表面処理部品の勘合部の製図方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 表面処理がある部品の勘合部の製図方法について困っています。メッキやアルマイト等、表面処理がある部品図の製図?(設計?)について困っています。
  • 部品の製図において、表面処理がある勘合部分について困っています。具体的には軸受けやオイルシールのハウジングなどです。通常、図面に寸法と公差を入れ、メッキを指示することで完成品となると思っていましたが、実際にはメッキ後の寸法が変化してしまうことがあります。
  • 表面処理がある部品の図面での勘合部の製図方法について困っています。部品完成後にメッキを施しているため、メッキ後の寸法が変化してしまい、図面通りにならないことがあります。どのような方法で図面を作成しているか、他社の経験を聞きたいです。また、勘合部分にメッキ前後の寸法を記載する方法はありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

表面処理がある部品の勘合部の製図方法について

メッキやアルマイト等、表面処理がある部品図の製図?(設計?)について困っています。 問題にしているのは、 例えば、軸受けやオイルシール等のハウジングの勘合部分です。 (ハウジング以外にも勘合部分です) 図面は最終形態を表すと思っているので、図面に寸法と公差と入れ、メッキを指示してあればその通りに出来上がっていると思っていました。 例えば、穴:φ10に公差±0.1、メッキを指示した図面の場合。 部品完成後は当然メッキが施されており、寸法もφ10±0.1になっていると思っていました。 しかし、当社の部品は出来上がりが違っており、 メッキ前の加工したものはφ10±0.1ですが、その後メッキを施し φ10±0.1から外れています。 現場からは「メッキを施した時に膜圧で穴が小さくなるから、図面には公差を大きめにつけろ、そうすればメッキを施して欲しい寸法になる」と言われます。言っていることはわかりますが・・・ 私は、冒頭にも言いましたが、 図面は最終形態と思っているので、現場の方の言うように、メッキ膜圧を考慮した寸法公差にして、メッキを施すと理想の寸法に仕上がるようでは、その図面と完成したのが違い、図面通りにできていないことになると思います。 それで、そのやり方が納得できず、いつも現場の方に怒られています。 私も、自分の持論(図面は最終形状を表すもの)を現場の方に説明しますが、わかってもらえません・・・。 メッキ膜圧を、メッキ屋さんから聞いて、 その膜圧を考慮した寸法公差で加工してもらい、その後メッキを施せば 図面通りに完成すると思うのですが、なぜかそういうことはしないです。 メッキ屋さんに聞く事が面倒くさいのか、現場の持論が譲れないのか、 理由はわかりませんが、対策しないです。 (私は、改善したいのでここで質問しました) そこで皆さんの会社では、どうしているのかお聞きしたいです。 どのように、図面を描いていますか? 勿論、重要ではない部分は何も指示しなくても言いと思いますが、 勘合部分などの重要な部分はどのようにしていますでしょうか? 例えば、軸受けやオイルシールのハウジングや、モータを取り付ける部分など。 例えばですが、図面に“メッキ前寸法***”“メッキ後寸法***”などと入れるのもありでしょうか。ただ、その辺が製図法から有りなところか、ハッキリわかりません。 他社ではどのように図面で指示しているのか知りたいです。 教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数9
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

私の場合、図面に、特記なき寸法はめっき後寸法であると注記してます。 また、めっき膜厚も図面に記載しています。 本来は、この注記を見て、めっき分を差し引いて加工すべきなのですが、 現場サイドでは対応は難しいようです。また、現場で計算をさせるのは ミスの元だとも思ってます(現場に計算させない図面をかけと習いました)。 そこで、以下のようにしてます。 1.上記の注記を記載。 2.普通に加工すればめっき後も公差内に収まる部分は、加工寸法のみ記載 (例) 20±0.3の部分であれば通常、加工は20±0.1に収まっている。 したがい、その後に10μmのめっきを行っても公差内に20±0.3に 収まる。→図面には20±0.3と記載。 3.ご質問の嵌合部など、めっき分を差し引いて加工しないと公差内に収まら ないシビアな部分は、めっき前寸法(加工寸法)、めっき後寸法の二つを 記載します。 3項に関して、JIS上問題ないかどうかは確認しておりません。 ただ、特にその様な記載はなかった(良いとも悪いとも書いてない)と記憶 しております。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 凄く参考になりました。 私も、同じようにしてみようと思います。

その他の回答 (8)

noname#230359
noname#230359
回答No.9

すでに回答は得られているようですが、参考までにウチの場合を。 ・「めっき後の寸法&公差」であることの明記&めっき厚の指示 あるいは、 ・めっき前の寸法図を加工図として作成。めっき厚の明記。 のどちらかです。前者は設計側で対応します。 場合によっては生産技術的な部署で後者の対応をとることもあります。 以上、参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にいたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.8

メッキ厚と精度については加工業者(メッキ業者)に一任せず、設計で把握しておいた方が良いと考えます。 最終形状の図面指示だけでは前回作った部品と今回作った部品のメッキ厚が変えられていても、加工寸法もそれに合わせて最終寸法が公差範囲ならそのために不具合が発生しても加工業者は「図面通り作った」事になります。 Copy Exactlyを標榜する半導体メーカが客先の場合、客先からメッキ厚の管理値を問われたときに「業者に一任しています」は通用しません。 メッキとは少し違いますが、私が以前いた二つの会社で別分野なのですが、同じ表面処理をする部品があり、どちらも似たような方法で管理していました。 母材加工→加工寸法の検査成績書添付→表面処理→表面処理後寸法の検査成績書添付 一つの会社ではCopy Exactlyが問われるため検査成績書を部品に添付して客先納品しロット番号と出荷記録を含めてISOのルールにより保管していました。 いずれの場合も初期に不良が出た場合の責任所在でもめ、関係者協議のうえ決めたもので図面にそのプロセスを指示していました。 状況によってはここまでしなくても、皆さんがおっしゃられている様に加工寸法公差と膜厚公差と仕上がり公差は入れておいた方が良いと思います。 ご参考まで 図面は母材と表面処理を別に作っていました。 まとめ図面で手順を指示していました。 加工寸法と処理関係寸法を一緒にいれると分かりにくくなることと 同じ母材で別パターンの表面処理をするケースがあったためです。 メッキの指示内容が単純なら一枚の図でもいいと思いますが。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 >最終形状の図面指示だけでは前回作った部品と今回作った部品のメッキ厚が変 >えられていても、加工寸法もそれに合わせて最終寸法が公差範囲ならそのため >に不具合が発生しても加工業者は「図面通り作った」事になります。 >Copy Exactlyを標榜する半導体メーカが客先の場合、客先からメッキ厚の管理 >値を問われたときに「業者に一任しています」は通用しません。 なるほど。 メッキ前・後寸法で指示するのが良さそうですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

各回答者さんに賛同いたします。 特に回答(5)さんの内容と同意見です。 ・設計    部品の最終必要公差を決定して出図 ・生産技術  工程分割し各工程での公差振り分け ・品質保証  検査項目、検査表作成 と作業を綺麗に分担しQC工程図に展開できれば理想的ですが、 設計部門がある程度面倒を見なければモノゴトは円滑に進まない のが現実との実感です。 メッキ前工程加工公差目標値...のような社内基準書を制定する のも一案ですが、なんだかんだ言っても設計の負担は重いですね。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 私も、回答(5)さんのは参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

実際には処理後の図面加工図や中間工程図面を描いて指示するのが、正規で しょう。しかし、最終図面での指示が一般的だと思われ、メッキや熱処理を 含む場合は、不確定な要素が残ります。他の方の回答にもあるように、処理 後の寸法変化を見込んで、図面かするしかないと思います。誤解を生じそう な部分は、特記しておくことも必要かもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 中間工程図面があればいいんですが、そこまではないですね・・・ 特記がよさそうですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

弊社の客先の図面指示は「メッキ後」です。 弊社の加工はメッキ厚さを(軸の場合はマイナス、穴の場合はプラス)考慮した寸法に変更します。 メッキやさんへはメッキ膜厚を指定します。 例えば5~8ミクロンとか(防錆少々無視です。客先の指示もありますので)。 幅で指示しないと外れます。例えば8ミクロンの指示出来上がりが8~13ぐらいです。防錆の関係で厚くなるようです。 こんな状況です。公差の幅によっては難しい寸法です。 弊社の場合H8、h8とかです。 寸法測定はピンゲージ「止まり。通り」を造ってもらってます。 ピンゲージの費用、自社もちです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 膜厚を指示するんですね。 ということは、その膜厚をメッキ業者から聞いたということですね。 そこまで、しっかりやるなんて良い会社ですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

よくあること ぶーぶー言われるので 図面に“メッキ前寸法***”“メッキ後寸法***” は 書いて明確にしておく もしくは膜厚で支持 >>現場からは「メッキを施した時に膜圧で穴が小さくなるから、図面には公差を大きめにつけろ、そうすればメッキを施して欲しい寸法になる」と言われます。 難癖です なれ合いの公差になってしまうので 製品として成り立たない

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 他社でも良く有るようですね。 メッキ前とメッキ後で明確に指示することが良いようですね。 膜厚で指示する方法もあるんですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私は、“メッキ前寸法***”“メッキ後寸法***”で指示して、作ってもらってます。 (JISでの指示は、ちょっと見つかりませんでしたが・・・・) <余談> 膜圧⇒膜厚 勘合⇒嵌合 です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 >私は、“メッキ前寸法***”“メッキ後寸法***”で指示して、作っても >らってます。 実際にこの書き方を使っているんですね。 ><余談> >膜圧⇒膜厚 >勘合⇒嵌合 >です。 ご指摘ありがとうございました。 細かいところも大事です。小事は大事です。 そういったところも気をつけていきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

図面内注記事項に「メッキ完了後指示寸法であること」としています。 自分も、メッキ加工指示がしてある場合は、メッキ完了後に指示寸法に仕上げるのが製造側の責任だと考えています。 メッキのつき具合にもそれなりにバラツキがあることだし、それを考えてメッキ前加工図にしてしまうと、責任の所在が曖昧になると思います。 (公差を外れてしまった場合、こちらはメッキの厚さを考慮した、向こうはメッキにもバラツキがあるんだから仕方がない。みたいなことになった経験があります)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 注記事項の書き方参考にします。

関連するQ&A

  • 成形品寸法及び図面管理について

    成形品を設計しています。 図面を金型業者に提出して、できあがった成形品が図面通りの寸法か確認するのですが必ず公差に入らないところが出てきます。 よって図面の公差を広げてあげるのですが、勘合部品等は簡単に寸法を広げると矛盾な公差になってしまいます。最後は実物が問題なく勘合できればOKとしてしまいます。 最初から広げた公差図面を業者に提出した方がいいのですか それとも業者提出用、寸法測定用と2種類の図面を作成管理したほうがいいのでしょうか。 また実物の勘合が支障なければ寸法公差外であっても良しとするものなのしょうか 一般的なご意見をきかせてください。

  • 内歯スプラインの表面処理

    内歯スプラインの表面処理についてご質問いたします。 図面に内歯スプライン指示があり、その内径部の公差が、+0.02/-0の 指示があります。 一方、防錆目的で表面処理の指示が、ユニクロメッキ(電気亜鉛めっき) 又は、パーカ処理(リン酸マンガン処理)の指示があります。 どちらの処理に生成される膜厚は、5~20ミクロンできるので、 膜厚を見込んで加工するしかありませんが、膜厚管理が難しくて 公差ズレが心配です。 以上のことから交差の厳しい場合の防錆目的でお勧めの表面処理を お教えください。 ちなみに母材は、FCD40(ねずみ鋳鉄)です。 又は通常の場合、鉄材の内歯スプラインでの表面処理は何を施して いるのでしょうか?

  • 表面処理等の厚み誤差は設計責任?加工責任?

    前々から少し疑問に思って居ることがあるので 駄文っぽいですが皆さんの意見を聞いてみたいと 思いまして質問させてもらうことにしました。 自分の事ではナイのですが先日のこと ベアリングにH7の穴を開けそこにベアリングを入れる部品があり その部品に硬質クロムメッキ(30μm)を施してあったのです。 H7の穴は基準が0ですので硬質クロムメッキの厚み分、 内径が小さくなりベアリングが入らない! と組立業者から設計にクレームが付いていました。 それを聞いて少し疑問に思ったのですが自分の場合は 図面でメッキの厚み分を引いた穴公差など入れたことが 有りませんでしたので、ん?と思いました。 部品図の公差は完成したときの公差だと思って居ましたので 表面処理により30μmのメッキ処理が指示されている場合は あらかじめメッキの厚み分を考慮して加工する物と思って居ましたが。。 それとも部品図の公差はメッキ分の厚みを引いて 公差を入れるのが本筋?本来はどちらなのでしょう? 確かに塗装の場合は明らかに厚みが増しますがはめあい部に 塗装していれば設計が怒られてしまうのでそう考えるとまた よくわからなくなります。。。 明確な取り決めってあるんですかね? これと似たような話で、自分は溶接加工部品の開先を5ミリで 溶接加工後削り加工を施すよう指示していたら削りが3mm削られ 開先深さが2mmしか残らず困った事がありました。 自分としては開先深さ5mmは削りを入れた後に5mm程度残る様に して欲しかったのですが、これも削り分を見越して図面で開先深さを プラスしておくべきなのでしょうか? 皆様はこの様な場合はどう対処しているのか、良い意見とか話が あればお聞かせ下さいませ。

  • ベアリングのハウジングの推奨公差は何の為?中間ば…

    ベアリングのハウジングの推奨公差は何の為?中間ばめですが・・・ ベアリング(軸受)のメーカのカタログを見ると、 ハウジングの公差に推奨公差が載っています。 この公差を見ると、中間ばめ程度で締りバメになっていません。 と言うことは、軸受のハウジングの公差は圧入して固定するのではないと思いました。あの推奨寸法の公差はなんの為なんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社…

    機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。 小さな会社で産業機械の設計をしています。 機械設計では図面を軽視しているのでしょうか? 機械に関しては当社の図面しか見たことがないので、他社と比較できなく わからない点があるのですが、 当社はとにかく図面を軽視しています。 基本的なJISに基づいて描かないです。 相手に伝われば良い。わかれば良い。そんなレベルです。 だから、あまりJISにとらわれず個人個人の好きなやり方で図面を描いています。 確かに相手に伝わるのは大事なことです。 しかし、JISがあるんだからそれを守るのが良いのはないかと思います。 その旨を言ったら、その人からは「関係ないよ。相手に伝われば良いから。」 さらに小生が「ここの指示が抜けていますが」と言ったら、 「指示しなくても、わかるでしょ。だから指示しなくてもいいんだよ。」と開き直りのように言われました。 それって、図面を読む人が変わると読めないのではないか?問い合わせがくるのではないか?と思います。図面は誰が見ても同じ認識がある、つまり共通認識をもつものではないか?と思います。 そもそも、わかるから指示しなくていいというのは、手抜き図面と思います。 そういったことが結構多いのです。 断面指示もありません。自分に都合の良い部分で断面にしてします。 断面の側面図も勝手に描いています。断面の側面図ってあるの?と思いましたがどうなんでしょうか。私はないと認識しています。 公差もありません。公差は図枠の隅に入れるJISの標準公差です。 寸法おのおのに公差はいれないので、よく現場から穴が合わなくて組み付かないと言われます。こんな問題があっても公差は入れようとしません。 嵌め合う部分も、加工者が考えて上手くやってくれるよと言って公差は入れません。これは、当社の機械を知っているから通用することで、 違う外注さんに造らせたら同じ様に加工はしてくれません。 同じ図面を誰が見ても同じ用に加工できなくてはなりません。 それなのに直そうとしません。 仕上げ記号もおのおのに入れません。 図枠隅にまとめ入れる指示で済ましています。 JISに基づいた図面を書こうとしないから、記号もあまり知りません。 溶接記号も使いません。 記号を使えば簡単に指示できることも、記号を知らないから 文章で指示しています。結果図面には日本語が多いです。 確かにそれでも伝わります。 しかし、設計者がそれでいいのでしょうか? 寸法の追い方もめちゃくちゃです。 関連する部品同士は同じ方向から同じ様に追わないといけないですよね。 部品Aと部品Bが組み付きます。 端面から追うなら、部品AもBも端面から追わなくていけません。 中心から振り分けるなら、部品AもBも中心から振り分けです。 それが、なってないんです。 なっていなくても組み付きます。 組み付きますが、設計者としてそれでいいのでしょうか? ただ、寸法を入れているだけではないのか? 材質の表記も、メッキなどもいい加減です。 メッキなどは日本語です。ある人から他社はみんな記号で指示していると聞きました。 材質名も、アルミニウム合金はA5052やA5056などとしません。 Al-P、Al-Bです。 ひどいときはAlです。 これも、図面から形状を見ればアルミニウム合金の何千番台かわかるからいいそうです。 こんな感じなんです。勿論、旧JISのままです。少しずつでも切り替えようとしません。 機械設計という業界では、図面はこんなものなんでしょうか? 図面を軽視しているのでしょうか? 他社もこうというなら、納得するしかありませんが、 私は、当社の人間がただ、手抜きしている、面倒くさがっているだけではないのかと思います。 皆さんの意見をお待ちしています。 ただ、現場からはいつも設計はしっかりした図面を描いてくれ!と言われます。やはり手抜き図面、いい加減な図面と思われているようです。 それに対して設計側は、ささいな部分だし、考えれば直ぐにわかるからいいだろ。という考えです。私は、設計ですが現場の人の考えが正しいと思います。 厳しい意見でも大いに結構です。 真実をしりたいです。 宜しくお願いします。

  • 製品の出来上がり公差

    車の部品等の製品図面であちこちに寸法公差が記入されていると思います。 例えばトラックのバキュームポンプ部品↓のハウジングという部品で、 https://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201502080000/ カム部の内径に合わせた冶具を製作するとしたとします。 この内径がφ150±0.1と製品図面に記載されていたら製品の仕上がり寸法公差は 図面よりシビアにφ150±0.05ぐらいで仕上がるのでしょうか? こういった車の部品に合う冶具を良く作りますが、 図面の公差に対し、いつも最大値最小値を考え、最悪公差で冶具を作ろうとしてしまいます。 製品をもらうのはいつも冶具を設計した後なので合うかどうか不安で溜まりません。 どなたご教示をお願い致します。

  • 寸法公差について

    現在、設計について勉強している学生です。 最近、寸法公差について勉強して1つ疑問ができたので教えてください。 50という寸法公差が0.1だとします。出来上がったものが50.1~49.9のものは合格となります。 これは、許容差的には、±0.1に相当します。 世の中的に、図面上で寸法公差を指定してある図面はありますか。 学校で図面を見ている限り、許容差を指示しているものしか見たことがありません。 ものづくりの現場の声を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 図面寸法記入~溶接位置の公差記入

    図面寸法記入について、二つの同じC字の部品の外面背中同士を合わせて、Iの形になるように溶接します。 こんな感じ→  ][ その時の上下方向の位置を、下面を基準にして、右側の部品が左側の部品より飛び出さないように、図面指示をしたいのですが、0という寸法が表せないので、寸法公差を記入することができません。 図面ではどう記入すればよろしいでしょうか?

  • メッキ後寸法のピン

    質問します。 メッキ後寸法のピンの寸法が毎ロットで公差の下限からさらに0.01から0.02マイナスになって入荷しております。 ピンの外径はΦ6です。さらなる図面の指示はメッキ前は-0.060から-0.072です。メッキ代は25μです。メッキ後はf7-0.010から-0.022です。ピンの全長は83.6mmです。材質はSS400、表面処理はユニクロです。 あるロットではピンの外径がペーパーで仕上げてきていて、波状になっていました。 全長に対してその公差だと端から端まで許容範囲内に抑えるのは厳しいのでしょうか? 抑えられる最善策を教えてください。  

  • めっき厚を考慮したねじ加工について

    めっき厚を考慮したねじ加工指示について困っています。 円筒形のアルミにM16x1.5とM25x1.5のねじ加工したものに、50μmのめっきを施すのですが、実際めっき後、通しゲージが通らないものがありました。 この現象を改善するため、めっき前の寸法を図面に規定しようと思うのですが、どのように指示したら良いかわからず、どなたかご教示頂けないでしょうか。 私なりに考えてみたのですが、単純にねじ外径、有効径からめっき厚分をマイナスすれば良いかどうかと思っています。 また、JIS B 0209-3に記載している公差域クラスに関係するのでしょうか? (めっき厚に対して公差域クラスを選定する等)