開発

全1362件中261~280件表示
  • カートリッジヒーターで、直接水を沸かしたらヒータ…

    カートリッジヒーターで、直接水を沸かしたらヒーターが破裂しました。 中国製カートリッジヒータ(φ10*L80 100v 200w SUS304)を、直接水に入れ、沸騰させる機器を製作しておりますが、昨日、破裂してしまいました。 中身が見える程、SUSのシースは避けました。使用期間は約10日(80h程度)です。100V100%で使用しておりました。 カートリッジヒーターを直接水に入れて使う方法じたい間違っているのでしょうか?それとも中国製だからなのでしょうか?日本製ならこの様にはならないとしたら、ヒーター製作してもらう際、どの様に指示?仕様?で購入すればいいものでしょうか?ちなみに、この様なヒータで、日本製なら、どこのメーカーのヒーターが安く仕入れられるものでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数3
  • 精密板金で安くなる加工方法とは?

    精密板金ものを製作するにあたって、板金物同士を、接合組み付けするのには、溶接接合、ネジ止め、はめ合合体、などなど、あろうかと思いますが、その商品の使い勝手など気にせずに、数量なども気にせずに、ただ単に、加工賃が安く出来る加工方法はどれでしょうか? ネジ止めの場合、ネジ代は含んで考えてください。大きさは、石油ストーブ程度の箱物で考えてみてください。 もっと、いろんな条件説明が必要だと思いますが、基本的アドバイスで結構ですので、宜しくお願い致します。 以上、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数3
  • 小径長棒のフィーダ

    お世話になります。 現在φ1mmで1000mmほどのSUS棒を500本くらい投入し、1本ずつ投入する フィーダを探しています。 ホームページで探し、十数件問い合わせするも、結果は対応不可。 方法がないのでしょうか? (線香、針金等、細い物でもありそうな気がするのですが・・・) フィーダメーカ or できそうな構造等アドバイスお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • 聞こえる音と周波数分析結果

    現在、製品の騒音を測るために、無響室で実験しています。 FFT周波数分析できる機器を計測機器として使っています。 実験で、耳に聞こえている耳障りの悪い音が、 何Hzの音なのか判断付きません。 何Hzは、どんな音 ってな感じて調べられるソフトなど 知っている方がいましたら、教えてください。 FFT周波数分析 音圧-周波数データからその騒音を模擬できる ソフトがあれば最高です。 ご協力をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数4
  • 平編み銅線の圧着について

    分かる方、いらっしゃいましたら教えてください。 現在、平編み銅線の圧着・圧接を検討しています。 平編み銅線専用の圧着・圧接端子は存在しますか? また、通常平編み銅線を圧着・圧接する時は、 どのような端子を使用するものでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • 機器 ”アンプ”とは何をするものですか?

    アンプってなんでしょうか? サーボモータにはサーボアンプ、 ロードセルにはロードセルアンプ、 その他にも、機器などに”アンプ”または、”○○アンプ”と、ありますが、 ”アンプ”ってなんですか? 制御するものですか?もし制御するものと考えると、 ロードセルアンプは何を制御するのか疑問に思います。 アンプで調べると、音楽関係のものが出てきました・・・・・ この”アンプ”というものは、何をするものでしょうか? 教えていただきたく、お願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数4
  • 酸素発生装置の自作

    海産物の鮮度保持の目的で酸素発生装置(PSA方式)を取扱い、販売しております。 基本的に100万円以上の価格の装置ばかりです。 規模が大きい客先にはこれでも良いのですが、零細のところは高価すぎて手が出ません。 メーカー数社に相談してみましたが、残念ながら、能力を落としても画期的に安くなることはないようです。 製造設備や制御技術は持っているので、自作を考えておりますが、肝心な吸着剤(一般にゼオライトと呼ばれているもの)自体のノウハウ、又は調達先がなかなか見つかりません。 取扱いの企業様等、ご存じでしたらご紹介頂けないでしょうか。 わがままなお願いですが、宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • 空調用圧縮機の脈動現象について

    空調用圧縮機の脈動現象についてご教授ください。 圧縮機の吐出に伴う圧力脈動のイメージがわからなくて困っています。 脈動は流体として考え、流速で伝播するのか それとも波動として考え、音速で伝播すると考えるのか どちらが正しいイメージなのでしょうか? また上記の理解に助かるようなサイト/資料があれば教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • ISO:ISO活動の、ISO未修得部門への普及に…

    ISO:ISO活動の、ISO未修得部門への普及について お世話になります。 弊社はISOを習得時に、様々な事情から本社以外の営業所や別工場はISOを習得しませんでした。 それ自体はよくあることと聞いており、ISO未修得の部署にも作業手順書などは広めているので、今のところ大きな問題は無いのですが、一部の目標設定を設けるような活動について疑問が出てきたので、質問させてください。 技術開発や新規顧客の開拓のような戦略的(?)な活動を行うことをISOの規定で、設けていたとします。 この時に、ISO未修得の部署の協力を借りようとすると、本社で同じような活動をする場合と異なる規定等が無いと問題になるのでしょうか? 例えば、本社の工場で開発部門が月1の技術開発及び発表を行うことをISOの年間目標として掲げており、ある月の技術開発を設備等の関係で別工場の開発部門に委託したとすると、 別工場はISOの組織外になるので、年間目標についての規定か、年間目標設定時の目標内容に別工場について取り決めてなければ、この月の目標が外部審査の際に問題になったりするのでしょうか? 営業活動や開発はISOの習得の有無に関わらず、全社をあげて活動したい(という場合が多いと思う)のですが、そこに規定を設けようとすると色々と壁ができてきます。 皆様の職場での例など聞かせていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • 銅管のロー付け強度

    銅管と銅管にロー付けをした部分の応力値を 測定したいのですが、ヤング率が変わらないために ひずみゲージで測定できません。 ヤング率をご存知の方 または ロー付け部の応力を測定する方法をご存知の方は 教えて頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数2
  • 伝熱面積から

    コイル式の熱交換器を作ろうとしてます。伝熱面積から何KW相当のコイルなのか計算することはできますか? コイルサイズ(外径×長さ) 本体サイズ(mm)   伝熱面積 φ10mm×3.4m        φ100×160(全高315) 0.1m2 φ10mm×4.5m        φ100×196(全高350) 0.14m2 φ10mm×7.8m        φ100×350(全高505) 0.22m2

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • ガラス瓶の成形 (大量生産)

    ガラス瓶の造り方(大量生産) ガラス工芸品を造るところはTVなどで見た事があります。 簡単に言うと、水あめのようなものをストローで巻いて、 人が空気を送って膨らます造り方です。 しかし、この方法で大量生産をすることは現実的ではないと思います。 例えば、ビール瓶や薬などの錠剤が入ったガラス瓶の大量生産は、 どのようにして、造るのでしょうか? また、ガラス瓶の外径や内径の寸法精度などは、 どれくらいの精度(レベル)で仕上げることが可能でしょうか? (例えば、±0.1位にはおさまるなど) ガラス瓶の口は、多条ねじがおおいですが、 その点から、極端に精度が出ない、バラつきが多すぎるなどは ない気がします。 実際に加工している方や、瓶の設計をしている方や、 独学の方や、どんなジャンルの方でもいいので、 ガラス瓶についてお願いします。 ネットで調べてみたものの、あまり情報が出てきませんでした。 樹脂については出てきましたが、ガラスの成形と樹脂成形は 共通する部分があるのでしょうか? 質問とは話がずれますが、 ガラス瓶にするメリット、デメリット 加工上の良い点、悪い点などあれば、併せて教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数4
  • 磁石について教えてください。

    磁石について勉強中ですが疑問がございます。 お詳しい方、ご教授いただけますと幸いです。 磁石の強さを表す単位としてテスラが用いられ、磁束の単位面積当たりの面密度のことであると書かれておりました。 ここで質問なのですが、複数の試料を縦方向に積みかねて(試料の上に試料を載せてゆくイメージ)、磁石の強さを測ると、積み重ねるほどに磁束密度は増してゆくものなのでしょうか? また測定の際、縦方向から測るのと、横方向から測るのでは磁束密度に違いがあるのでしょうか? (実際に測れば良いのでしょうが、その理屈を知りたくて質問させていただきました。よろしくお願いします。)

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数5
  • 表面処理がある部品の勘合部の製図方法について

    メッキやアルマイト等、表面処理がある部品図の製図?(設計?)について困っています。 問題にしているのは、 例えば、軸受けやオイルシール等のハウジングの勘合部分です。 (ハウジング以外にも勘合部分です) 図面は最終形態を表すと思っているので、図面に寸法と公差と入れ、メッキを指示してあればその通りに出来上がっていると思っていました。 例えば、穴:φ10に公差±0.1、メッキを指示した図面の場合。 部品完成後は当然メッキが施されており、寸法もφ10±0.1になっていると思っていました。 しかし、当社の部品は出来上がりが違っており、 メッキ前の加工したものはφ10±0.1ですが、その後メッキを施し φ10±0.1から外れています。 現場からは「メッキを施した時に膜圧で穴が小さくなるから、図面には公差を大きめにつけろ、そうすればメッキを施して欲しい寸法になる」と言われます。言っていることはわかりますが・・・ 私は、冒頭にも言いましたが、 図面は最終形態と思っているので、現場の方の言うように、メッキ膜圧を考慮した寸法公差にして、メッキを施すと理想の寸法に仕上がるようでは、その図面と完成したのが違い、図面通りにできていないことになると思います。 それで、そのやり方が納得できず、いつも現場の方に怒られています。 私も、自分の持論(図面は最終形状を表すもの)を現場の方に説明しますが、わかってもらえません・・・。 メッキ膜圧を、メッキ屋さんから聞いて、 その膜圧を考慮した寸法公差で加工してもらい、その後メッキを施せば 図面通りに完成すると思うのですが、なぜかそういうことはしないです。 メッキ屋さんに聞く事が面倒くさいのか、現場の持論が譲れないのか、 理由はわかりませんが、対策しないです。 (私は、改善したいのでここで質問しました) そこで皆さんの会社では、どうしているのかお聞きしたいです。 どのように、図面を描いていますか? 勿論、重要ではない部分は何も指示しなくても言いと思いますが、 勘合部分などの重要な部分はどのようにしていますでしょうか? 例えば、軸受けやオイルシールのハウジングや、モータを取り付ける部分など。 例えばですが、図面に“メッキ前寸法***”“メッキ後寸法***”などと入れるのもありでしょうか。ただ、その辺が製図法から有りなところか、ハッキリわかりません。 他社ではどのように図面で指示しているのか知りたいです。 教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数9
  • イチロー選手を参考に 機械設計者にとって始業前の…

    イチロー選手を参考に 機械設計者にとって始業前の基本動作 イチロー選手は、 誰よりも早く球場に来て、誰よりも長く準備運動やストレッチなどに時間をかけるそうです。また、キャッチボールや素振りなどの基本練習を大事にしているそうです。 ストレッチに時間をかけるのは、怪我の防止や筋肉が動きやすい状態にするためと思います。自分の持っている力を全て発揮し、しかもそれを試合開始と同時発揮するために行っていると思います。 (勿論イチロー選手以外の選手も行っていますが) 小生も野球経験や他のスポーツ経験があるからわかりますが、キャッチボールや素振りなどの基本練習は大事と思います。サッカーや他のスポーツでも同様のことが言えると思います。 それは、基本が出来ていないと応用にいけないからです。(持論です) 基本がわからなかったり、基本が出来ないの、応用なんて出来ないと思います。 それから、この基本的な動作って、例えば1日や2日やらなかったからといって、 全てのプレーが出来なくなるわけではないんですよね。 極端な話ですが、やらなかったからと言って、いきなりプレーの質や技術が落ちるわけではないと思います。 だから、この基本をおざなりに考えてしまったり、サボりぎみになったりすると思います。 しかし、繰り返しになりますが、基本が出来ていないと応用や次のステップアップにつながらないと思います。全て基本がベースにあってのものと思います。 そして、面倒に感じるけど基本を忠実にやっている人は、数年後に周りのライバルと差をつけることが 出来ると思います。ほんのわずかの無さですが、数年後には大きな差になると思います。 (これは小生の持論です) そこで、小生もイチロー選手のように、基本動作を繰り返しやるようにしたいです。 会社に早く出社して、それを実践して始業時間になったら業務に取り組みたいと考えています。 しかし、考えてみると、機械設計者にとってそれは何になるか思い当たらないです。 思いついても、それが基本なのか?野球でいうキャッチボールや素振りやストレッチにあたるものか自信が無いです。 キャッチボールや素振りやストレッチに変わるものは、機械設計で言うと何にあたるでしょうか? まだまだ未熟な小生には、それがわからないです。 経験ある設計者や優秀な設計者の方なら、何が大事で大きく成長するには日々のこういう基本的なことが 大事といったことがわかるのではないかと思い質問しました。 ぜひ、どなたか教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数5
  • 遠心力 サウスウェルの式

    ファンの遠心力についての情報を収集しています。 回転機械における、遠心力による固有振動数に増加を 示す式に、サウスウェルの式というものに、行き着きました。 ネット上で検索しても、なかなか参考になる情報がありません。 もし、ご存知の文献やサイトがあれば教えて頂けませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数5
  • 永久磁石について

     ドライバー先端の磁力が弱くなり、永久磁石にこすり付けて復帰させていますが、ネットで「コイルを巻きつけ大電流を流すと永久磁石が作れる」 とありました。具体的にドライバークラスのものを永久強力磁石にしたいのですが、具体的に方法を知りたく。  また、上の例で作れるのなら三相誘導モータのロータは、何故永久磁石にならないの?(電流値が、低いから?)  宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数4
  • テーパスプリングのメリット・デメリット

    某メーカのバイブレータに、テーパースプリング(テーパスプリング)が使われており、 その時に初めて、テーパスプリングというものを知りました。 そのテーパスプリングはどんな機械のどんな部分に使われるのでしょか? ネットで調べた感じでは、自動車のサスペンションに使われているそうですが、 それ以外のところは出てきませんでした。  また、このテーパスプリングのメリット・デメリットについても、 殆ど出てきませんでした。あまり世間では使われていないのでしょうか。 知っている方がいましたら、教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数4
  • 電気を使わないエコな加湿器を教えて下さい。

    電気を使わないエコな加湿器を教えて下さい。 下記リンクにあるミクニ加湿器製「ちょこっとオアシス」や、nanum製「lovepot」のように電気を使わずに自然と加湿できる製品ありましたらご教示願います。 ・ミクニ加湿器製「ちょこっとオアシス」 http://www.mikuni-kashitsuki.jp/lineup.html ・nanum製「lovepot」 http://www.lovepot.net/ 宜しく御願致します。 自然蒸発を利用した加湿器です。 http://www.mikuni-kashitsuki.jp/lineup.html

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数6
  • プリンター信号をパソコンで受けとる方法について

    プリンター信号をパソコンで受けとる方法について 古い装置をリニューアルする必要があり調査をしておりますが、故障しているのはプリンターでした。 内蔵プリンターは市販品ではなさそうですが、インパクトプリンターでセントロニクスのケーブルでつながっており、装置からの出力はESC/Pと書いてありました。 何が使えるか分からないがインパクトプリンターを買い別置きする、はたまた使えるならUSBプリンターを買うか、それともPCの画面に表示させるか考えております。 目標はESC/P信号をエクセルで受けPCの画面表示(必要なものだけ後で印刷できる)をしたいことです。 追記 この装置が動いていた時の様子は、プリンターは信号を受けた時だけ印刷し、1日30回程度(60行)印刷するそうです そのためロール紙のインパクトプリンターがついていたわけです、プリンターは内蔵式で型番およびインクリボンも形状不明の状態です。 そのためRSCケーブルを使いPCで信号を受けることができないか、考えたわけです。 その後、受けたい側のPCにCOMポートが無いことにきずき、MOXA製のシリアル⇒USB変換装置を接続し現在に至っております。25ピン⇒15ピン⇒USB PCでの受けかたなどご指導をお願いします

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数6