bazarakm の回答履歴

全186件中101~120件表示
  • 武部農林水産大臣について

    先日の調査検討委員会の報告も原文を読みました。 結論としては、何故、現職の大臣が辞めなければならないのか理解できません。 過去の担当者の不手際を現在の担当者が償うようでは 「先に辞めたもん勝ち」のような気がします。 最終的には情報公開が下手な役人が悪いということになってますが それ以外の発生後の対応は諸外国と比べて決して緩慢であったとは思えません。 説明責任が悪いのであれば消費者に不安となる材料をマスコミは提供しても よいのでしょうか。私はイギリスのBSE発生後の学術論文を読んでいたので マスコミの報道には「はあ~?」って思いました。マスコミが自己調査もなしに 被害を暴走させたとしか思えません。 最近、中国と米国でチキンの感染病が発見されたため、緊急輸入禁止処分を 行ったんですが、ぜ~んぜん、マスコミは報道していません。 マクドナルドでチキンナゲットが消えたくらいかな。どうも、公平に評価しておらず 官僚=悪、行政=怠慢という姿勢で報道しているんじゃないかと思います。 大臣は辞めるべしという意見の方、理由を教えてください。

  • MLM(マルチレベルマーケティング)について

    インターネットで調べても、いいことと悪いことと両方書かれています。 きちんと本質を理論的に説明してくださる方がいたらお願いします。 また、違法だとか違法でないという違いはどこにあるのかも教えていただけたら幸いです。

  • 人権擁護法案と報道規制の狭間で

    昔から あったんですが、マスコミによる報道被害が社会問題化しています。 本来 マスコミは社会の審判役を務め 事実を公正に伝えるのが、任務のはずなのですが、このようにマスコミ自体が議論の俎上に載った場合、まったく 審判役の 機能を果たせなくなるといった きわめて皮肉な現象が生じます。再販、記者クラブ問題なども その例です。 野球で言えば、キャッチャーがアンパイヤーを兼ねるようなもので 公正な報道とは およそ 程遠いものになってしまいます。 確かに 言論の自由も保障されなければなりませんが、 特に 事件の被害者の報道被害には 目に余るものもあります。 この法案のメリット、デメリットを公正な視点から捉えたいと思います。 皆様のご意見をお待ちしております。

  • 韓国の犬肉食に関する報道等について

    だいぶ前の話なのですが、W杯が行われるにあたって、 韓国での犬肉食が一部の欧米団体によって批判されるということが ありましたよね? そのことについてCNNの記事の中に こうした抗議は韓国で国際会議やイベントがあるたびに寄せられること としてある当局者は「いつものことだ。特に対策は何も考えていない」 というものがありました。 http://www.cnn.co.jp/2001/WORLD/08/06/dogs.korea/ これは一体なにか理由などがあるのでしょうか? 例えば日本の捕鯨批判のケースは、某動物愛護団体がアメリカの政党に 寄付をしていて、そこにも一つ原因がある(どこまで真実かは知りませんが)、 という話を聞いたことがあります。 FIFAは韓国の食文化を批判して、それでどこかで儲かる人、団体が 存在していたりするのでしょうか? マスメディアに関しても、もしやテレビのスポンサーがらみで それを報道することによって、誰かが得をしていたりするのでしょうか? (私は食文化に対しての批判についてどうこう言うつもりは 全くありません。文化的価値云々の話はできるだけ 避けていただけたらと先に申しておきますので・・。)

  • 辞任ではなく、罷免を選ばなかった理由は何でしょうか。

    更迭を大辞林で引くと『ある地位に就いている者を他の者にかえること。 ある役職の人を替え改めること。 「大臣を更迭する」』と出ています。 今回の場合「外務大臣を更迭した」主語となる人物は、 小泉総理である訳ですが、福田官房長官が外務大臣に対して署名を求めた 辞任願に対して外務大臣は当日こそ署名を拒否したものの 結局署名し、 辞任ということになりました。 森総理時代に、外務省の一役人である松尾克俊が、 官邸機密費から9億7千万円もの金を盗み取り、 (マンションは買うは、競走馬は買うは、女は囲うはとやりたい放題した) それを結局、臭いものに蓋をした福田官房長官に対して、 なぜ、外務大臣は署名をあくまで拒否し 「私は嘘は言っていない。それでもやめさせたければ、 罷免してもらいたい」と主張しなかったのでしょうか。 日本国憲法第68条により、『罷免』されることを実現することこそ、 田中真紀子外務大臣が、国民に対して 最後になし得るご奉公ではなかったのでしょうか。 法律をないがしろにして、勢力・権力を誇っている 自民党の族議員、政治屋どもに対しても 鈴木宗男が辞任なら、外務大臣は罷免を選ぶ方が いままでの言動に対して理にかなっていると思いますが。

    • ベストアンサー
    • BAA2
    • 政治
    • 回答数5
  • なぜ失業率は男性のほうが高いのですか?

    男女の失業率を比べると、男性のほうが高く、女性のほうが低いのはどうしてなんですか?理由(原因)が知りたいのでお願いします。

  • ジェンダー

     先程本を読んでいて疑問が湧いたので質問です。 女性の権利についての本です。70年代以降の国連の取り組みで「開発と女性」というテーマが設けられ、これは貧困の撲滅の為に女性の生産者としての役割を重視し、女性の経済力の向上をめざすプロジェクトの推進が行われた。  しかし、仕事の内容において従来男女の性差の基づいて男性の仕事とされてきた分野への女性の進出は基本的に認められず、女性の地位は改善されなかったと書いてありました。  どういて、女性の進出は認められなかったのでしょうか? これはやはり古くからの伝統的考えの打破は困難であり、簡単には考えを変えることが出来なかったからですか?  立ち上がって問題解決に働きかけた女性は多かったのでしょうか?

  • 仕事が遅い、理解に時間がかかる・・

     こんばんは。今年社会人になったものです。 会社に入り約半年です。自分で言うのもなんですが「仕事ができない娘です。」  先輩も気長に最近は見てくれてますが、それでも機嫌が悪いときは 「も~いいかげんしっかりしてよ!あたしの仕事が進まないじゃない!」 というようなことを言われます。  そのたびに、落ち込んでいます。やる気はあります、でもそれに能力、スピードがついていかず、空回り状態なのです。頭のいい先輩なので自分のペースであれやって、これやって。と次々に言ってくるのですが、わたしにはまだそれだけの処理能力がないので、今やっていることと、言われた事と、同時進行という状態になり、頭の中がごちゃごちゃになるのです・・・。  もって生まれた性格もあると思いますが、わたしと先輩は正反対です。 先輩の期待に添えるような仕事をできるようになる為になにかいい方法があるでしょうか?

  • 戦争を知らない若造の質問です

    戦争を知らない若造の質問です。どうして、またどのようにしてヒロヒト天皇は現 人神として日本国民をコントロールしたのですか? 具体的な例がいただければありがたいです。また、これに関してくわしい解説が あるサイトをご存知でしたら一言コメントいただけると助かります。

  • 原爆投下の責任は?

     旧日本軍は、アジアの人々に悪い事をしたのだと教えられましたが、それよりも日本に原爆を落としたアメリカ軍のほうが酷いと思うのですが・・・。(どっちもどっちですが)  非戦闘員を無差別に殺した原爆投下、これは罰せられないのでしょうか?東京裁判で日本人が裁かれたのなら、原爆を投下したアメリカ人も裁かれるべきと思うのですが、どうなんでしょう?  今でも苦しんでいる人にはアメリカの賠償ってないのでしょうか?もしかして慰安婦問題のように、日本人もアメリカで裁判を起して勝てば補償してもらえるのでしょうか?難しいな・・・?ヨロシクお願いします。

  • 画期的個人消費拡大、デフレ退治の方法

    資産効果を狙って消費を促進するために、ある日突然「株価を10倍にします」って政府が発表したらどうなるんだろ?株を売りたい人が多すぎて取引が成立せず株価は下がって元に戻るしかないか?誰も売らなければいい?真夏の夜の夢、うーん、質問になっていない?資産効果を創出するには、では、何か他にあるとすればどうすればいいですか?

    • 締切済み
    • saaa
    • 経済
    • 回答数2
  • お盆休みに付いて

     創立15年になる従業員約20名程の会社に勤めている者です。 実は、昨年迄はお盆休みがあったのですが、今年より無くなりまして、 挙句の果てに、自分たちの有給休暇を使って休んでくれと言われました。 当社はサービス業の会社ではなく一般的な企業ですので、どうも納得が いきません。これって、違法性は全く無いものなのでしょうか? ちなみに、関連会社は全て休みになっておりますので、出社して来ても 仕事はありません。どうか幅広い意見、コメント等お待ちしております。

  • 日本は米国に弱い?

    現在の日米関係をみていると、立場的には平等なはずなのに、なぜか日本はさまざまな点でアメリカに気を使っていて弱い立場にあるように思えます。日米地位協定の問題や、京都議定書の問題などです。対等な立場にあるはずの日米がこのように実質的に対等でないということがなぜ起こるのですか?日本はアメリカに弱いように見えます。

  • 靖国神社って

    靖国神社のことでいろいろ中国や韓国の外交官などと もめていますが、靖国神社ってそもそもどういうもの なんですか?公式参拝することが、日本の昔やった歴史 認識を認めることになるって感じくらいのことはわかり ますが、どうしてそこまでいけないものなのか詳しく わかりません。どなたか詳しくわかる方お願いします。  あと、皆さんは靖国神社参拝についてどうお考えですか?ご意見などをお願いします。

    • ベストアンサー
    • SBK
    • 政治
    • 回答数15
  • 冷戦が自民党政権を支えた?

    米ソの冷戦は自民党の長期政権を支えた要因の一つであると言うことを聞きました。これは本当なのでしょうか?どういった理由からでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#910
    • 政治
    • 回答数2
  • 市場細分化

    経済学の市場細分化について、何となくニュアンスは解るのですが、いまいち細かいことは説明できません。具体的にどう言うことなのでしょうか?

  • 死刑制度、裁判について

    このカテゴリーで良いか迷ったのですが・・・ 歴史的に死刑制度や裁判といったものが出来上がってきた背景を知りたいと思っています。 今、殺人事件ものの小説を読んでいて、ふと思ったのですが、どういう流れがあって裁判が始まったんだろうと。色々考え込んでしまって、私なりには復讐なのかな?と。自分で復讐してしまうと収拾がつかないから、だから社会が代わって復讐するのかなと思いました。「目には目を歯には歯を」で。でもそうすると全ての殺人者は死刑ですよね?でも今の裁判じゃあ人殺しをしても死刑にならない人も大勢います。実際、殺害されてしまった人は、どう転んでも生きる(生き返る)ことはできません。でも人の命を奪った人は生きていられる、そういう判決がどうして出るようになったんでしょうか? 確かに、情状酌量される例もあると思うんです。例えば長期に渡って難病で苦しんでいる身内が「お願いだからラクにしてほしい」と懇願していて自分も介護で疲れきって・・・など・・・。そういう事例における判決が前例になって、今のような死刑にならない殺人者の判決がおりるようになったのかなぁ・・・などと色々考えるのですが。 法律的な難しい事ではなく、もし裁判や死刑などが太古の昔からある習慣(?)なら、そういう裁判や制度の発生から、現代のように移り変わってきた流れなどを知りたいと思っています。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#4100
    • 歴史
    • 回答数5
  • サービス業に関する論文に関して

    現在、各種中小サービス業(小売店~飲食店等)の今後に関する論文を作成中です。 そこで、基本的な質問ですが、上記のお店の本来の目的(目標)は、以下にあげるもの以外にありますでしょうか? 売上アップ、利益率アップ、集客アップ、知名度アップ、消費者へのよりよいサービスの提供、(理想論ですが、)地域への貢献 他に考えられるものがあれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ショップの内装などデザインする仕事・・・

    ショップの内装などデザインする仕事、美容室やレストランなどの内装に興味があるんですが、まったくの素人なので、どんな業者がするのか、また資格など必要なものかを教えて下さい。どんなことでも構わないので、宜しくお願いします。

  • 不況はいつ終わるんですか

    よくわかんないんだけどいつ終わるんですか?

    • ベストアンサー
    • virus
    • 経済
    • 回答数7