開発

全1360件中181~200件表示
  • 標準機械に使用するプーリのメーカ

    機械の新規開発に携わった際に上司に言われたことで 今でも気になっていることがあります。 当時プーリの選定をしており、プーリやタイミングベルトを扱っている メーカから探していたのですが、ちょうどいいサイズがありませんでした。 そこでミスミのカタログを開いてみると、希望の寸法のものがありました。 上司に「ミスミからプーリを選んでも良いか」と聞いて見ると 「ダメ」と言われました。 なぜミスミだとダメなのか? 旧モデルの機械のプーリは三ツ星ベルトとかだったと思います。 三ツ星で統一したいのか、専門メーカ以外はNGなのか理由がわかりません。 上司から即答で言われたことと、明らかにダメという口調に感じられたため これは理由を聞くまでもないことだと悟り、理由を聞きませんでした。 しかし何でダメなのか自分ではわかりません。 今になって聞いておけばよかったと思っています。 当時も何でダメなのか疑問に思っていましたが(汗)聞けなかった・・・ この理由を推測できる方、同じようにダメという方、 理由など教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数8
  • 自動機 良い設計とはなんでしょうか?

    一応、自動機の設計をしています。 良い設計とはなんでしょうか? 悪い設計とはなんでしょうか? 良い設計の逆が悪い設計かもしれませんが。 あらゆる面からご教示お願い申し上げます。 このサイトの回答者は優秀な設計者が多い為、 良い設計なんて無意識にできる(生まれ持った才能がある)方が多く、 回答に困るかもしれませんが、些細なことでも結構ですので 宜しくお願い申し上げます。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数12
  • エアシリンダについて

    エアシリンダの開発を行いたいと思うのですが、コストが重視されています。 既成品の物でなんとかできないかいろいろ検討しているのですが、なかなか難しいです。 シリンダの既成品は見つかりました。(ホーニング管) ピストンの既成品みつかりません。 ピストンに既成品はあるのでしょうか・・・?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数2
  • 電気用品安全法 別表第八 1共通の項目 (3)部…

    電気用品安全法 別表第八 1共通の項目 (3)部品および付属品 ト電動機操作用スイッチについて 電気用品安全法 別表第八 1共通の項目 (3)部品および付属品 ト電動機操作用スイッチについて、「電動機操作用スイッチ」とは、電動機に直接接続されるスイッチを指すのでしょうか? 例えば、スイッチがマイコンの入力端子に接続されており、マイコンを介して電動機が動作する場合、対象になるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数2
  • マーケティングの通信教育

    この質問を技術の森で質問してよいものか?少々疑問ではありますが知っている 方教えてください。 長年開発業務を担当していますが、今在籍している会社はマーケティング部門も 無ければそのような活動も行っていません。よって、何か新しい製品を開発しよ うにも開発者が思い浮かぶ製品は売り物になりません。 市場の要求や動向を分析して考える必要があります。大手の会社にはマーケティ ング部門が有りますが、それでもヒットするものは少ないのが実情。それをやら ずに開発するのは無駄と言うか売れなくて当たり前です。 前置きはこの辺にしておいて、先ずはマーケティングの基礎から勉強しようと 思っています。勉強したから即役立つとは考えていませんがやらないよりは格段に ましです。マーケティング入門の通信教育で良いものをご紹介頂けませんか。 ネット上にはいっぱい出ていますが、何が違うのか?よくわかりません。 数回のレポート提出の物から始めたいと考えています。 ご紹介して頂ける通信教育が有ったら教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数2
  • 第2種ME技術者

    医療機器の開発に従事しています。 第2種ME技術者の資格を取得したいと思って、過去問題集を購入しましたが、 回路系の問題はそれなりに分かるのですが、医療系の問題はチンプンカンプン です。過去問題を勉強すればある程度の点数はとれそうですが、それにしても 何故?どうして?がわかりません。これをある程度勉強したいのですが何か良い書籍は無いでしょうか。 医療の専門書がそれだと思うのですが、それほど詳しく勉強することも無く、おまけに医療の専門書は範囲が細かく分かれていて、何冊買ってら良いか?頭が痛くなりますし、財布もピンチになります。 専門書に限らず、良い勉強法があれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数3
  • ねじ式キャップによる荷重の求め方

    ねじ式のキャップでキャップ内の部品を押さえこんで固定する組立品に関する質問があります。 このキャップ型押さえ部品に似ているものというと、自転車のチューブに空気を入れるところの金属製のねじ式の軸部分に穴の開いている部品で、バルブ交換時に回すものです。自転車の場合、この部品をあるトルクまで締めこむと、接触しているバルブの金属部品に荷重Fをかけて押さえこんでいると言えるとおもいます。 いま私が対応している組立品は接触している部分がペットボトルのキャップのように内部の淵がすべて接しているようなもので軸部分に穴が開いています。トルクは分かっているのですが、ねじ部以外の接触部分の荷重がいくらなのか求める方法を知りたいのです。 ねじの公式というのものをインターネットで知ったのですが、この組立品の荷重を求める方法はこの式に当てはめればいいのでしょうか? ねじの公式によるとねじの有効径などを用いて軸力は分かるようなのです。 しかしながら、この公式の説明はボルトの図で説明しているものばかりなので、軸部分が空洞だらけのこの組立品に適用してよいのかよく分かりません。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数7
  • この架台寸法でキャスタつけるなら 自在・固定の数…

    この架台寸法でキャスタつけるなら 自在・固定の数は? キャスタを4隅に付ける場合、 自在2個+固定2個が良いと聞いたことがあります。 自在4個付けると、タイヤの向きが定まりにくく 動き出しが悪くなると聞きました。 今、架台寸法 幅:500?×奥行:500?×高さ1300? にキャスタを付けようと思いますが、 キャスタの取付けピッチが少々狭いので、自在4個を付けた方が良いかと思いました。 自在2個+固定2個としても、架台の押し方(押す向き)によって、 効果が発揮できなく、自在4個の方が押しやすい気がしました。単なるイメージですが。 このような架台寸法の場合でも、 自在2個、固定2個にしたほうが押しやすいでしょうか。 ちなみに、キャスタを使って押すのは平日毎日です。(1日2回) 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数6
  • 単純、安価な旋盤について

    お世話になります。 私は自動車関係の量産メーカーのものですが 最近、設備の老朽化に伴って設備更新をする必要性が 出てきました。 今までは6インチのタレット旋盤をメインに購入してきましたが ・そもそもほとんどの製品が類似で、大きさもあまり変わらない。 ・使用するツールは1本あれば十分、せいぜい2本まで ・ワーク外形はΦ30程度までが多く、4000prm回れば十分 仕事内容がこんな感じですので、 より安価なクシ刃旋盤にでもしようと考えたのですが 価格を聞いても、クシ刃=精密旋盤の流れがあるらしく 価格的にはかえって高くつきそうです。 そこで質問なのですが、 ?安価なクシ刃旋盤のメーカーをご存知でしたら教えてください。  ただし海外メーカーNGです。 ?同じような量産メーカーの方は設備更新にどのような機械を  導入していますか? ?いっそのこと自前で製作しては高くついてしまうのでしょうか? ちなみに被削材はscm鋼でapはせいぜい2mm程度です。 量産時の能力としては±0.02mm程度出ていれば問題ありません。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数5
  • リード線 酸化

    自動車関係の部品です。 AEXのコードに端子を圧着します。 コードはコイルにサブASSYされていて、 前行程でヨークに樹脂注型するため、 熱が加わります。 このとき、コード被服をストリップした 状態で熱がかかると芯線が変色(酸化?) するので、注型後にストリップしている とのこと。 芯線は酸化してるのでしょうか? 120~130℃くらいの熱です。 そうだとすると、端子圧着してしまうと 接触抵抗とか問題になってしまうでしょうか? 熱負荷後にストリップすると、固くて… よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数2
  • 断面観察

    カーボンを溶剤系の接着で金属の表面にコーティングした物の断面を見たいのですが、厚み0.5程度なので、樹脂で固めて研磨しようと考えています。 コーティングが剥がれず綺麗に樹脂で固める方法ありませんか? 樹種にこだわっていません 現物が保存でき断面が見れればいいです おねがいします

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数3
  • モーター(サーボー、リミッタ付きなど)で可変バル…

    モーター(サーボー、リミッタ付きなど)で可変バルブを制御 自動車用マフラーに可変バルブの設置を検討中です。 ON-OFFスイッチでバルブが開閉するシンプルな構造で、 その開閉にモーターを使用し、角度かトルクで制御できればと考えております。 まったくの素人なので、モーターの種類や制御装置など何をどのように使用すればよいか分かりません。 ON-OFFもリモコンでコントロールしたいです。 できるだけ安価で耐久防水に優れているモーター・制御装置があればご教示をお願い致します!! ラジコンのサーボでも上記制御は可能でしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数4
  • 瞬間接着剤を使った接着機

    始めまして。 宮崎県日向市のキヨモトテックイチと申します。 早速ですが、現在、製作しようとしている装置の工程の中に瞬間接着剤を使った接着工程があり、試験的にいろんなディスペンサーを使用して試みているのですが、どうしても接着ノズルの先端で接着剤が硬化し、適量の塗布が10分以上出来ない状態で非常に困っています。 どちらかで、瞬間接着剤を使用した接着機などを製作された事があるメーカーさんはないものか・・・藁をも掴むおもいです。 接着剤の種類や環境の条件(湿度・温度)等、また、ノズル形状や材質等の情報をお持ちであれば、是非ご教授頂きたく投稿させて頂いた次第です。  以上です。 ご検討のほど宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数3
  • ボタン操作のシュミレーション

    とある商品のボタン操作(操作感)を検討しているのですが、 パソコン上でボタン操作のシュミレーションが出来るようなフリーソフトは無いでしょうか? 例えば、 ボタンAを押す(クリック) → 画面上の表示が"BBB"に変わる といったような・・・ VBなどでもできるとは思いますが、他に何か良いものが無いか教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数3
  • 電磁クラッチ

    http://www.mekatoro.net/digianaecatalog/ogura-kansiki/Book/ogura-kansiki-P0084.html  上記サイトにて、 『アーマチュア吸引時、瞬間的に電流値が下がりますが、これは磁気回路の 空隙変化によりインダクタンスが急増するためです。』 という記述があります。  アーマチュアが吸引されプーリーと接触、滑りながらやがて同期するものと 思いますが、アーマチュアが吸引されプーリーと接触した時の電流値は 実際どこになるのでしょうか?  下がり始め?  下がったところ?(実トルク立ち上がり時間の開始点?)  空隙ゼロ近傍で磁束が急激に変化、結果インダクタンスが急増すると 思われるので、そう考えると後者かと思うのですが。  それとも前者でしょうか? 磁束の変化と電流の変化にはタイムラグがあるとか?   回答頂いた方々、ありがとうございました。 私も後者だと考えたのですが、 前者であるようなんです。 サイトにあるトルクのグラフを 見ても、電流落ち込み部では既に 若干のトルクが生じており、 前者であることを示唆している と考えます。 しかしながら、その理屈が理解できません。 再度アドバイスをお願いします。  回答(1)、(3)さんは、下がり始め (アーマチュア吸引時間におけるピーク)  回答(4)さんは、それより後のアーマチュア吸引時間後の立ち上がり がアマチュアとロータの接触するところ(エアギャップゼロ)を指している と解釈したのですが。  そもそも私はインダクタンスというものがよく理解できていない ような気がします。  インダクタンスが急増するというのは、 L=μSN^2/L・・・?  μ はコイルの芯の透磁率  Nはコイルの巻数  Lはコイルの長さ  Sはコイルの断面の面積 アーマチュアが動き始めるとエアギャップが小さくなっていき、 ?式のμが大きくなるのでLが増えるというような理解をしている のですが。  エアギャップがゼロ(アーマチュアがローター摩擦面と接触)に なった後インダクタンスは変わらない。  エアギャップの変化が無ければ(アーマチュアが動かない) 電流は、単純にI=E/R(1-e^(-Rt/L))・・・?で表されるカーブになる。 E、R、L:const    エアギャップの変化に伴いμが大きくなり、Lが大きくなる。 ?のあるところでLが急増することで電流の落ち込みができる。  そんなふうに考えています。  上記のように考えた結果、エアギャップゼロになる時μが急に 大きくなる(インダクタンスが急増)、?式でインダクタンスを 急増させるとその部分に落ち込みが出来ます。つまり落ち込んだ ところがエアギャップゼロになったところかなぁと思ったのですが。  全く見当違いな理解でしょうか・・・  身近な有識者の方に聞いたのは、接触するのは下がり始め (回答1さん、3さんと同じ)  電流が下がった点をアーマチュア吸引時間としているのは 落ち込みがシャープで計測しやすい.etc、そういった理由が あるようなことを聞きました。 (詳しく聞こうとするといつも教えてくれないんですよね・・・)  接触するのが下がり始めというのがどうも理解できなくて。。。  前述の通り、アーマチュアが吸引、エアギャップゼロになったら インダクタンスは変わらないと思うのですが、変わりますか?  エアギャップゼロ以降インダクタンスが変わらないのなら 接触した以降に電流が下がることは無いと思うのですが。  理解の仕方に大きな間違いがあるのではないかと思いますので その点を指摘頂ければと思います。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数4
  • 押し出し成型で製造する部品の試作について

    ある製品のモックアップを作製する予定があります。 一部の部品は"押し出し成型で製造する部品"となっており、 細長い形状や断面形状、肉厚から、切削するのは難しいと感じています。 しかし、金型を作って試作した場合、高額な費用がかかるイメージですので モックアップ用としては不向きだと考えています。 ・金型が無駄になるほどの大幅な設変も考慮しなければならない。 ・必要数量が少ない。 ・あくまでも試作に限定した対応を求めている(量産は海外) ・モックアップ用のため、質感や重量がおおよそ表現できればいい。 過去に同じような案件を体験された方がいらっしゃいましたら アドバイスを頂けないでしょうか? (対応方法、製造方法、対応出来そうな会社 等) ちなみに材質はアルミ(アルマイト白)とPC樹脂(透明)の部品です。 ・長さは約260mm ・断面はそれぞれが"φ16mm内"で納まるような形状 ・肉厚は1mm以下 以上宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数2
  • 市販の照明器具をセットした商品の販売

     弊社で作成する製品に、市販で販売している照明器具(コンセント)もしくはLEDライト(電池式)を付属して商品を販売したいと思います。先記したように、照明は弊社で製造せず市販のものを付属する形で考えていますが、一度照明器具のパッケージを開封して、自社製品と再パッケージしての販売を考えておりますが、その際必要な免許(PL法)や届出などは必要でしょうか?また照のパッケージを開封せず、弊社製品を付属させて販売する場合(再パッケージしないで別々パッケージ)では違いますでしょうか?  ご教授お願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数3
  • 組立て調整のしやすさと 見た目 二者択一

    設計時に組立て・調整がしやすいように考慮すると思いますが、 組立てや調整がやりにくい所の場合、どちらにしようか迷います。 A: 組立てや調整が必要で、しかもその組立てや調整がやりにくい。 しかし組立後は見た目はいい。(ボルトなどが見えないため) 組立てや調整は社内で組み立てている時のみで、納入後は殆ど触ることはない。 問題は組立てや調整がやり難いこと。 B: 組立てや調整はやりやすいが、見た目が特に綺麗ではない。 綺麗ではないといっても、ふつうレベル。ボルトが見えているなど。 一度組立てや調整をしてしまえば、客先に納入後に触ることはほとんどない。 問題は見た目のみ。 個人的にはボルトが見えていようが、隠れていようがどっちでもいいですし、 どうでもいいことと思います。(ボルトの落下は別問題です) 機械だからボルトがあって当然と思いますけど。 最近の傾向でしょうか。ボルトが見えると、見た目が悪いとか言う人がいます。 小生はBの方で、見た目はあまり気にしません。 機能や組立てやすさを優先します。 だから、出荷前に1度だけ調整すればいいところでも、調整しやすいようにし、 見た目は犠牲にします。 しかし、逆の人に突っ込まれました。 調整はやり難いかもしれないけど、その調整は社内にある時でしかも1回のみ。 それなら見た目がいい方を選んだ方がいいじゃないか。 確かに1回のみで、その調整も客先にあるわけではなく、社内なのでわかるのですが。 設計としてどちらを選んだ方がいいでしょうか。 迷います。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数9
  • マグネットポンプの選定について

    以下の条件にあうような試験用ポンプを探しているのですが、 中々見つかりません。(流量試験用として検討しています。)   ポンプの種類:マグネットポンプ   使用流体:水(市水)   圧力:0.3MPa以上   流量:500mL/min以上   その他:接液部が非金属であること。 ご存知の方おられましたら、ご教示願えませんか? 全くの素人同然なので、的外れな質問をしているかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。   すいません、試用流体について訂正します。 試用流体:× 水(市水)        ↓      ○ 純水

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数5
  • 大学・公官庁等の学術・専門機関の探し方

    お世話になります。 ある分野(例えば塗料)を研究されている大学機関の先生を探す場合、 どういった方法があるのでしょうか? 産学連携関連の経験を持たないため分からない(知らない)のです。 アドバイスのほど宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1