ota58 の回答履歴

全1165件中141~160件表示
  • 電車やバスで「居眠り乗り越し」 最高どこまで遠くに行っちゃいましたか?

    電車やバスで「居眠り乗り越し」 最高どこまで遠くに行っちゃいましたか? タイトルの通りです。 どんな状況で乗り越して~ どんだけ遠くまで行っちゃって~ どうやって帰って来たのか~ 笑われるのを覚悟で教えてくださ~い!

  • 正義って何?

    正義って何? ヒューマンエラーにかこつける団体 人間だれだって間違いはある なんで責められねばならないのか

  • 水道代が高い

    水道代が高い 賃貸アパートに住んでいる(一人暮らしの)者です。 先日水道代(二カ月分)の請求が来たので額を見てみると使用量17m^3に対し上下水道合わせておよそ1万円でした。 いくらなんでもこの額は高すぎると思い管理会社に問い合わせたところ、私のアパートは一般の家庭 と違い、一度水道局からアパート全体の水の使用量に対して管理会社に請求がいき、その後で管理会社が各部屋に対してそれぞれの使用量に応じた請求を行うという形をとっているらしく、その結果どうしても普通より高くなってしまうとのことでした。しかし、私の同じくらいの使用量で生活している友人の水道代は二ヶ月でおよそ5000円とのことで、手数料などを考慮しても二倍も掛かるのは高すぎる気がいたします。それとも、アパートやマンションだとこういったことはごく当たり前なのでしょうか? どなたか詳しい方おられましたら助言をお願いします。

  • エセ関西弁について

    エセ関西弁について 関西人以外の人が使う、いわゆるエセ関西弁について、みなさんどう思いますか? 関西に住んでいて、その地域に馴染もうとして、使っている人は理解できるのですが、まったく関係ない人間が使っているのを見ると、「どうなんだろう」と思ってしまいます。 みなさんのご意見も聞きたいので、回答よろしくお願いします。

  • もし、大阪の道頓堀川が、水あめだったら?

    もし、大阪の道頓堀川が、水あめだったら? 大阪の道頓堀川ですが、サッカー日本代表が決勝トーナメント進出を決めた時、およそ100人が飛び込んだそうですね。 阪神が優勝した時も飛び込み、大晦日にも飛び込みます。 例のカーネルさんは、飛び込まされました。 まるで、道頓堀川は飛び込むためにあるような気がしますが、もしその川が水あめだったらどうなると思いますか? 甘くてネトーッとした水あめ・・・ 飛び込む人は減ると思いますか?

  • もっとしっかり勉強しておけばよかった科目

    もっとしっかり勉強しておけばよかった科目 不必要と思う科目の質問をしてる方がいらしたので便乗させていただきます 逆に学生時代にもっとしっかり勉強しておけばよかったとつくづく感じる科目はなんですか 仕事の上で必要 もっといい学歴をとっておけばよかった 日常の生活での教養としてなど どんなときにその科目をもっとやっておけばよかったと感じますか

  • 中継器

    中継器 分断されている物をつなぐ物ですが どのような物が考えられますか? 貴方の考えを是非教えて下さい お願いします

  • 食事のあと割り箸を折りますか?

    食事のあと割り箸を折りますか? 子供の頃、親が折っていたものですからそれを真似していつの間にか 今日まで食後割り箸を折っています。もっともレストランとか食堂など ではしませんが、駅弁とかコンビニの弁当などはやってしまいます。 先日、柳田國男の『先祖の話』を読んでいたら、たまたまその割り箸の ことがすこし書かれていて、なにか謂われはあるとは思っていたので すが、わたしがずっと考えていたのとはかなり違っていました。 お暇な時にでも回答していただければと思います。

  • 出張のある週って早く帰れませんか?

    出張のある週って早く帰れませんか? 2週連続出張があるとして。。 やはりその2週間は早く帰れなくて予定たてられませんでしょうか?

  • ペンやノートなど仕事で使用するにも関わらず、会社で用意してもらえず、従

    ペンやノートなど仕事で使用するにも関わらず、会社で用意してもらえず、従業員が自分で買うことになっている会社て、わりと多いのでしょうか。 先日そのような職場の話を聞きまして、何か違和感を感じました。私は自分の買ったペンを使ってますが、それは自分の意思でしていることです。 ただ制度として個人で用意することになっているのは何か…、 社の経費を個人が負担する、という感じに違和感があります。 金額は少ないですが…。 皆さんの職場はいかがですか。 また、このような職場についてどう思われますか。

    • ベストアンサー
    • noname#189408
    • 社会・職場
    • 回答数6
  • 初めまして、こんにちは。少しでも協力できれば…と思い、処分する物を寄付

    初めまして、こんにちは。少しでも協力できれば…と思い、処分する物を寄付できるなら寄付しますが、ヌイグルミは寄付できるのでしょうか? 経験のある方、詳しく知ってる方、教えてください。

  • 私生活で官僚・行政批判をする公務員について。

    私生活で官僚・行政批判をする公務員について。 民間人S氏はこう言いました。 【発言A】 「公務員が休日に官僚や行政を批判したり、  警察などに抗議をするなんてもっての他だ。  これほど社会人として矛盾した行動はない。  私生活の場であろうが公人は公人である。  民間企業の社員が休日に自分の会社を批判するだろうか。  役所を批判するならば自らが公務員の職を辞してからだ。」 【発言B】 「地方公務員が国の機関に抗議する行為とて同じく矛盾だ。  地方と国は別組織であるなどという言い訳は通用しない。  一般市民から見れば国も地方も警察も『内輪同士』である。」 【質問】 皆さんはS氏のこれらの発言をどう思いますか? 発言Aと発言Bのそれぞれについて妥当性を判断してください。 以上。

  • これは値段が高めの物を買った方がいい!

    これは値段が高めの物を買った方がいい! と思うものはありますか? 私は最近、工具のドライバー買ったんですが、値段が700円くらいでした。 100均でもドライバーは買えますが、品質が全然違ったので高い方を買って良かったと思いました。 お金を足せば大体品質が上がるとは思いますが、その金額以上の価値があると思うものを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 運命を信じますか?

    運命を信じますか? 宜しくお願いします。

  • 皆さんは、本物の「札束」を見たことがありますか?

    皆さんは、本物の「札束」を見たことがありますか? 普通は、振込みなどは、通帳の数字の出し入れで増減を確認することが多く、何百万円の移動はもちろん、何十万であっても、お金の現物をもらったり持っていったり、手元に置いておくようなことはあまりないと思います。 そこで、皆さんは、正真正銘の札束を見たり触ったりしたことがありますか? どんな感覚でしたか? 私は過去に、500万円の札束を郵便局に持っていったことがあります。 最近では、外壁の修繕に80万円の現金を業者に渡しました。 通帳に記帳してある80万円はピンとこないですが、手に持った80万円は、“やっぱりお札なんだなぁー”と妙に感動しました。 ちなみに、金融機関だからいつも触っている、という回答はなしとします。

  • 旧日本軍の兵士は、いつ頃から丸刈りするようになったのでしょうか?

    旧日本軍の兵士は、いつ頃から丸刈りするようになったのでしょうか? 太平洋戦争当時の将官や兵士の写真を見ると、陸海軍を問わず全て頭髪を丸刈りにしています。 ところが、もっと昔の日露戦争時代の、たとえば大山厳や東郷平八郎、それに乃木希典などの写真をみると、頭髪は普通の短髪です。 無論、短めにはしていますが、少なくとも丸刈りではありません。 日本兵が丸刈りにするようになったのは、いつの頃なのか、また陸軍と海軍で違いはあったのでしょうか? 海軍の兵士は (戦争前) 軍艦で世界中を訪問する機会が多いため、西洋人に奇異に見られないように、丸刈りではなく、普通の短髪にしていたという話を聞いた事があるのですが、本当でしょうか? あと、すみません、太平洋戦争時代の一般男性 (教師とかサラリーマンとか) も丸刈りにしていた人が多かったと思うのですが、それでも短髪にしていた人はいたのでしょうか? もしかして丸刈りにしないと、非国民とか言われて批判されていたのでしょうか? ちょっと疑問に感じたので質問してみました。

  • 「はやぶさ」といえば8823ですよね。

    「はやぶさ」といえば8823ですよね。 大戦の戦闘機の名前でも、最速といわれているバイクの名前でもなく イトカワの物質を持ち帰ったハヤブサでもない。 8823をイメージされる方はここにいらっしゃいますか?

  • なんで生きているのか分からない?

    なんで生きているのか分からない? 「なぜ生きるのか?」 に、対しての答えは、 「生きる意味など元々無い。生物が生きる意味などもともとない」 と、いう結論が自分の中ででてます。 しかし、そうすると自分の中に絶望とか苦痛とかしか残らないのです。 努力しても自分がどうしても欲しい者が手に入らないと分かった時。 努力しても自分を変えられないとかかった時。 自分には、もう生きる意味がないのです。 いかなる目標を達成してもただそれは虚しいものであり、 何の意味も無いんです。 どう生きていけばいいですか?

  • コンクリートの直角部の面取りで、C30とは角から30mmの2辺を結んだ

    コンクリートの直角部の面取りで、C30とは角から30mmの2辺を結んだ部分を切り取ることだと思いますが、面木のサイズでは2辺が30ではなく長辺部分が30というサイズしかないのはなぜでしょうか?また、C30の場合面木はどのサイズが適当でしょうか?

  • 障害のある方をサポートする仕事について

    障害のある方をサポートする仕事について よろしくお願いします。 障害(知的/身体)のある方をサポートする仕事がしたいと考えております。  例えば、その方々の家事代行や 一緒に出かけたり等々が今想像の範囲ですが、なかなか調べても求人らしきものはありませんでした。  ●まず 何も資格がなくてもそういう求人があるのか? ●もしあったとしても 賃金はいくらくらいなのか? ●採用にあたって取得すべき資格はあるのか?  ●今44歳(女)ですが、体力的にどのくらい大変か?  以上が今ひとまず疑問に思っております。 よろしくお願い致します。