katusika24 の回答履歴

全236件中141~160件表示
  • 農地売却について

    はじめまして。お手数おかけ致しますがどうぞ宜しくお願いいたします。 最近、主人が所有している農地を義母の税理士さんにお願いして売却しました。 諸々の費用を差し引いて150万を現金でもらいました。 最近になって税務署から請求書が届き内容を見てみると、 300万ちょっとで売却し、その取得税が26万とのことでした。 諸々の諸費用ってそんなに掛かるものなのでしょうか? 取得税は控除してもらうことは出来ないのでしょうか? 教えて下さい。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ストレス?(長文です)

    私の叔母のことで気になった事があります。 最近なんですが、ヒステリー的な性格になったような気がするんです。 私と一緒に住んでいる祖母が介護が必要になり 毎日、隣の市に住んでいる叔母が昼前から2時ぐらいまで手伝いに来てくれています。 (私は21歳で仕事は今は辞めて介護に専念しています。 父子家庭のため父の妹である叔母が来てくれています。) 叔母は整理整頓が好きなのか家中をひっくり返して整理してくれるのですが、 何処にコレしまったからね。というのがないので 何処に何が片付けられたのかわからない状態になってしまいました。 そんなに整理しなくても追々やるからいいよと言ったのですが 気に障ったらしく、突然手に持っていた物を投げつけて怒り出したんです。 ちょっとずれてたら当たってしまうとこでしたが、 一応ふすまに向けて投げたのか私には当たらなかったのですが 些細な事でここまで怒るのかと父も私もびっくりしてしまいました。 「毎日、来てるけど何も変わってないじゃない!」 と言うのですが、叔母が片付けているのは物置部屋みたいなとこだったり、祖母の整理箪笥なので 今すぐに手をつけなければいけない場所ではないですし 1日やそこらで目に見てわかる程、片付けられません。家事だってありますし。 怒りが収まらず結局、 「もう知らない!勝手にすれば!人が暇だと思って呼びつけて、 都合が悪くなったらこういうこと言うし!どうせ私が帰ったら悪口言うんでしょ!どうぞ!」 と軽く被害妄想的な事を言いながら帰ってしまいました。 最初は、あんなに怒らなくてもね~と言ってたんですが 落ち着いて振り返ると、少し異常な怒り方だったよね?と… 思い出してみると数日前にも些細なことでむきになってた事がありまして… そのときはカレーの肉は牛か豚かという本当にくだらないことだったのですが、 そんなにむきにならなくても…と思う程、真剣で。 自分の意見が間違ってるわけがない!と言う感じでした。 その時はちょっと怖いぐらい真剣でさ~なんて笑って父に話していましたが、 今思うと、なんかおかしいような気がします。 父は鬱病になってるんじゃないだろうね?なんて言ってるんですが どうなんでしょうか…。 普段は明るく頼りになる叔母なんですが…。 叔母には中二の息子がいるのですが、割と大人しい感じの子で よく体調を崩すのでただ単に体が弱いだけかもしれませんが 親のそういう面を見て、精神的に何かあって…と思い心配になります。 これは私の憶測でしかないですし、人の家庭の話なので私は何も言えませんが… 叔母にはどう対応するべきなんでしょうか。 まとまりのない文で申し訳ございません。 私自身も介護のストレスで色々と体に影響が出てきているので あまり他人のことばかり心配していられないのですが^^; どうかアドバイスお願いします。

  • 職業訓練終了後の基本手当について

    下記の要件で7月の訓練校終了後、基本手当は8月以降ももらえるのかについてです。 ・2008年3月末退社(3か月の給付制限なし) ・4月から基本手当受給(待機7日、給付期間90日間) ・5月から職業訓練校3か月コースに入校(7月末まで) 私の認識では本来4月の給付開始から90日間まで支給いただける基本手当を訓練校に通っている7月末まで延長して給付を受け、7月末で受給終了かと思っていたのですが、ある人から「本来もらえる4・5・6月分と訓練校に通っている期間の5・6・7月の5月と6月が重なっているから、その2か月分を8月と9月にもらうことができるはず」だと言われたのですが、 そのようなことはあるのでしょうか。 この人は社労士の先生に聞いたそうです。 どなたかそのようなご経験や知識を有する方がいらっしゃいましたら 教えてください。よろしくお願いします。

  • ケンカするほど・・・

    この前、以前先輩後輩関係にあった方と口論となりました。 それを、周りの方に相談した所「お互い好きなんじゃないの?」とか「仲良くなければケンカできない」といわれました。 確かに、先輩は誰かに物をいうということはほとんどありません。そこまで仲良し・・という風ではなかったのですが、周りからは仲がよく、よく似た先輩後輩だと感じて見れていたようで・・又お互い結婚していますし、好き嫌いというのはありません。大なり小なり、口論の内容にもよりますが、ケンカするのはやはり仲がいい証拠ですか? 私は正直、少し嫌われたんではないかと思っています。内容を詳しくご説明できないで申し訳ないのですが、皆さんはどう思われますか?色々教えてください。

  • エアコンの購入について(長文ですみません@_@)

    この度、急遽、引っ越しする事になり 初めてエアコン購入を考えています。 電気代節約の為に省エネ、価格の安い物をと考えていていて 設置環境は、軽量鉄骨造で、主に6畳の和室で使用し 調理をする時のみ、プラス6畳のダイニング兼用と考えています。 キチンの用事が無い時には、主に和室6畳のみの使用し 和室とダイニングキッチンの間にはフスマ(ガラス扉)があります。 (両部屋共に、西日などは当たらず、他の賃貸住宅があるため、 日当たりは良好ではありません! また静岡市内です) 某量販店で進められたのは予算も含めて、うるるとさららのPKシリーズなどでしたが 店員さんの売りたい商品と自分が理想としている商品が一致しているのか不安だらけです。 希望は、10万円以下(配送設置込み=壁の穴あけなどはしてある賃貸住宅)です・ 最近では、除湿&温度を自動で切り替えてくれる機能がありったりなどで決めかねています・ 性格的にマメではないのでお掃除機能などはどんな感じでしょうか? 故障などありませんか? 宜しくお願い致します。

  • 父親の欄の名前を変えたい

    在日韓国人の元旦那と離婚をしました。 子供の戸籍には元旦那の名前が載っています。 通称名ではなく本名です。 虐待されていた子供は離婚したあとも父親の名前が載っていることを知り (しかも聞きなれない韓国名) ショックを受けています。 また、韓国名というのもあり 将来結婚する時など「お父さんは韓国人」というのが知れるのを嫌がります。 現在私自身再婚を考えている人がいるのですが 子供は「何度も名前が変わるのはいやだ」と言います。 (再婚には大賛成のようです。むしろ勧めてきます) 現在の私の彼と養子縁組をした場合も やはり父親の欄は「元旦那」になってしまうのでしょうか? 元旦那の名前を消すことはできないのでしょうか? 子供は現在は私の苗字になり 新しい地で新しい苗字にも慣れ ずっとこの苗字を使いたいといいます。 養子縁組をすると彼の名前になり また苗字が変わりますよね。 (子供は14歳と12歳です) 私自身は養子縁組は正直どっちでもいいのです。 子供に不便な思いをさせたくもないので・・ とにかく父親の欄から「元旦那」の名前を消したいだけなのです。 それは不可能なことなのでしょうか? あと 養子縁組をした場合 元旦那には 「あなたの子供は違う人が父親になりました」という 連絡が入ったりするのでしょうか? 国籍が違うので余計にわけがわかりません。 何かいいアドバイスをいただきたく投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 車の運転について

    車に乗る際、よくわからないことがあります。 駐車場が国道の信号のほぼ真横にある場合、(国道の停止線を越えた場所に駐車場がある場合)その駐車場から出る場合がよくわからなくて困っています。 国道の車線に出たときに停止線を越えてしまっている場合、国道に出てからのの右折方向、もしくは左折方向の信号が赤のときは信号が青になるまで停止線を越えた位置で止まっていなければならないのでしょうか?それともそのまま進んでいってもいいのでしょうか? こうした交差点付近にある駐車場から出る際の信号の見方がわからずに迷っています。 ややこしい説明ですみません。 ご存知の方教えてください。お願いします。

  • 健康診断で再検査(胸部X線)

    先月受けた健康診断の結果が返ってきたので見てみると、胸部X線の検査で「要再検査」でした。所見は「右肺門腫塊状陰影が見られる」とのことでした。生まれて初めて健康診断で引っかかって再検査の対象になってしまったのでとても不安で不安で仕方ありません。この所見は一体何なのでしょうか。 肺に影と聞くと「肺がん」かもと考えてしまってとても不安です。私は33歳女性。喫煙歴10年程度(1日12~13本)。肺がんの症状に見られる熱・咳・痰・体重減少はありません。今年1月に乳がん検診の際に血液検査をし、そのときのCEAの数値は正常でした。再検査には月曜にでもすぐ行く予定ですが、明日は日曜で一日気が気でなりません。 ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • いらなくなった眼鏡は?

    度が合わなくなったりフレームが悪くなって新しい眼鏡に変えた場合、いらなくなった眼鏡の処分はどうしてますか?(取っておくは無しで) ゴミの分別表には載ってないので不燃で出していいのやら……それとも眼鏡店で古い眼鏡引き取ってもらえるのかな。 ちょっと気になったので教えて下さい。

  • 騒音の主は大家の母親

    鉄筋コンクリートのかなり古いマンション(築30年くらい)で、 上下の騒音や、壁伝いの騒音はほとんどない構造のマンションに 住んでいます。(2DK?8畳の部屋が縦に二つと そのとなりに12畳のリビングダイニングひとつ、という間取り。) ところが、ベランダを通じての音はけっこう聞こえてきて、 特に人の声はよく聞こえます。ですので、私の部屋の、騒音の主とは 逆隣の住人(特に奥様)は、ほとんとベランダで 音をたてたりしません。(もちろん、我が家もですが。) しかし、その騒音の主は、70歳代後半~80歳代前半と おぼしきお年寄りで、耳も遠いからなのか、ものすごい 大きい声でおしゃべりし、窓も開けっ放しです。 (我が家や、逆隣の家庭は、窓はほとんど開けません。) 具体的には、高価なヘッドホンでマリリンマンソン(かなり ハードなロックだと思います。)を聴いていても、 聞こえてくる程度。ヘッドホンをしなければ、会話の内容としては 言葉ひとつひとつが聞こえてきます。もちろん内容も はっきりわかります。 そして、その主の部屋とは逆側の部屋に移動しても、 声がばっちり聞こえてきて、テレビ音をさえぎります。 大家は、同じ構造の同じマンションに居住していて、 近所の換気扇の騒音等、物理的な騒音に対しては 対応してくれた過去があります。(この換気扇は 故障していました。) しかし、今回は、大家の母親であり、しかも「話し声」であり、 どのようにクレームをつけたらいいのか迷います。 自分では、電話した場合に、大家に途中で話しを打ち切られるのが いやなので、書面にして大家のポストに入れて おこうかと思っています。騒音の内容については↑上記の ようなことをできるだけ客観的な表現(○日に、~~さんが ▲▲という話をしているのが聞こえてきた、等)を混ぜて 書こうと思います。そして、窓を閉めてください、と書くのは 強制的な感じがするので「ご配慮ください。」と書こうか、と。 このやり方以外に、もっと良い方法はあるでしょうか? あるいは、直接管理人室に赴いたり(留守がちですが・・・) 電話のほうがいいでしょうか? また、上記のような表現は、大家の気持ちを逆撫でして 逆効果でしょうか? これらの点について、1点だけでもけっこうですので ご意見いただければ幸いです。

  • 不動産屋の選び方

    20年ほど住んでいた土地を売ろうと思うのですが不動産屋とまったく付き合いがありません。いわゆるよい不動産屋を選びたいのですが、事例を検索したところ3年ほど前の質問の回答で 「不動産屋に初めて行くにあたっての注意点ですが・・ 特に知っている不動産屋がなかったら 宅地建物取引業免許 国土交通大臣(  )又は○○県知事(  ) (  )の数字が大きいほど長く不動産業を営んでいることになるので参考になるかと思います。」 という文章がありました。最近目にする不動産屋の広告では、 ●●県知事(○)第xxx号 国土交通大臣免許(△)□□□号となっています。 ( )の数字が大きいほど と言うのは上記の○または△のことでしょうか?それともxxxまたは□□□のことでしょうか?普通許認可の番号は大きいほど新しいと思うのですが。 ついでに国土交通大臣免許と県知事免許との差異を教えてください。

  • 自動車学校は卒業までどれ位かかる

    大方の人は自動車学校は入学から卒業までどれ位の日数がかかるものでしょうか?

  • 税金滞納による預金の差押さえについて

    無申告のつけで多額の税金滞納があり、この半年できうる限り少しずつ納税してきました。納税計画を出すよう言われ、可能な限りのものを計画提出しましたが、あまりの長期計画に認められませんでした。私自身が開いた口座であり、私が管理使用している口座は調査のみですんでおりますが、ほかの口座に預金があったりしないかと問われ、把握しているものはありませんと答えたところ、親が私名義で預金しているものはないかと問われ、あるかもしれませんが、それは私が自由にしているものでもなく、あったとしても私のものではないと答えたところ、もしそのような預金があれば予告なしに差押えると言われました。税金滞納については誰にも相談しておらず、命を捨ててもその前に親に知られることはないようにと思っております。あまい!!と思われるかもしれませんが、絶対に避けたいことです。しかし私名義で親が預金しているものが、もし差押えられれば、その事実を知られてしまうでしょう。国税、地方税等、相談の相手が4つあり、国税徴収員は国税優先と、区の担当はそれは嘘と、それぞれが他の納税事情はおかまいなしに要求してき、最近は差押えのタイミングをはかっているようにも見えます。私自身は長期であれ完納の意思はあります。本業の他バイトもしておりますが、もし親に知られることとなれば、納税意思のこころも折れてしまうと思います。仮にあったとして、たとえ親のものであれ、私名義の預金である以上、差押えは避けられないことなのでしょうか。徴収員に、たとえ間接的であれ親に知られてしまえば死にますと、伝えようかとも思いましたが、それが通じるとも思いません。どこかで親を泣かせても税金を払えとありましたが、私にはそのうえで生きていく強さはありません。 知識も乏しいなか誰にも相談せずにおります。厳しいお言葉であれ、意見をいただけたらと思います。

  • 進路について(長文失礼します)

    私は今大学受験を控えた文系の高校3年生です。 そろそろ進路を決定しなければならないんですが、なかなか決まりません。 国公立志望で心理学に興味があるのですが、調べてみたら私が思い描いていたのとは少し違うようで、 人間科学や社会学の方が自分の方向性があっている気がします。 しかし、大学を出たあとどんな職業に就くかは決まりません。 大学に行くなら将来を考えて職業のために行こうと考えていたので、 興味があるだけで行くのはどうも不安なんです。 もちろん、そういう選択肢もあるし、そうやって大学へ行く人がいるのは分かっているのですが(>_<) 先生にも、そこまで考えるのは贅沢。と言われました。 また、私は音響の仕事や動物にも興味がありますが、そうなると専門に行く方が良いので 大学は諦めることとなり本当にそれでいいのか自信がもてません。 質問が曖昧で甘い考えだというのは分かっていますが、行き詰まってしまいどうしたらいいか分かりません。 誰かアドバイスお願いします(;д;) 要点がまとまっていなくてすいません。

  • 住宅購入にあたって

    こんにちは、この度、家の購入を検討しているのですが、 いったい何をどこで下調べすればよいのか皆目検討が付かづ手を焼いております。 土地もまだない状態ですので、土地を探すところからなんですが・・・ まだまだ、条件的なことはない状態ですが、マンションなどの集合住宅は選択肢にはなく、一軒家での選択になります。 広告などによく出ている展示ハウスの販売などを狙ってみようかと話しているのですが、 それもまだ選択肢の内で、決定ではありません。 他社メーカーの住宅も見てみたいと思っているのですが、 価格と信頼度を総合的に判断してよい、住宅メーカーを順番に教えていただけませんか? また、今後こういったことを相談できるような窓口で、 住宅メーカーにこだわらずにお話が出来る、窓口・・?と言いますか、 住宅のファイナンシャルプランナーのような窓口はあるのでしょうか? それも合わせて教えてください。

  • 浴室暖房乾燥機について

    ノーリツのガス式浴室暖房乾燥機の設置を予定しています。 乾燥機本体は天井に収納され、ルーバーのみ天井部に見えているタイプです。 乾燥機とランドリーパイプの取付け位置で悩んでいます。 推奨施工では、風呂の真上に乾燥機を設置し、ランドリーパイプをその下に取り付ける事になっています。ただ、以下の理由で洗い場の上に乾燥機が有った方が良いのか、とも思っています。 (1)風呂に湯が入った状態では乾燥機の吸込み口に湯気が直接入るので本体故障やフィルターがカビやすくなる? (2)洗濯は、前日の残り湯を使用して日中数回行いますので、ランドリーパイプを使用する時にはまだ風呂に湯が残っており結局パイプを使う頻度が少なく、洗い場に別途自立式の物干しを置く事になるのでは?そうであれば、洗い場の上に乾燥機が有った方が洗濯物に直接温風が当たり都合が良い。 (3)冬場に暖房を効かせる時、風呂の中で真上から風が当たって不快に感じないか?(洗い場では、体を動かしているので風が当たっても気にならないのではと思っています。) 皆様のご意見や、体験談等を教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 断熱材これで大丈夫でしょうか

    建築条件付の木造在来3階建てです。建物の契約はまだです。 仕様書に屋根、外壁の断熱財はグラスウールで、厚さが50mmとあるのですが 妥当でしょうか。 床や天井の断熱材の記載がないのですが、断熱材入れるものですよね? どのくらいの厚さがあれば快適に暮らせるものでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 共同住宅の汚水ますについて

    アパートなどの集合住宅では、汚水マス(小口径集合マス?)は、1世帯あたり1個設置した方が良いのでしょうか?あるいは、施工マニュアルや上・下水道法等で特別な定めがあるのでしょうか?困っていますので詳しい方は是非教えて下さい。

  • 失業手当受給による扶養認定の取消日について

    失業手当の日額約3600円以上だと扶養から外れなければならないのは分かります。 ここでお聞きしたいのは、扶養から外れる日がいつになるのかということです。 1.失業手当が日額約3600円受給されると認定した日 2.失業手当が実際に振り込まれた日 どちらなのでしょうか? また、1の失業手当受給認定日で扶養から外れることはできないのでしょうか? それぞれの健康保険組合で詳細は異なると思いますが一般的な意見をお願いします。 つまらない質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 自転車について(引っ越しました)

    この前新潟から東京に引っ越してきました。 自転車を乗ろうとしたのですが・・この自転車は新潟で登録?されてあるのでなんか不安で乗れませんでした。 自転車に登録シール?(オレンジ色のやつ)は、東京で登録しないと違反になるのでしょうか? また、登録するときはどこで登録すればよいのでしょうか?