武道

全1125件中901~920件表示
  • ハードな練習前の食事

    吐きたくないです。 何を食べればいいと思いますか? 空手です。

  • 入門初日から下段の構えや二刀をされたら

    シゴキますか?

  • 剣道経験のある、フルコン空手家の方に

    面、小手、胴をつけて3分10Rビッグミット打ち込んだとしたら、苦しいと思いますか?

  • 弓道肌脱ぎ、肌入れのこつ。

    当方、70歳。弓道四段昇段審査を受ける積りです。付きましては、肌脱ぎはまだしも、肌入れが、旨く行きません。私は、少々腹が出ています。それゆえか、肘から先がどうしても入りません。こういう場合、旨く入れるコツなんかあるでしょうか。有れば教えてください。お願いします。

  • 剣道って才能が必要のない競技なんですか?

    努力と運で日本一になれる。だから絶対的王者が存在しない。 というのを聞きました。

  • 琉球武術は薩摩示現流に勝てなかったのですか?

    歴史的に見て

  • 若いときに猛練習しておけばスタミナは切れなくなる?

    空手やってます。 若いうちにスタミナを鍛えまくれば、年をとってもスタミナを維持することは可能ですか?

  • 怪しくない表現の文献を紹介して下さいませ。

    骨格の安定と脱力との関係性を武術的な技術の具体的な事例で示してくれている科学的な教本は、出版されていますでしょうか。

  • 何故、古武道は型稽古ばかりなのでしょうか?

    何故、古武道は型稽古ばかりなのでしょうか? 実践を謳う武道ほど、実際に素手や近距離で闘う機会があまりない近代に多くあらわれ、素手や近距離でやりあう事が多かったであろう時代からある古武道が型ばかりというのが不思議です。 本来ならば、実際に戦う事が多かった時代に出来た古武道の方がより実践的な稽古が確立されそうな感じがするのですが、そうでもないのでしょうか?江戸時代の影響があるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 居合いをたしなむ方に質問します

    剣道ではあまり振りかぶらないように打てと教えられます。 人体というのはちょっと刀をふりあげただけで切れるものなのでしょうか? 人体を切った方はモチロンいないと思いますが。

  • 部活(剣道)が憂鬱です…。

    中学3年生女子剣道部部長です。 ちなみにいうと、男女混合の部活なので男子にも部長はいますが。 あと約2ヶ月で引退です。 地震の影響で、3月下旬~4月上旬まで部活が活動停止になっていました。 その時のブランクなのか、活動開始してから部活がだるくて、やる気が全然出ません。 それどころか、サボりたいと思ってしまいます。なので、毎日が憂鬱です。 「あ~、今日も部活あんのか…。」「学校生活は楽しいのに放課後になったら部活だ…。」という感じに。けれども、もう直ぐ試合があります。 部長なのに、最近誰にも勝てていませんし(校内でさえも)、それどころか後輩に負けてしまうようになってしまいました。ついこの間までは、ポコポコ1本取れていたのに…。 後輩が強くなったからなのか、それとも自分がちゃんと練習に打ち込めなくなって弱くなったのか…。 本当に辞めたくなってきました。 でも、受験のために辞められません。(部活3年間行ったことと部長は点数に入るので。) 部長のくせに弱いし、やる気がないなんて、 こんな自分が嫌になります。 すいません。何が言いたいのかわかりませんよね。 ごめんなさい。 とにかく、いわゆるスランプに陥っています。 私と同じようにスランプに陥り、現在はもう復活している方に聞きたいです。 どうやって抜け出すことが出来ましたか?どんな思いで稽古に取り組めばいいか分からなくなってしまいました。 それから、強くなりたいです。 ◎出小手が、どうしても鍔に当たっちゃいます。かといって左に!って重視すると腕を打ってしまいます…。 ◎面を打っても防がれたりしてしまいます。 ◎面を打つときに「ここだ!」というタイミングが分からなくなってきてしまいました。 1つだけでもいいです。 アドバイスをお願いします(_ _) ※文章を書くのが下手くそですいません。

    • ベストアンサー
    • SaMoRi
    • 武道
    • 回答数3
  • 剣道と柔術を兼修するひとは少ないのですか?

    竹刀なくても最強になれるかもしれないのに。

  • 面と胴をつけて考える一番きつい競技は?

    剣道はキツイもののトップにはいりますが、面と胴をつけているから反則的なきつさに なっていると思います。 他のスポーツで面と胴を着用した場合、一番キツイ競技はなんでしょうか?

  • 銃剣道で

    銃剣道で強くなるにはどうすればよいのか教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kkk233
    • 武道
    • 回答数5
  • 杖は刀に対抗できますか?

    真剣vs木製杖では?

  • 無手でなぎなたや剣を制するのはムリでしょうか?

    空手やってます。

  • ~はスポーツに成り下がったという言い方

    ってスポーツを完全にバカにした言い方ですよね?

  • 剣道でkoになった場合

    面で脳震盪になって倒れてしまったり、突きが喉を貫いてしまったりして試合続行不能になった場合は負けになりますか?無効試合ですか? 全剣連のルールで。

  • 埼玉県の二段の学科問題について

    埼玉県の今回の二段の学科問題を教えてください。(至急)

  • 柔道の稽古はどんな風にしているのでしょうか?

    柔道の試合をテレビで見た事はあるのですが、柔道の稽古がどんな風に行われているのかを見た事がありません。 空手の稽古は見た事があって、 1.5~6分のストレッチを全員で行う。 2.師範の先生一人が、門下生達をその時の練習内容に応じて、列になる。 3.基本移動や組手の稽古を行って、形の稽古を行う。 という感じがしましたが、柔道の稽古のネット動画を見ると、二人で組んで乱取りを行っている部分のみで、一人ぼっちでいる方とか、巡回している方とかの姿を見ました。 柔道では、空手と違って、各自、その日、一緒に組んで稽古する相手を見つけて、乱取りをずっと練習終了時間まで行うのかな?と思ったのですが、師範の先生は道場内を巡回しながらの指導で、師範の先生が稽古内容を考えたり、誰と誰が組んで練習しなさい、というような指導はしない感じなのでしょうか? もし、稽古に参加しても、二人で組んで稽古するので、一緒に組んで貰えないで、ポツン・・・と、いつも一人でいる、という門下生の方もいるのでしょうか? ネット動画だと、一人ぼっちでいる方もいて、稽古に参加しても、初心者は、ほったらかされる事もあるのかな・・・と気になりました。 柔道の試合はDVDとかでありますが、柔道の道場を見学するという事は、入門前提でないと「柔道がどんな風に稽古されているのか、一度見てみたい」という理由だと、断られてしまうのでしょうか? 柔道の小説とかを読んでも、柔道の稽古を見た事がないので、どんな稽古をされているのか、見てみたいのですが、柔道の稽古に詳しい方、ご回答、お願いします。

    • ベストアンサー
    • fuyu2
    • 武道
    • 回答数2