武道

全1124件中961~980件表示
  • 中りの波

    弓道を始めて10ヶ月になります。 ようやく中るようになってきて調子が良いと6、7割的中が出ます。しかし波があって調子が悪いと全く中らなくなり原因が分かるまで矢数をかけてなんとか持ち直しています。 この波をなくす為にはどうすれば良いでしょう。

  • 合気道について

    今回は、合気道について、皆様のご意見を伺いたいと、思います。 合気道という武道をどう思いますか?ユニークであるとか、気で投げるとか・・・。忌憚なくお答え下さい。尚、合気道を経験したことがあるか、否かを明記した上で、回答してください。また、合気道は、現在1)合気会2)養神館などありますが、試合を行っている合気道であるか否かは、考慮せずとも良いです。同時に、他の武道と比較した回答でも結構です。それでは、どうぞ!

  • pパンチの打ち方2

    オーソドックスで右ストレートを出すときに腰を回して肩を回し腕をだす。というだいたいの感じはわかるんですが、インパクトの時はそのまま体を捻ったまま当てるんでしょうか。空手の動画を見てるとインパクトの時腰は戻してるように見えるのですが逆にボクシングは、体を左に捻ってるように見えます、kー1ルールを想定して良い打ち方をアドバイスください。 特にインパクトの時体の使い方を詳しくお願いします。

  • 何か武道を習いたい

    埼玉県在住の現在18歳になります男です。今まで武道どころかスポーツの経験はないのですが、筋肉のない体を鍛えたいと思い、また護身術とはいわなくともそれなりの力を身につけたいと考えており、武道を始めたいと思っています。 私は体の柔軟性が結構ありまして、特に足は開くことも頭の高さまで上げることも得意としております。そのため、手だけではなく蹴りを格好良く見せる武道がいいなと考えています。 いろいろな武道がある中で以下の ・合気道 ・極真空手 ・少林寺拳法 が特に気になっており、この3つの内のどれかで決めようと考えています。 合気道は足は使わないと聞きましたが服装がかっこいいし細身な人でも護身術として習うには向いていると聞きました。 極真空手は練習動画を拝見したところ蹴り技がもの凄かったのですが、正直いうと学生生活とも両立させたいので練習の度に頭部に猛烈な蹴りを喰らう毎日はあまり過ごしたくはありません・・・(動画だけ拝見した上での感想ですが)。 少林寺拳法は、回転蹴り、飛び蹴りなど、自分もこんな風になりたい!と強く憧れを抱くものでしたが、型を覚えるだけで護身術には役立たない?というような意見も聞いたもので、いずれにせよ素人の私には判断がつきません。またそれ故に上記のことで何か思い違いをしてる部分もあるかもしれません。 私の希望としてはよく体を動かして、回転蹴りとかが出来るようになる、そういった武道を習いたいです。どなたか知識経験のある方の参考となるご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • lugal
    • 武道
    • 回答数6
  • 全日本空手道連盟公認段位について

    全空連公認段位について質問です。 15年程前に取得した全空連公認初段を取得しましたが、しばらく空手から離れており、 その間、全空連の会員登録を停止しておりました。 今度、空手をまた始めることにしましたが、全空連会員を再登録する際、 以前の初段位は継続してもらえるのでしょうか?それとも抹消されてしまうのでしょうか? 取得を証明する免状は所持しております。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • ヌンチャクを買おうと思うのですが

    ネットで購入しようと思ってます。 飾りではなく、練習用です。 お勧めのお店などありますか? (どの店も怪しく見えるもので……^^;) ご回答お待ちしています。

  • 退部について

    先生にも先輩にも退部しますと言ったんですが、なかなか辞めさせてくれません。 「部活はやる気あるけど、金銭的に辛い」と言ったら(やる気あるというのは、先輩たちに囲まれて、気が弱い私がつい言ってしまったものです)、朝練行かなくてもいいし、長期休みはバイトしてもいいと言われました。 お母さんも電話でどうしても辛いと言ったんですが、流されてしまったようです。 今更やる気ないとは言えないし、私はどうすればいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • lk02
    • 武道
    • 回答数4
  • 剣道3級

    中学生の剣道3級の息子に勝ちたいのですが これまで3度やりましたがこてんぱんにやられました。 次の勝負で負けると3DSを買わされるのでどうにか勝方法を 教えて下さい。 剣道自体は高校の体育で経験があります 私は甲子園で準優勝した経験も持ち 今でも草野球で4番を打っててスイングだけは自信があります 当方174cm  息子165cm 当方37歳で体系はほぼ同じです 勝負まで1ヶ月です どんな練習がいいのでしょうか?? そもそも 剣道3級は強いのですか?

  • 発勁を独学で

    中国武術の「発勁」を単独で稽古できるサイト・動画等はありませんでしょうか。 また発勁は多くに分類されているようなので、それらを解説しているページも教えて頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#220447
    • 武道
    • 回答数1
  • 正拳打ち方

    オーソドックスで右ストレートを出すときに腰と肩どっちを先に回す感じなのでしょうか。僕的には廻し蹴りは、上半身を回し下半身を引っ張って蹴る感じなのですが、パンチの時も同じような感じなのでしょうか。それとも下半身を回し上半身を回す感じなのでしょうか。 廻し蹴り 正拳打ち方のコツを教えて頂ければ嬉しく思います。

  • 退部について

    はじめまして。今、退部についてとっても困っています。 私は剣道部の1年です。 先輩4人と私一人の計5人で活動しているのですが、今月末までには退部しようと考えています。 理由としては、金銭的にも精神的にもキツイからです。 私は母子家庭なのですが、無理言って私立に通わせてもらっています。 学校に行くまでには、有料の橋を通らなくてはいけなくて、毎日お金をかけて朝練に行っています。 また、大会がある日は、交通費がかかりますし、竹刀もすぐ割れてしまうので、買い換えなくてはいけません。 ただでさえ私立でお金がかかるのに、更に部活でもお金をかけたくはないと最近になって思うようになりました。 精神的には、最初の方に書きましたが、1年は私一人だけです。 先輩はすごく優しいですが、必要最低限のことしか話さないと言ってもいいくらいの仲です。 全く話さないとは言えませんが、やっぱりどこか壁があるように感じます。 今まではずっと我慢してきましたが、4月になると新しい一年生が何人か入ってくるらしく、先輩数人と後輩数人と私一人で活動と思うと、正直辛いですし、胃が痛くなることが多いです。 ここから本題なのですが、退部の理由についてです。 一年生一人ということで、すごく期待されています。 先輩から学んだことを後輩にも伝えていこう!という話しや、先輩が引退したあとのことを話されます。 また、私が辞めると、団体戦で一人足りなくなります。 私が言った2つの理由で退部出来るでしょうか?

    • ベストアンサー
    • lk02
    • 武道
    • 回答数1
  • 剣術

    妖刀とは、どのようなものを指すのでしょうか? 正統派の反対概念なのでしょうか?

  • 弓道!

    こんばんは 最近弓道をやりたいと思ってるのですが 僕はまだ16歳なのですが高校は行ってなくて弓道部に入りたかったけど 高校が受からなかったので社会人!?サークル関係の弓道場に通いたいと思っています! でも初心者からでも大丈夫ですか? 弓道場で年がものすごく離れすぎって言うのもやなのですが@@; 大体年齢は何歳ぐらいなのでしょうか? 大会とかありますか? 教えてください あと通信学校で弓道部ってありますか?

  • 渋谷・新宿周辺で、特殊警棒を扱う護身術を学びたい

    初めまして。 質問をお願い致します。 内容は 「渋谷・新宿周辺で、特殊警棒を扱う護身術を学びたいのですが、よい道場をご存知ないですか?」 です。 先日、少々身に危険を感じる出来事がありまして、護身術に興味を持ちました。 しかし徒手空拳の格闘技を身に付けるには時間がかかりますし、かと言って強力な武器を持ち歩く と自分が物騒な人間になってしまうので、特殊警棒がいいかなぁという結論に至りました。 前に護身術関係の人に聞いたところ、身の安全という意味では「逃げるが勝ち」ということでしたが、 やはりそれだけでは不安ですので、何ヶ月かだけ近接格闘のレッスンを受けてみたいと思っています。 よい道場をご存知の方、ぜひお教えいただけると幸いです。 武道系でも、軍事系でもかまいません。 (ある程度系統立てて学びたいので、一回きりの講習会は今回は遠慮したいと思います)

  • 少年部・伝統派・帯の長さについて

    伝統派空手をしている後輩(小学4年生)に、黒帯を贈ることになりました。 長さについてお聞きしたいのですが、 この場合は今の彼の体型に合わせたものを贈る方がいいのでしょうか? 帯は基本的に変えないと思いますし、私自身昔のままです。 長く使ってからようやくなじむものかなぁという思いもありますし。 しかし現在小学5年生ということもあり、今後の成長を考えると すぐに使えなくなるよりは、少し不格好でも長めにすべきかなぁとも思っております。 有段者の方で、体型を理由に帯を変えることになった方はいらっしゃいますか? その場合はやはり長めにしておけばよかったと思われませんでしたか? また、同じような立場になられた方の経験談もお聞かせください。

  • 矢飛びについて 教えて?

    矢を射た時、矢筈がフラフラと矢が揺れながら飛びます。 この状態の飛びかたの呼称教えて下さい(「矢祭」でしょうか?)。 また、矯正するにはどうしたらいいのでしょうか? お願いします。

  • 関東学生空手道連盟と全日本学生空手道連盟

    こんにちは。 大学から空手をやりたいので、団体について調べています。 Googleで調べて見たところ、 日本空手協会 全空連 関東学生空手道連盟 全日本学生空手道連盟 などといった単語が出てきました。 団体発足の生い立ちについて知っている方、もしくはこういったサイトがあるという情報を持ってらっしゃる方はいらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • 弓道の巻き藁練習について

    弓道の巻き藁練習で、狙いとしているところ(的)と矢の到達するところの位置関係について教えて下さい。右上に行くのですが、どの程度なのか、どこが正しいのか分りません。お願い致します。 また矢が的に到着する点の呼称を教えて下さい、(射撃では弾着点とか弾痕跡とかのようですが)。

  • 空手の型の緩急強弱に対する意味合いについて質問で

    空手の型(形)について知りたいのですが、型の意味合い、分解等を理解しながら、型を学び仕上げていくのはよく言われることなのですが、その中で型の注意点に緩急、強弱、伸縮があります。なぜ、型の動作、つまり受けや攻撃に緩急等を含ませているのでしょうか?ゆっくりと受け突きをする動作のことです。本来ならば、全て素早く力強く受けたり突いたりしなければならないと思うのですが。また、そうかと思ったら急にすばやく力強く受け突きをしたりする動作に変わったりもします。確かに鍛錬型等はなんとなくわからないこともないのですが、通常の型では…。この動作をどのように考えればよいでしょうか?古の時代から伝わっているものなので現代の人としては口伝などでしか残っていないですが、考えられることでも結構です。お詳しい方、宜しくお願いします。

  • 居合での納刀

    身長162cmで2尺3寸5分(71.2cm)の刀で行っていますが とてもやりにくいです。まだ初心者ですが、刀が体に 合っていなかったりするのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • drg75
    • 武道
    • 回答数2