tikubon の回答履歴

全243件中41~60件表示
  • 東京駅付近で朝から見物できるところはありますか?

    こんばんは! 来週、母を連れて都内に行くのですが 朝からでも見物できる場所や買い物できる場所や その他オススメの場所があったら教えて下さい。 ◆状況や希望は以下の感じです。 ○景色などを見るのでも、名所を周るのでも、お店を見るのでも構いませんが、出来ればデパート以外が希望です。 ○都内(駅はどちらでも大丈夫です)に9時前には着くことが出来ます。 ○昼食の関係で11時過ぎ頃には東京駅に戻れるようにしたいです。 ○母は浅草や築地には行ったことがありますので出来ればそれ以外だと嬉しいです。 ○ネットで皇居の見学や国会議事堂の見学は調べてみました。 時間的にも難しい希望ではあると思うのですが、アドバイスいただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m

  • takak0

    自動車事故の場合、ぶつけられた被害者(債権者A)が証拠固めをするために、現場に持ち合わせていた新品の使い捨てカメラで損害箇所の撮影をした場合、そのカメラ代は不法行為の損害賠償請求権に含めて請求できるのでしょうか?やはり、請求できないのでしょうか? 私は請求できないと考えますが、本来であれば使用するはずもなかった新品の使い捨てカメラなわけですのでカメラ代や現像代は、不法行為の損害賠償請求権に含めて請求できると考えれば、認められそうな気もします。しかし、何分、この手の話は判例によるところだと思いますが、その辺を、確認したいと思いました。 ちなみに、支払督促での請求を想定しております。私も、行政書士の資格をもっており、訴訟の勉強もして参りましたので、法曹・士業有資格者の方の専門的な方の回答をお伺いし、確認させていただければと存じました。よろしくお願いします。 【質問の要約】カメラ代・現像代は不法行為の損害賠償請求権を根拠に、債務者に請求できるでしょうか?

  • しつこい勧めを穏便に断るには

    身内で、会う度に、自動車免許の取得を勧めてくる人がいます。 私自身は、車に興味がないし、苦手だし、住んでいる土地柄上、車の必要性を感じないので、 初めて言われた時は、「興味ないんで・・・」とやり過ごしたのですが、 今回言われた(2回目)時は、今年中に絶対に取れ! と言われ、 きちんと返事はしませんでしたが、免許の件についてだけは強気で言うので、 このままでは会う度に絶対言われる! と思い、 消極的な気持ちのままに自動車学校の申し込みをしたのですが、 家族が猛反対し、結局申し込みは取り消しました。 その身内の人は、あまりいい評判ではないので、 家族が言うには、その人の言うことは絶対に聞くな、 免許を取るのも反対! と言うのですが、 では、次また会った時に言われたら、何て言えばいいのか、 相手は目上(50代/男)の人だし、 あまり強く言うと、争いに発展しそうになるかもしれないので、 すごく悩んでいます。 一応、祖母や母が、mimosukeの代わりに言ってやる、とは言っているのですが、 それもまた、争いに発展しそうで、悩みます。 これから先も、親戚付き合いが度々あるので、 その度に逃げ回るのもなんだか失礼な気もするし、 どうにか穏便に、免許は取りませんよ、と伝えて、 相手からもう勧められないようになるような断り方はないかと考えています。 何か良いセリフはないでしょうか? 相手は口が達者な人で、私はゆっくり話す方なので、 私が言いたい事を言い終えるまえに、まくし立ててくる感じです。 良いセリフやアドバイスがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • おちょぼ口

    「おちょぼ口ですね」と人から言われたあなたは、 良いように捉えますか?悪いように捉えますか?

  • 東京住まい 住みやすいところはどこでしょうか?

    ゴールデンウィーク明け、6月赴任という形で東京に異動することが決まりました。これまで出張で東京に行くことはあっても、その場で生活することを意識したことがなかったので、全く土地勘や風土(?)というものがわかりません。  ■職場は銀座近くです。  ■特に年度末は夜遅くなることもあります。  ■家族は私と妻の二人暮らしです。 前回転職した時に、会社の人に紹介された場所に引っ越した経験があるのですが、(気にし過ぎかもしれませんが)会社の人に家を知られているという変な感じがした、と妻が話していたため、できれば社外の方からアドバイスがもらえればと思っています。 転居すること自体、あまり経験がないので、条件が思い浮かびませんが、どうか「イナカもの」の東京進出をお助けください。

  • 東京住まい 住みやすいところはどこでしょうか?

    ゴールデンウィーク明け、6月赴任という形で東京に異動することが決まりました。これまで出張で東京に行くことはあっても、その場で生活することを意識したことがなかったので、全く土地勘や風土(?)というものがわかりません。  ■職場は銀座近くです。  ■特に年度末は夜遅くなることもあります。  ■家族は私と妻の二人暮らしです。 前回転職した時に、会社の人に紹介された場所に引っ越した経験があるのですが、(気にし過ぎかもしれませんが)会社の人に家を知られているという変な感じがした、と妻が話していたため、できれば社外の方からアドバイスがもらえればと思っています。 転居すること自体、あまり経験がないので、条件が思い浮かびませんが、どうか「イナカもの」の東京進出をお助けください。

  • 着物の初心者です。 大阪で、安い いい店 教えてください

    母の残した着物を整理しているところです。 来週から習いに行きます。 簡単にですが・・・ 呉服屋さんを探しています。 場所・梅田・京橋・心斎橋・守口・天神橋に、あればいいなっておもっています。 習いに行くので、教室で買えばいいのかなって思うときがありますが・・・ネットで噂を聞いてると怖い感じがします。 着物がこんなに高いものなどと知らなかったので、私は、お金持ちじゃありません 1・安い店 2・丁寧な店 3・初心者でも相手してくれるお店 もし、そこら辺にいいお店がなければ、場所が遠くにあってもいいので、教えてください。 だいたい、肌襦袢や、腰巻?腰ベルト?は、いくらぐらいする物なのでしょうか? 誰か教えて!!誰も教えてくただける人が周りにいないので、親戚の人とかに聞いても邪魔扱いされちゃいました↓

  • 引っ越しの荷造り、大急ぎ!裏技などアドバイスをお願いいたします。

    こんにちは、少し困った事態に陥っております。 実は一週間以内に引っ越さないといけないんです。 ・・・と言いましても、前々から決まっていたので、 大型不用品の処分、転居先の家具類の購入などは済ませてあります。 が、日用雑貨などはほとんどそのままです。 (パッと見、引っ越すようには見えない家です・・・^^;) 梱包は自分たち家族でやります。 一つ一つ、つい、不要かどうか考え込んだり、 遅々として進まず、ため息ばかり出ます。 昔から容量悪くて・・・。 何か、アドバイスを頂けないでしょうか。 とりあえず、透明で丈夫なビニール袋をホームセンターで沢山買ってきて、 雑貨などは大まかに分別しながらガンガン放り込んでいき、 それを更に段ボールに入れていこうと考えています。 (ところどころ新聞紙をクッションとして詰めながら・・・) 最終的には引っ越し先で、整理・処分をしたいと思いますが、 とりあえず、この場をしのぐには、どうしたもんだか?といった感じです。 これから一週間程、回答を受け付けております。 返信は遅れるかも知れませんが、 しっかり参考にさせていただきたいと思っております。 一生懸命やりますので、何卒よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • takak0

    自動車事故の場合、ぶつけられた被害者(債権者A)が証拠固めをするために、現場に持ち合わせていた新品の使い捨てカメラで損害箇所の撮影をした場合、そのカメラ代は不法行為の損害賠償請求権に含めて請求できるのでしょうか?やはり、請求できないのでしょうか? 私は請求できないと考えますが、本来であれば使用するはずもなかった新品の使い捨てカメラなわけですのでカメラ代や現像代は、不法行為の損害賠償請求権に含めて請求できると考えれば、認められそうな気もします。しかし、何分、この手の話は判例によるところだと思いますが、その辺を、確認したいと思いました。 ちなみに、支払督促での請求を想定しております。私も、行政書士の資格をもっており、訴訟の勉強もして参りましたので、法曹・士業有資格者の方の専門的な方の回答をお伺いし、確認させていただければと存じました。よろしくお願いします。 【質問の要約】カメラ代・現像代は不法行為の損害賠償請求権を根拠に、債務者に請求できるでしょうか?

  • 奨学金を申し込む際の家庭事情の書き方について

     娘が今年大学に入学し一人暮らしを始めました。家計も負担が増え経済的に苦しくなるので、日本学生支援機構の第2種奨学金を申し込もうと考えています。申込みに当たっては、「奨学金を希望するに至った家庭事情」を記入する欄がありますが、その書き方で迷っています。  私ども夫婦は共働きで一定の収入はあるものの、生活が苦しい最大の理由は多額の住宅ローンが残っており、これが家計を圧迫しているためです。  ところが、「ローンは『それだけ支払い能力があり余裕がある』と見なされるので、理由として書かない方が無難」という意見をこのサイトで見かけました。確かにローンが組めるのはそれだけの返済能力があるからというのは理解できますが、返済が終わるまでの間の生活が苦しいのは紛れもない事実で、奨学金を申し込む理由としては十分成り立つと思うのですが、それでも書かない方が無難なのでしょうか。

  • 代行をお願いしたいのですが...。

    はじめまして。 広島県に住んでいる者なのですが、 近い日に、近くのデパートで、ライブがあります。 しかし、ライブと仕事が重なってしまい、行く事ができなくなりました。 サイン会もあるので、ぜひ参加したいのですが、時間が合わず..という状況です。 どなたかに、サイン会の代行をお願いしたいのですが、 なかなか募集のサイトが見つかりません>< ここのサイトは安心できて早い!!という、代行募集がありましたら、 教えてください。 急いでいます。お願いします。

  • 退去した部屋の原状回復費について

    5年間住み、昨年12月末に退去した3DK(58m2)の部屋の「原状回復振り分け負担案」というものが昨日不動産やから届きました。総額80万円のうち大家負担37万円・こちら負担43万円という内容でした。 既に敷金21万円+1月分家賃=計約28万円払っているので、差額として15万円払え、ということのようです。 2歳と3歳の子どもがおり一部ふすまや壁等に落書きしていた事や、子どもが生まれる前は猫を飼育(許可有)していたこともあり、安くはないだろうと思っていましたが、納得いきません。 契約書の特約事項に「3.退去の際、天壁(クロス)・床(絨毯、クッションフロア等)の負担は借主とする。」と書いてあります。 まず、全ての部屋(和室1部屋+洋室2部屋+DK)の壁と天井と床のクロスが、借主40%又は100%負担になっています。畳も借主100%負担です。100%負担の箇所では、明らかに子どもが落書きしてしまった壁等、自分で思い出せるところは良いのですが、なぜその部分が100%負担なのか分からない所も・・・。 逆に、ここは全額負担だろうな~と思っていた、猫が爪とぎしてしまっていた壁は借主40%負担であったり、100%と40%の違いに借りていた側として、一貫性がないと感じてしまうのです。 また、一部の扉に子どもがボールペンで落書きをしてしまったようで、ドア(建具)を張り替えなくてはいけない、といわれたのですが、「原状回復振り分け負担案」を見ると、全てのふすま(4枚)と、ドア・クローゼットの建具(10枚)の張替が100%借主負担になっていました。こちらとしては、子どもが落書きしてしまった部分のみ負担したいです。 ちなみに貸主が100%負担となっているのは、「和室押入れクロス」と「洋室クローゼットクロス(2部屋分)」と「玄関床クッションフロア」と「ドア枠補修」と「ユニットバスコーキング」の6箇所だけです。 それ以外の35箇所は40%~100%の借主負担が設定されています。一番分からないのは、「諸経費 15,000円 借主50%負担」です。 上記の内容は適正なのでしょうか。特約事項に借主負担と書いてあるから仕方がないのでしょうか。 また、交渉できる余地があるとしたら、どのように交渉すれば良いでしょうか?

  • 自殺者の遺書で報道の規制は可能か?

    自殺で亡くなられた方の報道がたまにありますが、 その際には少なくとも地域と年齢と性別は報道されますね。 遺書や日記が残る場合はその内容も報道されているのを見ます。 これから先、万が一私が自殺したときのために 「極力知人に私の死を知らせないで欲しい」 という意向に残したいんですが、 それはどうしたら守ってもらえるでしょうか。 具体的に言えば 「私の死に関することを、抽象的な内容であってもマスコミで報道しないで欲しい」 「会社の同僚には退職したことにしてほしい」 ということです。特に前者は強くお願いしたいことです。 遺書に法的効力を持たないことは知っていますが、 簡単なメモ書きで済むものなら、遺書ですませたいと思っています。 遺産相続などの問題がないので、遺言状は少し場違いな気もします。 ですが遺言状を書くことにより報道をしないでもらえるのなら、遺言状も書きます。 自意識過剰に思われるかもしれませんが、もし報道されたら、と考えると不安なのです。 報道や表現の自由などの問題もあるので、難しいかもしれませんが、 ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • たばこの煙を顔に・・・

    テナントビルの炊事場で他社の男がタバコを吸っていたので 共用スペースで吸わない様に注意したら 顔にたばこの煙を吹き付けられました。 普段から仲は良くないのですが。 とんでもない野郎という事で、ぎゃふんと言わせてやりたいのですが たばこの煙を吹き付けられました程度では訴えたりは出来ない でしょうか? 今度あったら、テープレコーダーに録音しながら 事実関係を認めさせます。 この録音なども訴えた場合、証拠になりますでしょうか? なにも人の顔にふきつけなくてもいいとは思うのですがねえ。 よろしくお願いします。

  • 料金の請求ってされたら全額払わないと駄目なんでしょうか?

    初めての質問なのでお見苦しい点があったら申し訳ありません。 タイトルの料金請求とは、ガス料金についてなのですが 今住んでいるアパートが8年目なのですが、今まで1度もガス料金の 請求が来た事がなかったんです。都市ガスでなくLPガスなのですが。 ところが、給湯器の取替えに伴う屋内での作業の時、事務のミスで 請求してなかったけどこれからは請求書送りますのでと言われました。 今まで1度も請求なかったから家賃に込みなのかな程度にしか 考えていなかったので、8年近くの料金を請求されると 貯金などないし払えないので困っています。当方現在無職で 安定した職に就ける見込みもないので8年分となるとかなり厳しいのです。 相手方のミスで請求なかったとはいえやはり今までの料金を 請求されたら全額払わないと訴えられたりするのでしょうか? 分納するにしても今すぐにとはいかないのでどうしたらいいものか とても困っています。どなたかお知恵をお貸しください、お願いします。

  • 一般貨物自動車運送事業

    一般貨物自動車運送事業を営んでおります。自社の緑ナンバーのトラックに社員ではなく請負契約をした個人に運転させて荷物を運ぶ事は法律上可能なのでしょうか?請負ですから給料ではなく出来高払い、もちろん社会保険等の補償も無しです。詳しい方、おられましたら教えていただきたいです。

  • 定期昇給の減額について

    本年度の3月に役員会の承認を経て、定期昇給が3,000円程度減額になります。 今のところ、従業員全員への説明は無く、従業員代表者のみ印を押印し、会社の代表社員も付いたのですが、本来従業員の説明を経て、数名からの同意書や経過報告書が労基署に届ける際に必要になるように思いますが、特に必要ないのでしょうか?? この場合には、従業員への不利益とは見なさないのでしょうか? アドバイス願います。宜しくお願いします。

  • 退去した部屋の原状回復費について

    5年間住み、昨年12月末に退去した3DK(58m2)の部屋の「原状回復振り分け負担案」というものが昨日不動産やから届きました。総額80万円のうち大家負担37万円・こちら負担43万円という内容でした。 既に敷金21万円+1月分家賃=計約28万円払っているので、差額として15万円払え、ということのようです。 2歳と3歳の子どもがおり一部ふすまや壁等に落書きしていた事や、子どもが生まれる前は猫を飼育(許可有)していたこともあり、安くはないだろうと思っていましたが、納得いきません。 契約書の特約事項に「3.退去の際、天壁(クロス)・床(絨毯、クッションフロア等)の負担は借主とする。」と書いてあります。 まず、全ての部屋(和室1部屋+洋室2部屋+DK)の壁と天井と床のクロスが、借主40%又は100%負担になっています。畳も借主100%負担です。100%負担の箇所では、明らかに子どもが落書きしてしまった壁等、自分で思い出せるところは良いのですが、なぜその部分が100%負担なのか分からない所も・・・。 逆に、ここは全額負担だろうな~と思っていた、猫が爪とぎしてしまっていた壁は借主40%負担であったり、100%と40%の違いに借りていた側として、一貫性がないと感じてしまうのです。 また、一部の扉に子どもがボールペンで落書きをしてしまったようで、ドア(建具)を張り替えなくてはいけない、といわれたのですが、「原状回復振り分け負担案」を見ると、全てのふすま(4枚)と、ドア・クローゼットの建具(10枚)の張替が100%借主負担になっていました。こちらとしては、子どもが落書きしてしまった部分のみ負担したいです。 ちなみに貸主が100%負担となっているのは、「和室押入れクロス」と「洋室クローゼットクロス(2部屋分)」と「玄関床クッションフロア」と「ドア枠補修」と「ユニットバスコーキング」の6箇所だけです。 それ以外の35箇所は40%~100%の借主負担が設定されています。一番分からないのは、「諸経費 15,000円 借主50%負担」です。 上記の内容は適正なのでしょうか。特約事項に借主負担と書いてあるから仕方がないのでしょうか。 また、交渉できる余地があるとしたら、どのように交渉すれば良いでしょうか?

  • 言葉のかけ方がわかりません<長文です>

    4歳と5ヶ月の2人の子供がいます 4歳の上の子が昨年から幼稚園に入り2年目になります 同級生の子で弟が障害を持ってるという子がいます 何の障害を持っているのかは聞けてないので詳しくは知らないのですが 体が硬直してるというか 目を合わせたり会話をすることもできないので 治る病気ではないんだと思います… その子のお母さんはとてもハツラツとしていて 明るくてとても話しやすく優しい方です わたしがもしその立場に居たら『どうしてうちの子だけ…』と卑屈になってしまうかもしれない… そう思うと、とても前向きなその人をすごいなと勝手に尊敬しています (わたしの知らないところでたぶんいろいろと葛藤もあるんだと思いますが…) 昨年、わたしが妊娠中だったという事もあって その人からもたくさんの優しい言葉をかけてもらいました いつも気にかけてくれて、その事に本当に感謝しています そのたびにいつも悩んでいたことがありました 『わたしはどんな言葉をかけたら良いのかな…』と 幼稚園なので兄弟姉妹がまだ小さいというお家がたくさんあって 下の子を連れて送り迎え~なんてママさんはたくさん居ます 『○○ちゃん可愛いお洋服ね~』とか『○○くん眠いのかな?』とか 話しかけたりすることもたくさんあります でもその障害を持った子に話かけることはありません というか、何と話しかければ良いのか…浮かんでこないのです しょうがないと言えばしょうがないのかもしれませんが わたしには何か、その子だけ無視してるように思えてしまって 『何か言葉をかけたいな』といつも思ってるしだいです それから今日、いつも仲良くしてもらってるママ友の下の子が 特定疾患に入ってる重い病気で入院しているという事を聞きました この間まで普通に遊んでもらってたのでビックリしました 幸い、突発的なもので完治はするらしいのですが 長期の入院→退院しても通院が必要とのことでした 聞いたときは本当にすごくビックリして、とても心配になりました でもただただ話を聞くだけで言葉が見つからないのです… 上の2つに共通するのですが、うまく言葉が見つからないというか 幸いな事にうちの子供2人は基本的に健康でいるので 相手の気持ちになりきれないというか… どんな言葉をかけたところで軽くなってしまいそうで 『かわいそう的な目で見ない』とか『普通に』とかとよく聞きますが それはつまりどういう事でしょうか? 普通とはどんな態度でいることでしょうか? わたしは元々人見知りがとても激しくて、話も上手ではありませんが 何か力になれればな…といつも強く思っています 乱文ですみません 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

    • 締切済み
    • aipoo
    • 育児
    • 回答数10
  • 今の仕事が嫌で辞めたいです

    昨年度までアルバイトをしていて特に苦もなく生活していて 4月からある企業に就職して仕事を始めたのですが、そこは飲食業の正社員でやはり厳しく自分の望んでいる仕事ではない気がします。 アルバイト時代も飲食業だったのですが、教えあったり時にはふざけあったりと常に笑みがこぼれる仕事でしたが今の仕事での上司は売り上げや昇進の事ばかり考えているような気がして、閉店後の雑談の1つもありません。 仕事とは皆そういうものなのでしょうか?自分はたくさんの給料がもらえなくてもいいので楽しく仕事したいです。 仕事が嫌というより上司との関係が嫌でたまらないです。できれば以前やっていたアルバイトの所で正社員になりたいと思っています。しかしまだ働き始めて一ヶ月も満たない内にやめるのもどうかと思っています。 辞めたいと思うのならキッパリすぐ辞めた方が良いのでしょうか?