就職・就活

全49402件中19901~19920件表示
  • SEやプログラマについて

    SEやプログラマについて 僕は今現在高校2年生で、将来SEやプログラマになりたいと思っていますが、ネット上ではかなり厳しい、というような職場状況をよく聞きます。 実際のところどのような状況なのか知りたいです。 SE、プログラマ、それぞれ年収平均何万ぐらいなのでしょうか? できるだけ、現在その職についている、その職についている知人から聞いたなどの情報が欲しいです。 また、恐らく将来このような仕事に就きたいと思っている人は、結構多いと思うのですが、 将来的には(丁度6年後ほど)、やはりその年収がさらに下がってしまったり、就職すること自体がより難しくなったりするするのでしょうか? むしろ、こちらの方が重点的に聞きたいです。 よろしくお願いします!

  • 明日、契約社員の面接があります。

    明日、契約社員の面接があります。 最初は無難にスーツを着ていこうと思っていたのですが、採用募集のページに「面接の際もスーツやネクタイ、ヒールなど、かしこまった服でなくてかまいません。私服で気軽に面接に来てください」とあります。 もちろんジーパンやあまりにもラフな格好が駄目なことは分かっているのですが、これはスーツを着て行っても大丈夫でしょうか?先方に「要綱をあまり読まなかったのか」と思われたりしないでしょうか? スーツでなければ、黒の綿パンにカッターシャツを来て上に黒のカーディガンを羽織ろうかと思っているのですが…。 ちなみに私は女です。 やっぱりスーツで行った方が良いでしょうか?

  • ボディーガードの職に興味があるのですが、職業としてのボディーガードとい

    ボディーガードの職に興味があるのですが、職業としてのボディーガードというのはあるのですか? また、どうしたらボディーガードになれるのでしょう。お願いします。

  • 浜松市に魅力について

    浜松市に魅力について 今度浜松市に引っ越すことを考えているのですが、浜松市は、どのような町なのでしょうか? 駅前などは行ったことがあるのでわかるのですが、例えば郊外などはどのような感じなのでしょうか? 例えば自然や山、田舎などについてどうなっているのか教えてください。 また、観光地などで有名な所などがあったらそれも教えてもらいたいです。

  • 職歴ありの公務員試験挑戦について

    職歴ありの公務員試験挑戦について 一度務めていた会社を退職し、現在、理系の大学院に通っています。 退職理由が、『社員の働く姿勢に疑問を感じた』、『もっとレベルの高い環境で働きたい』など、会社の環境によるものです。社員さんの書いた文章の構造が、今まで見たことのないような構造になっており(主語と動詞の使い方がめちゃくちゃなど)、理解できなかったなど、世間一般的にいって、会社のレベルに疑問を感じるレベルだと思います。 現在は学生で、就職活動をしていて、国家資格も持っており、学歴もそこそこだと思いますが、やはり、退職理由がウィークポントとなっており、内定がもらえていない状況です。 公務員試験も視野に入れており、国家二種や、地方上級の技術職を考えています。 しかし、国家二種は25歳以上は、中央省庁に入りにくいなどということを聞きました。 現在の年齢は25歳です。 2点質問があり、 1.年齢が公務員試験(面接)で不利になるのでしょうか。 2.私の場合の退職理由は、やはり、不利になるのでしょうか。 どなたか詳しい方、お答えいただけないでしょうか。 働く意欲には自信がありますが、とても不安です。 よろしくお願い致します。

  • 性格、人柄の良さが生きる仕事について。

    性格、人柄の良さが生きる仕事について。 性格がよく真面目な人柄だと言われる事が多いです。 そういう面が生きる仕事はないですか?

  • 上下がない仕事

    上下がない仕事 現在高校生で部活をやっているのですが、部長が仕事を自分にかなり押しつけてきます。 なのに本人はあまりやってくれません。 部活内では同学年だったり友達なので文句言えたりできると思うのですが、会社などでは上司に逆らえないし、嫌な仕事ばっかりやらされると思うんです。今よりも何倍も嫌な仕事はしたくありません!! あと親の話を聞いてて接待も嫌です。 なので、そういった上下があまりない仕事は何がありますか? ちなみに理系です

  • 公務員試験の勉強方法を教えて下さい。

    公務員試験の勉強方法を教えて下さい。 7月の最終週に行われる市役所の試験(B日程)を受けるため、独学で勉強しています。 試験概要は以下の通りです。 教養(択一) 専門(択一)政治学、行政学、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済学、財政学、社会政策及び国際関係からランダムに出題 一応、教養、そして憲法と民法は一通り終わりましたが、恥ずかしながらそれ以外はできていません。 独学で、しかも今から間に合わせるのは非常に無茶だと思いますが、何でもやる覚悟はできています! ですから、今から合格するためのカリキュラムをどなたか教えて頂けないでしょうか? 以下のように、具体的に方針を決めて頂けると幸いです。 『刑法と労働法は捨てて、民法、刑法、行政法、行政学に集中する! やり方は『新スーパー過去問ゼミ』をやりまくる! 一日最低10時間は勉強する!』 何卒、宜しくお願い致します。 <補足> B日程以外にもC日程、D日程も考えています。そのあたりも含め、ご回答して頂けると助かります。

  • 今年の3月に大学を卒業して今だ就職活動中のものです。

    今年の3月に大学を卒業して今だ就職活動中のものです。 WEB応募がある会社に応募しようとしているのですが、 その際に分からない事があったので質問をさせていただいます。 (1)【希望の雇用形態欄】 アルバイトと社員募集があったのですが、社員希望だけれども、 アルバイトでもいいです!という場合その旨をそのまま書いてもいものでしょうか? その際に書き方など注意することはありますか? (2)【職務経歴】 既卒で職歴がない場合、ここにはアルバイト経歴を書くのが良いのでしょうか? 調べてみたところ、 (1)大学での研究(その会社の分野に通じること)を書く (2)アルバイト経歴を書く などあったのですが、 (1)は書けるのですが(2)は卒業まではアルバイトをしてたのですが 卒業してからは短期や単発のアルバイトをしながら就職活動をしていたので 書けないのではないか・・・と思っています。 このような場合はやはり(1)の研究内容を書いてもいいのでしょうか? 分かりづらい文章かもしれないですが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#187722
    • 就職・就活
    • 回答数1
  • 契約社員・派遣社員を2度やり、正社員になった人はいますか?

    契約社員・派遣社員を2度やり、正社員になった人はいますか? 新卒で派遣社員をやり、わずか9ヶ月で退職しました。 現在は、生産設備の部品メーカーの契約社員と自動車部品メーカーの契約社員の応募を見当しております。 正社員登用制度ありですが、成るのは難しいということで将来的にどうなのかと思いました。 ご回答願います。

  • KDDIの収入や仕事の忙しさについて

    KDDIの収入や仕事の忙しさについて 現在、無事に大卒の新卒採用で内定を頂き、他キャリアのドコモと悩んだ末、KDDIに決めたのですが、 収入について気になりましたので質問させて頂きます。 年収情報のサイトや四季報によると、平均年収が904万だそうですが、実際のところはどうなのでしょうか。 一生転勤族と聞きましたが、女性でも男性と同じ頻度で転勤があるのでしょうか。他企業と比べて、仕事はさほど忙しくないと聞きますが、仕事量に見合った給料なのかどうか… また、新入社員(1~2年目)の月収や平均年収についても知りたいので教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 結婚相手としてコンビニの店長はどうなんでしょうか?友人が悩みに直面して

    結婚相手としてコンビニの店長はどうなんでしょうか?友人が悩みに直面して、休みが少なくきつくて不安定と聞きましたが、場所が学校や企業レジャー施設が付近にある等立地に恵まれれば安定生活でしょうか?奥さんも一緒に働くのが普通なんでしょうか?

  • 根暗な性格と就職について悩んでます。

    根暗な性格と就職について悩んでます。 私は工学部所属の大学生です。 就職について最近あれこれと悩んでいるのですが、自分の性格で社会に出てやっていけるのか 不安です。というのは、自分はカラオケや飲み会といった場が吐き気がするほど嫌いで、また 面白い会話もあまりできない人間だからです・・・。営業なんて自分に出来る気がしません。 ちなみにこんな腐った性格ですから能力だけは磨いておこうと思い、英語はトイック950点取得、 中国語(上海語)も日常会話ならどうにかでき、大学の成績は全て優を取っています(某旧帝大です)。 残念ながらこの性格は直せそうにないです。こんな僕はどんな道を選ぶべきか(というか選べる道が あるのか)、皆さんの意見を聞かせていただきたいです。情けない質問ですがよろしくお願いします。

  • 現在大学4年の就活生なのですが、先日リ○ナビなどの企業紹介サイトではな

    現在大学4年の就活生なのですが、先日リ○ナビなどの企業紹介サイトではなく、その企業のHPだけで社員募集が書いており、早速ESを送りました。 ところが、2週間たった今もメールも手紙も来ません。 実はその企業は、日付を見ると一年ほど前から社員募集の事が書いてありました。 その企業は、業界ではなかなか有名な企業なので、なぜ一年もいい人材が、来ないのだろう?と不思議には思っていたのですが・・・。しかし、その企業はネット企業でHPもよく更新しているため、社員募集の項の消し忘れの可能性は低いと私は思っています。 そこで質問なのですが、2週間連絡来ない状態で、相手の企業に電話をかけ、選考はどうなったかお伺いを立てても、よいものでしょうか? また、断られた場合、第一希望なので多少粘るという手段はとっても良いのでしょうか?その企業は有名ではありますが、社員数は少なく、大々的に社員募集活動も行っていないので・・・

  • 民間企業では4年制の専門学校卒の人は

    民間企業では4年制の専門学校卒の人は 大卒と同じ扱いをされているのでしょうか?

  • 今大学三年生なのですが、私は今横浜からのアシスタントティーチャーという

    今大学三年生なのですが、私は今横浜からのアシスタントティーチャーという企画で高校の障害を持った生徒や一般のクラスで勉強を教えています。 私は将来先生という立場の職業に就きたいのですが大学の教職は授業が重なり過ぎて取れませんでした…。 でも本当に一番自分がやりたい職業は先生ですし、先生以外考えていません!! 他に先生に似た仕事や今からでもなれる方法があるならその方法を教えて下さい!! 長文ですいませんでした本当にお願いします!!

  • 外務省専門職を受けたい

    外務省専門職を受けたい こんにちは、実は現在悩んでいることがあります。 去年、自分が語学を活かして何をやりたいのか分からず就活・公務員試験両方に手を出し、結局どちらも 中途半端になってしまい、本当に情けないのですが今就職浪人しています。 しかし最近、やっと外交官になるという目標が定まりました。 そこで、まず浪人してしまったことをよくよく反省し、このまま公務員試験の勉強と語学の勉強を 続けながらどこでも良いのでお金を稼げるところに就職しようと考えています。 (不況なのでもし内定をいただけなければアルバイトをします) 1年~2年働いてお金を貯め、留学して海外経験を積み帰国後に外専を受験しようと考えているの ですが、外専で女性の高齢(26~28歳くらい)の採用は難しいでしょうか。 外専は女性は特に不利だと聞いているのですが…。 ちなみに留学は決して遊び目的ではなく、外専受験のために必要なプロセスだと考えています。 外務省専門職員になるには一度海外に出て視野を広げることが必要だと思うんです。 世界を舞台に仕事をするのに日本にいたままでは視野が狭すぎると思います。 それに海外経験がある方が面接の際にも海外で長期生活をしていけるスタミナがあるというアピールになると思うのですが…。 しかし失敗したときのリスクなどもありますよね…。 私は考え方が甘すぎるでしょうか。どなたかご回答お願いします!

  • ○訪問看護について○

    ○訪問看護について○ 以前は老年科(療養・治療混合)で勤務していました。 結婚・出産の為退職し、3年ほど現場から離れています。 今後、仕事復帰先に訪問看護をと考えているのですが訪問経験はゼロなので どう勉強していったらよいのか(求められるものなど)わかりません。 自分でできる前段階の準備として、必要になる知識を身につけておきたいと思って いますので是非宜しくお願いいたします。

  • 初任給では専門卒だとどのくらいが妥当な金額ですか?

    初任給では専門卒だとどのくらいが妥当な金額ですか?

  • 大企業の子会社で優良企業はありますか?

    大企業の子会社で優良企業はありますか? またダメダメな子会社って存在しますか?