました。友達は「離婚した方がいいよ」と心配して連絡をくれたそうです。 主人に問い詰めると、「噂は事実とは違う」とだけいいます。 煮え切らない主人の答え方に腹が立ちますが、居場所の無い(女の所に居るという噂もありますが・・)かわいそうな立場の主人を責めきれません。 夫が自己破産をした妻の方で、いろいろな経験をされた方、乗り切られた方、別れてしまわれた方、 話を聞きたいです。アドバイスもよろしくお願いいたします。

  • 青い鳥症候群の父 危機意識のない家族

    こんにちは 26才男性です 現在大変困った状況だと思うのですが・・・ http://okwave.jp/qa/q6571175.html ↑以前こちらでも相談させていただいたのですが 現在無職の父について相談させてください 父は今の私くらいの歳からずっと自営業でトラックの運転手を営んでいました ところが約二年程前に昨今の不況で契約先の会社から 契約をきられてしまい(実質的なリストラ)無職になってしまいました そこから就活をしていて、ここ一年の間に3社程の企業から内定をもらい働いていました ところがどこの会社でも働いてまもないうちに退職してしまいます 理由を聞くと 「パソコン操作に自信がないから・・・」 「早朝に起きるのが大変だから・・・」 「実質派遣社員で正社員として雇ってくれる会社を探す時間が欲しいから・・」 と何かにつけ不満をいい、辞めてしまいます 父の50代?という年齢や職歴などの条件を考えると現在の社会的な状況から まともな企業から内定をもらえるとは正直思えません (唯一まともな企業から内定もらえてもPC操作が苦手という理由から退職) 「どこか妥協しなければいけない」 「今現在の就職状況はとても厳しい」 「難しいかもしれないけどもう続けて様子を見てはどうか」 と母に再三言っているのですが、母はなにかにつけ 「うつ病になってもらっても困る・・・」「体調のことを考えると・・・」とかばい すぐに退職してしまう父を正当化してしまいます 私自身言葉がキツイこともあり、かばうのは全然構わないのですが すぐに退職してしまう父を正当化してしまうのはどうなのでしょうか。 父に直接言いたいのですが、直接言うと彼の性格上逆ギレしてヘソを曲げてしまい 大変面倒くさい状況になると思うのでいつも母に代弁してもらっています。 ですがなかなか母も現在の厳しい状況を理解してくれません。 私自身、ここ3年ほど社会人浪人をしており、来年からはとある官庁で働かせていただくことになってています。なので浪人する時間をくれた両親には感謝しています。 しかしそれとは別に大黒柱としてしっかりと家族を支えてくれるように 条件の厳しい会社でも働かなけれなならいない、という現実を理解してもらいたい、というのが私の考えです。 また私の妹は高校在学中にうつ病となり、なんとか高校は卒業したものの 現在は週一のアルバイトをしているだけで収入面でも期待できません フルタイムで働く気もないように思えます もちろん来年私が働き出したらある程度仕送りもする予定ですが それだけではとても家族を支えることができるとは思えません。 なんとか家族に現在の厳しい状況を理解してもらい 条件の厳しい会社(いわゆるブラック企業)でも働き続けて欲しいと思っているのですが こんな私の考えは間違っているのでしょうか?? 皆さんの意見を待っています

  • 彼の親に建ててもらうべきなのか

    結婚を考えている彼氏がいます。 彼の実家は大工。 彼の父親(以後、「父親」と書きます)が一代で工務店を築き (といってもそんなに大きなわけではなさそう)、あとを継ぐ人がいないので一代で終わる予定です。 歳は67才くらいで、 今でも時々仕事はしているみたいですが、年も年ですしバリバリではありません。 彼の兄弟は既に結婚していて、父親に家を建ててもらっています。 建ててもらったと言っても、もちろん費用を負担してもらった訳ではありません。 言葉通り「建ててもらった」だけで、大工さんへの給料や材料費は必要ですから、 父親の給料や台所やトイレなどメーカーから卸す価格などの部分で、 工務店の儲けはなしで建てたという意味です。 彼の兄弟やその配偶者がそれで納得したなら、私が口を挟む内容ではありません。 ただ、それらの家を建てたのは10年以上前の話です。 彼は、結婚したら父親に家を建ててもらおうと言います。 だけど、私は気持ちよくOKと言えません。 理由はまず、木造が嫌だし(地震や火事が心配。父親は木造専門)、 洋風がいいし(父親は和風がメイン。洋風も出来るというけど慣れないことは難しいはず。 センスも必要だし)、 何より、そんなに年をとった人に頼んで、アフターケアはどうするのかと疑問です。 彼に、「10年後、20年後のケアはどうするの?お父さん80歳過ぎてるよね?」と聞くと、 「がんばってやってくれるよ」という軽い返事。 私の実家は大手ハウスメーカーで家を建てました。 私が建てたわけではないので詳しくは知りませんが、 ベランダの水はけが悪くなったり少しでもトラブルがあればすぐに飛んできてくれます。 先日も15年点検の葉書が来ていましたし、 10年目に、外壁の様子がおかしくなったときも(すいません、詳細は知らないんですが) 足場を組んで無料で全部塗りなおしてくれました。 私は正直、家にそこまでこだわりはありません。 どうでもいいという意味ではなく、構造や建て方など勉強したことがないので詳しくないですし、 めちゃくちゃ凝ったデザインでなくてもいいという意味です。 でも彼は、実家の手伝いをしていたこともあるから建て方も知っているし、 父親なら細かい点で融通がきくし大手は高いだけでいい加減だと言います。 CMに騙されていると。 そして、実家の家業が大工なのにわざわざよそで頼むなんて失礼だと言います。 私の実家だって、家業はあります。(というか専門職) 頼れば融通が利く面もあるけれど、一方で言いたいことが言えなくなって、 頼った身内が葛藤している場面を何度も見ています。 (関係が悪いわけではないですよ。 コネやツテとは、融通が利く反面制限される部分もあるものだと思います。) だから、もし彼がその場面に遭遇してもうちの実家を頼れなんて強制するつもりはありません。 家なんて一生に一度の買い物ですし、 把握できる限りのことは納得してから決めたいと思うものじゃないですか。 彼からすれば、「父親に頼みたい」、「任せれば間違いない」、 「父親がやったミス(?)なら仕方がないと思える」のかもしれませんが、私はそうではありません。 結婚したら、困っていたら助けてあげたいしそこそこ仲良くしたいとは思いますが、 そこまでの気持ちにはなれません。 大手が信用できないなら個人工務店でも構わないのですが、 デザインや料金、長期的なことなど出来る限り話しあって納得してから決めたいです。 相談もせずに勝手なことをするのは失礼だ、と彼は言うので、 相談くらいはしてもいいですし、お願いできる部分は任せてもいいですが、 最初から、「全て委ねなくてはいけない」と決まっているのは、気持ちよくありません。 まとまりのない文章になりましたが、皆さんどう思われますか? わがままだ、という方もみえるでしょうね。一昔前だったら絶対そうでしょう。 ご意見、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 妻の不倫で子供の対応

    初めて投稿します。ご意見よろしくお願いします。 妻の不倫が発覚しました。携帯を開いたまま居眠りして偶然メールを見つけました。今まで携帯を見たことはなく、よく考えれば頻繁にメールしたり 部屋の陰での通話がありました。文面からすると 何年も続いており昼間に会っているようです。相手は推察できます。また派手な下着を数多く確認しました。今はまだ気付いたことは妻には言っておりません。証拠を揃え断固たる態度で臨みたいと考えてます。 さて今日の相談は子供への対応です。子供は大学生の娘と高校生の息子がおります。妻は家で挙動不審な態度をとり続けているため娘は感づいていると思います。メールの数、頻度も相当で何日か分残っており時間も昼夜を問わず確認しました。息子はどうでしょうか、何も言わないしそぶりもないため気付いているかはわかりません。ただ母親に対する甘えがひどいのです(歳の割に小学生並み)と感じることがあります。母親の布団に潜り込んで寝たり、抱き着いたり過去叱ったことはありますが今考えると不倫とかが影響しているのでしょうか、娘は年頃か彼氏も出来、視線は外向いてるようです。 ご相談ですが、子供が感づいていた場合母親を許すでしょうか、今の態度からは気付いているのか確信は持てず、どう切り出すべきか迷います。 最初は証拠を調べ全てオープンと考えましたが先に述べた息子とか考えますとなかなか踏み切れません。決してうやむやにはする気はありません。 今回は子供についてご意見をお願いします。夫婦対決はまた別の相談で投稿させていただきます。 私自身は今は再構築したいとは思ってないのが現状です。 私達夫婦は40代後半結婚 21年です。 よろしくお願いします。