bazarakm の回答履歴

全186件中61~80件表示
  • 朝起きると体が辛いと言う夫

    毎朝夫を起こすのに苦労しています。 眠いというのでなく、体がだるくて起き上がるのが辛いというのです。 私は目覚めがすごく良くて起きてすぐに動けるタイプなので彼の気持ちを理解してあげることができないのです・・ 甘えなのでは?などど意地悪に思ってしまうこともあります。 背中から首が痛くて良く寝てもすっきりする事がないといいます。 以前からそういっていたので、ベットを購入する時に、低反発の良いものを選びました。 なのに変わらないそうなのです。 朝起きて、すっきりした気分を味わえないのもかわいそうだし、 毎朝毎朝全然起きない夫をあの手この手で起こすのは大変です。 良い対策?方法?はないでしょうか?

  • 投資ってどうなんですか?。

     私の友人が投資に興味を持っています。  何故かというと、知人が投資で8万を50万に増やしたとかで、その影響を受けたようです。  しかし、まず8万を50万に出来るんでしょうか?。出来るのならどういったケースやコツが必要なんでしょうか?。  具体的に投資の知識が欲しいんで、初心者向けの紹介ページがあれば教えてください。

  • 「良い仕事してますね」ってどんな仕事?

    世の中、様々な仕事がありますが、本当に「良い仕事をしてるなぁ」と思えるようなサービスの提供を感じた人はどれ程いるのでしょうか。どんな仕事を達成した人をそのように感じますか。 日頃、仕事に邁進していますが、なかなか自分で評価のできる仕事や、他人から評価される仕事をするのは難しいと痛感したことや、不祥事の多い企業や社会を見るにつけ、感じた疑問です。 自分への刺激にしたいと思います。また、この投稿を読んだ方の参考になればと思います。よろしくお願いします。

  • 脱藩って?

    この前幕末ドラマを見て脱藩というのを見ましたが、脱藩とはなんですか? 藩というのは、あくまで通称や今の世界で言ってる呼称ですよね。 てことは、たとえば薩摩藩を脱藩というと島津家に離縁状みたいなのを提出するということですか? それとも藩外に出て命令をいっさい聞かないとか? あと、脱藩した主な志士をおしえてください。

    • 締切済み
    • rity
    • 歴史
    • 回答数10
  • 3人の人質に対するバッシングについて

    ここのサイトもそうですが、ネット上、あるいは三流マスコミによる3人の人質とその家族に対する激しいバッシングを眺めていると、うんざりした気分になります。 ところで イラクでの人質とその家族に対するバッシングを行っているのは、日本だけなのでしょうか。

  • 女は結婚後もういらない??

    今晩わ。今日は本当にいやなことがありました・・ 私の会社は、女は結婚したら退職し、 家事に専念すべきだという考えが根本にあります。 私はそれを知りつつも、入社3年間で結婚しました。 でも、これは今後は子供も考えずがんばりたい!2人でがんばっていきたいという事も告げそれを納得したようにおもっていました。でも、私は事務的な業種ではなく、男と同じような職種の為、やはりこの考えは 甘かったのでしょう。 目標面接カードというのがあり、課長は私の直上司に あいつはもう結婚したから(使い物にならない・あまり充てにしない)と言うことを言っていたそうです。 これは、直私の先輩が教えてくれました。 もうあてにしないとはいってないようですが、 課長も(会社自体も)結婚したら女性は家事に専念すべきとかんがえているのを先輩はよくしっているから推測で。私の結婚は間違っていたのでしょうか?

  • 人質事件で殺害されたイタリア人と開放された日本人の差は?

     今回のイラクでの人質事件ですが、日本人の三人は開放されましたよね。  しかし、人質になったイタリア人男性一人は殺害されました。  この差は何だったんでしょうか?。  何故に、イタリア人の彼は殺害されて、3人の日本人は開放されたんでしょうか?

  • お菓子・統制・政府

    歴史のカテゴリーで質問したところ、回答が得られなかった為、こちらで再質問したいと思います。 質問内容は、戦時中のお菓子についてです。政府による配給制度等が絡んでくる為、ギリギリでカテ違いではないと思うのですが。 昭和十三年、ゴム統制によるチューインガム製造禁止 昭和十四年 砂糖の公定価格制実施 昭和十五年 菓子の公定価格制実施 昭和十六年 ドロップス、キャラメル、ビスケットが子供用菓子として切符制 昭和十七年 東京で菓子配給切符制実施 昭和十八年 菓子製造に企業整備令発令。        菓子製造はほぼ中止状態に追い込まれる。        配給制は乳幼児に限定。 上記は戦時中の統制の流れですが、これによると、昭和18年以降は、ガム、ビスケット、ドロップ、キャラメルなどのお菓子はないということになります。火垂るの墓という映画を観た事があるのですが、その話の中でも、ドロップを食べたい子供がおはじきをドロップだと思って口に入れているシーンがありましたが、実際のところはどうだったのでしょうか?闇物資という形で流通したりすることはなかったのでしょうか? あと、少し違う話のなのですが。 昭和18年(もしくは19年)以降、都市部で深刻な食糧難が発生したことは分かるのですが、闇物資で切り抜けた人達もいることを知りました。闇物資というからには、やはり高い値段で食料品が売買されていたことまでは想像がつくのですが、通常のルートの何倍くらいで取引されていたのでしょうか?また、タバコなども入手できたそうですが、食料以外にはどのようなものが手に入れられたのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#86044
    • 政治
    • 回答数6
  • お菓子・統制・政府

    歴史のカテゴリーで質問したところ、回答が得られなかった為、こちらで再質問したいと思います。 質問内容は、戦時中のお菓子についてです。政府による配給制度等が絡んでくる為、ギリギリでカテ違いではないと思うのですが。 昭和十三年、ゴム統制によるチューインガム製造禁止 昭和十四年 砂糖の公定価格制実施 昭和十五年 菓子の公定価格制実施 昭和十六年 ドロップス、キャラメル、ビスケットが子供用菓子として切符制 昭和十七年 東京で菓子配給切符制実施 昭和十八年 菓子製造に企業整備令発令。        菓子製造はほぼ中止状態に追い込まれる。        配給制は乳幼児に限定。 上記は戦時中の統制の流れですが、これによると、昭和18年以降は、ガム、ビスケット、ドロップ、キャラメルなどのお菓子はないということになります。火垂るの墓という映画を観た事があるのですが、その話の中でも、ドロップを食べたい子供がおはじきをドロップだと思って口に入れているシーンがありましたが、実際のところはどうだったのでしょうか?闇物資という形で流通したりすることはなかったのでしょうか? あと、少し違う話のなのですが。 昭和18年(もしくは19年)以降、都市部で深刻な食糧難が発生したことは分かるのですが、闇物資で切り抜けた人達もいることを知りました。闇物資というからには、やはり高い値段で食料品が売買されていたことまでは想像がつくのですが、通常のルートの何倍くらいで取引されていたのでしょうか?また、タバコなども入手できたそうですが、食料以外にはどのようなものが手に入れられたのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#86044
    • 政治
    • 回答数6
  • 牛丼って国民的食べ物?

    牛丼って国民的食べ物なんですかね? 連日のようにニュースで牛丼牛丼と過剰に取り上げられてますが、はっきりいって○○屋で1度も食べたことがなく愛着のない自分にとってはしつこく感じるのですが。

  • 北朝鮮への経済制裁とは?

    具体的にどういうことをするのでしょうか?経済の制裁ですから、相手が困ることなんでしょうね。まったく無知ですが真っ先に思いついたのが、いま行っている援助や支援をやめること。というか、いま援助や支援ってしているのかもわかりませんが。もしそうなら、援助されている側がそれを怒るのはおかしいですよね。

    • ベストアンサー
    • taaroo
    • 政治
    • 回答数6
  • メディアやマスコミのデメリット

    メディアやマスコミのメリットは結構浮かぶのですが、デメリットって何でしょうか?宜しければ皆さんの考えが聞きたいです。

  • あしぎんFGの株が6円になったのは?

    あしぎんFGの株が1円をつけたあと6円まで上がりましたがなぜでしょうか?

  • もし小渕総理が生きていたら。

    最近、切に思います。 今のあの人は「他にやる人がいない」という理由で残っているような気がして最近なりません。 おもしろおかしいイベントではちゃんとした?コメントをしてますが、肝心の自衛隊問題や年金などの話はなんだか反らされて、訳がわかんなくして、いつの間にかスルーされるような気がして・・・。 小渕総理が急死していなかったら、今程不況になっていなかったのではないかと思ってみたり・・・。 政治の素人考えですが、どう思いますか? そういえば、派閥が小渕さんと小泉首相は一緒だったような気もしますが・・・森さんと小泉さんが一緒なんでしたか? どっちにしても、空想にしかすぎないのですが、小渕さんが生きていたらどうなっていたと思いますか? 同じ自民党でそんなに変わらないでしょう・・と言ったような回答でもいいですので、教えて下さい。 お願いします。

  • 一旦請けた仕事を、平気で投げ出す外注先について…

    ちょっと専門的な話なのですが、理解ある方ぜひご回答を…。 ある小売店の新聞折込チラシの企画・デザイン・版下制作を、旧知の仲であるデザインプロダクションに外注しています。ちなみに折込は2ヶ月に一度発生し、このプロダクションにはレギュラーで仕事を依頼しています。 先日、掲載商品の撮影が済み、得意先に入稿前の版下原稿を提出する段階になりました。得意先に原稿を提出したら得意先の担当が赤字を入れてこちらに戻してくれます。その赤字を受け取り、再度原稿を修正して入稿、という段取りになっています。 ところがプロダクション側から「この原稿の修正作業は週明けにならないとできない」と言われてしまいました。理由を聞くと「急に、今週中にしなければならない他の仕事が入ってしまったから」とのこと。 はぁ~?(汗)スケジュールは事前に伝えてあるし、今更何いってんの!?と叫びたいのを抑えつつ、とにかく入稿まで時間がない、今週中に何とか作業をして欲しいと「お願い」をし、何とか引き受けてくれましたが、彼らの対応に疑問がつのりました。出来ないのは分かるし、そう言ってもらっても構わないが、何の対策もせずただ出来ませんと言い捨てる彼らの神経が全く分かりません。 同業の方、もしご自分の仕事がただでさえ詰まっているのに、そこに追い打ちをかけるように他の仕事が入った場合、どういう処置をとられるでしょうか? 私自身、得意先からの仕事を請ける立場ですが、私は例え血反吐を吐くほど忙しくても、基本的にはお断りしません。というか、できません…。得意先の発注は「絶対」ですから…。ヘルプのデザイナーに仕事を一部引き受けてもらうなど、それなりに対処はしますけどね。

  • 朝のニュース番組

    朝、どこのニュース番組を見ようかと悩んでいます。いつもチャンネルをカチカチ変えては、落ち着きません。皆さんはどこのをご覧になってますか?私が見る時間帯は6時半から7時半頃です。

  • 障害年金を申請しようと思うのですが

    現在障害者1級1種の認定を受けています。 去年から入退院を繰り返し、仕事したいのですが、今一歩無理な状態です。 病気を発病した時(約7年前です)、正社員で勤務していましたので厚生年金に加入していまして、おととしの暮れまで厚生年金を合計で18年払っています。その後アルバイトを1年していましたがその間国民年金を払っていません。4ヶ月分は時効になってしまいましたが、その後の分は収めました。私の場合、初診日から1年半後の認定日には働いていまして、障害者の認定を受けたのは働けなくなった昨年の10月からです。 障害厚生年金を受ける資格はあるのでしょうか。社会保険事務所に聞いてもあまり詳しく教えてくれません。初診日にかかった病院の診断書が必要と言われ、前医に電話したら、本当に診断書が必要か確かめてくれと言われました。年金のことに詳しい方、詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 江戸時代に京都に大名がいなかった理由

    徳川幕府は天皇・公家と大名が手を組むのを恐れたためかなあ、と漠然と思っていたのですが、実際のところはどうなのでしょうか。なにか特別な理由があったのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • saku94
    • 歴史
    • 回答数6
  • 死刑制度の賛成の弁護士

     この前、森山法相が三度目の死刑を執行しましたが、これに対して死刑制度に反対する国会議員の集団や、弁護士集団が抗議しました。  今回の質問はこれに関してです。  死刑制度反対の思考を持つ国会議員や市民団体が抗議するのはわかるのですが、なぜ弁護士が抗議するのかがわかりません。  弁護士と言うのは、いってみれば現行法の中で犯罪者が不必要に重い罰則を与えられたり、不当な警察の取調べから容疑者を守ったりするのがその仕事のはずです。そのような法律の一端を司る弁護士が、個人ならともかく団体で抗議すると言うのは明らかに異常というか、やりすぎな気がします。どこがどう、と具体的にいえないのですが、法律関係の人間が現行法に文句をつけるという行為が越権的かと思うのです。  本質問は、死刑制度の是非ではなく、死刑制度を何故弁護士が否定するのかと言う疑問を尋ねたく思い書き込みました。  また、死刑制度賛成の弁護士と言うのは見たことが無いんですが、それは皆無だからでしょうか。それとも、弁護士は死刑に賛成してはいけないという暗黙のルールでもあるんでしょうか。  かなり前から燻っていた疑問です。もし、知っていたらお教えください。

  • バイトに辞めてほしい

    非難を覚悟で質問します。 アルバイトを数人指導する立場で仕事をしています。その内一人が全く仕事に身が入らず、何度教えても同じミスをし、謝るどころかふてくされてしまいます。その上礼儀知らずで注意するとため口で逆切れ。朝もこちらから声をかけないと挨拶すらしません。 部下に個人的感情を持たないよう努力してきましたが彼女だけは顔をみるだけで憂鬱になってしまい、会社に行くのがだんだんつらくなってきました。 ほかのバイトもやる気を無くしつつあります。なんとかやめてもらいたいのですが、他の部署の幹部の知人の娘らしく、私の上司も見て見ぬ振り、といった状態です。 なんとか円満に退職してほしいのですがよい方法はないでしょうか。彼女自身はしばらくここで働くと言っているのです。