武道

全1125件中921~940件表示
  • 全剣連の結束力には感服します

    空手は流派乱立してぐちゃぐちゃですが(悪口ではありません)剣道は日剣協を別にすれば連盟を離脱する人たちが少ないように感じます。 剣道家の人たちは同属意識が高いのでしょうか?

  • 剣道って本当に一生できるのでしょうか?

    国○舘大学の稽古みたことありますが、おじいちゃんになってからあんな稽古、ムリです・・・。

  • 柔道と剣道について お助けください。

    お助けください。 長文です。 皆さまの意見を聞かせてください。 小学校1年から6年まで剣道をしていました。現在32歳 結婚を機にメタボになってしまい、運動をしようと思うのですが。 剣道をしようと思うのですが、広島市には、こども相手の剣道教室のような所ばかりで 成人向けの教室がありませんでした。(探し方が悪いのかもしれません) また防具も持っていません。良いものを買う金も無いです。 また中学生の時に授業で3年間剣道がありましたが、クラス最強でした。 ただ中学生までの経験なので、細かい動作など(手ぬぐいの巻方)などは忘れています。 また、柔道にも興味があり柔道も習ってみたいと感じています。 もし剣道を習うとしたら、豆剣士(小学生)とかと一緒に習うのは正直恥ずかしいです。 ただ柔道を習うにしては32歳という年齢もあり、小学生から熟達している中学生などに ブン投げられる様な気もします。 剣道なら多少の心得があるので頑張れば追いつけそうな気もするのですが。 ただ、日本の柔道の一本を取りに行く柔道にも興味があります(ポイント重視のJUDOではなく) 技の豊富さなども素晴らしいと思っています。 個人的には山嵐や裏投がかっこいいな~と動画をみて感じています。 どうしたら良いでしょうか。 良い道場、考え方などがあれば教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。 備考 175センチ 体重90キロのデブです。

  • 武道・武術の進歩は他流派の批判から生まれている

    と言っても過言ではないですよね? フルコン空手は伝統派へのアンチテーゼであるし・・・

  • かかり稽古1時間もやってケロッとしてる先輩

    大学剣道部をすこしかじったときの思い出です。 どう思いますか? 夏場にです。 他の皆は息き絶え絶え。 その先輩のみ悠然。 怠けているという印象はありませんでした。 試合では勝ったことがない先輩ですが、スタミナの怪物ではあるようです。

  • 剣道防具の臭いについて?

    先日、知人に誘われて初めて剣道の試合に市民体育館に行って来ました。また、剣道な ど無縁の私でどんなものかも全く知りませんでしたが興味深々でした。ところが体育館 玄関から中に入るなり、何か異様な臭いが。さらに会場内に足を進めると強烈な臭いが 充満していました。その日は特に気温の高い日で、空気も「むっー」として、何か納豆を数十倍強烈にした感じの臭いで(別に納豆は嫌いではないですが)、あまりにも気分が悪くなり、知人にはうまく言って一時的に、また時折、会場外に新鮮な空気を求めて出ました。また外もで若いかわいい綺麗な女性剣士が雑談をしているのですが、街中だと香水の臭いでも、ここでは外でも近づけば、その彼女達もまた納豆の臭い。つまり汗の数日以上蓄積した臭いですね。後日、知人にこのことを話すと「服や身体を洗えても、剣道の防具は洗わないで干すだけだけら、夏場は強烈な臭いがする」といわれました。また、「しかし、これも慣れると平気なものですよ」ともいわれました。剣道自体は見ごたえのあるものでしたが、どうもあの臭いが生理的に受け付けなったのは私だけでしょうか?今はいい素材や工夫も製作技術もある時代なのに、洗える防具、または臭いを何とかする防具の開発やその流用はしないで防具の伝統性を守るべきなのでしょうか?剣道技術体系は伝統を守っても、野球などのように道具、防具は新素材、動きやすさ、より安全性など改良したものを使えばよいと思うのですが。いかがなものでしょうか?剣道のやておられる方には失礼なお話で申し訳ありません。

  • 剣道 かつぎ面って・・・・???

    私は、剣道を中学生から始めたの者ですが(今中3)、 こないだ「かつぎ面」という技があることを知りました。 そこで、質問させていただきます。 それはどのような技なのですか? また、「こんな時、使うといい!」みたいなことも 教えていただけると、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 「勝敗は関係ない」は言い訳にすぎませんか?

    僕は武道をやってますが、試合にでません。 その理由なのか、試合に負けた同期のb君を励まそうと、「勝敗は関係ないんだよ」と僕が言うと、「勝てないから試合に出ない弱い奴の言い訳だろ」といわれて落ち込みました。

  • 緊張 勝負弱さ

    自分は高校2年で部活で柔道をやっています。 中学から始め中3の時には地区で優勝し県でも5位入賞できました。 けど高校にはいってからは負けてはいけない、というプレッシャーからか日常の練習では先輩たちを投げることができるのですがいざ試合になると頭が真っ白になり、練習通りの力を出すことができません。 先生には「試合で実力が出せないんじゃない、試合で出せる力がその選手自身の力だ。」と言われました。 試合で十分な力を出すにはどのような意気込み、または自己暗示をしたらよいのでしょうか? 来月にはジュニアの県大会があり結果をのこしたいので是非お願いします。

  • 剣道について

    剣道って真剣であることを想定している部分もあれば、してない部分もあります。 なぜですか?

  • 残心で末弭がでる

    弓道歴1年の者です タイトル通り残心で末弭が前に出てしまいます 弓が倒れる感じです そこまでまっすぐ倒れるわけではありませんが60゜ぐらい傾きます 上押しのかけすぎなんでしょうか? 対策、アドバイス等よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • 5763
    • 武道
    • 回答数1
  • 合宿できるスポーツ施設

    武道の稽古ができて、宿泊もできるスポーツ施設を埼玉県か東京都で探しています。 埼玉県立武道館と、東京の新木場にある「ぶんぶ」をあたってみましたが、 希望日は予約がすでに入っていて、宿泊は可能なのですがお稽古場所がありませんでした。 どこか他にご存じの方、教えていただけませんか?

    • 締切済み
    • noname#147987
    • 武道
    • 回答数1
  • 剣道となぎなた

    私は今、中学2年生なのですが、ずっと前から習いたかった剣道をはじめたいなと思っています。 しかし、母に相談したところ、始めるのも遅いし、背が小さく、力がないので向いてないといわれました。 そこで、母はなぎなたのほうが向いているというのですが、私としてはずっと憧れていた剣道をやりたいと思いますが、背がとても小さく、力もないので、かなわないんじゃないかとも思っています。なぎなたについてはどんな競技かよく知らないので、比較できないです。。。 背が小さく、力のない私には、なぎなたのほうが向いてるんでしょうか? なぎなたとはどんな競技か教えてもらえれば幸いです。 回答よろしくお願いします。

  • 日本拳法の上段の回し蹴りについてです。

    私は日本拳法の練習生ですが、 蹴りの練習は必ず中段(胴)にしか当てません。 先生に質問したところ、上段(面)への蹴りは足の骨が折れるから、 試合ではほとんど行われないとおっしゃっていました。 私自身も試合に出た数はとても少ないこともあり、 実際に面への蹴りを見たことがありませんし、 意図した上では胴と金的以外を蹴られた事はありません。 そこで質問ですが、 総合格闘技のようなハイキックを試合で実際に打ち込むことはあるのでしょうか? また、その場合、 背足ではなく裏足で蹴ってもやっぱり足の骨に相当なダメージがあるのでしょうか? 経験者の方、試合をご覧になった方、または知識をお持ちの方、 是非ともご教授ください!

  • 弓道スポーツ推薦

    私は今高校三年生で高校から弓道部に所属しています。 昨年の全国選抜予選で個人も団体も優勝し全国選抜出場予定でした。全国選抜は中止になってしまいましたが・・・ あとは遠的の試合も秋からの試合でずっと2位です。。 ちなみに弐段です。 全国予選で優勝した時に先生に大学のスポーツ推薦の話を聞きました。 ずっと専門学校行く予定だったので最初は迷ったんですけど、今は弓道を続けたいという気持ちが強く・・・ そのままスポーツ推薦の話もよくわからないままになっていて、でもやっぱり大学で弓道続けたい!と思い昨日先生にスポーツ推薦について聞き、今日先生から来週、大学の先生が学校に来て私の射を見るということになりました。 スポーツ推薦とか大学とかさっぱりわからなくて・・・ 見てもらって断れるとかやっぱりありますよね・・・? あとスポーツ推薦で大学入学したとしてその大学の偏差値と遥かに下の偏差値だったらやっぱり苦労しますか? あと、学校は斜面なんですが大学が正面なら正面にしなければなりませんよね? わからないことばかりですみません(>_<) よろしくおねがいします!

  • 武道において一段と言わず、初段と称すのは何故?

    武道において一段と言わず、初段と称すのはいかなる理由、また由来があるのでしょうか?

  • 空手を始めたいんですが。

    俺は20歳大学三年で、今さらですが、空手をやりたいと思ってます。 理由は自分の性格を直すためです。 俺は自立できていないのか、内弁慶で外では周りの目ばかり気にしてしまいます。 空手で身体的、精神的にも鍛えて自信をつければ変われる気がするんです。 そこで、質問なんですが、空手にはいろんな流派や種類、いろんな道場や団体があるようですが 自信をつけるためにはどんな空手をやるべきでしょうか? また、どんな道場、団体を選ぶべきでしょうか? ちなみに、寸止めの空手もあるみたいですが、それは嫌です。 強くなったら、大会とかがあれば出てみたいです。練習も週2~3はできると思います。 回答お願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#194822
    • 武道
    • 回答数6
  • 空手の師範について

    稽古中に他流派や他の武道、格闘技をことあるごとに、けなしてバカにしてる師範や館長をどう思いますか? うちの道場がそうなんですが、自分の昔やってた武道をけなされたことがあり、正直その武道を教えてくれてた師範まで馬鹿にされた気がしてかなり腹立ちました。

  • 柔道力VS筋トレ

    柔道にウェイトトレーニングいわゆる筋トレ(器具を使用、綱登りは除外)が必要であるかないかの議論をしたいと思います。よく柔道の力は柔道でしかつかないといわれています。私自身筋トレしてますが小さい頃から柔道をしている人には力で勝てません。もちろん体格、体重など等しい人を対象にしてです。野村選手は筋トレをほとんどしないそうです。彼の本を読むと握力は40くらいしかない、しかし乾いたタオルを握り締めるとなるととてつもなく強く握れるそうです。僕の体は柔道の体になっているといっていました。鈴木選手はやるみたいで選手によります。筋トレでつけた筋肉は柔道では使えないような気がします。柔道に必要な部分だけやればいいといっても余計な筋肉もついちゃいますしね。速筋や遅筋の割合もあるでしょうし筋トレするんだったらその分柔道の練習をしろって思いますしね。たしかにその競技だけをすればその競技に必要な筋肉だけがつきますものね。しかし現代のスポーツ医学に基づくと筋トレはしたほうがいいという意見もあるみたいです。どうやら40歳以上の人は筋トレなど意味がないといっているのに対してそれより若い先生は筋トレをすすめてる気がします。単純比較としてボディビルダーの人と小さい頃から柔道やってきた人で柔道における力比べをしたらどうなるかっていうのが疑問ですね。私は小さい頃から柔道して来た人のほうが柔道力に関しては上だと思います。柔道力は柔道でしかつかない筋トレはほとんど無意味な気がします。筋トレに賛成、反対であるかとその根拠について皆さんの意見をお聞かせください。

  • 試合での技の掛け方

    以前した質問が具体的ではなかったので、もう一度詳しく書いて質問します。 今、僕は高校で柔道をしております。初めてから1年になりますが、なかなか試合で技が掛かりません。 背負投などは打込ではキレイ出来ても試合では、途中で詰まったり投げきれなかったりします。 足で相手を崩そうとしても足が届かなかったりします。 技にスムーズに入る方法、効果的な崩し方や連絡技をぜひ教えて下さい。 ちなみに身長は165cmで73kg級で力は普通です。 練習では、背負投、一本背負、払腰、体落など重点的にやっています。 試合に勝って早く黒帯になりたいのでぜひお願いします。