• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退去した部屋の原状回復費について)

退去した部屋の原状回復費について

tikubonの回答

  • tikubon
  • ベストアンサー率33% (46/138)
回答No.1

少しでも安く抑えたい気持ちはわからなくともないです。 質問文より確かに負担割合の一貫性がありません。 特約に40%又は100%とあることから、おかしな負担割合があるところも見受けられます。 特約に現状回復についての負担割合がありましても、借主に不利になる事項については無効です。 負担割合の修正する箇所は多々あるかと思われます。 ですが、猫の引っかき傷など貸主が100%負担している部分についても修正されるのではないかと思われます。 他納得されていない点として、子供が一部落書き等をしその部分だけ負担ならと言うことですが、こちらについては問題があります。 例えばふすまの一部のみを張り替えたとしましたら、他の箇所に比べあきらかな不自然さが出てきます。 そのような場合は他の箇所についても一部負担をしなければなりません。 適正かどうかですが、修正される箇所がある以上適性とは言えません。 負担割合に折り合いがつかなければ、額面から見て『小額裁判』での決着となります。 細かい点を言えばきりがありませんので『お互いに妥協する』事が必要になります。 目安として参照URLに目を通すと宜しいかと思われます。

参考URL:
http://www.chintai-hakase.com/sikikin2/index.html
noname#128427
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 参考URLのほうを拝見させていただこうと思います。 また、説明不足で申し訳ありません。 >特約に40%又は100%とあることから、おかしな負担割合があるところも見受けられます。 特約では割合は記載されておりません。 届きました書類に記載されております修繕項目41項目中、貸主100%負担の6項目をのぞいた35箇所について、借主負担が40%~100%の割合でそれぞれ設定されているということです。 猫のひっかき傷があるところでの貸主100%負担はありません。 猫のひっかき傷も子どもの落書きもないところでも借主40%負担があります。 ふすまにつきましては、落書きしたものは100%負担でよいのですが、それ以外の自然消耗分についても全て100%負担なのはいかがなものかと思った次第であります。

関連するQ&A

  • 原状回復で147000えんてどおよ!

    会津若松市のアパートに3ねん住み引っ越しました。 ほとんど出張でいなくて壊したり汚したりせず退去しました。 敷金は払っているはず(法人契約のため)です。 でも敷金についてはいっさい触れられておらず要するに 敷金を原状回復費に含まないどころか一円も返してもらえないのです。 147000えんの内訳を聞いたところ 畳張り替え 6000円×6枚 襖張り替え 4000円×2枚 壁クロス張り替え(洋室・台所) 48000円 エアコンガス入替・クリーニング 8000円 全体クリーニング 30000円 薬品消毒洗浄(トイレ・浴室・台所・洗面所) 10000円 消費税 7000円 とのことでクリーニング代金等も含まれており納得できません。 しかも会社をとおして問い合わせたのですが 「今回の原状回復費はすべて入居者持ちで、大家は一銭も出してないと思います。」 とのことです。 今回は 1:払ったはずの敷金について一切連絡がないということ 2:原状回復費に敷金を用いていないこと 3:原状回復費にクリーニング代金まで含めて請求されたこと 4:法的に正しい請求なのか について納得がいきません。 ほんとに困っています。 どなたかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 原状回復 特約条項について

    先日、1年5ヶ月住んだマンションの原状回復工事の見積もりが届きました。 その内訳で気になるのが、エアコン内部クリーニング¥12000 クロスクリーニング¥3000 クロス張り替え¥42380(そのうち借り主負担は¥13349)です。 畳の表替えや襖貼り替え、ハウスクリーニングに関しては特約条項に 『借主は入居期間に関わらず、畳の表替、襖・障子の張替、室内清掃を仲介人の指定する業者にて行い、その費用は借主の負担とする。退去時には借主負担にてシリンダー交換を行うこととする。』 と書かれているのでたぶん諦めないといけませんよね? しかし、この特約にはエアコン・クロスに関して明記されていないので、支払う義務がないのではないかと思います。どんなもんでしょうか? (たばこも吸いませんし、部屋はきれいにしていました。ただ、冷蔵庫跡の黒ずみがあるのですがこれは自然経過で通用しませんか?)

  • 賃貸原状回復費…修繕費

    相談です詳しいかたよろしくお願いいたします。 川沿い築20年以上の賃貸マンションに約1年住みましたが訳あって今月末引越します。 間取り2LDKの敷金無し礼金10万円の物件に決め住み始めて半年で西側の洋室の壁一面にカビが生えてしまいました。川が近く湿気が凄いので建物の構造上と思うのですが大屋さんに電話連絡したところ借主負担のような口調でした… あと10畳程のクッションフロアに物を引きずった後とめくれが10センチ位3箇所程… エアコン取り付けた後との壁の穴 全部含め原状回復費として修繕費はどのくらいになるんでしょうか…敷金も払っていないので高額請求されてしまうのか不安です…

  • アパート退去後の原状回復について

    いつもお世話になっております、またまた質問お願いします。 先日アパートを退去しまして、別のところに移り住んだのですが、このほど仲介の不動産屋さんから連絡があり、クリーニング費用、壁紙ふすま全部張り替え費用を大家さんと大体半分にして預かっている敷金一ヶ月分でチャラです 、というようなことを言われました。 クリーニング費用は特約に記されてあり、約4万円ほどだそうです。壁紙は一ヶ所縦横30cm大ほどの ボールペンで子供が落書きをしてしまっているのは確認しています。網戸も一枚破いてしまったことはお伝えしました。 大家さんは壁紙ふすま全部 取り替えるそうです。 居住年数は2年3カ月ほど、敷金は83000円預けてあります。 あちらの言い分通りで正当なのでしょうか?‥今まで賃貸物件いくつか住みましたが、敷金が少しも戻らないのはなかったので、気になりました‥(-.-) お詳しい方、ご意見よろしくお願いします。

  • 「原状回復についてのガイドライン」について

    初めまして、宜しく御願いします。 先日2年間住んでいたマンション(1K)を出て、翌日に管理会社から委託されてるというリフォーム会社の方と立会いを済ませてきました。 マンション自体は新しく、私が入った時点で築1年半くらいでした。 見積もりを出してもらい、請求金額を確認したところ、 ハウスクリーニング 3万5千円 クロス張替え(洋室8帖・キッチン3帖) 8万8千円 エアコン内部洗浄 1万5千円 合計 13万8千円 との事。 敷金は5万4千円預けているので、プラス8万4千円支払う事になりました。 一番の問題は、煙草のヤニで、洋室に関しては結構な黄色になってしまっていたので、クロス張替えに関しては負担するつもりです。 ただ、キッチンのヤニについては、天井と側面の間(上の角の部分です→「壁)に薄く汚れがある程度だったので、落ちると思いますし、クロス張替えの料金を負担するつもりはありません。 エアコンの洗浄も、ヤニが入ってしまって中まで綺麗に洗わないと駄目だと言われたので、こちらも負担するつもりです。 ハウスクリーニングは、契約書に「ハウスクリーニング料・畳の表替え・ふすまの張替えに要する費用を負担するものとする」と書いてあるので、支払うつもりです。 そこで、教えて頂きたいのですが、 原状回復についてのガイドラインで、経過年数というものを知りました。 このガイドラインに従うと、私の場合3年半経過しているので、だいたい50%~55%くらいの負担でいいような事が書いてあるのですが、それは、煙草のヤニに関しても同じと考えて良いのでしょうか? 色々調べていると、煙草のヤニは借主負担という内容をいくつも目にしましたが、 100%負担ではなく経年を考慮した上で負担するという意味なんでしょうか? また、エアコンの洗浄は煙草云々ではなく、必ず退去後にするものだと思っているので、エアコンの洗浄料金も半分くらいしか負担したくないのですが、そんな都合のいい話はないでしょうか;;? ※ちなみに、特約に煙草に関することは書いてありませんでした。 宜しく御願い致しますm(_)m

  • 退去時のハウスクリーニングの場所

    8年間住んでいた賃貸マンションを引っ越す事になりました。 契約書の特約の項で、『ハウスクリーニング・畳の表、襖の張替え修理を汚損の程度・入居期間の長短に関わらず借主がその費用を100%負担する』というものがあるので クリーニング費用を支払う事は構わないのですが、入居期間が長いことと小さな子供がいる為クロスの落書きやフローリングに傷などがあり、壁・床共にほぼ全リフォームになりそうなのです。 その場合、ハウスクリーニングはリフォームをしない箇所のみになるのでしょうか? それともやはり、それはそれこれはこれで全部の部屋ということなのでしょうか? もしそうであれば壁も床も新品なのに何か納得いかないような… 国土交通省ガイドラインを読んだり敷金トラブルなどで検索したのですが分からなかったので、経験者の方やお詳しい方ご回答よろしくお願い致します。

  • 原状回復と敷金返還について教えてください!

    退去に際し、原状回復にかかる費用の見積もりが送られてきました。 以下の内訳は妥当な請求なのかご教授いただけませんでしょうか? -------------------------------------------------- ・洋室 クロス張替 31,200円(1,200×26平米)→半額負担15,600円 ・玄関 クロス張替 18,000円(1,200×15平米)→半額負担9,000円 ・洗面所 クロス張替 18,000円(1,200×15平米)→半額負担9,000円 ・既存仕上げ材撤去手間および産廃経費 11,200円(200×56平米)→半額負担5,600円 ・畳張替工事 30,000円(5,000×6畳)→半額負担15,000円 ・ハウスクリーニング 25,000円→全額負担 -------------------------------------------------- 借主負担合計83,160円(79,200円+税) -------------------------------------------------- #築30年位のマンションで2DK(50平米弱)の部屋(東京都内)です。 #洋室クロスは黒いゴム製品を擦った後の汚れがあります。 #玄関クロスは10cmほどの傷を付けてしまってます。 #畳はベッドを置いていた凹みがあります。入居時新品と中古が混ざってました。 入居の際の営業担当は「原状回復負担は3~4万円位」と言ってたので、8万を越えるとは思わなくて…。 玄関や洋室のクロスは汚れや傷を付けてしまったので、その分の張替は納得です。が、全面張替分を負担しなければならないのでしょうか? 畳についても、凹みがあったとしても張替分を負担しなければならないものでしょうか? 洗面所のクロスは汚した覚えがないので当方の負担はゼロではないでしょうか? かなりキレイにつかっていた&退去に際し念入りに掃除もしたので、ハウスクリーニング代も安くならないかなぁとも思ってます。こればかりは仕方がないんでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございませんが、アドバイスよろしくお願いいしますm(..)m

  • 退去時の原状回復について

    明日4年間住んだマンションを退室します。 今までは敷金の返金などまったく気にしてなかったのですが ハウスクリーニング等でも落とせないであろうヤニが壁・天井 についていて、壁紙の張替えが思ったよりも高額でしかも退室時 のトラブルって結構あるようなので今更ですが不安になりました。 そこで調べて原状回復におけるガイドラインというのを見つけて 読んだんですがよくわからなかったので質問させてください。 壁紙について基本的に通常の使用の場合は貸主負担。しかし通常の 使用外は借主が負担しなければいけない。ということだと思うんで すが、通常の使用外のものも経過年数の考慮は主張できるんでしょ うか? ※契約書の特約なんかが関わってくると思うんですが、何も考えて いなかったため引越し先に送ってしまいましたので内容については わかりません。なので何も記載されてない場合で教えてください。

  • 関西の賃貸 退去について教えてください。

    補償金30万敷引き25万に住んでいました。 壁の傷 汚れ あとふすまの汚れ クローゼットもしまりが悪くなってたり ありました。 25万は引かれ残り5万円がかえってくる予定でしたが、子供の部屋の壁の汚れ 傷が 広範囲あったため、ここは過失になり33000円引かれ返金されるお金は17000円に なりました。 6畳の部屋です。全額負担だそうです。 住んでたのは5年半です。 クリーニング代や、畳 ふすまの汚れなどは請求されていません。 これはこんなものなのでしょうか? ちなみに契約時に家賃を安くしてほしいと頼んだところ それは無理なので補償金30万円 敷引き30万を25万に安くしてもらってました。

  • 原状回復の費用と敷金について

    同じような境遇の方が多いと思いますが。部屋の退出時にどこまで敷金が戻るのでしょうか? 契約書には「敷金は本物件を完全に明け渡した時に遅延無く全額の借主に全額無利息で返還する」と記載されており、特約事項では「契約終了後、物件を引き渡すとき、畳の取り替え、襖の張り替え、ルームクリーニング費用は借主負担しなければならない、また自然損耗とは認めがたい破損、汚損の原状回復措置をしなければならない」と書かれていました。 入居1年ちょっとで退出したんですが、日頃の部屋掃除はもちろん、荷物の運び出し後に2日間かけて換気扇やキッチン、浴槽、トイレなどピカピカになるまで掃除しました。畳の上にはカーペット引いたりして傷がつかないように注意して使っていましたので畳の傷もありませんでした。退出してから1年くらい経っても敷金の返還が無く、問い合わせてみると。家主さんより「ルームクリーニング代金と畳、襖の換え料金に当てたとのことでした。さらに敷金だけでは費用が足りなかったけどおまけしといたから」と言われました。えっ!って思い、「部屋もしっかり掃除したし、畳も襖も傷つけてないですよ。敷金返してもらえないんですか?」って聞きましたら。それはできないと言われ。クリーニングの絶対的な必要性を家主に質問しても「いくらピカピカに奇麗にしてもプロにはかなわないから、クリーニングは必要です」と言われました、けど入居した時はクリーニング後でもキッチンがベトついてました・・・ さらに請求書が送られてきました。 これだと例えば「部屋を2ヶ月使って、その後退出したとしても、同様に襖、畳、ルームクリーニング代金を請求されてしまう」っていう理屈になってしまいますよね?そしたら、なぜ敷金の返還と契約書に書かれているのでしょうか?特約でそれを打ち消す内容なら、敷金は、はじめから戻らないと明確に書いてほしいと感じました。 契約書に記載している以上、多少の費用は免れないと思いますが、クリーニング代の負担割合を部屋面積に対してプロでないとできない箇所の割合を割り出して、家主と借主の費用を計算したり。無傷の畳、襖の換えは次の入居者を募るための先行投資という意味で家主の費用として認めてもらうように交渉することってできるのでしょうか? 愚痴な内容も混じり、文書も下手で大変申し訳ありませんが、なにか上手な交渉方法はありませんか?